第3章 水産科の各科目の目標

 

1.水 産 一 般

 

目  標

(1) 水産業とはどのようなものであるかを理解させる。

(2) 水産資源が人類にどのように役だっているかを理解させる。

(3) 水産資源の特質について理解させる。

(4) 水産業の発達・分布・種類の大要を理解させる。

(5) 水産業のそれぞれの分野について,およそひととおりの技術を理解させる。

(6) 水産資源を愛護し,水産業にまじめに従事する態度を養う。

具体目標

 次の各項について理解し,基本となる技能を習得させる。

(1) 水産資源はどのように利用されて,人類に役だっているか。

(2) 水産業はどのようにして発達してきたか。

(3) 地球上にはどのような水域があり,それぞれどのような性質・状態であるか。

(4) わが国および世界の水産業がどのようであるかを,統計的に比較し理解させる。

(5) 利用される水産生物にはどのような種類があり,どのような生活をしてしているか。

(6) どのような水域が漁場となり,どのような時期に漁業が行われるか。そして,どのようなところで水産業が盛んであるか。

(7) 漁業の対象となる生物はどのように繁殖し成長し,また漁獲され,死滅しているか。

(8) 漁業を行うことが水産資源にどのような影響を与えるか。またこれを知るためにはどのような調査方法があるか。

(9) 濫獲を防ぎ最大の漁獲を得るにはどのような方法があるか。また現在どのような施設・申合せ・法規等があるか。

(10) 水産物を漁獲するにはどのような方法があるか。それぞれの漁具・漁船および漁法について理解させる。

(11) その土地で便宜の得られる漁業の一,二の種類について,漁具・漁船および漁法を調べ,漁業の実際を見学し,あるいは実習し,これによって他の方法を類推させる。

(12) 水産物を養殖するにどのような方法があるか。それに必要な水の性質,給餌(じ)または天然餌料および,必要な施設・管理の方法について理解させる。

(13) その土地で便宜の得られる養殖業を見学し,あるいは実習し,他のものについて類推させる。

(14) 水産物はどのようにして貯蔵・保存されるか。またどのような方法で,どのような加工食品に作られるか。さらに,食品以外にどのように加工されるかを理解させる。

(15) その土地で便宜の得られる水産製造業を見学し,また実習し,その技術を理解し,簡単な製造を行う能力を得させる。

(16) 水産物がどのような方法で販売されているか。また国内の需要と貿易はどのようであるか。

(17) その土地の水産業はどのように経営されているか。他の土地のものと比較して理解させる。

 

指導上の留意事項 (1) この科目は,水産業の全般について,まず概括的に理解させていくものであるから,上学年において専攻する科目と重複する項目は,これを省略してもさしつかえないが,専攻科目の理解を容易にするため,入門的に学ばせることも考慮して指導する。

(2) 水産業のそれぞれの分野は相互に密接な関係があることと,また「数学」「理科」等の応用部門の広いことについても注意して指導する。

(3) (1)〜(9)は一般的な水産業についての目標である。

(10)〜(11)は漁業。

(12)〜(13)は水産増殖。

(14)〜(15)は水産製造。

(16)〜(17)は水産経営。

 

2.水 産 生 物

 

目  標

(1) 一般生物分類の大要とあわせて,水産生物の分類の位置を理解させる。

(2) 一般生物と比較して,水産生物の特徴・生活環境を理解させる。

(3) 水産生物の社会的・経済的意義を理解させる。

(4) 水産生物の各部門について,発生・生理・生態・形態の大要を,各種水産技術との関連において理解させる。

(5) プランクトンの分類・性状およびその水産上における役割を理解させる。

(6) 水産生物の採集・観察・検鏡・解剖・記載および標本作成の技能を養う。

(7) 水産生物の知識およその取扱技術を水産業に応用する態度を養う。

 

具体目標

 A.次の各項について理解させる。

(1) 水産生物は分類上どのような位置にあるか。

(2) 水産生物は人類の生活上どのような役割を果しているか。

(3) 水生と陸生の哺(ほ)乳動物の形態や生態にはどのような違いがあるか。

(4) 水生哺乳動物が人類にどのように利用されているか。

(5) 水生の鳥類と水産業との利害関係について。

(6) カメ類,およびカエル類の生態,ならびにその利用について。

(7) 魚類の内臓器管,その他の形態を解剖により理解させる。

(8) 各種魚類の特徴と分類について。

(9) 魚類の発生・生理・生態について。

(10) 軟体動物・甲殻(かく)類・棘(きょく)皮動物の体制を解剖によって理解させる。

(11) 被のう動物の発生・生態ならびにその利用について。

(12) 腔腸動物,海綿動物の体制について。

(13) 水産動物の相互関係および水産業に対する利害関係について。

(14) 水産動物の利用方法について。

(15) そう類の形態と栄養方法が陸上の植物とどのような違いがあるか。

(16) そう類の生殖方法および発育状況と増殖技術との関係について。

(17) そう類の生育と光線・温度・地盤・塩分等との関係について。

(18) 海そう類の分類と分布について。

(19) 海そう類と水産動物の産卵場・生息場との関係について。

(20) 緑そう類・かっそう類・紅そう類の形態・性状および利用について。

(21) プランクトンにはどのようなものがあるか。

(22) 植物性プランクトンの分類について。

(23) 動物性プランクトンの分類について。

(24) 各種水産物の幼体・魚卵および稚魚について。

(25) プランクトンの餌料としての価値ならびに物質転換の現象について。

(26) プランクトンの適応現象と地理的分布について。

(27) プランクトンの量分布と数量の大小と漁場との関係について。

(28) 魚群の回遊とプランクトンとの関係について。

(29) 赤潮の現象と水産生物に及ぼす障害について。

(30) 底生生物の意義およびその大要について。

(31) 水産生物相互における食餌関係について。

 B.次の各項について技能を養う。 (1) 水産生物の採集・標本作成について。

(2) 水産生物の検鏡・解剖・観察について。

(3) 水産生物の測定・記載について。

 C.次の各項について態度を養う。 (1) 水産生物の種類や名まえを見分けできるよう,科学的に研究する態度と習慣を身につけさせる。

(2) 水産生物を収集し,これを整理・保存し学習に役だたせる。

 

指導上の留意事項

(1) 理科の「生物」と密接な関連を保たせ,広く生物一般の知識をとり入れるとともに「漁業」「水産製造」「水産増殖」「海洋・気象」等の科目と関連づけて指導する。

(2) 実験・観察・調査を重視する。

 

3.海 洋・気 象

目  標

(1) 水産業の科学的運営に重要な海洋と気象の関連について理解させる。

(2) 漁業の完全な運営,漁船の安全な運航のために必要な海洋・気象の諸性質を理解させる。

(3) 海洋・気象の観測の技能を養う。

(4) 自然現象の観察を科学的に行う態度を養う。

(5) 海洋・気象の知識および技能を各種水産技術に応用する態度を養う。

 

具体目標

 A.次の各項について理解させる。

(1) 海洋学とはどのようなものか。

(2) 海洋学が水産にどのような関係があるか。

(3) 海陸の起源について。

(4) 海洋はどのように分類されているか。

(5) 海陸の形状にはどのような特徴があるか。

(6) ピオイドはどのようなものか。

(7) 海の広さ・深さ・形状等について。

(8) 海底の底質および沈殿物について。

(9) 海水の物理的および化学的性質について。

(10) 塩分・比重・水温の分布状況について。

(11) 海水中に含まれている気体および微量物質について。

(12) 水深と圧力との関係について。

(13) 海水中の塩類はどのようにして生じたものであるか。

(14) 光線の透射について。

(15) 海面の色の異なる原因について。

(16) 塩分の検定法について。

(17) 海水の水温・比重・水色・透明度・塩分は,相互にどのような関係があるか。

(18) 波はどのようにして起るか。

(19) うねり・津波,その他特殊の波について。

(20) 潮せきの生ずる原因について。

(21) わが国沿岸の潮せきはどのようであるか。

(22) 海流はどのような原因で生ずるのか。

(23) 日本近海の海流の分布およびその特徴について。

(24) 海水の性質および海底の状況が水族とどのような関係があるか。

(25) 海況の変化と水族の消長との関係について。

(26) 各種観測器具の構造および使用法について。

(27) 海洋と気象の相互に及ぼす影響について。

(28) 低気圧・高気圧の成因および性質について。

(29) 気温の変化,気圧差および風雨等の相互関係について。

(30) 天気図の見方と描き方について。

(31) 漁業気象について。

 B.次の各項について技能を養う。 (1) 海洋観測について。

(2) 気象観測について。

(3) 気象を予知することについて。

 C.次の各項について態度を養う。 (1) 観測を正確に行う。

(2) 海上における気象を察知して船舶の安全を期する。

指導上の留意事項 (1) 観測・調査を重視する。

(2) 水産業の発展に役だつよう,特に「漁業」「水産増殖」と関連を保たせる。

 

4.漁  業

 

目  標

(1) 日本および世界で行われている各種の漁業の大要を理解させる。

(2) 漁場と漁期の条件および性質を理解させる。

(3) 漁具の材料・構造・操作等を理解させる。

(4) 漁具の製作・修理・保存の知識・技能を習得させる。

(5) 船上の作業に慣れ,かつ漁具の操作,および漁船運用の技能を養う。

(6) 水族を有効に漁獲し,その完全な処理・保蔵の技能を養う。

(7) 果敢に海上に進出し,かつ漁具・漁法等について,くふう改良する態度を養う。

(8) 水産資源量を考察し,適正に漁業を行う態度を養う。

 

具体目標

 A.次の各項について理解させる。

(1) 世界に行われている漁業について。

(2) わが国の漁業の現状,ならびに産業上の地位とその特殊性および発展について。

(3) 水族の索餌回遊・産卵回遊等の相互関係について。

(4) 各水域の海況・漁場・漁期はどのようであるか。

(5) 漁況の予想はどのようにして行うか。

(6) 水産生物の繁殖力と漁獲との関係について。

(7) 資源の枯渇を防止し,かつ最大の漁獲を得る方法について。

(8) 各水域ではどのような漁業行われているか。

(9) 漁具の材料はどのようであるか。

(10) 綱,網糸のよりについて。

(11) 編網法について。

(12) 網・綱の腐敗とその防止について。

(13) 各種の漁網染料および染網法について。

(14) 漁具の構成について。

(15) 水族の生態と漁法との関係について。

(16) 漁具の分類について。

(17) 各種網漁具と漁法について。

1) 刺網類

2) かぶせ網類

3) すくい網類

4) 敷網類

5) 引網類

6) 巻網類

7) 建網類(定置網類)

(18) 各種つり漁具と漁法について。 1) 一本づり具類

2) はえなわづり具類

(19) 各種の雑漁具について。

(20) 副漁具について。

(21) 漁場施設について。

(22) イワシ漁業について。

(23) ニシン漁業について。

(24) サケ・マス漁業について。

(25) カニ漁業について。

(26) ブリ漁業について。

(27) タラ漁業について。

(28) サンマ漁業について。

(29) イカ漁業について。

(30) アジ・サバ漁業について。

(31) カツオ・マグロ漁業について。

(32) 機船底引網漁業について。

(33) トロール漁業について。

(34) 捕鯨漁業について。

(35) その他,その地域で重要な漁業について。

 B.次の各項について技能を養う。 (1) 漁具の設計・仕立について。

(2) 漁具の修理・保存について。

(3) 漁具の操作について。

(4) 漁船の運用について。

(5) つり餌の取扱について。

 C.次の各項について態度を養う。 (1) 漁獲物の処理を完全に,かつ衛生的に行う。

(2) 水産資源の調査研究を進んで行い,かつ調査機関に協力する。

(3) 資源の枯渇を防止し,かつ最大の漁獲を得るための施設・申合せ・法規を進んで設定し,また協力する。

(4) 漁具の仕立・設置・使用法等にいつて常に科学的根拠を求め,旧来の習慣にとらわれず,これを改善しくふう創造する。

指導上の留意事項 (1) 地域で行われている漁業を中心にして実験・調査・実習を重視し,基本となる実習は反復練習させる。

(2) 「水産生物」「海洋・気象」「水産製造」「水産増殖」「水産経営」等の科目と密接な関連を保たせ,乗船実習で総合的に漁業の実際を確認させ,応用の能力を身につけさせるよう指導する。

