Ⅳ 単元の指導に必要な材料
第 1・2 学   年(*こどもの用意できるもの)
単元に含む問題
学 習 活 動
資料・材料
 お日さまはどこ

から出て,どこに

はいるでしょう

1.話合いに併用する

 視覚教具および材料

 の利用

 

2.日の出の絵,日の

 入りの絵をかく

(1) 日の出の絵,または写真

(2) 日の入りの絵,または写真

(3) 日なたでいろいろな遊びをし

  ている絵,または写真

(1) 画用紙

(2) クレヨン*

(3) 日の出・日の入りの様子を示

  す掛図

 どんな形の月が

みえるでしょう

1.話合いに併用する

 視覚教具および材料

 の利用

 

 

 

 

2.月の形をかく

 

 

3.月見のおかざりを

 する

(1) 月夜の情景を示す絵

(2) いろいろな形の月を示した絵

(3) 月の写真

(4) お月見の情景を示す絵

(5) 月に関する紙しばい

(6) 月の物語のスライド・絵

(7) 月の歌曲のレコード

(1) 画用紙

(2) クレヨン*

(3) 満月・半月・三日月の絵

(1) 花びん(口の広いあきびん・

  あきカン等)*

(2) 野原からとってきた野草*

(3) 花壇からとってきた草花*

(4) 供物をするさらを作る厚紙,

  またはさんぼうを作る色紙

(5) 細工用粘土

(6) 野草や果物の絵をかいて切り

  抜きに使う画用紙

(7) はさみ*

(8) クレヨン*

 風が吹くとどの

ようなことが起る

でしょう

1.風の起ることを確

 かめる実験

 

 

2.風の向きを見る実

 験

3.風車の製作

 

 

 

 

 

 

4.いろいろな遊び

 

 

 

 

5.話合いに併用する

 視覚教具の利用

(1) うちわ・せんす・下じき*

(2) 扇風機

(3) 風の吹いていることを見る紙

  片

(1) テープ

(2) うすい紙

(1) 色紙,または画用紙

(2) 一昼夜水にひたしたえんどう

  またはきびがら

(3) しのだけ(筆の軸の古物が役

  だつ)*

(4) ひご

(5) はさみ*

(1) 製作した風車

(2) 吹いてとばす紙,または羽*

(3) おもちゃの帆かけ船*

(4) ささ船*

(5) うちわ*

(1) いろいろな風車のおもちゃ・

  絵・写真

(2) 水あげ用の風車やこいの

  に用いる矢車などの絵,または

  写真

(3) 大風の吹く日の様子,あらし

  のあとの被害などの写真,また

  は絵

 天気は日によっ

てどんなに違って

いるでしょう

1.日々の天気の記録

 

 

 

2.雪・氷・霜柱をと

 かしたり,凍らせた

 りする実験

 

3.いろいろな雪遊び

 

 

 

 

 

 

4.話合いなどに併用

 する視覚教具

(1) 表をつくる紙

(2) 天気を色分けで記録するため

  の色紙

 〔備考〕天気の記号は,クレヨ

    ンで絵をかいてもよい。

(1) さら

(2) ちゃわん*

(3) 雪・氷・霜柱など

(1) 小さな雪かき

(2) 雪つり用にする糸と炭*

(3) 雪うさきを作る盆,または

  *なんてんの葉*実*,または

  つるうめもどきの実*

(4) ちゃわん*

(5) インキ,または絵貝

(1) 雲・夕立・雷・雨降り・雪降

  り・積雪・雪国の様子などの写

  真・掛図・スライド

 学校の近くには

どんな山や川があ

るでしょう

1.山や川や池での遊

 び

 

 

2.箱庭つくり

 

 

 

 

 

 

 

 

3.話合いなどに併用す

 る視覚教具および材

 料

(1) ささ船を作るささ,またはよ

  しの葉*

(2) 川原で山・川・池などを作っ

  て遊ぶための移植ごて

(1) みかん箱,または木のわく

(2) 土・砂・石

(3) 形のよい石,色のきれいな石

(4) 木の枝・草・木の芽ばえ

(5) 橋にする石・板切れ

(6) 箱庭用の家・橋・鳥居・とう

  ろう・トンネル・つる・かえる・

  かに・自動車など

(7) 移植ごて

(1) 山・川・池などの模型

(2) 山・川・池などの絵・写真・

  スライド

 いきものを,ど

んなにしてかわい

がってやったらよ

いでしょう

1.はつかねずみの飼

 育

 

 

2.小鳥の飼育

 

 

 

 

 

 

3.生き物の絵のぬり

 絵

 

 

4.簡単なパノラマ作

 り

 

 

5.動物画集をつくる

 

 

 

 

 

 

 

 

6.箱庭を作って,動

 物をかわいがり育て

 る遊び

 

 

 

7.話合いなどに併用

 する視覚教具および

 材料

(1) 飼育箱(みかん箱):ふたは金

  網ではめ込みにする。わら・ね

  ずみのまわす車を入れる。

(2) えさ:やさいくずなど

(1) 小鳥(じゅうしまつ・カナリ

  ヤ・せきせいインコ・ぶんちよ

  う等)

(2) 小鳥かご,または箱(前は金

  網,下に引出しをつける)止り

  木・巣・えばこ・水呑みなど

(3) えさ:あわ・ひえ等のまきえ

(1) プリントした絵

(2) クレパス・色鉛筆など

(1) ボール紙・画用紙・ボール箱*

(2) はさみ*

(3) のり*

(4) クレヨン

(1) 動物の絵や写真のある古新

  聞・絵本・雑誌

(2) はさみ*

(3) のり*

(4) 台紙にする模造紙,または画

  用紙

(5) とじひも*

(6) のりづけの台紙にするほこ*,

  または新聞紙*

(1) 動物の模型のおもちゃ,粘土

  で作ったもの,やさいで作った

  もの

(2) 砂箱

(3) 積木(家を作る),木の枝・竹

  (さくや植込みを作る)

(1) 生物教育の紙しばい

(2) 動物の掛図・スライド・映画

  など

 さかなには,ど

んなものがあるで

しょう

1.ぬりえ・パノラマ

 作り

2.粘土でさかなを作

 る

 

3.さかなやさんごっ

 こ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4.つりごっこ(また

 はつりぼり)

「いきものをどんなにかわいがっ

たらよいでしょう」の単元と同じ

(1) 粘土板

(2) 竹べら

(3) 布切れ*

(1) さかなのおもちゃ*

(2) 粘土で作ったさかな

(3) 切り抜きのさかな(絵本や新

  聞の切り抜きのさかな,画用紙

  にかいたさかなの切り抜き)*

(4) 画用紙ボール紙で作ったさ

  ら,または普通のさら

(5) 包紙に使う新聞紙*

(6) むしろ(ござ)

(7) ねだんをかいた表,さかなの

  名をかいた札

(8) 画用紙やわら半紙で作ったお

  金

(9) 画用紙で作った買物かご,ま

  たは袋

(10) 店の看板(紙,またはボール

  紙)

(1) 画用紙で作ったさかなの形

  (口もとの裏側にブリキの小片

  をのせ,紙ではっておく。また

  は鉢金の輪をつけておく。)

(2) 1mぐらいの竹ざお・糸・糸

  の先につける棒磁石・U字形磁

  石,またははがき

 やさいやくだも

のには.どんなも

のがあるでしょう

1.やおやさんごっこ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2.ぬりえ・パノラマ・

 画集作り

(1) 画用紙にかいた野菜や果物の

  切り抜き

(2) 絵本や雑誌・新聞・レッテル

  などから,野菜や果物の絵の切

  り抜き*

(3) 紙で作ったお金

(4) 買物かご(おもちゃのもの,

  または画用紙て作ったもの)

