第3章 理科 物理

 

1.目  標

 「物理」は,中学校の教育の基礎の上に,さらに進んだ方法で物理現象を取り扱って,高等学校の目的・目標に沿い,生徒に科学的教養を与えるための科目である。

 物理の特徴は,自然の事物・現象をできるだけ量的に的確にとらえ,それらの量の間の関係を広い一般的な法則によって理解しようとする点,およびそのための有効な方法をもっている点にある。これらの物理学の知識や方法は,生徒の現在ならびに将来の生活や考え方を向上するのに役だつばかりでなく,また,将来たずさわる職業生活にも密接に関連しているものが多い。一方,高等学校の生徒は一般に,経験や知識を抽象化し体系化して,事物・現象を論理的にはあくしたいという意欲を強める段階にある。このようなことから,「物理」では主として次のことを目標とする。

 

 

 上に示したように,「物理」の目標は,物理の基本的概念・法則を理解するだけでなく,物理現象に対して科学的にはたらきかける能力と態度を養うことや,自然や科学について正しい認識をもつことなどにも重点がおかれている。したがって「物理」は,物理学の体系をそのまま学習させるのではなく,生徒みずからの体系として理解されるように組み立てられなければならない。そのためには,生徒の発達段階や考え方,現在および将来の生活などを考慮して,基礎的な物理現象や法則を選ぶべきであり,また,基本的な現象についてはできるだけ多く直接に経験させて,その中に生徒が自分から問題を見いだし,これに関係する物理量をとらえ,一般的な法則を探究する能力や態度を養うようにはかるべきである。

 現象を的確にはあくすることは,物理の学習に第一に必要であるから,選んだ事物・現象は,実物や実験によって体験させなければならない。こうして,現象を理解し,その経験・知識を抽象して概念を明確にさせたり,測定をしてその量の間の関係を発見させたりして,科学的な考え方,知識のまとめ方,処理の仕方を会得させ,科学的な能力を高めることが必要である。

 理解した概念や法則は,それをできるだけ多くの場面に適用させて,有効に活用しうるようにしなければならない。その際,工業への応用,産業への関連などについても理解させ,また,職業に関する理解の基礎を与えるように指導することが望ましい。

 このように学習することによって,一見,種々雑多に見える現象の中にも一貫した法則があること,たとえば,種々な現象にエネルギーという量が重要な役割をもっており,また,あらゆる物質が原子の集りとして説明されることなどを理解させて,科学の上に立つ自然観を育てることがたいせつであり,さらに,自然界の理法の美しさを感じさせて,真理愛好の念を養うことも重要である。また,適当な機会を利用して,科学者の研究やその業績の意味を理解させて,科学への親しみを感じさせることは,進んで科学の進歩に寄与しようとする生徒の意欲を高めるのに有効である。

 なお,物理の法則は数式を用いて表わされる場合が多いが,それは,生徒が使いこなせる数式でなされなければならない。また,物理的な意味の理解,および物理現象から物理量をぬき出してくる方法や,処理の過程の会得が重要であることに注意すべきである。これらがじゅうぶん身についていれば,数学の能力が高まるにつれて,それを物理に応用する能力もおのずから備わってくるものである。

 以上に述べたように,「物理」の目標は非常に広範にわたっている。3単位の「物理」においても5単位の「物理」においても,これらの目標が,調和された形で達成されなければならない。

 

2.内  容

 物理学は,あらゆる自然現象に共通な法則を取り扱うので,生活や産業への関連が非常に広く,かつ深い。ことに,近時の物理学の進歩は,この傾向をますます強めてきており,高等学校の「物理」に対しても,広い内容の理解と高い能力・態度の養成が期待されている。しかし,限られた指導時間内に多くのことを盛り込むのは,教育効果をあげるものでないので,目標に沿ってきびしい選択を行わなければならない。すなわち,以下に示す内容は,このような立場から,将来,どの方向へ進む生徒にとっても基礎的で,かつ重要と思われるものの中から,生徒の発達や実験の可能性などを考慮して選んだものである。

 これらの内容の各事項の順序や組織は,記載のための便宜の形式をとったものにすぎず,指導の順序や組織を示すものではない。指導にあたっては,後に示す内容の順序・組織の方針に基き,教育的な順序・組織を計画し,また「指導上の留意点」によって適切に取り扱わなければならない。

 なお,内容のいくつかの事項については,注釈・説明を加え,これらを参考のために「備考」として内容の末尾に示した。

 

〔備考〕

(1) 弾性とそ性については,簡単に扱う。

(2) 動圧は,定常流について扱う。

(3) 表面張力については,簡単に扱う。

(4) 放物運動の数学的扱いは簡単にとどめる。

(5) 単振動については,原点にf=−kχの力がはたらくときの運動が単振動であることを実験的に扱う。周期の式は理論的に証明しないでよい。

(6) 弾性振動は,たとえば,つるまきばねに錘をつけたものなどについて簡単に扱う。

(7) 運動量について,衝突現象は簡単に扱う。

(8) 気体の膨張は.適当なところで,ボイル=シャルルの法則にまとめる。

(9) 気体の液化については,簡単に扱う。

(10) 熱の移動については,簡単に扱う。

(11) 熱エネルギーについては,熱がエネルギーの一つのすがたであることを理解させる。

(12) 気体の分子運動については,簡単に扱う。

(13) 波によるエネルギーの移動は,定性的に扱う。

(14) 光の波については,実験をもとにして扱う。

(15) 光学器械は,代表的なもの一つを扱う程度とする。

(16) 色では,物の色にもふれる。

(17) 電磁誘導は,定性的に扱う。

(18) 原子については,簡単に扱う。

 

3.留意事項

1.内容の順序・組織について

 上に示した内容は,前にも述べたように,教育的な順序や組織を示すものではない。「物理」において,その指導を効果的に行うためには,内容を教育的な観点から順序づけ,組織だてることが必要である。そのためには,特に次に述べるような方針に基いて順序・組織を考えなければならない。

2.指導上の留意点

 「物理」の指導にあたっては,常にその目標が効果的に達成されるように努めなければならない。このような観点から,指導上,特に次のような点について留意することが必要である。