 

5.漁  船

 

目  標

(1) 各種船舶の船体・推進機構・漁ろう機械の大要を理解させる。

(2) 各種漁船に必要な船舶のそれぞれの特性を理解させる。

(3) 漁船の機械・器具類を取り扱う技能を養う。

(4) 漁船の管理および簡単な手入れ・修理の技能を養う。

(5) 漁業に船舶が必要なことを念頭におき,常にたいせつに管理する態度を養う。

 

具体目標

 A.次の各項について理解させる。

(1) 漁船の一般について。

(2) 業種別漁船の種類・形質および特性について。

(3) わが国の漁船の現状について。

(4) 漁船法・船舶安全法等の漁船に関する諸法規の大要について。

(5) 漁船の船体構造・材料等について。

(6) 船の測度について。

(7) 漁船の推進機構について。

(8) 漁船の動力機関および燃料について。

(9) 漁船に装備する機械・器具および漁ろう機械(電気機械を含む)について。

(10) 漁獲物保存に関する船内処理機構の大要について。

(11) 機関の故障箇所発見と応急処置について。

 B.次の各項について技能を養う。 (1) 漁船の機械・器具および漁ろう機械を取り扱う技術について。

(2) 船の塗装および簡単な木工修理について。

 C.次の各項について態度を養う。 (1) 漁船の機械を能率的に使用する。

(2) 漁船をたいせつに管理し,常に清潔に保つ。

指導上の留意事項 (1) 船体配置図の見方に慣れ,船室や魚そう・機械器具等施設の配置状況を早く理解できるようにする。

(2) 造船・造機工場を見学し,船体・機関の材料や構造および工程等について知識・理解を得るようにする。

(3) 初歩の造船製図についても考慮する。

(4) 「乗船実習」によって総合的に漁船の機能を理解させる。

 

6.航  海

 

目  標

(1) 船舶の安全な航海に必要な地文航法・電波航法・天文航法・航海計器等について理解させる。

(2) 船位決定に必要な計算に習熟させる。

(3) 各種航海計器の使用法および取扱方について技能を養う。

(4) 漁船の運航および操業に必要な技能を養う。

(5) 航内職務を責任をもって遂行し,かつ乗組員と協同する態度を養う。

 

具体目標

 A.次の各項について理解し,技能を養う。

(1) 地球上の位置に関する用語ならびに方位・針路に関する用語を理解し,その基礎計算に習熟させる。

(2) 航程線航法とはどのようなことかを理解し,中分緯度航法・漸長緯度航法・流潮航法の計算に習熟させ,日誌算法を正確に行う。

(3) 水路図誌とはどのようなものであるか,また海図および水路書誌の種類とその使用法ならびに取扱法について理解し,船舶の航海・てい泊の安全を期するために正しく使用できる技能を養う。

(4) 航路標識について理解し,船舶の運行に正しく応用できる技能を養う。

(5) 沿岸航法について理解し,海図を使用して船位の決定を正しく行う技能を養う。

(6) 磁気コンパスの構造を理解し,取扱および保存についての技能を養い,なお自差測定法について習熟させる。

(7) 方位鏡の構造を理解し,使用法を習得させる。

(8) 測程儀の種類とその構造を理解し,使用法を習得させる。

(9) 測深機の種類と構造を理解し,使用法を習得させる。

(10) 天球および天体について概説し,航海に利用できる天体の種類および天体の運行について理解させる。

(11) 時および時法について理解し,時法の計算に習熱させる。

(12) 天体諸元の求め方について,天測計算諸表と天測暦・天測略暦を使用して計算を確実に行う技能を養う。

(13) 太陽子午線緯度法および北極星緯度法について理解し,これの計算に習熟させる。

(14) 天測による航位決定法(位置の線航法)を理解し,その計算法に熟練させて,正しく海図に位置が記入ができる技能を養う。

(15) 日出没時・薄明時間・月出没時の算法に習熟させる。

(16) 潮せきを理解し,潮せき表の使用法に習熟させる。

(17) 天体による自差測定法を理解し,その方位観測法および計算法に習熟させる。

(18) 六分儀の構造や測角の原理を理解し,その正しい使用法に熟練させる。なお誤差およびその修正法・保存について知識・技能を養う。

(19) 時辰儀の構造についてを理解し,正しい取扱と保存のしかたに習熟させる。

(20) 音響測深機・方向探知機・レーグーおよびロラン等電波を利用した最新航海計器の概要と性能を理解し,その取扱方について習得させる。

 B.次の各項について態度を養う。 (1) 常に船位の決定に関心をもつ態度。

(2) 船内職務を責任をもって遂行する。

(3) 乗組員と融和し協同する。

指導上の留意事項 (1) 「運用」「海事法規」と密接な関連を保たせ,船舶職員法に基く海技免状の取得について考慮して指導する。

(2) 正確な観測と計算の習熟に重点をおく。

(3) 実験・実習を重視し,実技の習得を図る。

(4) 「海事法規」を科目として履修しない場合は,この科目に内容を含ませて指導する。

 

7.運  用

 

目  標

(1) 船体要部の構造,諸設備等について理解し,属具および船用品の取扱方ならびに保存に関する知識・技能を養う。

(2) 推進器・舵の作用および船の重心,つりあいの変化について理解し,操船に応用して,船舶を安全に運航する技能を養う。

(3) 保安応急法について理解し,技能を養う。

(4) 船体の保存・修理・検査等について理解し,技能を養う。

(5) 船内職務を責任をもって遂行し,かつ乗務員と協同する態度を養う。

具体目標

 A.次の各項について理解し,技能を養う。

(1) 船体要部の構造および諸設備について理解させる。

(2) 錨(いかり)・錨鎖(びょうさ)・錨索および属具の種類と用途につき理解し,その取扱と保存手入法についての技能を養う。

(3) 結索法に習熟させる。

(4) 舵・滑車・テークル等の船用品の種類および取扱方・保存法ならびに塗料の種類と用途につき理解し,正しく使用できる技能を養う。

(5) 舵の作用と推進器の影響を理解させる。

(6) 船の速力・回転圏・力について理解させる。

(7) 一般操船法と出入港法について理解し,漁船運航の技能を習得させる。

(8) 載貨法の大要を理解し,漁獲物を正しく積載・保蔵する技能を養うとともに,船の重心,船脚のつりあいの変化について理解させる。

(9) 特殊航海についての心構えとその処置法について理解させる。

(10) 保安応急法すなわち荒天運用法・防火法・防水法・海難の場合の人命および船舶の救護,操舵(だ)装置ならびに舵故障の処置法,坐礁・擱(かく)座の処置法,曵(えい)航法等について理解させる。

(11) 船体各部の保存・整備法を理解し,船舶の入渠(きょ)および修理工事について,適切な処置がとれる技能を養う。

(12) 船舶乗組員の編成および船内職務について理解させる。

(13) 船内当直ができ,日誌を正しく記入させる。

(14) 旗流信号法を理解し,正しく実施できる技能を養う。

 B.次の各項について態度を養う。 (1) 船用品その他属具を整理整頓する態度。

(2) 船内当直を責任をもって行い,日誌を正しく記入する。

(3) 乗組員と融和し協同する。

指導上の留意事項 (1) 「航海」「海事法規」と密接な関連を保たせ,船舶職員法に基く海技免状の取得を考慮して指導する。

(2) 理科における「物理」と関連を保たせ,基礎となる原理の理解に努める。

(3) 実験・実習を重視し,実技の習得を図る。

(4) 結索法は反復練習させる。

 

8.航 海・運 用

 

目  標

(1) 船舶の安全な運航について必要な知識を理解させる。

(2) 漁船の運航および操業に必要な基礎的技能を養う。

(3) 船内職務を責任をもって実行し,かつ乗組員と協同する態度を養う。

具体目標

 A.次の各項について理解し,技能を養う。

(1) 漁船の運航・操業に安全かつ科学的・経済的な航海運用の大要について。

(2) 地文航法とはどのような航法であるか。

(3) 水路図誌にはどのようなものがあるか,海図および水路書誌の使用法および取扱について理解し,船舶の運航に正しく使用できるよう技能を養う。

(4) 航路標識にはどのようなものがあるか,実地見学を行い,さらに理解を深めて,船舶の運航に正しく応用できる技能を養う。

(5) 沿岸航行中の船位決定方法について。

(6) 天文航法とはどのような航法であるか。

(7) 天体の種類について。

(8) 天測暦および航海暦について。

(9) 航海計器の原理および構造の大要を理解し,正しく使用ができ,取扱・保存ができるよう技能を養う。

(10) 六分儀を使用し,天体を観測することについて。

(11) 天体観測による船位測定の方法について。

(12) 地物と天体による自差測定について。

(13) 電波による船位測定はどのようにして行うか,レーダー・ロラン等無線航法用器械の原理および構造ならびに使用法の大要について。

(14) 日および月の出没時と薄明について理解し,暦法の正しい使用法について技能を養う。

(15) 潮せきを理解し,潮せき表を使用して高低潮時および潮高の正しい計算ができ,漁船の運航に応用できる技能を養う。

(16) 船体要部の構造・設備および測量について。

(17) 推進器および舵の作用と,その関係および効率を理解し,操舵による漁船運用に応用できる技能を養う。

(18) 錨・鎖・索具および属具について理解し,正しく使用ができ,その取扱と保存について技能を養う。

(19) 円材・索具および滑車・テークルの種類および強度または倍力について理解し,実際に応用できる技能を養う。

(20) 漁船の操縦法について。

(21) 海難の場合における人命および船舶の救護について。

(22) 漁船の検査・修理および保存について。

(23) 海上衝突予防法について。

(24) 船員法・船舶職員法・船舶安全法・船舶法・港測法等船舶に関する諸法規の概要について。

(25) 船内当直ができ,日誌に正しく記入できること。

 B.次の各項について態度を養う。 (1) 規律を重んじ,船内職務を責任をもって遂行する。

(2) 敏速かつ正確な行動をとる。

(3) 協同精神に徹し,乗組員に協力する。

指導上の留意事項 (1) この科目は機関課程・無線通信課程および定時制水産課程における学習を目標としたもので,その取扱には注意し,それぞれの課程の特性に応じて指導する。

 

9.海 事 法 規

 