(5) 店の看板(紙,またはボール

  紙)

(6) 品物やねだんの札

(7) ボール紙のさら,または普通

  のさら

  「いきものをどんなにかわいが

  ったらよいでしょう」の単元と

  同じ

 きれいな花には

どんなものがある

でしょう

1.花束を作る

 

2.画集・ぬりえ

 

 

 

3.ままごと遊び

 

(1) ひも(買物を結んであるひも

 等)*

(2) いろいろな花*

  「いきものをどんなにかわいが

  ったらよいでしょう」の単元と

  同じ

(1) いろいろな花*散った花びら*

(2) 竹のほうちょう

(3) 粘土板(まな板)

(4) 木の葉(肉の厚いもの,ちゃ

  わんやさらにする)*

(5) おもちゃの道具(おかま・な

  べ・ちゃわん・きうすなど)

(6) ござ,またはむしろ

(7) ボール紙やあきカン*

 草花をどんなに

せわしたらよいで

しょう

1.種まきや苗植えの

 世話

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2.種・球根の保存

 

 

 

 

 

3.霜よけ

(1) 根掘り,またはスコップ(竹

  製)

(2) 竹筒,またはあきカン・ざる
(苗を運ぶ道具)  

(3) じょうろ・ばけつ

(4) くわ(教師用)

(5) つみごえを入れた

  ざる

(6) ほうき・ちりとり

(7) 植木ばち

(8) 支柱用の竹・ひも

(9) あさがお・ほうせんか・コス

  モスなどの苗,チューリップ・

  ヒヤシンス・すいせんなどの球

  根

(1) 新聞紙*,または画用紙の袋,

  古封筒*(種をとった日時,種の

  名まえなどがかけるようにす

  る)

(2) 球根を入れる箱(ボール紙,

  または木)*

(1) ささ,または落葉,わら等

 庭や野山には,

どんな虫がいるで

しょう

1.ころぎなどの飼

 育

 

 

 

 

 

 

 

 

2.くつわむし・

 たなどの飼育

 

3.かたつむりの飼育

 

 

 

 

 

 

 

 

4.あおむし・けむし

 の飼育

 

 

 

 

 

 

  

5.虫のパノラマ作り

(1) 広口びん,または水そう

布または金網などておおう

  (金物のふたに穴を開けてもよい

   びんがじゅうん深いときは不要)

   (こおろぎの大きさを考えて

   適当な高さにする)

(1) 虫かご*

(2) 草*

(3) 野菜くず

(1) 飼育箱(前面ガラス,他の一面金網)

 (2) 水そう

(1) ボール紙の箱(あき箱の利用)

  ふたに穴をあける

(2) 広口びん
ふた

(布,または紙に

穴をあける)

(1) ボール紙,または模造紙(ク

  レヨン,またはクレパスで野山

  のけしきをかく)

(2) とんぼ・せみ・ちょう・花

  などのかたちを紙にかき,切り

  抜く

(3) 虫ピン

(4) のり

(5) はさみ*

  虫のいた場所を描き,そこに

  切り抜いた虫をピンで止め

  る

 池や小川にはど

んないきものがい

るでしょう

1.生き物や水草の飼

 育

 

 

 

 

 

 

2.パノラマ・画集作

  り

(1) 水さう,または洗面器(底の

  深いもの,瀬戸引き,セルロイ

  ド製)

  きんぎょち・かめ
さかなや虫は

あまり多くし

ないこと

「庭や野山には,どんな虫がい

るでしょう」の単元と同じ

 秋になって木や

草はどんなに変る

でしょう

1.木の葉で模様を作

 る

 

 

 

 

 

 

2.どんぐりの細工物

 作り

 

 

 

 

3.すすきの穂の人形

 作り

 

4.絵本作り

(1) 画用紙

(2) のり*

(3) 新聞紙(のりづけ用)*

(1) 竹ひご

(2) はさみ*

(3) きり

(1) すすきの穂

(2)はさみ*

(3)糸*

(1)はさみ*

(2) のり*

(3) 新聞紙*(のりづけ用)

(4) 絵本*・新聞*・レッテル*等の

  切り抜き

 からだをきれい

にしておくには,

どうしたらよいで

しょう

1.手・足・顔・頭な

 どがきれいかどうか

 観察する

2.話合いに併用する

 視覚教具の利用

 

 

 

3.手の洗い方の実習

 

 

4.歯みがき・うがい

 の実習

(1) 鏡

 

 

(1) 1日の生活の中で,いつ,ど

  んなことに気をつけたら清潔が

  保たれるかを表わした紙しばい

(2) からだやきものを清潔に保つ

  方法を表わした絵・スライド

(1) 洗面器

(2) せっけん*

(3) タオル(手ぬぐい)*

(1) コップ

(2) 歯ブラシ*

(3) 歯みがき粉*

(4) 教師用歯ブラシ

(5) 歯のみがき方を示す絵

(6) 歯の模型

 食べるときには

どんなことに気を

つけたらよいで

しょう

1.食事中の姿勢の観

 察

2.話合いなどに併用

 する視覚教具の利用

 

 

 

 

 

 

3.歯みがき・うがい

 の実習

(1) いろいろな場合の姿勢図

 

(1) 野菜・魚・肉類・くだものな

  どの食べ物の種類を表わした絵

(2) 食べ物や食べ方の注意を表わ

  した紙しばい・スライド・映画

(3) はいの害を表わした絵・紙し

  ばい・スライド・映画

(4) 食前・食事中・食後の注意を

  表わした絵

「からだをきれいにしておくには

どうしたらよいでしょう」参照

 遊ぶときにはど

んなことに気をつ

けたらよいでしょ

1.話合いなどに併用

 する視覚教具の利用

(1) 交通安全についての紙しば

  い・スライド

(2) 屋外遊び・屋内遊びの種類の

  絵

(3) あぶない遊びの絵

(4) 入浴のしかたを表わした絵

(5) 水泳の情景を表わした絵

 かげはどんなと

きにできるでしょ

1.かげえ遊び (1) スクリーン(宿直室の紙障子

  または白いシーツ)

(2) うつすもの*

 ○帽子・長靴・腰かけ・めがね・

  ちゃわん・ガラスのコップ・

  ちりとり・紙ばさみ・はさみ・

  コンパス・セルロイドの筆箱・

  三角定木・おもちゃ・花など

 ○厚紙で生き物・乗り物などの

  形を切り抜いたもの

(3) 光源(日光,または電燈)

(4) はさみ*

(5) 画用紙・厚紙

 重い物を運ぶに

は,どんなにして

いるでしょう

1.荷物の引越し (1) 運んでみるもの

   砂箱・砂袋・本のはいった

   本箱・広箱・ひきだしのつ

   いた戸だな等

(2) 重い物を運ぶ車

  うば車*,車,ころ

 磁石でどんなこ

とができるでしょ

1.磁石にすいつくも

 のをさがす

 

 

 

 

 

 

 

 

2.磁石人形遊び

 

 

 

 

 

3.魚つり遊び

(1) 磁石に近づけてみるもの

  鉄(蓄音機の針・砂鉄・く

   ぎ・板・ペン先・ぬい

   針)*

  黄銅(ねじ・さじ・ねじし

   まり・貨幣)*

  銅(貨幣・くぎ・板等)*

  アルミニウム(貨幣・さじ・

   ペン先・模型飛行機のつ

   ぎ手等)*

(1) きびがら

(2) ブリキ板,または鉄くぎ・鉄

  の画びょう

(3) クレヨン*

(4) 画用紙・厚紙

(5) はさみ*

(1) 紙の魚(画用紙・鉄片*・ク

  レヨン)

(2) つりざお(小さい磁石・しの

  竹*・糸*)

(3) はさみ*

(4) のり*

 どうしたら音が

でるでしょう

1.音を出すおもちゃ

 を持ちよる

 

