第3章 芸術科音楽

 

Ⅰ 芸術科音楽の目標

 「音楽」は,中学校の学習経験の上に立って,高等学校芸術科の目標を達成するために,音楽の諸経験を通して次のようなことを目ざす。

1 音楽美に対する感覚を洗練し,情操の正しい方向づけを行い,円満な人格の形成を目ざす。

2 音楽に対するよい趣味を養い,うるおいある生活を営む態度・習慣を養う。

3 創造的な自己表現力を高め,個性の伸長を図る。

4 社会人として必要な音楽的教養を高め,音楽を取り入れてよりよい社会生活を営む態度・習慣を養う。

5 各種の集団的音楽活動を通して,好ましい社会人として必要な協同性と自主性を養う。

6 わが国および諸外国の音楽文化の伝統や動向を理解し,音楽文化の発展に寄与する態度を養う。

7 国際間の理解に音楽が果す役割を理解し,その面から進んで音楽を取り上げる態度や能力を養う。

 

Ⅱ 音楽の内容

1「音楽」の内容組織の基本的な考え方

 「音楽」の内容を構成するにあたって考えられる分野には,次の三つのものがある。

 すなわち,生徒の知的な面から行うもの,感性に訴えて行うもの,表現技能を通して行うものである。

 これら三つの分野にわたって行われる「音楽」の学習領域には,理論・鑑賞・表現があり、さらにそれぞれの内容としては,次のものがある。

(1)おもに知的な面から行うもの 理論 音楽通論(注1)

音楽史

(2)おもに感性的な面から行うもの 鑑賞(注2) (3)おもに技術的な面から行うもの 表現 声楽(注3)

器楽(注4)

創作

(注) 1 音楽通論については既成概念を拡大し,作品や演奏の様式,音楽活動の諸様相,あるいは音楽と他芸術との関係など,音楽を広く文化的視野からも取り扱う。

2 鑑賞は,聴取を中心とした音楽理解のための学習領域であるが,同時に美的感性の洗練をも含んでいる。

3 声楽の内容は,斉唱・輪唱・合唱・独唱・重唱に分れる。

4 器楽の内容は,斉奏・合奏・独奏・重奏に分れる。

 これら三つの領域の配列順序は,重要度によって行ったものではない。また,実際の学習にあたっては,これら三つのものが相互に関連し合って行われるのであって,個々別々に行われるものではない。
2「音楽」の内容組織の主眼点

 「音楽」の内容は,「音楽」の目標に照合しながら,生徒の個性・興味・必要および発達段階などに即応して,第1年次の2単位においては基礎的,教養的な面に主眼をおき,第2年次以後においては第1年次の内容をもととして分化し,その程度を高めていく。

 すなわち,次のような諸点に主眼をおく。

(1)理論 a 音楽通論 第1年次 音楽の要素的事項の理解

第2年次 音楽の構成についての理解

第3年次 音楽の芸術性についての考察と理解

b 音楽史 第1年次 音楽変遷の概論

第2年次 音楽の時代的詳論

第3年次 音楽の思潮史的総論

(2)鑑賞 第1年次 鑑賞のための基礎

第2年次 構成的,内容的な鑑賞

第3年次 個性的,批判的な鑑賞

(3)表現 a 声楽 第1年次 合唱法の基礎

第2年次 内容的な表現

第3年次 芸術的,個性的な表現

b 器楽 第1年次 奏法の基礎

第2年次 合奏法の基礎

第3年次 内容的な表現

c 創作 第1年次 旋律作法の基礎

第2年次 構成的な作法

第3年次 個性的な表現

 しかし,各年次にわたっては,次の諸点を留意しなければならない。 (1)音楽の鑑賞を重視する。

(2)表現の学習では,合唱に重点をおく。

(3)音楽史は,文化史的背景に基いてながめる。

なお,これらの学習のほかに,生徒が音楽学習によって得た経険を,実際の生活面に活用する能力や態度を養う教育活動がある。この面の取り上げ方には,個人生活の中で,あるいは地域社会や国際間などにおける,各種のものがあるが,これらは前述の3領域の中に含めて行わなければならない。

 

Ⅲ 各年次の指導目標,内容ならびに指導上の注意

 