目  標

(1) 海上衝突予防法について理解し技能を養う。

(2) 船舶安全法をはじめ関係諸法規について理解し,船舶の円滑な運営を図る技能を養う。

(3) 法に従い船舶の安全を図る態度を養う。

具体目標 (1) 海上衝突予防法について理解し,海上において適切な処置が速かにとれる技能を養う。

(2) 特定水域航行合および港測法を理解し,内海航行および特定港への入出港・停泊について正しく対処しうる知識を得させる。

(3) 船舶法の意義および性質を理解させる。

(4) 船舶安全法の意義,船舶の施設,船舶の安全のための標準,船舶の検査,漁船特殊規則および漁船特殊規程等の概要を理解させる。

(5) 船員法の意義,船長の職務権限,雇入契約,労働条件,就業規則等の概要を理解させる。

(6) 船舶職員法の意義および目的および海技従事者・船舶職員等の意義について理解させる。

指導上の留意事項 (1) 船舶の安全な運航は,海事法規の理解のもとに,確実な船位の決定を基準として,運用に関する知識・技能を総合してはじめて完遂できるものであることに留意して指導する。

(2) 「航海」「運用」と密接な関連を保たせ,船舶職員法に基く海技免状の取得を考慮して指導する。

(3) 「海事法規」を科目として履修しない場合は,「航海」あるいは「運用」の科目に含ませて指導するようにする。

(4) 機関課程および無線通信課程では,それぞれの課程で必要な関係法規に重点をおく。

 

10.水 産 法 規

 

目  標

(1) 法とはどのようなものであるかを理解させる。

(2) 水産法規にはどのようなものがあるかを理解させる。

(3) 水産行政に関する法規の内容を理解させる。

(4) 水産協同組合に関する法規の内容を理解させる。

(5) 漁業権に関する法規の内容を理解させる。

(6) その他水産業に関する諸法規について理解させる。

(7) 法規に親しみ,法に従う態度を養う。

具体目標

 A.次の各項について理解させる。

(1) 法と慣習,道徳および思想との関係,ならびに法を定める形式について。

(2) わが国の水産業は,法制上どのように組織されているかについて。

(3) 水産資源の保護・開発・漁業取締・漁業権および水産業従業者の保護,漁業に関する諸法規について。

(4) 水産製造工場における機械取扱・食品衛生等に関する諸法規について。

(5) 中央および地方の水産行政機関の組織と機能について。

(6) 漁業調整の意義ならびに中央および地方の漁業調整機関の組織と機能について。

(7) 法人としての水産業協同組合の性質およびその種類について。

(8) 水産業協同組合の事業および出制度について。

(9) 水産業協同組合員(または会員)としての資格および加入・脱退について。

(10) 水産業協同組合の設立および管理について。

(11) 水産業協同組合に関する登記および監督の大要について。

(12) 水産業協同組合の発展方法について。

(13) 漁業の自由の法的性質,漁業許可の性質および許可を要する漁業の種類について。

(14) 漁業権および入漁権の性質ならびにその種類について。

(15) 漁業権の目的とする担保物権について。

(16) 漁業免許の適格性および優先順位について。

(17) 漁業権の設定・移転・変更・消滅,その他の変動について。

(18) 入漁権の設定・移転・変更・消滅,その他の変動について。

(19) 漁業登録の目的および手続の大要について。

(20) 漁業に関する重要な国際条約について。

 B.次の項目について能力を養う。 (1) 水産業に関する法規上の諸手続の処理について。  C.次の各項について態度を養う。 (1) 法に従い,水産業の発展に寄与する態度。

(2) その他水産業に関する諸法規について。

指導上の留意事項 (1) それぞれの課程で関係の深い法規には特に重点をおいて指導する。

(2) 地域で行われている水産業の実状を例に取り上げ,できるだけ平易に指導する。

 

11.水 産 製 造

 

目  標

(1) 水産製造の社会経済的意義を理解させる。

(2) 水産物の加工・製造・貯蔵の大要を理解させる。

(3) 水産製造の機械・器具および設備を理解させる。

(4) 水産物の加工・製造・貯蔵に関する機械取扱の技能を養う。

(5) 水産製品検査および鑑識の技能を養う。

(6) 水産物を衛生的・科学的,かつ経済的に処理する態度を養う。

具体目標

 A.次の各項について理解させる。

(1) わが国における水産製造の現況ならびに産業上の地位について。

(2) わが国における水産物の漁獲高・製品高を統計的に理解させる。

(3) 水産製品の種類と数量,仕向け地(国内および外国)を統計的に理解させる。

(4) 水産製品の成分およびその利用価値について。

(5) 魚貝類の死後における変化(硬直・自己消化・腐敗)および毒性について。

(6) 水産食用品の種類とその製法の大要について。

1) 乾製品

2) 塩蔵品

3) くん製品

4) 練製品

5) 節(ふし)類

6) 調味加工品

7) かん詰・びん詰

8) 冷凍食品

9) その他加工食品

(7) 水産農用品について。 1) 肥料

2) 飼餌料

(8) 水産工用品について。 1) 油脂

2) 皮革

3) 塩類

4) 糊料

5) 工芸品

6) 寒天およびアルギン酸その他の海そう製品

(9) 水産薬用品について。 1) ビタミン

2) ホルモン

3) ヨード等

(10) 水産製造の機械・器具の種類と構造の大要について。

(11) 水産物に関する取締法規について。

(12) 製品の保蔵の方法について。

(13) 冷蔵・冷凍の大要について。

 B.次の各項について技能を養う。 (1) 水産品製造に関する機械・器具および設備の取扱について。

(2) 一般製造,加工に必要な技能を養う。

(3) 水産製造業の経営の基礎能力について。

(4) 水産製品の検査・鑑識について。

(5) 防腐剤・着色剤の使用法および検出について。

(6) 魚貝類の鮮度を見分ける能力について。

(7) 原料水産物の選択・分類の能力について。

(8) 簡単な工場設計について。

 C. 次の各項について態度を養う。 (1) 水産物を高度に利用する。

(2) 工場管理・食品衛生に留意する。

(3) 科学的知識を応用し,進取的に創意くふうする。

指導上の留意事項 (1) 地域で行われている水産製造を中心にして,実験・実習を重視し,その発展に役だつよう指導する。

(2) 「水産製造実習」では,この科目に重点を置いて総合的に学習する。

 

12.水 産 化 学

 

目  標

(1) 栄養とは何であるか,またそれと人体との関係について理解させる。

(2) 食品の化学について理解させる。

(3) 水産物について化学的に理解させる。

(4) 化学分析の知識・技能を養う。

(5) 水産化学の知識・技能を実習に応用する態度を養う。

具体目標

 A.次の各項について理解させる。

(1) 水産化学の一般について。

(2) 栄養とはどのようなことであるか。

(3) われわれはどのようにして成育するか。

(4) 体温や運動力はどのようにして生ずるか。

(5) 骨格は何から作られるか。

(6) ビタミン・ホルモン等について。

(7) 養分の消化や吸収について。

(8) 保健食糧および食物の選択・配合等の必要なことについて。

(9) 食物とはどのような性質をおびたものであるか。

(10) 水産食品とはどのようなものであるか。

(11) 調味料・香辛料,嗜好品などについて。

(12) 水産食品の腐敗中毒と,その防止について。

(13) 食品衛生のたいせつなことについて。

(14) 物の清浄法について。

(15) 化学分析の一般について。

(16) 水産食品の分析について。

(17) 物の成分や組成を調べ,これを分析することについて。

(18) 食物の燃焼価の計算について。

 B.次の各項について技能を養う。 (1) 保健食糧の選択に役だつ能力が得られる。

(2) 食品製造や調理法にいろいろなくふうを案出する能力が得られる。

(3) 食品衛生上に必要な能力が得られる。

(4) 化学分析の基礎的ないろいろの操作ができる。

(5) 試薬の調製ができる。

(6) イオンの性質を調べたり,またそれらの分離・検出をすることができる。

(7) 水の簡単な分析をすることができる。

(8) 水産製品の成分や組成を検する技能が得られる。

 C.次の各項について態度を養う。 (1) 物を清浄にし,日常生活の向上に役だてる。

(2) 自然現象の実際を正視し判断する。

指導上の留意事項 (1) 理科の「化学」と密接な関連を保たせる。

(2) 「水産製造実習」において製品の鑑別・改良に役だつようにする。

 

13.水 産 微 生 物

 

目  標

(1) 微生物とはどのようなものであるかを理解させる。

(2) 微生物の生物界における役割を理解させる。

(3) 微生物の簡単な実験の技能を養う。

(4) 微生物の知識を水産業の進歩・改良に応用する態度を養う。

具体目標

 A.次の各項について理解させる。

(1) 細菌の種類および性状の大要について。

(2) 水産に関する細菌・原生動物およびカビ類について。

(3) 微生物の形態・生理・生態について。

(4) 微生物に対する温度・光線・湿度・化学薬品の影響について。

(5) 伝染性病原菌について。

(6) 水中に生存する細菌について。

(7) 水族に寄生する細菌について。

(8) 水産物における発酵作用と微生物との関係について。

(9) 水産物における微生物の作用およびその利用性について。

(10) 水産物の腐敗および毒生成と微生物との関係について。

(11) 水産物の処理過程における微生物の附着ならびに繁殖について。

 B.次の各項について技能を養う。 (1) 微生物の検鏡を行う。

(2) 細菌の簡単な培養を行う。

 C.次の各項について態度を養う。 (1) 微生物の実験によって正確な観察をする。

(2) 常に清潔を保ち,食品衛生に留意する。

指導上の留意事項 (1) 実例を取り上げ,平易に理解できるようにする。

(2) 実験を重視するが,高度にわたらないようにする。

 

14.水 産 機 械 (1)

 

目  標

(1) 水産製造工場の運営に必要な各種機械の構造・機能等を理解し,取扱の技能を習得する上に必要な基礎的知識を理解させる。

(2) 機械を構成する各部分のしくみと働き方につき理解させる。

(3) 機械材料の性質・形状等を知り,外力に必要な値を力学的に考察させる。

(4) 機械工作の基礎的技能を養う。

(5) 機械図面の見方,描き方を理解し,簡単な機械を設計する技能を養う。

(6) 工場用電動機・原動機の原理・機構ならびに関係法規を理解し,合理的に取り扱う技能を養う。

(7) 工場関係法規を理解し,これを遵守して災害を防止し,工場経営の能率と安全を図る態度を養う。

具体目標

 A.次の各項について理解させる。

(1) 直接の接触による運動の伝達について。

(2) 巻掛け媒介による伝動装置について。

(3) リンク仕掛について。

(4) 金属材料の性質および用途について。

(5) 材料に働く荷重と応力について。

(6) 機械のできるまでの各行程の機能について。

(7) 基本的製図法の概念について。

(8) 電気の作用と電気機器の構造・機能について。

(9) 原動機の構造機能について。

 B.次の各項について技能を養うについて。 (1) 機械要素とその取扱について。

(2) 機械材料に働く外力の値を見いだし経済的に設計する方法について。

(3) 簡単な機械工作について。

(4) 簡単な機械図面の見方と描き方について。

(5) 電気機器・原動機の故障発見とその修理について。

(6) 工具類・検査測定器の使用法について。

(7) 小型発動機の取扱について。

 C.次の各項について態度を養う。 (1) 工場衛生と災害防止に関する科学的な態度。

(2) 法規を遵守する心構え。

(3) くふう創造し,科学的に研究する態度。

指導上の留意事項 (1) 「水産機械(1)」は主として水産製造課程における学習を目標としている。

(2) 工業の科目の「機械一般」に密接な関連を保たせ,各種の原動機や,水産製造機械器具の構造・機能を理解し,これを取り扱う技能を習得させることに役だつよう指導する。

(3) 「冷蔵・冷凍」「水産製造」「水産法規」等と関連を保たせ,「第2種冷凍機械取扱主任者免状」ならびに「2級気罐士免状」の取得を考慮して指導する。

(4) 「水産機械(2)」をあわせて学習することもよい。

 

14.水 産 機 械 (2)