 

 

2.楽器の音を出して

 みる

 

 

 

3.音をあてる

(1) 持ちよるおもちゃ*

   ラッパ・笛・鈴・たいこ・

   オルゴール,ガラガラ・泣

   くゴム人形・おもちゃのア

   コーディオン

(1) 楽器

   ピアノ・オルガン・もっき

   ん・ミハルス・トライアン

   グル・タンリン・たいこ・

   ハーモニカ・ふえ

(1) 音を出すもの*

   フライパン・コップ・ちゃ

   わん・なべ・やかん・ばけ

   つ・洗面器・仏壇のかね・

   木魚・拍子木・ぼん・あき

   カン等

 いろいろな道具

は,どんな役

っているでしょう

1.道具を使ってみる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2.おとなの使う道具

 を見る

(1) はさみ(にぎりさみ・たち

  ものさみ・解剖さみ),小

  刀*

(2) くぎぬき・金づち・木づち・

  きり

(3) 移植ごて

(4) はし・ピンセット・木炭

  み

(5) ほうき・はたき・くま手・ち

  りとり

(6) 鉛筆・ペン・筆*

(1) 植木ばさみ・かま・ほうちょ

  う

(2) はしご・脚立

(3) くわ・シャル・スコップ

(4) かんな・のこぎり・ねじまわ

  し・ペンチ・やっとこ・スパナ

(5) 荷車・リヤカー

  等の実物,または絵・写真

 

               第 2・3 学  年
単元に含む問題
学 習 活 動
資料・材料
 日なたと日かげ

は,どうちがうで

しょう

1.日なたと日かげで

 雪や氷のとけ方を比

 べる実験

2.日なたと日かげの

 比較観察

(1) さら

(2) 氷,または雪

 

(1) 日なたと日かげにおいたすい

  せんのはち植

(2) かわき方を比較するための布

  切れ(ぞうきん)

 昼と夜とではど

のよな違いが起

るでしょう。

1.話合いを併用する

 視覚教具および材料

2.昼と夜の絵をかく

(1) 夜明け・日暮れの様子の写真・

  絵・掛図・スライド

(1) 画用紙

(2) クレヨン*

(3) 昼と夜の絵・または掛図

 月の形は,どの

ように変るでしょ

1.話合いをしたり,

 話を聞いたりすると

 き併用する視覚教具

 

 

 

 

2.月の形の変化を絵

 にかく

(1) まん月の夜の絵,またはスラ

  イド

(2) 三日月の夜の絵,またはスラ

  イド

(3) 月の物語に取材した紙しば

  い・スライド

(4) 月の形の変化を示す掛図・絵

(1) 画用紙

(2) クレヨン*

(3) 月の形を示した絵,または掛

  図

 星はどのように

見えるでしょう

1.話合いや話を聞く

 とき併用する視覚教

 具および材料

 

 

 

2.星空の模型を作る

 

 

 

3.たなばた祭り

(1) 夜空の星・天の川の絵・掛図・

  スライド

(2) 星・天の川などに関する絵本

(3) 星の物語に関する紙しばい・

  スライド

(4) 星空の情景図

(1) 画用紙

(2) 色紙

(3) はさみ*

(4) のり*

(1) ささ

(2) 色紙・糸*

(3) はさみ*

 天気は日によっ

てどんなに違って

いるでしょう

1.気温をはかって記

 録する

 

 

 

 

2.風の向きをはかる

 実験

3.雪・氷・霜・霜柱

 をとかして水にする

 実験

4.話合いに併用する

 視覚教具

(1) 寒暖計

(2) 色テープ

(3) 色テープをはる模造紙

(1) テープ

(2) しの竹

(1) さら

 

 

(1) 夕立・雪・雨降り・雪降り・

  雪景色・雪国の様子・あらしな

  どの写真・掛図・スライド・映

  画

(2) 季節おりおりの天気に関係し

  た遊びを示す絵・写真・スライ

  ド

   雨の日の室内の遊び

   風の日の風車遊び・たこあげ

   雪の日の雪遊び

   晴の日のかがみ遊び,レンズ

   遊び,かげふみ遊び等

 草花や野草をど

んなにせわしたら

よいでしょう

1.種まきや苗植え

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 

2.種とり

 

 

 

 

3.霜除け

4.芽ばえの実験

 

 

5.へちまの水とり

 

 

 

 

6.ほうせんかの水あ

 げ

(1) 根掘り・じょろ・ばけつ

(2) 苗入れの竹ずつ・またはあき

  カン

(3) つみごえなどの肥料を入れる

  ざる,またはみ

(1) 紙の袋(保存するために,や

  やじょうぶなもの),または古

  封筒*

(2) みかん箱,または木箱,(球根

  保存用)

(1) 落葉,わら*またはささ*

(1) 小ざら*

(2) 脱脂綿,または吸取紙・ちり

  紙

(1) 小刀*,またははさみ*

(2) 1升びん

(3) 綿,または新聞紙*(びんのせ

  んにする),ひも*

(4) 目もり用紙片,のり*

(1) ビールびん*,またはサイダ

  ーびん*

(2) 赤インク

(3) 白色のほうせんか

 親は子をどのよ

うにかわいがるで

しょう

1.親と子の絵をかく

 

 

2.絵や写真のアルバ

 ム作り

 

 

3.動物の世話の手伝

 

 

4.親子の劇

(1) クレヨン*

(2) 鉛筆*

(3) 画用紙

(1) 小刀・はさみ*

(2) 台紙・のり*

(3) 新聞・雑誌・本などの切り抜

  き*

(1) 動物の絵

(2) ほうちょう・えさ箱

(3) ちりとり・ほうきなど

(1) お面,またはしるしの頭かざ

  りを作る。(ボール紙・クレヨ

  ン*・はさみ*・ゴムひも*・の

  り*)

 春(夏・秋・冬)

になると,いきも

のや草木の様子は

どんなに変るで

しょう

1.おし花・花たばを

 作る

 

2.虫とり

 

3.すくい

 

 

 

4.種まきや苗植えを

 する

5.種とり

6.虫を飼う

 

 

 

 

 

 

7.ままごと遊び

 

8.季節合わせ

 

 

 

 

 
 
 

9.虫のはりえ
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 

10.季節の花・虫・小

 鳥などの画集を作る 

 

 

 
 
 
 
 
 

1.季節だよりを作る

(1) 古い帳面*・雑誌*,または古新

  聞*

(2) ひも*

(1) 捕虫網

(2) 虫かご,または虫を入れる袋*

(1) すくい網

(2) ざる

(3) 広口びん,または

 ばけつ
「草花や野菜をど

んなにせわしたら

よいでしょう」を

参照〔1〕

同上〔2〕

「庭や野山には,どんな虫がい

るでしょう」「池や小川にはど

んなものがあるでしよう」を参

「きれいな花には,どんなもの

があるでしょう」を参照

(1) カードに四季折々の花・小鳥・

  虫などを描いて,同じ季節に見

  られるものを合わせる

(2) 画用紙のカードを作る

   画用紙・はさみ*・クレヨ

   ン*・鉛筆など*

(1)「庭や野山には,どんな虫が

  いるでしょう」参照

(2) 切り抜きで,木や草や家を

  作ってもよい。

(1) 写生したもの・絵本・レッテ

  ル・写真・絵葉書・新聞などの

  切り抜きを作って,季節の順に

  はっていく

(2) のり*・はさみ*.クレヨン*・

  鉛筆等*

(1) 手帳、または帳面に記入する
季 節 便 り



見つけたこと

気のついたこと

4.8 はれ 13° さくらがちった
         
(2) 
月日 4.8    
 
 
 
