第1節 農業課程の単元の一例
次にあげる単元の一覧表は,前章第1節の農業課程を想定して作成した「総合農業」の単元の一覧表である。この表の第1学年,第2学年の時間配当の欄に二とおりの時間数が記入してあるのは,同じく農業課程であっても,地域の事情,生徒の事情などによって重点のおきどころが違い,それに伴って,内容のとり上げ方にも著しい違いが生じることを示すものである。このことはまた,ここに掲げたものはほんの一例にすぎないのであって,地域の必要によっては相当大幅の変化が見られるべきであることも示すものである。しかも,ここにあげた例は,特定の学校を具体的に調査して,その結果に基いて作成したものではない。やや標準的な,あれもこれもあるというような地域を想定し,各分野の要求も勘案して作成したものであるから,さまざまの内容が平均的に含まれている。したがって,実際の学校の計画は,これよりもはるかに重点的なものとなるべきであると考えられる。
この例においては,単元構成上の便宜のため,各学年の指導の重点を定め,それに基いて内容の学年配当を試みた。すなわち,第1学年は,指導の重点を「基本的な農業生産」におき,この地方で最も普通に行われている栽培・飼育,その他の基本的な農業生産をとり上げ,その技術の改良を学ぶとともに,この地域で現在行われている農業経営の構造を理解させる。第2学年においては,指導の重点を「特殊な農業生産」に移し,この地方で近年有望視されているものや,近年とり入れる人が多くなったものを新しく導入することがよいかどうか,それらの生産を他の地方においてはどのようにとり入れているか,など地理的・歴史的な見方・考え方もとり入れながら,農業経営の改善に目を向けさせる。そうして第3学年には,指導の重点を「農業経営の確立」におき,過去2ヵ年間の学習を基盤として,農業経営の確立という立場からさまざまの問題をとり上げ,第1学年から学習してきた作物・家畜などの生産にも再検討を加え,さらに加工その他の新しい生産をもとり上げて,経営と技術とを一体とした農業経営を打ち立てるようにしたのである。
単 元 一 覧 表
(第1学年) |
(第2学年) |
(第3学年) |
|||||
基本的な農業生産 |
特殊な農業生産 |
農業経営の確率 |
|||||
|
|
|
|
|
|
||
プロジェクトについて 農業クラブ活動 稲 作 豆 類 雑 穀 夏の野菜 なとだいこん 秋まきの野菜 麦 類 じゃがいも さつまいも う さ ぎ やぎ・ひつじ にわとり ぶ た 人力農具 木工と金工 わら工と竹工 |
地帯 25 12 42 17 17 50 23 24 26 10 11 10 14 15 13 10 11 20 |
地帯 25 12 72 14 13 38 15 23 26 10 11 10 12 15 13 10 11 20 |
プロジェクトについて 農業クラブ活動 秋まきの野菜(つづき) 麦類(つづき) じゃがいも (つづき) さつまいも (つづき) 工芸作物 草花と花木 種 と り 果 樹 土と肥料 養 蚕 農村林業 うしとうま 飼養と飼料 畜力農具 木工(簡単な建築を含む) 金 工 土工とコンクリート工 |
地帯 28 12 6 16 10 16 16 6 0 30 26 40 30 16 20 16 26 16 20 |
地帯 28 12 16 16 10 16 16 16 10 40 26 0 0 46 20 16 26 16 20 |
農場およびプロジェクトの展望 農業クラブ活動 作物・家畜の管理 土と肥料 作物の品種改良 農業で経営 農業簿記 購入と販売 農産物の加工 作物の保護 農業法規と政策 農村の生活 農作業と機械 動力農機具 農地の開発と改良 農業測量 |
28
16 20 20 36 20 10 50 20 14 14 16 30 34 10 |
|
|
|
|
|
|
|
|
なお,この例は,各学年とも課程必修のすべてを主としてひとりの教師が指導する場合を想定したものであるが,主任教師のほかに何人かの教師が分担・協力し合うような場合は,各教師の分担する部分が,それぞれ全体との調和を保ちながらも,内容的に一応のまとまりをもつように計画するがよい。また同時に,その各部分が,1年あるいは1学期間がほぼ平均に配当され,これを毎週の時間表に掲げることができるようにするくふうが必要である。