 

目  標

(1) 熱機関の概念について理解させる。

(2) 燃焼の原理および燃料の種類・性質ならびに用途について理解させる。

(3) 蒸気ボイラの構成と種類を理解し,その取扱の技能を養う。

(4) 蒸気ボイラに関する法規を理解し,災害を未然に防止する態度を養う。

(5) 冷凍の原理と種類について理解させる。

(6) 圧縮式冷凍機の作用と冷媒の性質について理解し,その取扱の技能を養う。

(7) 冷凍機に関する法規を理解し,災害を未然に防止する態度を養う。

具体目標

 A.次の各項について理解させる。

(1) 熱機関の分類について。

(2) 燃焼の原理および燃料の種類・性質・用途ならびに貯蔵法について。

(3) 蒸気ボイラについて。

1) 蒸気の発生過程

2) 蒸気ボイラの構成と種類

3) 蒸気ボイラの燃焼装置

4) 蒸気ボイラの給水装置

5) 蒸気ボイラの送風装置

6) 蒸気ボイラの附属具

7) 焔筒ボイラの構造と特徴

8) 煙管ボイラの構造と特徴

9) 水管ボイラの構造と特徴

(4) 冷凍機について。 1) 冷凍の原理

2) 冷凍機の種類

3) 圧縮式冷凍機における冷媒の作用

4) 冷凍機内における冷媒の圧力および温度の変化

5) 圧縮機・凝縮器・蒸発器・膨脹弁の作用

6) 直接膨脹式およびブライン式

7) 媒媒の特性

8) ブライン

 B.次の各項についての技能を養う。 (1) 燃料の種類の鑑別について。

(2) 蒸気ボイラの取扱について。

(3) 蒸気ボイラの手入れと保全について。

(4) 冷凍機の取扱について。

(5) 冷媒の注入と漏洩の検出について。

(6) 冷凍機の故障の発見とその応急処置について。

 C.次の各項について態度を養う。 (1) 蒸気ボイラおよび冷凍機に関する法規を厳守し災害を防止する。

(2) 機械の取扱を慎重に行い,小さな異常も軽視せず科学的に検討する。

指導上の留意事項 (1) 「水産機械(2)」は主として機関課程における学習を目標としている。

(2) 冷凍機については,漁船の特異性について理解し,「乗船実習」に密接な関連を保たせて指導する。

(3) 漁獲物処理については「水産製造」と関連づけて指導する。

(4) 災害防止の見地からできる限り冷媒として,フレオンガスを使用する。

(5) 有毒性または刺戟性の冷媒を用いる場合は,特に注意して災害予防に努め,なるべく防毒面を使用する。

(6) 水産製造課程および水産増殖課程ならびにその他の課程でこの科目を履習する場合は,必要な項目に重点をおき,「水産機械(1)」と関連を保たせる。

 

15.冷 蔵・冷 凍

 

目  標

(1) 食品製造および貯蔵における冷蔵・冷凍の意義を理解させる。

(2) 冷凍の概念について理解させる。

(3) 凍結による食品の変質ならびにこれの予防方法について理解させる。

(4) 冷凍食品の製造ならびに鑑識の技能を養う。

(5) 食品製造における冷凍利用の多角的経営態度を養う。

具体目標

 A.次の各項について理解させる。

(1) わが国における冷蔵・冷凍の現況とその産業上の地位について。

(2) 海外における冷蔵・冷凍の現況とわが国における今後の動向について。

(3) 寒冷をうる方法についての概念について。

(4) 機械冷凍法における圧縮機・擬縮器・蒸発器の作用ならびに冷媒受液器・油分離器について。

(5) 微生物と低温度との関係について。

(6) 氷蔵法・製氷法・冷蔵法・空気冷凍法・かん水冷凍法について。

(7) 食品凍結の理論と変質について。

(8) 解凍の方法および解凍後の取扱について。

 B.次の各項について技能を養う。 (1) 冷凍機の取扱について。

(2) 製氷設備の取扱について。

(3) 各種冷蔵・冷凍食品製造について。

(4) 簡単な冷蔵・冷凍・製氷工場設計について。

(5) 冷凍食品の検査・鑑識について。

(6) 時代に即応した新製品製造について。

 C.次の各項について態度を養う。 (1) 冷蔵・冷凍の知識を水産製造業の進歩改良に応用する。

(2) 冷凍技術者としての科学的態度。

指導上の留意事項 (1) 「水産製造」と密接な関連を保たせ,冷凍食品の科学的知識と製造に関する技能を習得するとともに,「水産機械」および「水産法規」と関連して冷凍機取扱主任者免状取得を考慮して指導する。

 

16.水 産 増 殖

 

目  標

(1) 養殖業および増殖事業の一般を理解させる。

(2) 養殖業および増殖事業の社会経済的意義を理解させる。

(3) 採苗・採卵・ふ化・給餌・放養等の技能を養う。

(4) 養殖および増殖に関する施設の設計・設置の技能を養う。

(5) 魚病,その他障害の鑑定,治療と対策,処置の技能を養う。

(6) 水産生物を愛護し,その生理・生態を科学的に観察する態度を養う。

(7) 水産資源の維持,培養に関する研究能力を養う。

(8) 事業の管理を常に怠らない態度を養う。

(9) 養殖業を有利に経営する態度を養う。

(10) 技術の進歩,改良を図る態度を養う。

具体目標

 A.次の各項について理解させる。

(1) 養殖業および増殖事業の意義について。

(2) 水産生物の繁殖力と漁獲との関係について。

(3) 現行の養殖業および増殖事業の種類について。

(4) 温水性魚類の養殖について。

1) 造池法

2) 養殖魚類の習性・発生・生理

3) 親魚の選択・産卵・ふ化・養成の方法

4) 天然餌料の繁殖法

5) 人工餌料の種類および調理法

6) 成魚の収納および運搬

7) 外敵の予防および病魚の治療法

8) 河川・湖沼・ため他・稲田等における養殖

(5) 冷水性魚類の養殖について。 1) 冷水性魚類の種類・習性・発生

2) 人工採卵・人工ふ化法,魚卵の運搬・移殖養成

3) 地勢および底質

4) 塩分の比重および潮せき

5) 活洲(いけす)畜養の方法

6) 畜養水族の種類および習性

(6) 外洋性および内海性水族の増殖事業について。 1) 水族の種類・習性

2) 畜養および繁殖保護

3) 畜養の種類と方法

(7) ノリ養殖について。 1) アマノリの種類および繁殖法

2) ひびの種類・構造

3) 養殖場および柵(さく)

4) ひびの立込期

5) 移殖・転換

6) ノリの被害とひびの管理

7) 摘採と製造

(8) 有用そう類の養殖について

(9) カキの養殖について。

1) カキの種類および繁殖法

2) 採苗器と採苗法について

3) 養殖法の種類およびその方法

4) いかだ棚(たな)(固定),ひびの構造

5) カキの害敵とその予防

6) 収納と販売

(10) 有用具類の養殖について。

(11) 養殖保護の目的およびその重要性について。

(12) いそそうじの方法について。

(13) 移殖の種類と方法について。

(14) 沿岸の害敵駆除について。

(15) 築いそと投石について。

(16) 漁業の制限・禁止(禁漁期・禁漁場)について。

(17) 昇河魚類の保護(魚梯(てい),河水の汚濁浄化)について。

(18) 海獣類の保護について。

(19) 繁殖保護の効果について。

(20) 増殖と水質・水温・天候等との関係について。

(21) 水産資源について。

1) 種類と分布

2) 変動

3) 人為的影響

4) かん養方法

5) 量の推定と適正漁獲

 B.次の各項について技能を養う。 (1) 採卵・ふ化について。

(2) 適正に給餌を行う。

1) 餌料の入手・保存法

2) 給餌法

3) 餌料分析表による餌料の配合

(3) 収納および運搬について。

(4) 養殖生物の外敵防除,病魚の処置について。

(5) いそそうじについて。

(6) 稚貝のまき付について。

(7) カキ・シンジュガイの採苗について。

(8) 水質の検定(PHの測定)について。

(9) 各種の池・ふ化室・ふ化器等の設計製図。

 C.次の各項について態度を養う。 (1) 池面を経済的に使用する。

(2) 増殖事業の計画および経営を行う。

(3) 副業としてため・稲田等を利用する。

(4) 水産業の大勢および今後の増殖事業を予想する。

(5) 濫獲による水族減少を防止する。

(6) 増殖事業のくふう改善を行う。

指導上の留意事項 (1) 「漁業」「水産生物」「水族病理」等と密接な関連を保たせて指導する。

(2) 実験・実習を重視する。

(3) 「水産殖実習」では,この科目を中心に総合的な実習を行う。

(4) 地域の水産増殖の発展に役だつようにする。

 

17.水 族 病 理

 

目  標

(1) 重要水族の疾病の種類・起因・病理・解剖の大要を理解させる。

(2) 重要な病原生物の大要を理解させる。

(3) 疾病の診断・予防・駆除の技能を養う。

(4) 水産増殖業の経営に水族病理の知識・技能を有効に応用する態度を養う。

具体目標

 A.次の各項について理解させる。

(1) 水族病理の知識・技能は水産増殖事業上どのように重要であるか。

(2) 水族の疾病の種類・起因について。

(3) 疾病の徴候・症状・経過について。

(4) 微生物および各種寄生虫による疾病について。

(5) 環境の変化と疾病との関係について。

(6) 人工餌料と疾病との関係について。

(7) 腫瘍(しゅよう)性疾病について。

(8) 畸(き)形について。

(9) 水族の疾病の駆除ならびに予防法について。

 B.次の各項について技能を養う。 (1) 疾病および病原体の見分け方,被害状況の判断をする。

(2) 疾病の駆除・予防を行う。

 C.次の各項について態度を養う。 (1) 常に養殖生物の健康状態およびその環境に注意する。 指導上の留意事項 (1) 実験・観察・調査等を重視する。

(2) 実例を取り上げ,特に疾病については,前もってじゆうぶん研究し指導する。

(3) 「水産生物」「微生物」「水産増殖」「水産製造」と関連を保たせて指導する。

 

18.水 産 資 源

 

目  標

(1) 水産業の科学的運営に必要な水産資源について,基礎的な原理と構成を理解させる。

(2) 海洋の環境がどのように水産生物の生理や生態・形態に影響するかを理解させる。

(3) 海況や漁況の調査方法について理解させる。

(4) 水産生物の種族や,年齢の査定法,標識調査法および資源量を推定する際の,いろいろな方法について理解させる。

(5) 水産資源量はどのように変動するか,またその変動の原因となる種々の要素について理解させる。

(6) 漁獲が資源量に及ぼす影響および適正漁獲量,漁況の予報法,資源のかん養方法等について理解させる。

(7) 水産資源愛護について,積極的に正確に適用できる技能と態度を養う。

具体目標

 A.次の各項について理解させる。

(1) 水産資源学の目的と,その基礎的な概念について。

(2) 漁況を変動させる原因と,その変動の形式について。

(3) 生物群が形成される形と,その種類について。

(4) 生物群の組成や密度ならびにその生態との関係について。

(5) 海洋の環境が生物群の生態に及ぼす影響について。

(6) 海洋・気象の観測方法について。

(7) 漁況の調査方法について。

(8) 種族とその査定法について。

(9) 年齢査定法について。

(10) 標識調査法について。

(11) 生物群の数量推定法について。

(12) 標識調査法によって,漁獲率および生物群の数量を推定する方法について。

(13) 生物群の分布・範囲および回遊の調査法について。

(14) 生物群の数量を変動させる諸要因について(総合的な増加の諸法則について)。

(15) 増殖量と添加量について。

(16) 増重量について。

(17) 自然減少量について。

(18) 生物群の数量に及ぼす漁獲の影響について。

(19) 適正漁獲量について。

(20) 濫獲の徴候について。

(21) 水産資源を増加する方法について。

(22) 漁獲予報について。

 B.次の各項について技能を養う。 (1) 海洋観測法。

(2) 漁場調査法。

(3) 年齢査定法。

(4) 標識調査法。

(5) 標本抽出法・作成法・測定法。

 C.次の各項について態度を養う。 (1) 正確に観測や調査を行う。

(2) 積極的に水産資源の研究を行い,かつ調査機関に協力する。

指導上の留意事項 (1) 広い視野に立って,それぞれの分野の立場で水産資源を取り扱う。

(2) 常に調査資料の収集に努力をはらい,より正確を期する。

(3) 常に量という観点から,できるかぎり実例をあげ,また実験的に指導することによって,資源についての知識・理解をいっそう深めさせる。

(4) 「乗船実習」に観測法や調査法を適用させ,まだ資料を整理し,考察できる能力を得させるよう指導する。

(5) 「海洋・気象」「漁業」「水産増殖」などの科目と密接な関連を保たせかつ重複を避ける。

 