えにかい てはる
  模造紙にわくをかく

大きさのそろった画用紙

1項目1枚ずつ使う

(3) 実物や標本を季節の順に並べ

  る

 いしゃはどのよ

うにしてからだを

まもってくれるで

しょう

1.話合いや話を聞く

 ことに併用する視覚

 教具の利用

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2.ポスターの製作や

 劇化

 

(1) えきり・はしか・トラホームな

  どのうつる経路を表わした絵・

  紙しばい・スライド・映画

(2) むし歯の進み方の段階図

(3) 歯医者・校医・耳鼻科の医者

  などにかかっている絵

(4) 予防注射の絵

(5) かい虫のうつり方を表わした

  絵・スライド

(6) はい・か・のみ・ねずみなど

  の害を表わした紙しばい・絵・

  スライド

(1) 画用紙

(2) クレヨン*

(3) はさみ*

(4) ひも*

 食べるときには

どんなことに気を

つけたらよいで

しょう

1.食事中の姿勢の視

 察

2.食べる時の注意を

 ポスターに作る

3.話合いに併用する

 視覚教具の利用

(1) 食事中の姿勢図,その他の時

  の姿勢図

(1) 画用紙

(2) クレヨン*

(1) 食前・食事中・食後の注意を

  表わした絵・紙しばい・スライド

(2) 食べ物に原因する病気を表わ

  した絵

(3) 食べ物の種類を表わした絵

(4) はい・ねずみの害を表わした

  絵・紙しばい・スライド

 遊ぶときにはど

んなことに気をつ

けたらよいでしょ

1.話合いに併用する

 視覚教具の利用

(1) 交通安全についての紙しば

  い・スライド・絵

(2) あぶない遊びと,よい遊びの

  絵

(3) 水泳の注意を表わした絵

(4) 睡眠時間を表わした表

 いろいろなち

がった音はどうし

たら出るのでしょ

1.音を出す道具を持

 ちよる

 

 

2.楽器の音を出して

 みる

 

 

 

 

3.いろいろな音を出

 してみる

 

 

4.笛を作る

(1) 持ちよる道具*

   鈴・仏壇のかね・豆屋の使

   うかね・なるこ・拍子木・

   呼びりん

(1) 使う楽器

   ピアノ.オルガン・もっき

   ん・ミハルス・トライアン

   グル・タンバリン・たいこ・

   ハーモニカアコーディオ

   ン・ふえ

(1) 音を出すもの*

   パラフィン紙・油紙・ゴム

   パンド・輪ゴム・洋食用ナ

   イフなど

(1) 二枚貝・しの竹・麦わらなど

(2) はさみ*・小刀*・と石

 おもちゃの乗物

は,どんなにして

動くのでしょう

1.おもちゃの乗物を

 持ちよる

(1) ゼンマイで動くもの*

   自動車・電車・オートパイ・

   飛行機

(2) ゴムで動くもの*

   モーターート・飛行機

(3) かんせいで動くもの*

   競走用自動単・ジープ

(4) 風で動くもの*

   ヨット・たこ・落下傘

(5) 電気で動くもの*

   電気機関車

(6) 薬品で動くもの*

   しょうのうで動く船

(7) 排気で動くもの*

   ポンポン船

 虫めがねで見る

とどのように見え

るでしょう

1.身近にあるめがね

 を持ちよる

 

 

2.その他,物を大き

 く見せる働きをして

 いるものを持ちよ

 る

(1) 人のめがね*

(2) 虫めがね*

(3) 双眼鏡*

(4) 望遠鏡*

(1) まるい金魚
(2) 水を入れたビ

  ーカー・コップ・

  フラスコ・びん

(3) 水玉さんご

(4) コップの水に入れた水中の花

 水車はどのよう

なしくみで動くの

でしょう。

1.おもちゃの水車を

 作る

 

 

 

 

 

 

 

 

2.水車のしかけで,

 おもちゃを動かす

(1) だいこん,またはきびがら

(2) 竹ばし・竹ひご

(3) つばき・夾竹桃(きょうちくとう)

  の葉,または

  折箱のうすい板,ブリキ板,名

  刺など*

(4) 糸*

(5) 二またの枝*

(6) はさみ*

(7) クレヨン*

(1) 米つきのおもちゃ*

(2) たいこたたきのおもちゃ

 風船やシャボン

玉はどうすれば大

きくふくらむで

しょう

1.シャボン玉遊び

 

 

 

 

 

 

2.空気でふくらむも

 のを集める

(1) せっけん液をいれるもの*

   あきかん・竹ずつあきび

   ん・コップ・ちゃわんなど

(2) せっけん液

(3) シャボン玉を吹くもの

   麦わら・しの竹・細筆の軸

   等

(1) 風船(紙・ゴム・合成樹脂

   製)*

(2) 氷のう

(3) 手ぬぐい*と洗面器

 車を使うとどの

ように便利でしょ

1.重い物を運んでみ

 る

 

 

 

 

 

 

2.車のついたものを

 さがす

(1) 砂箱・机・本箱およびいも・

  だいこん等の収穫物

(2) ころにするもの*

   丸太・帯地のしん・ミシン

   の糸巻・簿記用のスライド

   ルールの廃物

(3) 運ぶ車

   リヤカー・うば車・車

(1) ピアノの脚・ミシンの台・べ

  ッド(医療室)・体重ば

(2) 戸車

 方角は,どうし

たらわかるでしょ

1.針磁石を作る

 

 

 

 

2.正しい方角を調べ

 たり,それぞれの方

角に何があるか調べ

たりする

(1) 棒磁石,またはU字形磁石

(2) ぬい針*

(3) ぬい針をさしたり,のせたり

  して水に浮べる画用紙

(4) 洗面器,または茶わん・水そう

(1) 磁針

(2) 画用紙

(3) 定木(三角定木)*

 太陽の出る方角

はどのように変っ

ていくでしょう

1.日の出・日の入り

の位置を記録する

 

2.話合いや話を聞く

 時に併用する視覚教

(1) 画用紙

(2) クレヨン*

(3) 磁針

(1) 日の出・日の入りの方角が少

  しずつ変る様子を表わした掛図

(2) 日の出・日の入りの様子を表

  わした掛図・写真

 星はどのように

見えるでしょう

1.話合いや話を聞く

 時に併用する視覚教

 具

 

 

2.星の伝説を紙しば

 いにつくる

 

3.星空の模型をつく

 る

(1) 星空・天の川・北極星などに

  関係のある写真・掛図・スラ

  イド

(2) 星の物語に取材した絵・紙し

  ばい・スライド

(1) 画用紙

(2) クレヨン*

(3) 星空の掛図

(1) 厚紙

(2) 厚紙に穴をあける道具(きり・

  コルク穿孔器など)

(3) 色紙*,または色セロファン

 など

 空にはどんな形

の雲が見えるで

しょう

1.観察・話合いなど

 に併用する視覚教具

 

 

 

2.雲の形の写生

(1) 雲の絵,または写真

   積雲・積乱雲・巻雲・高積

   雲・巻積雲など(理科図集)

(2) 雲の種類や形の変化を示すス

  ライド,または映画

(1) 画用紙

(2) クレヨン*

(3) いろいろな雲の絵・写真

 春夏秋冬の違い

は,何によってわ

かるでしょう

1.毎日の天気や,季

 節おりおりの観察し

 たことを記録したり

 それを保存したりす

 る

 

 

 

 

2.気温をはかったり

 降った雨の量をは

 かったりする

 

 

 

 

3.花・草・虫などの

 標本を作る

 

 

 

 