1 第1年次の指導目標,内容ならびに指導上の注意

 第1年次は,中学校と直接つながる段階であり,また,高等学校芸術科「音楽」の学習の基礎ともなる段階である。

 したがって,この両面からの考察をも勘案しながら,「音楽」の目標を達成するために第1年次においては次のようなことを目ざす。

2 第2年次の指導目標,内容ならびに指導上の注意

 第2年次においては,生徒の興味や関心の傾向もしだいに明らかになり、学習に対しても積極的,かつ意欲的になってくる。

 したがって,より進んだ音楽の理解のための学習が可能になってくる。すなわち,第2年次においては,「音楽」の目標達成のために,次のような事がらを目ざす。

(1)第2年次の指導目標 a 第1年次で得た音楽表現の技能を,芸術的内容表出の面において伸ばし,より進んだ創造的表現の体験を得る。

b 第1年次で得た音楽の理論的諸知識を基礎とし,音楽の構造・形式について知り,より進んだ音楽理解の能力を養う。

c 表現や鑑賞について,個性的な解釈に基いた自発的学習態度を身につける。

d いろいろな様式や形態で表現される音楽のおもなものを知り,その価値を理解感得する。

e 鑑賞によって作者や演奏者の精神にふれ,美的感動を得るとともに,楽曲の構成や内容のはあく力の向上を図る。

f 音楽の変遷を文化史的背景に基き,時代を画して詳論し,さまざまな音楽現象について正しい理解を持つ。

g 音楽の美的価値を直観的,統合的にはあくする。

(2)第2年次の内容

 第2年次においては,第1年次の内容をもととして分化し,その程度を高めていく。その内容を組織するにあたっては理論・鑑賞・表現の各分野にわたって行われるのであるが,また特に鑑賞と理論,あるいは鑑賞と表現のように,その中心のおき方を変えるのもよい。

 次に示す内容は,第2年次の各学習分野において重点をおくべきものである。

 A 理 論

a 音楽通論

 音楽構造と形式,および各種の様式と形態

 音楽の構造・形式については,基礎的楽式をその内容とし,形式・構成ならびに主題処理について基本的な考え方を取り扱い,さらに音楽の各様式や形態についてもふれる。

○ 基礎的楽式論の内容

 構造の原理:変化と統一

       均衡による美

 主題の処理法:反復・変化・発展による美

○ 各種様式および形態の内容

  時代的様式の特色

  民族的様式の特色

  各種の演奏形態の特色とその効果

b 音 楽 史

 音楽史的区分による時代の詳論

 中世・古典・ロマン・近代など,各時代を画して詳論し,かつ各時代の音楽家の業績・個性や傾向について知る。

 すなわち,各時代の音楽の生成・発展・推移を,社会(思潮・生活)と音楽家(作曲家・演奏家)との相互関係から考察する。

 音楽家の業績・個性や傾向については,音楽作品,その他の文献や資料により,音楽家の占める音楽史上の位置を知る。

 B 鑑 賞  構成・様式および演奏形態

 音楽理論および音楽史との関連のもとに,音楽の構成・様式および演奏形態の聴取により,音楽の内容はあくの能力を確立していく。

 すなわち,次のような点を聴取する。

○ 楽曲の形式・構成

○ 時代による音楽様式の特徴

○ 各種の演奏形態の音楽的効果

○ 作品を通しての作曲家の傾向

 C 表 現 a 声 楽

 合唱技術の伸長と独唱の基礎技術

 合唱を中心とするが,生徒の個性や能力に従って独唱を加える。

 合唱では,正確な表現のための技術を高め,作品の芸術的内容を豊かに表出する。すなわち,

○ 作品の理論的裏づけによる解釈

○ 表現技術の意図的な使用

○ 他人の解釈を受け入れた表現

○ 指揮の体験

 独唱では,発声法に重点をおき,なお,芸術的内容の表出力を高める。

b 器 楽

 個人の能力に応じた技術の伸長

 鍵盤楽器では,第1年次に引き続いて音楽理論を理解するための裏づけ,創作学習の実習,声楽学習の手がかりなどのために行うほか,個人の能力に応じて演奏技術を高める。 合奏にあっては,個人の技術の伸長を図り,基本的な合奏法を扱う。すなわち,