19.水 産 経 営

 

目  標

(1) 水産経営の条件になる自然的・経済的および社会的事情を理解させる。

(2) 水産経営に必要な統計を理解させる。

(3) 水産経営の規模,能率および企業形態を理解させる。

(4) 簡単な水産経営の計画と管理の能力を養う。

(5) 水産経営を良心的にまた科学的に行う態度を養う。

具体目標 (1) 地域社会の主要な水産業を取り上げ,他の地域でどのような状態であるかを統計的に理解させる。

(2) 地方によって水産業の種類や状態が違うのは,どのような自然的・経済的また社会的事情によるかを理解させる。

(3) 地域社会の水産業には,おもにどのような規模の生産手段が使われているかを,統計的に理解させる。

(4) 地域社会の水産業には,どのような規模の生産手段が最も能率的なのか,また,その経営組織は,どのような自然的・経済的または社会的事情で行われているかを理解させる。

(5) 水産労働の形態,雇入方法,賃金の形態および金額,労働時間および就労日数,災害の種類と件数などにつき統計的に理解させる。

(6) 水産労働者は自由であるか,また能率的に働いているか,あるいは健康で文化的に生活しているかを理解させる。

(7) 水産業は,おもにどのような企業形態のもとに営まれているかを,統計的に理解させる。

(8) 各種の企業形態は,それぞれどのような特性をもっているか,また企業形態の種類によって経営状態が違うのは,なぜであるかを理解させる。

(9) 水産金融は,どのような機関から,どのような条件と方法で行われているかを統計的に理解させる。

(10) 各種の金融機関は,それぞれどのような特性をもっているか,また水産業の進歩と水産金融とは,どのような関係があるかを理解させる。

(11) 中小漁業に対する融資保証制度はどのようになっているかを理解させる。

(12) 地域社会の水産物はどのような方法で,どの方面に輸送され,どのような価格で売られているかを統計的に理解させる。

(13) 水産物の市場施設は衛生的であるか,また取引方法は合理的であるかを理解させる。

(14) 簡単な水産経営の計画をする能力を養う。

(15) 簡単な水産経営における計算と管理およびその他運営の能力を養う。

指導上の留意事項 (1) 地域で行われている水産業のそれぞれの分野に重点をおいて指導する。

(2) 実状調査を重視し,正確な統計資料を集めることに重点をおく。

(3) 地域の水産経営を能率的に改善発展するごとに役だつように指導する。

 

20.水 産 簿 記

 

目  標

(1) 簿記の目的を理解させる。

(2) 水産簿記の特質を理解させる。

(3) 水産簿記の方法と帳簿組織について理解させる。

(4) 水産業に用いる複式簿記の記帳および決算の方法について理解し,実践する能力を養う。

(5) 水産業に関する財務諸表をつくり,またこれを分析する能力を養う。

(6) 水産簿記の知識を用いて,水産業の経営を合理化しようとする態度を養う。

具体目標 (1) 水産関係取引例題の記帳および決算方法について,次の事項を理解し,実践させる。 1) 取引の仕訳

2) 仕訳日記帳および元帳の記入

3) 試算表の作成

4) 棚(たな)卸表の作成

5) 元帳の締切

6) 決算表の作成と,これに基く経営分析の方法

(2) 簿記に関する現行制度(青色申告,その他)につき,次の事項を理解させる。 1) 制度の趣旨および関係法規の大要

2) 法定記載事項および法定決算書類

3) 水産業に用いる資産および資材の法定耐用年数および償却率

(3) 家事および兼業に関する経費の区分整理方法を,次の事項について理解させる。 1) 家事および兼業に用いる水産用不動産等の経費

2) 雇用関係以外の労働力についての経費

3) 漁獲物,製品が直接経費の支払に当てられる場合

4) 現金の使用区分をする必要がある場合

(4) 帳簿組織について次の事項を理解し,実践させる。 1) 単式簿記と複式簿記

2) 多桁(けた)仕訳帳と仕訳日記帳の分割

3) 総勘定元帳と補助元帳

4) 水産業の業種,業態および規模に応ずる帳簿組織

(5) 水産物の原価計算の方法を,次の事項について理解し,実践させる。 1) 漁獲物(養殖によるものを含む)

2) 水産製造品

指導上の留意事項 (1) 「水産経営」と密接な関連を保たせる。

(2) 記帳・計算を重視する。

(3) 地域で行われている水産業の実態から例を取り上げ,家庭生活に役だつよう指導する。

 

21.漁 船 機 関

 

目  標

(1) 漁船機関の種類とその特徴について理解させる。

(2) 漁船機関室内の主機および補機の配置について理解させる。

(3) 往復動汽機の作動原理および構造について理解させる。

(4) 往復動汽機の附属装置の構造および機能について理解させる。

(5) 往復動汽機取扱の技能を養う。

(6) 軸系の構造および機能を理解し,その取扱の技能を養う。

(7) 推進器の原理およびスリップについて理解させる。

(8) 蒸気タービンの作動原理および構造について理解させる。

(9) 蒸気タービンの減速装置について理解させる。

(10) 蒸気タービン取扱の技能を養う。

(11) 内燃機関の作動原理と種類について理解させる。

(12) 焼玉機関の構造を理解し,その取扱の技能を養う。

(13) 電気着火機関の構造を理解し,その取扱の技能を養う。

(14) ディーゼル機関の原理と構造を理解し,その取扱の技能を養う。

(15) 漁船機関用燃料の種類,積込および貯蔵法について理解させる。

(16) 漁船機関用潤滑油の種類・性質および給油法を理解させる。

(17) 機関室の計器の構造・機能を理解し,その取扱の技能を養う。

(18) 機関の馬力の種類を理解し,これを測定する技能を養う。

(19) ポンプ類の構造・機能を理解し,その取扱の技能を養う。

(20) 操舵機および揚貨機の構造・機能を理解し,その取扱の技能を養う。

(21) 機関の故障の未然防止ならびに修理について理解し,技能を養う。

(22) 機関に関する法規について理解させる。

具体目標

 A.次の各項について理解させる。

(1) 漁船機関の種類とその特徴について。

(2) 漁船機関室内の主機および補機について。

(3) 往復動汽機の作動原理について。

(4) 往復動汽機の構造および主要部の名称について。

(5) 往復動汽機の配汽装置について。

(6) 往復動汽機の反転装置について。

(7) 往復動汽機の復水装置について。

(8) 推力軸および推力軸受について。

(9) 中間軸および中間軸受について。

(10) 推進軸および船尾管について。

(11) 推進器の原理およびスリップについて。

(12) 船の速力と燃料消費量との関係について。

(13) 蒸気タービンの作動原理について。

(14) 蒸気タービンの構造および主要部の名称について。

(15) 蒸気タービンの種類とその特徴について。

(16) 後進タービンについて。

(17) 蒸気タービンの潤滑法について。

(18) 内燃機関の作動原理について。

(19) 内燃機関の種類について。

(20) 焼玉機関の構造と特徴について。

(21) 電気着火機関の構造と特徴について。

(22) ディーゼル機関主要部の構造と名称について。

(23) ディーゼル機関の燃料装置について。

(24) ディーゼル機関の排気装置について。

(25) ディーゼル機関の冷却装置について。

(26) ディーゼル機関の起動装置について。

(27) ディーゼル機関の運転法について。

(28) 漁船機関用燃料の種類,積込および貯蔵法について。

(29) 漁船機関用潤滑油の種類・性質および給油法について。

(30) 機関室の計器の構造と機能について。

(31) 機関の指示馬力および軸馬力の意義について。

(32) ポンプ類の構造・機能について。

(33) 操舵機および揚貨機の構造と機能について。

 B.次の各項について技能を養う。 (1) 内燃機関の安定かつ経済的な取扱について。

(2) 内燃機関の整備と保全について。

(3) 内燃機関の故障の発見および修理ならびに損傷の応急処置について。

(4) 機関室内計器の取扱について。

(5) 機関の馬力の測定について。

(6) ポンプ類の取扱について。

(7) 操舵機および揚貨機の取扱について。

 C.次の各項について態度を養う。 (1) 船内諸機械の機能についてよく観察し,測定し,記録する態度。

(2) 機械の運転中に発見した異常を軽視せず,その原因を究明する。

(3) 機械の機能および取扱法については,不断の研究とくふうを続け,これが改善・改良に努める。

指導上の留意事項 (1) 実験・実習を重視し,実技を習得することに重点をおいて指導する。

(2) 船舶職員法に基く機関の種類に限定を認める資格を考慮し,特に外燃機関の取扱には注意して学習時間を配当する。

(3) 「乗船実習」では,この科目を中心にして総合的な学習を行うようにする。

(4) 災害防止にじゅうぶん注意する。

 

22.機 関 設 計 工 作

 