4.話合いや話をきく

 時に併用する視覚教

 具

(1) 毎日の天気や,季節おりおり

  の生物の活動の様子などを記入

  する紙

(2) 季節おりおりの様子を画く画

  用紙

(3) おし葉をつくるに使う新聞

  紙*・古雑誌*

(4) 記録したものを保存する紙袋

(5) クレヨン*

(1) 寒暖計

(2) 30㎝ものさし

(3) 茶筒*,またはカンづめのあき

  カン*

   (雨量測定用)あきカンの切

   口は内側にまげてなめらかに

    しておく

(1) 板2牧

(2) 新聞紙*

(3) 虫ピン

(4) ラベル*

(5) 台紙にする画用紙*

(6) 整理に使うあき箱*

(1) 春夏秋冬の天気や生物の活勧

  の様子をあらわした絵・写真・

  掛図・スライド

(2) 動物・植物の形態と,その名

 称を示した図(例:文部省発行

 理科図集),またはスライド

 石ころにはどん

なものがあるで

しょう

1.山・川・海での野

 外観察

 

 

2.話合いや話を聞く

 時に併用する視覚材

 料

 

 

 

 

 

 

 

3. 石や砂の標本作り

(1) 石を入れる布袋*

(2) 砂や小石を入れる小さい紙袋

  (古封筒)*

(3) 移植ごて

(1) 地中の深いところに岩のある

  様子を表わした絵

(2) 地層の絵,または写真・スラ

 イド

(3) 川の上流・中流・下流の様子

  を表わした絵・写真・スライド・

  映画

(4) 川の流れや海の波に侵された

  岩の様子を表わした絵・写真・

  スライド・映画

(1) こどもの集めた石・砂*

(2) 紙,または軽木の空箱*

(3) しきりに使うボール紙*

(4) 砂を入れる小箱*

(5) 小箱におおいをするセロファ

  ン紙*

(6) 小さいレッテル

 生き物をどのよ

うにせわしたらよ

いでしょう。

1.虫の卵や幼虫・巣

 などの採集

2.池や小川の魚の卵

 や虫の採集

 

3.飼育の手伝

 

 

4.ありを飼う

 

 

 

 

5.えび・かにを飼う

 

 

6.かえるの卵やおた

 まじゃくしを飼う

 

 

7.あおむしの卵や幼

 虫を飼う

 

 

 

 
 

8.画集を作る

 

9.生き物の生活を擬

 人化した劇

(1) 虫入れのあき箱あきカン・広

  口びん(ふたには穴をあける)

(1) すくい網(布・かやの網でも

  よい)・ざる

(2) あきカン・広口びん

(1) それぞれの動物のえ

(2) そうじ用具(ほうき・ちりと

  り等)

(1) (広口びん(土を入れる),口を

  おおう紙,または布*,ゆわえる

  ひも*

(2) 木箱(土を入れる),ガラスの

  ふた

(1) 洗面器(または水そう)

(2) 水草

(3) 小砂利*・石など*

(1) 洗面器(水そう)

(2) 砂・小砂利・石(足が出た後

  には陸を作る)

(3) 水草

(1) 広口びん,または飼育箱

(2) コップとどんぶり・布*・ひも*

(1) はさみ*,のり*

(2) 台紙,のりづけ用新聞紙*

(1) うし・うま・やぎ・ぶた・う

  さぎ・すずめ・つばめなどが子

  を育てる様子の絵本

(2) あおむし・おたまじゃくしな

  どの観察記録

(3) いろいろな動物のお面,また

  はしるしの頭かざり

(4) 舞台装置のいろいろ

 草花をどんなに

せわしたらよいで

しょう

1.種まき球根植

 え・株分け・根分け

 などをする

 

 

 

 

 

 
 
 

 
2.さし木
 

 
 
 

 
3.水栽培
 

 

 

 

 

 

 
 
 
 

4.霜よけ
 
5.種とり
 

 
 
 

 
6.とりかたづけ
 

 
7.芽や根の出方を見

 る実験
 
 
 
 

8.芽ばえの育ちを見

 る

(1) くわ(教師用)

(2) 根掘り,またはスコップ

(3) ばけつ・じょろ

(4) つみごえを入れるざる

(5) 目印をつける名札(組名や氏

  名をかいて立てる)

(1) 種まきと同じ道具

(2) みかん箱など(あき箱にさす

  場合)

(3) 日よけの材料

(1) いもや球根をのせる広口びん

(2) 試験管・わた・わりばし

(3) 水そう・めざる

(4) ヒヤシンス・くわい等の球根

(1) わら・落葉・ささの枝など

(1) 紙袋*(名前や組,とった日を

  かく)

(2) ちりとり・から箱等*(種を

  より分ける時に使う)

(1) 根掘り,またはスコップ

(2) ほうき・くまで・ちりとり等

(1) さら,またはちゃわん

(2) 脱脂綿,または新聞紙*・吸

  取り紙*

(3) えんどう・むぎなどの種

(1) 植木ばちにまいた芽ばえ,ま

  たはさらに水をひたした脱脂綿

  または新聞紙に種をまいたもの

(2) 内側を墨で塗ったボール箱*

 虫(鳥・魚など)

はどのようにくら

しているでしょう

1.魚やかになどの飼

 育

 

 

 

2.かえるの飼育

 

3.かたつむりの飼育

 

 

 

4.かめ・ふな・おた

 まじゃくしなどの飼

 育

5.こうろぎ・ばった

 の飼育

(1) 深い洗面器(ほうろうびき,

  またはセルロイド製)または

  水そう

(2) 水草

(3) 砂・石

(1) 前と同じ

(2) 網,または布でふたをする

(1) ガラスの飼育箱(水そう,ふ

  たをする)

(2) かたつむりのついた樹枝(び

  んに水を入れてさす)

  「生き物は,どのような運動を

  するでしょう」参照

 

(1) 水そう,または木箱・広口びん

  に土を入れ,秋草を植えて養う

(2) セロファン紙などでふたをす

  る

 からだやきもの

をきれいにしてお

くにはどうしたら

よいでしょう

1.手やつめの観察

 

2.ポスター・紙しば

 いの製作

3.うがい水作り

 

4.話合いに併用する

 視覚教具の利用

(1) 虫めがね

(2) はさみ*

(1) 画用紙

(2) クレヨン*

(1) 塩,または番茶・過酸化水素

(2) コップ・あきびん*

(1) 身体検査表

(2) 伝染病のうつる経過を表わし

  た絵・しばい・スライド

(3) 手やきず口や寝具などの消毒

  のしかたを表わした絵

(4) かい虫のうつり方や防ぎ方を

  表わした絵・紙しばい・スライ

  ド

 教室をどのよう

にしたらからだに

よいでしょう。

1.教室の気温の測定

 

2.すわった姿勢の観

 察

3.ほこりの多い少な

 いを確かめる実験

 

4.空気の入れかわり

 方を調べる実験

5.話合いに併用する

 視覚教具の利用

(1) 寒暖計

(2) 方眼紙

(1) すわった姿勢図

 

(1) 白いさらにグリセリンまた

  は油を塗ったもの,またはビー

  カーに水を入れたもの

(1) 線香,またはわた

 

(1) 通風・換気の方法を示す絵

(2) そうじの方法を示す絵・スラ

 イド

 どんな食べ物や

食べ方がからだに

よいでしょう

1.手のよごれの観察

2.かむ回数によって

 食べ物が細かくなる

 ことをためす実験

3.食べ方の注意を表

 わすポスターを作る

4.話合いに併用する

 視覚教具の利用

 

(1) 虫めがね

(1) りんご

(2) さら

 

(1) 画用紙

(2) クレヨン*

(1) 食べ物の種類を表わす絵

(2) 食前・食事中・食後の注意を

  表わした絵・紙しばい・スライ

  ド・映画等

(3) 消化器の絵

(4) 食べ物に原因する病気を表わ

 した絵

(5) かい虫のうつる経路と防ぎ方

  を表わした絵・スライド・映画

  など

 運動する時には

どんなことに気を

つけたらよいで

しょう

1.睡眠時間の調査

2.話合いに使用する

 視覚教具の利用

 