○ 各パート間の均衡

○ 音色のニュアンス

○ ハーモニの美

○ フレーズの正確な処理

○ 指揮への順応

c 創 作

 構成的な創作

 生徒が自己の意図によってひとつのまとまりを持った旋律を作ったり,それに和声づけを行ったりする。

○ 調・拍子および速度の決定

○ クライマックスの設定

○ 楽曲内における変化と統一

○ 和音の選択

 また,合唱・合奏の学習との関連のもとに,それぞれの声・楽器に適応した編曲を試みる。
(3)指導上の注意  上掲の指導内容に従って,第2年次の指導計画を立てたり,指導を進めるにあたっては,次のような諸点に注意することが必要である。

a この段階においては,生徒の自発的,積極的な学習意欲が高まってくるから,この度合に合わせて,生徒の欲求を満たし,その音楽性をいっそう高めるよう,指導計画を立てること。

b 学習の重点がどこにおかれようとも,その背後には各領域の相関性のあることに留意して,円満に音楽的素養を発達させるよう考慮すること。

c 音楽史の学習においては,個人的研究や協同研究を促進するような指導計画を立てるとと。

d 鑑賞は,レコード聴取のみにたよらず,実際の社会生活の中にある音楽を批判的に聴取きせることによって,学習効果を高めるように留意すること。

e 第2年次の段階では,変声後の未発達な音声がしだいに安定し,声種や声質も定まり,音量や音域も増加・拡大してくる。したがって,充実した合唱も可能になってくるし,また,独唱の技術の練成も可能になるので,教材の選択にあたってこの面の考慮が払われること。

f 創作は,理論面の理解にとどまらず,音楽の美的要因としても作曲上の諸形式・諸技術が理解され,鑑賞の基礎につながる考慮が必要ある。

 

3 第3年次の指導目標,内容ならびに指導上の注意

 

 第3年次の「音楽」は,第1年次および第2年次において習得したものを基礎として,高等学校生徒としての音楽的教養を完成する段階である。したがって,その指導目標ならびに内容,また指導上の注意については,「音楽」の目標達成のために,以下のようなことを掲げる。

(1)第3年次の指導目標 a 第1年次および第2年次で得た音楽表現の技能を音楽の内容に求めて芸術的表出にまで高め,創造的表現の体験を得る。

b 第1年次および第2年次で得た音楽の理論的諸知識を整理・補足し,さらに高い音楽理解への統合を図る。

c 表現や鑑賞について,個性的な解釈に基いた自発的学習態度を確立する。

d 芸術および文化としての音楽の諸様相について展望し,その特質や価値を理解感得する。

e 鑑賞によって,作者や演奏者の精神にふれ,美的感動を得るとともに,音楽的価値に対する判断力を身につける。

f 音楽の変遷を文化史的背景に基いてはあくし,一般思潮と音楽との関係,民族間の音楽文化の交流などについて理解する。

g 音楽の美的価値を直観的,統合的にはあくする。

(2)第3年次の内容

 第3年次においては,高等学校生徒の音楽的教養を完成する段階として,第1年次および第2年次で得た経験の統合を図る。すなわち,第2年次において分化されたものは、それぞれの分野においてさらにその程度が高められるとともに,音楽的教養の系列の中に統合するよう取り扱う。次に示す内容は,第3年次において重点をおくべきものである。

 A 理 論

a 音楽通論

 芸術および文化としての音楽の考察

 既習の音楽理論を整理・補足し,さらに次のような諸事項についても取り扱う。

○ 芸術・文化としての音楽の位置

○ 他芸術と音楽との関係

○ 音楽活動の諸様相

 たとえば,現在行われている作曲活動・演奏活動,音楽家対聴衆の関係など。

b 音楽史

一般思潮との関連による音楽文化変遷の展望

 時代によって異なる生活の違いや,一般思潮から生れる音楽の特質について展望し,音楽文化に対する正しい理解を深めるとともに今後のわが国の音楽文化発展の方向に目を向けさせる。