目  標

(1) 機械製作工程の大要を理解し,機械工業の具体的概念を得させる。

(2) 各種機械類に共通な機械要素を理解し,機械の構成と機能とを理解する基礎的能力を養い,機械の設計にあたって機械要素を適正に選ぶ知識を与える。

(3) 機械各部に働く力を理解して,機械の設計に役だてるとともに,機械を円滑にかつ安全に使用する能力と態度を養う。

(4) 機械を構成する各種材料について理解し,その選択と処理を適正にし機械の損傷・修理・保全の基本的技術を習得させる。

(5) 設計製図の果す役割を正しく理解し,製図の規約に従って正しく製図する技能を養う。

(6) 工作図を正確に読み,簡単な機械を設計する技能を養う。

(7) 手仕上用工具の取扱法を理解し,手仕上げの技能を養う。

(8) 鋳造作業および鍛造作業の工程を理解させる。

(9) 熱処理の種類と,その方法を理解し,その実技を養う。

(10) 溶接およびろうづけ用器具機械の取扱法を理解し,その実技を養う。

(11) 工作機械の機能を理解し,機械仕上げの技能を養う。

(12) 精密仕上げの種類と,その方法を理解させる。

(13) 板金作業用器具,機械の取扱法を理解し,板金作業の実技を養う。

(14) 測定および検査の種類と,その方法を理解させる。

具体目標

 A.次の各項について理解させる。

(1) 機械要素について。 1) 機械製作の工場設備と製作工程の大要

2) 機械に働く力

3) 機械に働く摩擦力

4) 荷重・応力およびひずみと相互の関係

5) 動力伝達の方法

6) 締結用機械要素

7) 軸に関する機械要素

8) 伝導装置

9) 緩衝装置

10) 管に関する機械要素

(2) 機械材料について。 1) セメントおよびコンクリートの製法・性質ならびに用途

2) れんが・耐火材料および保温材料の種類・性質・用途

3) 木材の種類・性質および用途

4) ガラス・合成樹脂およひゴム類の性質・用途

5) ベルト・ロープおよびファイバーの性質・用途

6) 研摩材の種類・性質・用途

7) 潤滑剤および切削油の種類・性質・用途

8) 燃料の種類・性質・用途

9) 防蝕材料の種類・性質・用途

10) 金属の組織と強さ

11) 合金の組織と性質

12) 単金属の種類・性質・用途

13) 軽合金の種類・性質・用途

14) 銅および銅合金の種類・性質・用途

15) 白色合金の種類・性質・用途

16) 特殊目的用金属の種類・性質・用途

17) 製鉄法と鉄の分類

18) 炭素鋼の性質・用途

19) 特殊鋼の種類・性質・用途

20) 鋳鉄および特殊鋳鉄の性質・用途

(3) 設計製図について。 1) 製図の意義と種類

2) 設計・見取およびコッピーの意義

3) 設計と工業規格

4) 機械図面の種類

5) 画法の種類

6) 投影画法の種類とその特徴

7) 製図用具の使用法

8) 平面図形の描き方

9) 機械図面の大きさ

10) 図面の尺度

11) 図面用の文字と数字

12) 図面に用いる線

13) 基本投影図

14) 作図法

15) 破断の種類と断面図の描き方

16) 寸法の記入法

17) 工作図の描き方

18) 機械要素の図示法

19) 仕上面の記号

20) 摘要欄の記入法

21) スケッチの仕方

22) はめ合いの種類

23) 溶接記号

(4) 機械工作について。 1) 手仕上げの作業内容とその工具の種類

2) 工業用測定器の構造と機能

3) 鋳造品の種類および特徴ならびに鋳造作業の工程

4) 模型および鋳型の製作と鋳込法

5) 特殊鋳造法

6) 鍛造品の特徴

7) 鍛造設備と鍛造作業

8) 熱処理の種類と,その方法

9) 溶接およびろうづけの器具とその方法

10) 各種工作機械の構造・機能およびその取扱

11) 板金材料と手工板金作業

12) 板金機械とその作業

13) 精密仕上げの方法とその特徴

14) 測定および検査の種類とその方法

 B.次の各項について技能を養う。 (1) 機械要素について。 1) 硬度計および材料試験機の安全な操作

2) 機械設計にあたって機械要素を適正に選ぶ

3) ベルトを接合し,ベルト車にベルトを掛け外しする

(2) 機械材料について。 1) コンクリートを用途に応じて適切な配合でつくる

2) 木材の種類の鑑別

3) 金属の種類の鑑別

4) 金属の組織を顕微鏡写真によって見分ける

(3) 設計製図について。 1) 製図用具の正しい使用

2) 製図の規約に従った正確かつめいりょうな製図法

3) 平面図形を正しく描く

4) 投影図法によって立体を正しく描く

5) 工作図を正確かつ迅速に描く

6) 機械要素を工業規格によって正しく描く

(4) 機械工作について。 1) 手仕上用工具を用いて簡単な部分を正しく工作する

2) 鋳造用機械器具を用いて簡単な部品を鋳造する

3) 鍛造用機械器具を用いて簡単な部品を鍛造する

4) 普通の工具の焼入れ,焼きもどしおよび鋼材成形後の焼きなましを行う

5) 鉄板のガス溶接および電気溶接を行う

6) ハンダおよび真鍮ろうを用いて,ろうづけを行う

 C.次の各項について態度を養う。 (1) 機械器具は無理なく使用し,使用後の処置を適正に行う。

(2) 機械材料は適材を適所に経済的に使用し,消耗品も徒費しない。

(3) 設計製図について。

1) 製図の規約を忠実に守る

2) 製図用具使用後は必ず手入れを行い,保全に注意する

3) 機械部品はできるだけ機会をとらえて,気軽にスケッチする習慣と態度を養う

(4) 機械工作について。 1) 手仕上作業は日用品の製作・修理に応用し熟練の機会をつくる

2) 手仕上工具はたいせつに使用し,手入れを怠らず保全に注意する

3) 刃物の焼入れ,はんだづけ等は努めて日平生活に応用して熟練の機会をつくる

指導上の留意事項 (1) 実験・実習・製図を重視し,実技の習得に重点をおいて指導する。

(2) 機関に関する課程の他の科目と密接な関連を保たせる。

(3) 工業の科目の「機械工学」「機械工作法」に関係を保たせて指導する。

(4) 災害防止にじゅうぶん注意する。

 

23.舶 用 電 機

 

目  標

(1) 電気の特徴と船舶における電力の利用状況を理解させる。

(2) 電気の本質とその性質を理解させる。

(3) 電気の諸作用を理解させる。

(4) 電池の原理と種類を理解し,その取扱の技能を養う。

(5) 船の照明器具を理解し,その取扱の技能を養う。

(6) 直流機の原理と構造を理解し,その取扱の技能を養う。

(7) 配電盤の構成と機能を理解し,その取扱の技能を養う。

(8) 交流機の原理と構造を理解し,その取扱の技能を養う。

(9) 変圧機の原理と種類について理解させる。

(10) 電気測定器の構造・用途を理解し,その取扱の技能を養う。

(11) 電気設備に関する規程を理解し,これを守る態度を養う。

(12) 電気工事についての技能を養う。

具体目標

 A.次の各項について理解させる。

(1) 電気の特徴について。

(2) 船舶における電力の利用状況について。

(3) 電気の本質とその性質について。

(4) 電流の三作用について。

(5) 電池の原理と種類について。

(6) 電燈と船の照明器具について。

(7) 直流と交流について。

(8) 直流発電機の原理と構造について。

(9) 直流発電機の種類と特性について。

(10) 直流発電の電圧調整について。

(11) 配電盤の構成とその機能について。

(12) 直流電動機の原理と構造について。

(13) 直流電動機の種類と特性について。

(14) 直流電動機の起動法および制動法について。

(15) 直流機の取扱法について。

(16) 直流機の故障と修理法について。

(17) 交流理論について。

(18) 交流発電機の原理と構造について。

(19) 電気角度と周波数について。

(20) 誘導電動機の原理・構造および特性について。

(21) 同期電動機の原理・構造および特性について。

(22) 変庄器の原理と種類について。

(23) 電気測定器具の構造とその用途について。

(24) 電気設備に関する規程について。

 B.次の各項について技能を養う。 (1) 電力,電力量,合成抵抗およびジュール熱の計算について。

(2) 一次電池の作り力について。

(3) 二次電池の充電および取扱について。

(4) 照明器具の取扱について。

(5) 配電盤の取扱について。

(6) 直流機の運転と故障に対する処置について。

(7) 交流回路の計算について。

(8) 交流機の運転と故障に対する処置について。

(9) 電気測定器具の取扱について。

(10) 電気工事について。

 C.次の各項について態度を養う。 (1) 電気工事は規程に準拠して行う。

(2) 電気機器の取扱を慎重に行い,点検を励行し,災害防止に努める。

(3) 電気機械運転中の音響・発熱その他の異常を軽視せず,その原因を究明する。

指導上の留意事項 (1) 実験・実習を重視する。

(2) 機関に関する課程の他の科目と密接な関連を保たせて指導する。

 

24.無 線 通 信

 

目  標

(1) 現行の各種通信方式を理解させる。

(2) 陸上局と移動局との通信方式の相違と,通信方法について理解させる。

(3) モールス通信符号を暗記させ,各種手送電鍵(けん)を使用している送信術,音響による各種受信術の技術を養う。

(4) 送受信術を熟練させ,実際通信に支障のない通信術の技能を養う。

(5) 電波の拡散性を理解し,混信に対する注意と,受信者の能力に応じた通信方法をとる態度を養う。

具体目標

 A.次の各項について理解し,技能を養う。

(1) 有線通信と無線通信とを比較し,その相違を理解させる。

(2) モールス通信法以外の各種通信方式について理解させる。

(3) モールス通信法による通信方法およびQ符号について理解させる。

(4) 横振り電鍵,バックキーその他の電鍵による送信術に習熱させる。

(5) 各種受信力式(速記タイプライターヒヤリング)等による受信の技能を養う。

(6) 送受信速度を,送受信とも1分間和文85字,欧文125字程度に習熟させる。

(7) 通信に習熟した場合は受信機を用意して,実際通信受信の技能を養う。

(8) 和文通話表による和文の通話,欧文通話表による欧文の通話に習熟させる。

(9) モールス符号による送信術受信術に習熟させ,実際通信に支障のない通信術の技能を養う。

 B.次の各項について態度を養う。 (1) 常に基礎の正確な字号を送受することに留意し,誤字・脱字のないように努める態度。

(2) 電波の拡散性を認識し,電波法を尊重して混信に対し慎重に留意する態度。

(3) 無線従事者としての責任について自覚させる。

指導上の留意事項 (1) 無線通信士として通信術の重要性を認識させ,通信術は基本練習に重点をおいて正確・迅速ていねいを目標として字号の送信・送話・受信・受話を反覆練習させる。

(2) 電波法に基く資格と通信速度を考慮して指導する。

(3) 自己の実力以上の速度で送信練習をしないように指導する。

(4) 常に通信は相手の存在によって成立することに注意し,相手の能力に応じた通信法を取るように指導する。

 

25.無 線 通 信 機 器

 

目  標

(1) 無線通信機器の発達と変遷の大要について理解させる。

(2) 無線通信機器および各種計測機器の構造・原理について理解し,取扱の技能を養う。

(3) 電波伝播の諸現象および空中線に関する原理と測定法について理解させる。

(4) 無線機器がどのように船舶に利用され,どのように運用されているかを理解させる。

(5) 無線通信機器の故障排除と円滑な保守運用について,必要な知識・技能を養う。

(6) 各種計測機器の較正について技能を養う。

(7) 無線通信に関する機器の保守・運用について細心の注意を払い,船舶に乗組む無線従事者として責任感をもつ態度を養う。

具体目標

 A.次の各項について理解し,技能を養う。

(1) 電波とその利用方法の概念について。

(2) 真空管および真空管回路について。

(3) 無線通信機器材料および部品について。

(4) 無線通信機器の各種測定について。

(5) 電波の伝わり方および空中線について。

(6) 測定用ブリッジについて。

(7) 高周波に使用する計器について。

(8) 整流装置と蓄電池の充放電について。

(9) 無線電信,電話機器の操作および電源について。

(10) 電気機械(交直電動発電機)の操作・運転・保守について。

(11) L.C.Rに関する各種測定について。

(12) 陰極線オシログラフによる測完について。

(13) 電波に関する各種航海計器について。

(14) 特殊無線回路測定について。

(15) 無線通信機器の故障・修理について。

(16) 無線通信機器配線図の見方と簡単な設計について。

(17) 保守・修理および工作に必要な工具の取扱について。

(18) 故障箇所の早期発見と応急処置について。

(19) 各種計測器具の較正法について。

(20) 無線通信機器検査立会について。

 B.次の各項について態度を養う。 (1) 常に測定にあたつて,データーの計算および数値を研究し判断する態度。

(2) 無線通信機器の取扱は慎重を期し,各部の点検は定期的に行い,不良箇所の早期発見に努める。

(3) 無線通信機器の整理・整頓と保守を完全に保つ。

(4) 無線信機器の運用取扱に責任をもつ。

(5) 無線通信に関する知識を応用し興味をもち,進取的に創意くふうする態度。

指導上の留意事項 (1) 電波法に基く無線従事者の資格を考慮して指導する。

(2) 実験・実習を重視する。

(3) 「電磁事象」と密接な関連を保たせて指導する。

 