 

3.けがの手当の実習

(1) 睡眠時間の表

(1) 筋肉と骨格の絵・模型

(2) 運動の前後の注意を表わした

  絵・紙しばい・スライド

(3) 各種の運動の絵・写真

(1) 脱脂綿・ほうたい

(2) ピンセット

(3) マーキュロ・ヨードチンキ

 かいちゅう電燈

は,どんなしくみ

でつくのでしょう

1.乾電池で豆電球を

 つける実験

 

 

 

2.電気を導きやすい

 ものと,導きにくい

 ものとを調べる実験

(1) 豆電球

(2) 豆ソケット

(3) 乾電池

(4) 導線(エナメル線・綿巻線な

  ど)

(1) 金物(鉄の火ばし,クローム

  のさじ・あきカン・五円貨・ア

  ルミニウムの弁当箱・小刀な

  ど)*

(2) 布(絹やもめんのふろしき・

  手拭・ハンカチ・洋服など)*

(3) ゴム(けしゴム・糸ゴムなど)*

(4) エボナイト(万年筆)*

(5) 陶磁器(ちゃわん・さらな

  ど)*

(6) 電気を導くかどうかを調べる

  装置(乾電池・導線・豆ソケッ

  ト・豆電球)

 車を使うどの

ように便利でしょ

1.車輪や歯車の歯数

 の観察

 

 

 

2.滑車の実験

 

(1) 大小の車輪

(2) 歯数の違う

  歯車

(3) いろいろな

  形の歯車

(1) カタン糸巻

(2) 井戸に使う

  滑車

(3) 定滑車・動

  滑車

 
 いろいろな機械

は,どんな仕事を

しているでしょう

 

1.機械を持ちよる

 

 

 

 

2.機械の絵をかいて

 切り抜く

(1) とけい

(2) 自転車・三輪車

(3) ポータブル蓄音器

(4) 編み物の機械

(5) 肉ひき機

(1) クレヨン*

(2) 画用紙

(3) はさみ*

 重い物を楽にあ

げるには,どんな

くふうをしている

でしょう

1.シーソー遊び

 

2.てこの実験

 

 

 
 
 

 

 

3.斜面の実験
 

 

 

 

 

 
4.てこを使った道具

 の観察

(1) 長さ3m,約幅30cmの厚い板

(2) ささえる丸太

(1) てこにする棒

(2) まくらにする石,または丸太

(3) めもりをつけた棒,または30

  cmのものさし

(4) じょうぶな糸*

(5) 分銅,または50gの砂袋6〜

  8個

(1) 引きあげる木片

(2) 分銅,または50gの砂袋6〜

  8個

(3) 斜面にする板

(4) まくらにする木片,または本

(5) じょうぶな糸*

(1) はさみ*

(2) ピンセット

(3) くぎ抜き

(4) ペンチ

(5) やっとこ等

 

 おもちゃはどん

なしくみで動くで

しょう

1.動くおもちゃを持

 ちよって観察する

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 

2.簡単なおもちゃを

 作る 

(1) ばねで動くおもちゃ*(びっく

  り箱等)

(2) ゼンマイで動くおもちゃ*(乗

  物・動く動物のおもちゃ,楽隊

  人形など)

(3) ゴムで動くおもちゃ*(模型飛

  行機・ゴム動力の船など)

(4) 慣性で動くおもちゃ*(こま・

  自動車など)

(5) 風の力や空気の圧力で動くお

  もちゃ*(風車・ヨット・帆かけ

  船・ダンス人形・すもう人形な

  ど)

 

(6) 電気の力で動くおもちゃ*(電

  気機関車・扇風機など)

(7) 蒸気で動くおもちゃ*(蒸気機

  関車・蒸気船・ポンポン蒸気船

  など)

(1) 帆かけ船

   軽木・竹ひご・帆にする

   紙*・糸*・小刀*・くぎ等
(2) 糸巻車

  カタン

  糸巻*・輪

  ゴム*・竹

  ひご・ろ

  うそく・

  小刀*)

(3) あるく

  かめのこ

  (小さな

  あき箱*・

  きびがら

  ・糸*・輪

  ゴム*・

  のり*・き

  り・小刀*)

(4) ゴム動力の

自動車

  (小さなあき

  箱・輪ゴム・

  竹ひご・糸・ボール紙・のり)

 

               第 4・5 学  年
単元に含む問題
学 習 活 動
資料・材料
 太陽や月・星の

世界はどのように

なっているでしょ

1.太陽面の観察

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2.望遠鏡の製作

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3.星座表を作る

 

 

 

4.各活動で使われる

 材料・資料

(1) 望遠鏡

 〔備考〕望遠鏡で太陽を観察す

  る場合は,必ず付属している

  サングラスをとりつけること

  1台の望遠鏡で大勢が見る場

  合は,投影装置をとりつける

  ほうが便利である

(2) サングラス(太陽が円形をし

  ていることを見るに使う)また

  はガラス片をろうそくの火にか

  ざしてすすをつけたもの,また

  は乳色ガラス

(1) レンズ

 a.焦点距離の大きなレンズ

   (400mm〜800mm,めがね屋

  で遠視のめがねを買ってもよ

  い)

 b.焦点距離の小さなレンズ

 (20mm〜30mm)

(2) 中厚紙,または画用紙(筒を

  作る)

(3) のり*・はさみ*・ものさし*

 〔備考〕望遠鏡の製作材料は,

   組み合わしたものが市販され

   ている。

(1) 星座図

(2) ボール紙・画用紙

(3) コンパス

(4) のり・はさみ*

(1) 太陽・月・星に関する書籍

(2) 天体の写真

(3) 天体の映画・メライド・絵

 水はどのように

土地の形を変えて

いるでょう

1.石の観察・採集

 

 

 

 

2.土の組織を実験

 

 

 

3.標本を作る

 

 

 

 

 

 

 

4.話合いや読書報告

 などに使われる資料

(1) 布の袋*

(2) ハンマー

(3) 太いくぎ(たがねの代用)

(4) 名札

(5) 虫めがね

(1) 山の土・平地の畑の土・田の

  土・林の中の土・海の近くの土

  など

(2) びん,または試験管

(1) 採集してきた岩石・土・砂

(2) ハンマー

(3) あき箱(浅いものがよい)*

(4) しきりをするボール紙*

(5) 綿

(6) 名をかき入れる紙*

(7) のり*

(8) はさみ*

(1) 川や海の水のはたらきを示す

  掛図・写真・絵・映画

(2) 岩石の図鑑

(3) 岩石標本各種

(4) 水のはたらきや岩石に関する

  本

(5) 地層の模型

(6) 地形の模型

 季節によって天

気はどんなに違う

でしょう

1.気温,水温測定

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
2.風の向きや強さを

 測定する

 

 

 

 

 

3.資料集め

 

 

 

 

 

 

 

4.話合い・報告・読

 書などに使用する

 資料

 

 

 

5.放送聴取の活動に

 使う資料・用具

(1) 寒暖計

(2) 最高最低温度計(シックス式

  が安価で,こわすおそれが少な

  い)

(3) 棒状温度計(−10°〜50°C)
  井戸につり下げ

  て水温をはかる

  ためには,球部

  をゴム管で包む

  か,苗床の温度

  をはかるための

  さやに入れ,じ

  ょうぶな糸かく

  さりでつり下げ

  る

(4) グラフ用紙(1mm目)