 たとえば,

○ ギリシア・ロ一マの生活とその音楽

○ キリスト教信仰生活とその音楽

 カトリックとグレゴリアンチャントおよびミサプロテスタントとコラールなど ○ 中世の封建社会とその音楽

○ スコラ精神とバロック音楽

○ ルネサンスとバロク音楽

○ イギリス文芸思潮と音楽

○ 18世紀合理主義精神とバッハ・ヘンデルの音楽

○ オーストリアの貴族社会とウイン古典音楽

○ ロマン主義思潮と音楽

○ 国民主義思潮と音楽

○ 工業主義的社会における生活と音楽

○ 社会主義思想と音楽

 B 鑑 賞  音楽美に対する個性的な鑑賞能力の確立

 音楽理論・音楽史との関連を保ちながら,自己の聴取能力を総合して,次のような諸点について鑑賞し,音楽に対する批判力を身につける。

○ 作曲家の個性やその傾向

○ 作品に現れた作曲意図

○ 作品の構造

○ 作曲の技法

○ 演奏の技法

 C 表 現 a 声楽

 合唱・独唱および重唱による芸術的表現

 芸術的な各種の声楽曲を通し,高められた表現技術によって,充実した合唱および独唱を行い,芸術性を体得したところの表現を行う。

 さらに,生徒の能力に応じて重唱を加える。この場合には特に次の諸点について取り扱い,芸術的,個性的な表現を行う。

○ 音色上のニュアンス

○ 声質の統一とその組合せ

○ 各声部間における均衡

○ 声楽と器楽との融合

b 器 楽

 合奏・独奏および重奏による演奏

 鍵盤楽器にあっては,第2年次に引き続いて音楽通論・声楽・創作などの学習の裏づけならびに手がかりとしての技術を伸ばす。

 合奏およひ独奏では,正確な表現のための技術を高め,作品の芸術的内容を豊かに表出する。すなわち,

○ 作品の理論的裏づけによる解釈

○ 表現技術の意図的な使用

○ 合奏における他人の解釈の受入れと指揮の体験

 さらに,個人の演奏技術の伸長に応じて,重奏の経験を持つ機会を得る。

c 創 作

 個性的な創作

 各種の音楽経験によつて得た理論的諸知識を統合し,生徒個人の能力に応じた個性的な創作を行う。

 その形式は自由であるが,声楽あるいは器楽の特性を表わしたものであって,ひとつのまとまりを持つことが必要である。

(3)指導上の注意

 第3年次において,指導計画を立てたり,指導を進めるにあたって注意すべき諸事項は次のとおりである。

a 最終年次としてのこの段階においては,既習事項の整理と音楽体験の統合とが行われるように配慮すること。

b 学校における諸行事に,音楽的な面から積極的に参加し、先導者としてそれらの企画・運営にあたる能力や態度を養うための配慮も忘れてはならない。

c 現在行われているさまざまな音楽を積極的に取り上げ,批判的に聴取させることによつて,音楽の芸術的価値ならびに文化的地位を,正しく理解する計画を立てること。

d 生徒の音楽的嗜(し)好性に対してはじゅうぶんに尊重し,教師の一方的な好みは強要すべきでない。

e 生徒の将来への進路の自覚によて,専門的な知識や技術を求める生徒のあることに注目し,それらの生徒の要求を満たすような配慮がなされること。

 

Ⅳ 留意事項

 

 「音楽」の各年次にわたる内容は,前節で理論・鑑賞・表現の各分野にわたって示したのであるが,これらは学習の場にあっては単独に成立するものでなく,常に相互に関連し合って行われることに注意しなければならない。

 たとえば,理論の学習にあって,実際に楽曲を聴取し,また表現を通すことによって,理論に対する理解は具体的になるし,また,声楽の学習にあっても,鑑賞による洗練された感覚と理論的諸知識によって,よりいっそう豊かな表現が可能となる。

 したがって,指導計画を立てる場合はもちろんのこと,指導を進めるにあたっても,常に上述のことに留意する必要がある。

 次に,全年次にわたる必要な留意事項を示そう。

1 各学習の領域は緊密に連関させ,音楽性の円満な発達を図ることと総合的な学習形態をとり,豊かな音楽学習をさせるように留意しなければならない。すなわち,次のようなことが必要である。 (1)教師の知的,技術的片寄りによって学習が理論のみに終ったりまた,技術を偏重したりしないこと。