26.電 磁 事 象

 

目  標

(1) 電気工学の基礎について理解させる。

(2) 各種の電気についての法則および原理を理解させる。

(3) 電気の計測についての技術を習得させ,その結果について研究・判断する技能を養う。

(4) 技術面に原理・法則がどのように適用されているかについて考察する技能を養う。

(5) 電気技術者としての科学的態度を養う。

具体目標

 A.次の各項について理解させる。

(1) 電気の諸性質について。

(2) 直流回路における電流・電圧および電気抵抗について。

(3) 電流の熱作用および化学作用について。

(4) 一次電池と二次電池について。

(5) 直流回路の各種測定について。

(6) 電流の磁気作用について。

(7) 電磁誘導について。

(8) 静電現象と静電容量について。

(9) 圧電気現象と磁歪現象について。

(10) 交流(正弦波電流)についいて。

(11) 交流回路(L.C.R)の性質について。

(12) 多相交流および歪波について。

(13) 各種放電現象について。

(14) 熱電子現象と真空管についいて。

(15) 直流および交流発電機について。

(16) 直流・交流の電動機について。

 B.次の各項について技能を養う。 (1) 直流回路における電力・電気抵抗・電圧・電流その他の計算について。

(2) 各種測定器具の取扱方法および結線について。

(3) 交流回路のL.C.R電力位相差,その他に関する計算について。

(4) 測定器具の指示値の読み方および誤差修正について。

(5) 各種の発電機発・電動機の運転について。

(6) 配線図の読み方および設計図の作成について。

(7) 配線に必要な工具の取扱方法について。

 C.次の各項について態度を養う。 (1) 電気計器の取扱について。

(2) 電気の不良箇所の迅速な発見について。

(3) 配線の適否の確認について。

(4) 電気計器の指針の指示値の適否ならびにその監視について。

指導上の留意事項 (1) 「無線通信機器」と密接な関連を保たせ,電気の諸性質および無線機器・電気機器の基礎理論をじゅうぶん理解させるよう指導する。

(2) 実験を重視する。

 

27.通 信 法 規

 

目  標

(1) 法とはどんなものであるかを理解させる。

(2) 電波行政に関する内国・外国に関する諸法規について理解させる。

(3) 法規上の諸手統きを円滑に処理する能力を養う。

(4) 法に従い,職務に対して責任をもつ態度を養う。

具体目標

 A.次の各項について理解させる。

(1) 法と慣習,道徳および思想との関係ならびに法の定め方と改正について。

(2) わが国における電波行政の法制上の組織について。

(3) 電波行政について。

(4) 内国電波法規・外国電波法規・内外公衆無線電報関係法令について。

(5) 電波法規と関係法規との関連について。

(6) 諸外国電波行政の大要とわが国の電波行政との関係について。

(7) わが国における中央および地方の電波行政機関の組織とその機能について。

(8) 無線局の免許および免許手続について。

(9) 無線局の設備・運用・監督について。

(10) 無線機器の検定について。

(11) 電波管理審議会の組織,聴問,異議の申立ておよび訴訟について。

(12) 国際通信の概念について。

(13) 国際無線通信・国際無線電報・特別取扱無線電報について。

 B.次の各項について能力を養う。 (1) 電波行政に関する内外諸法規を理解し,これを正常に運用して職務上の法的諸手続きを円滑に処理する能力を養う。

(2) わが国の漁業通信について知識を得させ,実務に対する能力を養う。

 C.次の項目について能度を養う。 (1) 法に親しみ,法に従い,法の精神を理解し,尊重して,職務に対し責任をもつ態度を養う。 指導上の留意事項 (1) 電波行政に関する諸法規相互の関連性や,適用・運用について知識を得させ,電波法に基く資格を考慮して指導する。

 

28.実  習

 

(1) 実習(共通)

目  標

(1) 水産人として必要な基礎的実習の内容を理解させる。

(2) 手旗・水泳・操ろ・操艇等の技能を習得させ,熟練させる。

(3) 集団として海に親しませ,それぞれが協同して責任・規律を重んじ,敏速・確実に行動する態度を養う。

(4) 積極的に困難にあたり,ねばり強く遂行する態度を養う。

具体目標

 A.次の各項について理解させる。

(1) 水泳上の心得・衛生・救急法について

(2) 手旗の原理・送信・受信について

(3) 端艇・帆の各部名称と,各種属具の取扱について

(4) 和船の各部名称と取扱について

 B.次の各項について技能を養う。 (1) 各種泳法・遠泳法

(2) 手旗送受信法

(3) 操艇法(帆走法)

(4) 操ろ法

 C.次の各項について態度を養う。 (1) 集団の一員として責任と規律を重んじ,相互に協力してことにあたる。

(2) 困苦に耐え積極的にかつ敏速・確実に行動する。

(3) がんばりとねばり強さでことを遂行する。

(4) 実習用具の整理・整頓。

指導上の留意事項 (1) 技能の習得にはできるだけ具体的に,個々にわたって指導する。

(2) 常に生徒の身体的状況に注意するとともに,精神的・肉体的に鍛練する。

(3) 規律のある組織的な行動を常に保たせる。

(4) 災害防止にはじゅうぶん注意する。

 

(2) 水 産 製 造 実 習

目  標

(1) 地域社会における水産製造業の実態と,わが国水産製造業の占める産業的地位を理解し,資源の完全利用に立脚した水産製造技術の科学化を図る信念と態度を養う。

(2) 各種水産製造機械器具の取扱・調整・修理・試験に従事するために必要な技能を養う。

(3) 水産物を科学的・衛生的・経済的・能率的に処理する技能と態度を養う。

(4) 水産製品鑑識の技能を養う。

(5) 勤労意欲と創意くふうの能度を養う。

(6) 水産製造工場を科学的に管理,運営する技能と態度を養う。

具体目標

 A.次の各項について理解し,技能を養う。

(1) 地域社会における水産製造の実態と,今後の生産手段の発展について。 1) 施設設備

2) 製品の種類と数量ならびに仕向け地

3) 製造方法

4) 未利用資源の活用と生産の合理化

5) 水産製造業経営の実態

(2) 各種水産加工製造方法について。 1) 乾製品

2) 塩蔵品

3) くん製品

4) 練製品

5) 調味加工品

6) ひん・かん詰品

7) 肥飼料品

8) 工用品

9) 薬用品

10) 低温貯蔵品

(3) 基礎となる機械の機構・材料・工作・設計製図に関する概念について。

(4) 水産製造工場用機械器具の構造・機能およびその取扱について。

1) 乾燥機

2) びん・かん詰機械

3) 汽かん

4) 魚糧製造機械

5) 油脂工業用機械

6) 冷凍機械

7) 原動機

8) 発電機

9) 電動機

10) ポンプ類

11) その他びん・かん詰品,練製品,薬用品,水産皮革用器具等

12) 各種計測器具

(5) 名種機器故障に対する応急処置ならびに修理について。

(6) 原料の鮮度の鑑別について。

(7) 防腐剤・着色剤の使用法および検出について。

(8) 水産製品の検査・鑑識について。

(9)  未利用資源の活用について。

(10) 簡単な工場設計と工場生産計画。

 B.次の各項について態度を養う。 (1) 水産製造の社会的使命を達成しようとする態度。

(2) 勤労意欲の向上と不とう不屈の精神。

(3) 水産製造工場の能率的な生産手段を計画実践する科学的な経営ならびに管理を図る態度。

指導上の留意事項 (1) 「水産製造実習」を通し,水産製造に関する各科目の知識・技能を有機的に関連を保たせ,水産食品製造ならびにこれの機械取扱に関する技術に習熟させ,民主的・科学的態度の育成に務めるとともに,食品衛生・災害防止にも重点をおいて指導する。

 

(3) 水 産 増 殖 実 習

目  標

(1) 水産資源の維持培養に必要な知識・技能を実践習得させる。

(2) 水産生物の生態と形態を実際に観察して理解させる。

(3) 水産生物の採集・検鏡・解剖・記載および標本作製の技能を養う。

(4) 水産増殖の経営管理に必要な知識・技能を実践習得させる。

(5) 勤労を愛好し,責任を重んじ,常に研究的態度で創意くふうに専心する態度を養う。

具体目標

 A.次の各項について理解し,技能を養う。

(1) 水産資源の維持培養について。 1) いそ(あるいは河川・湖沼)採集による生物相の調査

2) プランクトンの定量採集

3) 海洋気象の観測

4) 漁場の調査

5) 水産生物の分類・年齢測定および標識調査

6) 標本抽出・作成および測定

7) 繁殖保護

(2) 淡水魚類の養殖について。 1) 養殖適地の選び方

2) 養殖池の設計と造り方

3) 親魚の選択および産卵・ふ化・育成

4) 天然餌料の増殖

5) 人工餌料の鑑別・調餌・投餌

6) 池水の水質分析と水の作り方

7) 中間取揚と選別

8) 気象観測を養魚に利用する方法

9) 害敵の予防と駆除

10) 魚病の予防と治療

11) 池水中のプランクトンの識別とその対策

12) 魚卵ならびに稚魚の輸送

13) 収納および運搬の方法

14) 河川・湖沼・ため池を利用して魚類を増産する方法

15) 養魚場において使用する機械類の取扱と修理

16) 養殖魚類の品種の改良

(3) そう類の海中養殖について。 1) 移殖

2) 投石

3) いそそうじ

4) 築(つき)いそ

5) ひび建

6) 垂下式

7) 施肥

8) 収納と処理加工・利用の方法

(4) 貝類の海中養殖について。 1) 種苗まき付

2) 附着器装置

3) 擱土と耕うん

4) 垂下式

5) 移殖

6) 人工採苗

7) 人工真珠

8) 収納と処理加工・利用方法

9) 害敵の予防と駆除

(5) 甲殻(かく)類の養殖と畜養について。

(6) ウニ・ナマコの養殖について。

(7) 鹹(かん)水魚の人工養殖および池中養殖について。

(8) 微生物の検鏡と細菌の培養について。

(9) 水族の病原体の見分け方とその治療法について。

(10) 海水の分析について。

(11) 餌料の分析について。

(12) 農薬および工場排水に対する処置について。

(13) 水産生物の冷凍ならびに冷蔵法。

 B.次の各項について態度を養う。 (1) 水産増殖の重要な意義を認識させて,勤労を尊重する態度。

(2) 水産増殖について科学的に研究し,これの改善を図る態度。

(3) 水産資源について積極的に研究し,これの維特増産を考え,水産業の振興に寄与する態度。

指導上の留意事項 (1) 各地域でそれぞれ適当な実習項目を選んでその目標を達成するように努める。

(2) 施設・設備の不備の場合は,国または公共団体の指導研究機関の協力をまってその目標を達成するよう努める。

(3) 実習中の災害防止についてはじゅうぶん注意して指導を行う。

 

(4) 水 産 経 営 実 習

 