(5) ものさし*

(6) とけい

(1) 磁針

(2) 糸にきびがらのおもりをつけ

  たもの

(3) 分度器

 〔備考〕気象観測の施設のある

  ところでは,風向計・風速計

  を使ってもよい

(1) 各地の気温・地中の温度の記

 録

   天文台編理科年表が便利で

   ある。その他各種の年鑑に

   もある。

(2) 雲の写真・雪の写真

   科学に関する辞典・掛図そ

   の他の刊行物にもある。

(1) 気象に関する本

(2) 雲の形,台風の様子,雪国の

  様子などの映画・スライド・写真

(3) 気象に関する掛図

(4) 季節の特徴を表わす絵・

  写真

(1) 地図

(2) 放送プログラム

 生物の一生はど

のように変るで

しょう

1.めだかの飼育

 

2.ちょうの幼虫の飼

 育

3.こうろぎの飼育

 

4.すずむし・まつむ

 しなどの飼育

 

5.かの飼育

 

6.はいの飼育

 

 

 

7.かいこの飼育

 

 

 

 

 

 

8.いねの栽培

 

 

  もみひたし

 

  もみまき

 

 

 

  苗しろ作り

 

  田植え

 

  虫とり

  花の観察

  とり入れ

9.いもの栽培

   苗の値えつけ

   掘り取り
 
 

10.種まきや球根植え
 
 

11.さし木

 

 

 

 

12.うさぎの飼育箱作

 り

 

 

 
 

13.虫かご作り

 
14.かいこのまゆから

 糸をとる

 

 

15.こん虫の卵の採集

 

16.かえるの卵の採集

「生き物はどのような運動をする

でしょう」参照

「生き物はどんなせわをうけて大

きくなるでしょう」参照

「生き物はどんなすみかをもって

いるでしょう」参照

(1) 虫かご

(2) かめ(土を入れ石などあしら

  う)

(1) ガラスのコップ(布でふたを

  する)

(1) 広口びん(布,または穴をあ

  けたせんでふたをする)

(2) ボール箱(さなぎを作る時)

(3) 腐肉

(1) 浅い箱*(木箱,またはボール

  箱)
(2) まぶし(わ

  らを折りまげ

  る。または新

  聞紙でわくを

  作る)

(1) くわ,または唐ぐわ

(2) さくなわ,標識になるうね幅

  のものさし

(3) あきだる(洗面器・ばけつ等)

(4) 塩

(5) ざる

(6) 鳥追いの道具・竹の棒・あさ

  糸,またはなわ・布切れ・あき

  カン等

(7) くわ,または唐ぐわ,土を平

  にするための板

(8) 苗を入れるざる,さくなわ,

  間隔を決めるものさし

(9) 油

(10) 虫めがね

(11) かま,なわ

(1) くわ

(2) いも苗

(3) くわ・スコップ

(4) ざる・なわ

 「草花を,どんなにせわしたらよ

 いでしょう」参照

 同上
 さし木

 に水を絶

 やさない

 しくみ

(1) りんご箱

(2) 竹,または金網,くぎ

(3) のこぎり・かんな・金づち・

  竹ひきのこ・小刀*・きり・もの

  さし*

(1) しの竹・たけひご

(2) 竹ひきのこ・きり・小刀*

(1) なべ

(2) わらの穂先で作った小さなほ

  うき

(3) 糸まき*

(1) あきびん*・あき箱*

(2) ピンセツト*

(1) あきびん*・あきカン*・ばけ

  つ等

(2) すくい網

 わたくしたちの

まわりには,どん

な生物が見られる

でしょう

1.かえるの採集

 

2.こん虫やくもの採

 集

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 

3.えび・かに・貝の

 類・魚の類の採集

4.植物採集 

 

 

 

 

 

 

 

 

5.標本作り

(1) すくい網

(2) ふたのある広口びん

(1) 捕虫網

(2) ふたのある広口びん

(3) 三角紙

(4) あき箱(ボール箱など)

(5) こん虫入れの袋・虫かご

(6) ピンセット(竹製・金属製)

(7) 虫ピン・虫針

(1) ばけつ,ふたのある広口びん

(2) すくい網,すくいざる

(1) 根掘り・はさみ*
(2) 新聞紙*・紙

  テープ*,紙を

  細く切ったも

  の(名をかい

  て結ぶ)

(3) 胴乱,または紙ばさみ・古雑

  誌*

(4) 袋*(きのこや木の実などを

  入れる),またはボール箱*

(1) こん虫:虫ピン・浅い木箱・

  またはボール箱(ガラス,また

  はセロファンでふたをする),ナ

  フタリン(またはしょうのう),

  名札(紙),はさみ*・のり*

(2) 貝類:ボール箱*(ガラス,ま

  たはセロファンのふた),しきり

  のわくを作る画用紙・名札(紙),

  はさみ*,のり*

(3) かに類:ボール箱・しきりわ

  く・わた・名札(紙)

(4) 草木の標本:新聞紙*・おもし

  用石・おもし板・はさみ*・名札

(5) 海草の標本:洗面器・たらい・

  はさみ・新聞紙*・おもし用石・

  おもし板・名札(紙)

 わたくしたちの

からだは,ほどよ

く育っているで

しょうか

1.脈はくの測定

2.呼吸数の測定

3.体温の測定

 

4.身長・体重の測定

 

5.歯の観察

 

 

 

 

6.呼気と吸気の違い

 を調べる実験

 

 

7.つばきがでん粉を

 糖化する実験

 

 

 

8.話合いに併用する

 視覚教具

 

 

 

 

 

 

9.健康によい習慣や

 はいやかを防ぐポス

 ター・紙しばいなど

 の製作

(1) 秒どけい

(1) 秒どけい

(1) 体温計

(2) とけい

(1) 身長計

(2) 体重計(台秤)

(1) 鏡

(2) むし歯の進み方の段階図

(3) 永久歯・乳歯の絵,または模型

(4) 歯の断面を表わした絵,また

  は模型

(1) 石灰水

(2) ビーカー,または広口びん

(3) ガラス管,またはストロー

(4) ガラス板

(1) ヨードチンキ

(2) かたくり粉

(3) 試験管,試験管立

(4) アルコールランプ,またはこ

  んろ

(1) 身体検査表・全国平均表

(2) 睡眠時間表

(3) いろいろなスポーツ写真・絵

(4) いろいろなスポーツ選手のか

  らだつきの写真・絵

(5) 血液循環・消化・筋肉・骨格

  などの絵・写真・模型

(6) 姿勢図

(1) 画用紙

(2) クレヨン*

 乾電池でどんな

ことができるで

しょう

1.乾電池で豆電球を

 つけてみる実験

 

 

 

2.電磁石作り

 

3.ばけつの電池作り

 

 

 

4.電信機作り

 

 

 

 

 

 

5.模型の家に電燈の

 配線

(1) 乾電池(単一)

(2) 豆電球

(3) 豆電球用ソケット

(4) 綿巻線(エナメル線等)

(5) 針金切り

(1) 鉄くぎ(鉄の針金)

(2) 綿巻線(エナメル線等)

(1) トタンのばけつ

(2) 木炭

(3) 綿巻線(エナメル線等)

(4) 塩

(1) 鉄くぎ(鉄の針金)

(2) 綿巻線(エナメル線等)

(3) 木の板

(4) ブリキ板(あきカンを切り開

  く)

(5) 金切りばさみ

(6) ターミナル

(1) 厚紙,または画用紙  模型

(2) セロファン      の家

(3) 豆電球・同ソケット

(4) 綿巻線(エナメル線等)

(5) 乾電池

(6) 木の板・ブリキ板

 火や熱をどのよ

うに使っているで

しょう

1.湯のわく様子を調

 べる実験

 

 

 

2.物をこすり合わせ

 ると熱が出ることを

 調べる実験

3.熱を伝える程度が

 物によって違うこと

 を確かめる実験

 

 

 

 

 

 

 

4.ろうそくや炭がも

 えると炭酸ガスがで

 きることを確かめる

 実験

 