(2)生徒の学習経験が系統的に組織だてられ,総合的な能力の発達が育成されるよう配慮がなされること。

(3)表現ならびに鑑賞のレパートリーが豊富になるような計画がなされること。

(4)教科書の教材のほか,放送・映画・新聞等に現れる音楽ならびに音楽に関する諸事象を,学習の中に取り入れて利用すること。

2 音楽的諸能力の均衡を図るために,絶えず学習の効果を判定し,知識・技術のきょう正点をよく知らせること。

3 合唱や合奏などの集団活動にあっては,演奏上の技術的効果を高めることもたいせつであるが,さらに,よい演奏は規律ある協調的態度によって得られることにも留意する。
4 音楽教養が,単に知識や技術のみに終ることなく,音楽に用いる種種の機器に対しても,その取扱や保管管理などの能力が養われること。

5 学習効果を高めるために音楽的環境の整備を図ることと,絶えず教材,教具の利用と活用に留意すること。

6 他教料との関連については,「音楽」は,芸術科の他の科目はいうに及ばず,その他の教科とも関連が深い。したがって,指導計画の立案や指導にあたっては,じゅうふんな連絡を保って行うことが必要である。

7 前節において,各年次の重点をおくべき内容を示したのであるが,さらに生徒の関心や必要の程度に応じた指導計画を立案するにあたっては,次の諸事項を考慮する。

(1)音楽を構成する諸要素とそれらの相互関係 a リズム・旋律・和声およびそれらの関係

b 音楽の形式を構成する諸要素

c 各種の調や音階の種類とその音楽的効果

d 和声的,対位的な音楽美の構成

e 音楽と楽譜との関係

(2)種々な人声の特色や楽器の機能,およびそれらの音の特色 a 声の種類・声質・音色・音域などの特色

b 発声の方法と歌唱の技巧

c 楽器の種類・音質・音色・音域などの特色

d 個々の楽器の演奏技巧

e 楽器の発達と音楽の関係

(3)種々な演奏形態の持つ音楽的効果 a 各種の声楽・器楽の演奏形態の音楽的効果

b 声楽と器楽との融合した演奏形態の音楽的効果

c 合唱と合奏の演奏形態において,個と全体が調和する音楽的効果

d 指揮と演奏との関係

(4)音楽の変遷に大きな影響を与えたおもな作曲家の作風・業績 a 作曲家の個性と傾向

b 作品に現れた作曲家の意図

c 作曲家の音楽史上の業績

(5)作曲意図と作品の関係 a 作曲意図と作品構造の関係

b 作曲意図と作曲技法の関係

c 作曲意図と演奏形態の関係

(6)音楽の解釈と表現との関係 a 作曲家の意図と解釈

b 個々の演奏者および演奏団体の特色

c 個性的な解釈に基く表現

d 他人の解釈を受け入れた表現

(7)いろいろな音楽の様式や形態とその特色 a 声楽曲の種類とその特色

b 器楽曲の種類とその特色

c 洋楽と邦楽の特色

d 絶対楽と標題楽の特色

e 複旋律音楽と単旋律音楽の特色

f 宗教音楽の特色

g 劇音楽の特色

(8)音楽と他芸術との関係 a 演劇・舞踊・映画などと音楽の関係

b 絵画・彫刻・建築・工芸・文学と音楽の関係

(9)歴史的背景に基いた音楽の変遷 a 音楽の歴史の概観と各時代の特色

b 文化の変遷と音楽の関係

c 各民族の音楽文化の交流

d 時代によって異なる生活の違いや,一般思潮から生れる音楽の特徴

(10)各国の音楽の特色およびそれと風土や民族の生活・習慣などと音楽の関係 a 民族特有の楽器とその効果

b 民族特有のリズム・旋法

c 各国の民族舞踊音楽の特色

d 民謡に現れた民族性

e 音楽作品を特徴づけている民族的音楽の効果

f 民族の生活や習慣と音楽との関係

(11)音楽の機関・施設・設備の種類や機能 a 社会的音楽機関・施設・設備の種類と機能

b 機械的再現音楽の特色

(12)音楽と生活との関係 a 音楽活動に必要な諸条件の整備とそれらの活用

b 音楽を積極的に取り入れた個人生活

c 音楽による奉仕

d 音楽による好ましいふんい気の醸成

e わが国音楽文化財の伝承と活用

f 音楽をもってする諸外国との文化交流