目  標

(1) 水産経営体の調査見学および実習を行い,水産経営の課程において学習した知識・技能を経営体の中に確認させる。

(2) 水産経営に関する諸要項を調査し,あるいは統計表を作成して理解を深める。

(3) 生産能率を高める能度を養う。

(4) 商品価値を判定する能力を養う。

(5) 伝票の起票,帳簿の記載方法および計算などに習熟し,生産物価値の推移を科学的にはあくする能力を養う。

(6) 原料・備品・消粍品等を節約する経済的観念を養う。

(7) 自己の職務に責任をもち,対人関係を円滑に保つ態度を養う。

(8) 労働を安全かつ衛生的に行う態度を養う。

(9) 顧客の扱い方を体得する。

具体目標

 A.次の各項について理解し,技能を養う。

(1) 魚群の回遊時期および海潮流の変化等について。

(2) 地域の漁業の種類および経営体数,操業日数等について。

(3) 地漁業における漁船動力化傾向と年間就労日ならびに漁獲実績について。

(4) 漁業労働における実働時間と準備労働時間について。

(5) 船主・船頭に対する乗子(のりこ)の血縁・地縁的関係および出稼ぎ漁夫とその契約期間について。

(6) 歩合制度の採用状況について。

(7) 漁実収入と支出の内訳について。

(8) 兼業とその種類について。

(9) 営業資金の借入先と方法について。

(10) 協同組合所属員数について。

(11) 1航海に要する主要仕込品の数量・金額の業種別調査について。

(12) 加工業の種類・経営体数・従業員数ならびに操業日数について。

(13) 輸出水産物の輸出先および数量について。

(14) 水産物の検査品目と数量について。

(15) 加工品原材料の市価と製品歩留(どま)りについて。

(16) 作業場内の明暗・通風・気温ならびに衛生設備について。

(17) 従業員の管理機構と従業員の気質について。

(18) 就業規則・労働基準法・船員法の遵守の程度と疾病災害の補償の有無について。

(19) 製品改良のための研究設備について。

(20) 機械化ならびに附属設備装置の改良について。

(21) 漁獲物原材料の貯蔵と設備について。

(22) 製造方法と検査方法について。

(23) 伝票の起票と帳簿の記載方法について。

 B.次の各項について態度を養う。 (1) 原料・備品・消耗品等を節約する経済的観念を養う。

(2) 自己の職務に責任をもち,対人関係を円滑に保つ態度を養う。

(3) 労働を安定かつ能率的に行う態度を養う。

(4) 顧客の扱い方を体得する。

指導上の留意事項 (1) 地域の水産業を用心に,魚市場・漁業協同組合等で実際の知識・技能を習得できるよう指導する。

(2) 漁家経済の向上に役だたせる。

(3) 漁業あるいは水産製造・水産増殖の実習を課し,これらの実習を通して目標を達成することもよい。

 

(5) 無 線 通 信 実 習

 

目  標

(1) 海上移動業務を対照とした実務全般に関する技能を,陸上通信設備または練習船設備などによって習熟させる。

(2) 通信実践設備の愛護,保守上の注意,関係業務書類を整理整頓する態度を養う。

(3) 重要通信取扱上の態度を養う。

具体目標

 A.次の各項について理解し,技能に習熟させる。

(1) 無線電話通信法について。 1) 呼出符号の構成

2) Q略語および諸種略語

3) 呼出応答

4) 電波の変更

5) 通報の送信,反復および送信の終了

6) 受信証

7) 通信の終了

8) 海岸局の通信圏と入出圏通知の方法

9) 各局あて同報,特定局あて同報

10) 海岸局の一括呼出

11) 順序通信

12) 後回受信証による通報の送受方法

13) 遭難,緊急,安全,医療,港務通信

(2) 放送業務について。 1) 時報通報

2) 航行警報

3) 気象通報

4) 新聞電報

5) 標準電報

(3) 電報業務について。 1) 電報の受付

2) 料金計算

3) 指定局内心得

4) 特殊取扱

5) 局報の取扱

(4) 測位業務について。 1) 方向探知機取扱方および測位の方法 (5) 気象について。 1) 天気図の読方および作製 (6) 業務書類について。

(7) 無線局の検査について。

 B.次の各項について技能を養う。 (1) 内外国周の一局として他に混信を与えることなく,円滑な通信を維持するために必要な無線機器の操作の技能を養う。

(2) 内外法規に精通して事務を円滑に処理する。

 C.次の各項について態度を養う。 (1) 無線通信機器具機械は常に整備・整頓する。

(2) 時間の厳守。

(3) 業務書類の整理・整頓。

(4) 無線通信の特殊性を認識し,混信に対しては特に留意する。

(5) 遭難緊急安全通信に対して特に法規を厳守する。

指導上の留意事項 (1) 生徒個々の技能差に注意し,組分けするなど適宜な指導を行う。

(2) 乗船実習を課する場合は,漁船に対する理解を深め,卒業後・船舶通信士の責任を進んでになう強固な意欲を養うように注意して指導する。

 

29.乗 船 実 習

 

(1) 漁 業 乗 船 実 習

目  標

(1) 漁業に関する各科目について学習した知識・技能を実習によって有機的に展開し,漁業の実際を経験することによってその実態をはあくさせ,漁業技術の習熟を図ってこれを科学的に究明し,その向上発展に寄与する態度を養う。

(2) 漁法および操船に関する知識・技能を習得させ,漁業を経済的・能率的に運営する態度を養う。

(3) 海技免状取得に必要な航海・運用等に関する技術の練磨と漁船乗組員としてのおう盛な責任感および研究的・積極的な服務態度を養う。

具体目標

 A.次の各項について理解を深め,技能を養う。

(1) 科学的かつ経済的な操業および航海計画の樹立について。

(2) 漁具・副漁具・補助漁具の構成や操作について。

(3) 航海中・操業中における船位の測定と航海に関する諸計算についにて。

(4) 漁船の構造や艤装の大要および錨・錨鎖・属具等の使用法ならびに揚貨機その他甲板機械類の取扱法について。

(5) 出入港時の作業および航海中・操業中の漁船の運動性能と操船に関する一般について。

(6) 航海計器,海洋・気象観測器具等の構造・機能と,その取扱や観測法について。

(7) 漁ろう作業および漁獲物処理法について。

(8) 漁場・漁況の調査等について。

(9) 魚体の調査法について。

(10) 観測や調査によって得た資料の整理と考察について。

(11) 航海当直の重要性と当直勤務について。

(12) 海難防止の重要性と海難発生の際における心構えと,臨機の処置法について。

(13) 水路図誌の使用・取扱法および航海日誌の記載法について。

(14) 航海に要する物品の仕込みならびに漁獲物の水揚げと販路について。

(15) 船体・属具の保存手入ならびに入渠について。

(16) 乗組員の配置と職務分掌について。

 B.次の各項について態度を養う。 (1) 船舶の特殊性に鑑み,船体の整備を慎重に行い,操船の安全を期する。

(2) 漁ろう作業は特に積極的に行い,創意くふうによって漁具の改良,作業の合理化を心がける。

(3) 当直勤務は特に細心の注意と強い責任感をもって従事する。

(4) 常に科学的・研究的に観測・調査する。

(5) すべての作業を困難に屈せず活動的・能率的に遂行する。

(6) 常に漁具・漁法・操船方法について,問題発見に努め,自主的に解決できるよう努力する。

(7) 集団としての規律を重んずると同時に,乗組員を敬愛し協調する。

指導上の留意事項 (1) 常に実際に即し,具体的に能力に応じて指導する。

(2) 生徒の災害防止に万全を期する。

(3) 常に生徒を掌握し身体的・精神的状況を観察・指導する。

 

(2) 機 関 乗 船 実 習

目  標

(1) 実習の教育目標に従い,機関に関する科目の総合的学習を行い,漁船の運航および操業について理解し,技能を養う。

(2) 主機および補機の確実かつ経済的な運転枝術を体得し,さらに機械の故障の発見および修理ならびに保全に関する実技を養う。

(3) 漁船の機関当直に従事して,機関部員の実務を体験させる。

(4) 漁船の操業に従事し,漁船における機関部員の特殊性を認識して,漁具の能率化に対する積極的態度を養う。

(5) 漁船の船内生活を体験し,勤労になれ,困苦に耐えて作業を続け,職責をまっとうしうる体力と精神力とを養う。

(6) 常に科学的精神を堅持して研究と改良に努め,創意くふうをこらし,作業の合理化を図る態度を養う。

具体目標

 A.次の各項について理解し,技能を養う。

(1) 船体の要目および乗組員の組織と職務分担について。

(2) 主機械および各補助機械の要目について。

(3) 機関室内の機械および甲板機械の配置について。

(4) 燃料・潤滑油・冷却水・空気・淦(きん)水・清水等の管系について。

(5) 主機械の構造について。

(6) 補助機械(発電機・冷却水ポンプ・潤滑油ポンプ・油移送ポンプ・バラストポンプ・ビルジポンプ・雑用ポンプ・油清浄機・冷凍機・揚錨機等)の構造について。

(7) 機関室内備装の計器について。

(8) 推力軸受・軸受(中間軸受等)・軸系(推力軸・中間軸・推進軸)・船尾管および推進器について。

(9) 発電機付属の配電盤・フューズボックス・スターターおよび船内配線について。

(10) 燃料タンク・潤滑油タンク・清水タンク・バラストタンク等の配置,容量および積込み・使用法について。

(11) 甲板機械(ウインチ・揚錨機・キャプスタン・操舵機)の構造について。

(12) 船内の防火・防水・通風・換気の装置について。

(13) 漁船運航の概略について。

(14) 漁場・魚種・使用漁具・主要仕込品積載状況,海況ならびに漁況の概況について。

(15) 機関当直について。

(16) 出入港時,碇泊中,入渠中の作業について。

 B.次の各項について技能を養う。 (1) 機関当直・出入港時・碇泊中・入渠中の作業について。

(2) 主機械・補助機械の運転(発停および反転)について。

(3) 機械各部の注油・温度計測・調整・点検について。

(4) 指圧器による指圧図の撮取ならびに馬力計測について(手引図・最高圧力線図を撮取し,燃焼状態の判断)。

(5) 燃料油タンク・潤滑油タンク・清水タンク等の計測ならびに消費量の計測および移送について。

(6) 油清浄機,各ストレーナー,フィルター,ローズボックスの取扱・そうじについて。

(7) ビルジのそうじについて。

(8) 冷凍機の運転,温度調節について。

(9) 冷凍機のガスの注入およびガス漏洩検査について。

(10) 発電機の運転・取扱,配電盤の操作および電動機の発停について。

(11) 船内の通風・換気の調節について。

(12) 機関日誌(機関室日誌・機関長日誌・機関撮要日誌)の記載について。

 C.次の各項について態度を養う。 (1) 機関部職務の重要性を認識し,強固な責任感を養う。

(2) 主機・補機の取扱に必要なデータおよび故障または損傷の原因とその処置について正確に観察・測定し,記録する。

(3) 機械の取扱は慎重を期し,使用中に発生した異常は軽視せず,これを正視して科学的に検討究明する。

(4) 機械の運転前,停止後は必ず点検する。

(5) 機械各部の計測を定期的に行う。

(6) 機械の構造上・機能上に不備・不良の点の有無を絶えず研究し,創意くふうによってこれが改善・改良に努力する。

指導上の留意事項 (1) 海上勤務について自信を得させる。

(2) 漁業の重要性と特殊性を認識し,困難を克服して進んで漁船に乗り組む態度を養うことに特に注意をはらい,精神的・身体的に誘導できるように指導する。

(3) 船内勤務における機関部職員の職責の重要性を認識し,強固な責任感を養う。

(4) せまい機関室で機械・電気の操作を行うのであるから,災害防止には極力注意を要する。