2.歴史的分野

 

(1) 具 体 目 標

 

 
(2) 内   容

 

 中学校における歴史的分野の学習指導にあたっては,生徒の身近な生活環境の中にある歴史の姿を通して,日本史を主体としながらも,世界史との関連を考慮し,地理的,政治的,経済的,社会的観点から,総合的,立体的に取り扱うことが必要である。過去にあったような,歴史学習におちいることなく,あくまで,社会科の本質と目標・方法および歴史学の学問的研究成果にそうようにすることは,特にたいせつである。歴史学習は考えるためのものであるから,できるだけ総合的,発展的にものを考える力を養うようにするため,現在の社会生活上の問題の理解に資するように指導内容を組織づけることが必要であって,単に過去の史実だけについて学習させるようなことのないようにしなければならない。

 歴史学習のための指導内容は,近代史に重点をおくことが必要であり,また,政治史に偏するようなことなく,広い意味の生活史の学習になるように考慮,小学校の社会科の目標・内容の基礎のうえに,学習が行われるようにすべきである。

 日本史と世界史との内容の比率の目安は,おおよそ7:3くらいを適当と考えるが,日本史・東洋史・西洋史に完全に分離して,別々の知識を与えるというような方法は,目標達成上望ましくない。

 時代区分は,指導上の観点によっては,いろいろのものが考えられるのであるから,唯一つの固定した方法だけしかないと考えることのないように望むとともに,一つの時代のなかでの発展的な動きや,時代から時代への推移について,特に留意して指導することが望ましい。

 個々の内容について,それを取りあげる度合や,深度や,内容の取捨選択は,指導観点によって異なることのあるのは当然であるが,目標達成を効果的にし,また中学生の段階を考えた場合,できるだけ精選し,学習内容が多過ぎないようにすることはきわめてたいせつである。

 以下に掲げる内容は,どのような指導計画をたてるに際しても,適当な素材だと考える。しかし,ここに示した六つのまとまりは,便宜的な一例であって,内容のまとまりのつくりかたは,いろいろなものが考えられるし,そのしかたは自由なわけである。

 なお,特に歴史的分野の学習指導において考えるべきことは,教師の講義だけに終るような指導が少なくない事実にかんがみて,分野の全目標の達成に有効な,多様な学習活動が,随時適切に展開されなければならないということである。