5.話合いなどに併用

 する視覚教具の利用

(1) フラスコ,またはビーカー

(2) おがくず,または紙片

(3) 温度計

(4) アルコールランプ,またはこ

  んろ

(1) 木の棒と木の板

(2) 木片ときり

(3) 木片とのこぎり

(1) 金物(火ばし・なべ・あきカ

  ン・太い針金など)

   せと物(さら・土なべ・かわ

   ら等)

   ガラス(ガラス管・ガラス板・

   ガラスびん等)

   木片(板・鉛筆の軸など)

(2) ろう

(3) アルコールランプまたはこ

  んろ

(1) ろうそく・炭・木片等

(2) 針金

(3) 広口びん,ふたにするガラス

  板

(4) 石灰水

(1) 塩田の様子の絵・写真

(2) 炭焼きの状況の絵・写真・ス

  ライド・映画

(3) 火や熱の力を使って交通機関

  やいろいろな機械を動かしてい

  る様子を示す絵・写真・スライ

  ド・映画

(4) いろいろなこんろやかまどの絵

(5) へやの空気の暖まる様子を表

  わした絵

 道具を使うと,

どんなに便利で

しょう

1.さおばかり作り

 

 

 

 

2.てこを利用してい

 る道具を調べる

 

 

3.話合いに併用する

 視覚教具の利用

 

(1) 竹・太い糸*・ひも*

(2) ブリキ板(あきカン*,または

  びんづめのふた*等)・厚紙

(3) おもり(鉛片・小石等)

(4) 小刀*・金切りばさみ

(1) いろいろなはさみ*・くぎ抜き

(2) ピンセット

(3) さおばかり

(4) 井戸のポンプ

(1) てこや斜面を利用して重い物

  を上げている絵・写真・スライ

  ド・映画

(2) ジャッキを使って自動車や家

  を持ち上げている絵・写真・ス

  ライド

(3) 漁村で輪軸を使って船を陸に

  引き上げている絵・写真

(4) 道具の手入れをしている絵・

  写真

 海からどんなも

のをとってどのよ

うに利用している

でしょう

1.海水を煮つめて塩

 をとる

 

 

 

2.海水を蒸発して塩

 の結晶を作る

3.いわし等の魚を煮

 て油の浮くのを見る

 

 

 

4.ふのりを煮てのり

 を作り,張り物をす

 る

 

 

 

5.潮干狩

 

 

 

 

 

6.貝がらの標本作り

 

 

7.海草の標本作り

 

 

 

 

 

8.話合いに併用する

 視覚教具の利用

 

(1) アルコールランプ,またはこ

  んろ

(2) さら・ビーカー

(3) 三脚台

(4) 金網

(1) シーレー

(2) ふたガラス

(1) アルコールランプ,またはこ

  んろ

(2) なべ

(3) さら・ビーカー

(4) いわし・さんま・ぶり等の魚

(1) ふのり

(2) なべ,または洗面器

(3) 布製の袋,または手ぬぐい*

(4) こんろ

(5) 張り板,または幅の広い板

(6) 張り物用の布切れ

(1) 布製の袋,または網の袋*

(2) たも網および採集網*

(3) 移植ごて,または小形のくま

  で*

(4) あきカン・あきびん

(5) 古雑誌(海草をはさむ)*

(1) あき箱と厚紙

(2) わた*

(3) 名札用の紙

(1) 洗面器,または水そう

(2) 画用紙・うすい紙

(3) のり*

(4) 名札用の紙

(5) 古新聞紙*,または吸取紙*,

  布*

(1) 魚・貝・海草・海にすむ獣

(2) 海からの産物をとっている人

  の様子

(3) 塩田・漁港・捕鯨の様子

(4) 貝がらや海草の標本の作り方

  等の絵・写真・スライド・映画

 

                第 5・6 学  年
単元に含む問題
学 習 活 動
資料・材料
 太陽・月・星は

どのように動いて

いるでしょう

1.星,または星座の

 観察

 

2.地面に立てた棒の

 かげ,太陽の南中し

 たときの仰角の測定

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 

 3.昼夜の起るわけ,

 月の満ち欠け,日食・

 月食の起るわけを考

 える実験
 

 

 

 

 
 

4.話合い報告・観察

 などに使用する視覚

 教具

(1) 星座表

(2) 星座早見盤

(3) 双眼鏡・望遠鏡

(1) 長さ1mの棒

(2) 棒を鉛直に立てるためのおも

  りと糸

(3) ものさし(1m)*

(4) グラフ用紙(mm目)*

(5) 分度器*

(6) 磁針

〔備考〕太陽の仰角は,棒とか

 げの長さをもとにして,縮図

 をかいてから求めてもよいが

 分度器と糸のついたおもりを

 木の板にとりつけた簡単な測

 角器を作ってこれを用いて,

 測定してもよい

(1) 地球儀

(2) 電燈

(3) ボール*

(4) 昼夜の起るわけ,月の満ち欠

  け,日食・月食の起るわけを示

  す掛図

〔備考〕この実験は,暗いへや

  ですると効果的である。電燈

  は100〜200Wぐらいがよい

(1) 星座,太陽系と惑星,衛星の

  動き,日食・月食に関係のある

  スライド

(2) 星座・太陽系と惑星・衛星・

  日食・月食に関する絵・写真

 天気はどのよう

に変るでしょう

1.湿度計を作る

  セロファン湿度計

 

 

 

 

  毛髪湿度計

 

 

 

 

 

  ふじの実のさや

  の湿度計

 

 

 

 

2.気象観測

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3.空気中に湿りけの

 あることを確かめる

 実験

 

4.風の起ることを確

 かめる実験

 

 

 

5.台風の進路や風の

 方向を調べる

 

6.台風に関する紙し

 ばい・報告書を作

 る

7.風向計や風速計を

 作る

 

 

 

 

8.話合いなどに併用

 する視聴覚教具

(1) セロファン紙*

(2) 木の板

(3) 画用紙

(4) くぎ・糸*

(5) はさみ・金づち・かんな・

  のこぎりなど

(1) 毛髪

(2) 木の板

(3) 画用紙

(4) くぎ・糸*

(5) はさみ・金づち・かんな・

  のこぎりなど

(1) ふじの実

(2) 木の板

(3) 画用紙

(4) くぎ・糸*

(5) はさみ・金づち・かんな・

  のこぎりなど

(1) 湿度計

(2) 温度計(棒状温度計・最高最

  低温度計)

(3) 地中温度計

(4) 風向計

(5) 風速計

(6) 雨量計

(7) 気圧計

(8) 百葉箱

〔備考〕以上のうち風向計・雨

  量計などは自作することもで

  きる。また,これらの計器は

  校庭の一隅に観測所を設け,

  いつでも観測できるようにす

  るのが効果的である

(1) コップ,またはガラスびんな

  ど

(2) 冷い水(くみたての井戸水)

(3) 氷

(1) 箱(上と横に孔をあける)

(2) ガラス板

(3) 炭,またはろうそく

(4) 線香,またはうすい紙片

(5) マッチ

(1) 新聞の天気図および予報

(2) 地図

(3) 天気図の用紙

(1) 画用紙

(2) 地図

(3) クレヨン*・水彩絵具*

(1) 厚紙

(2) 竹

(3) 糸*

(4) ピンポン玉

(5) 木の板

(6) 工具

(1) 気象観測の方法を示すスライ

  ド

(2) 台風の発生・進路・被害など

  に関するスライド・写真・放送

(3) 風のおこること,雨や雪の降

  ることなどに関する絵,または

  掛図

(4) 雲の写真・掛図・スライド

(5) 霜や霜柱の写真

(6) 積雪の状態を示す写真

 生物はどのよう

に助け合っている

でしょう

1.ありのすきなもの

 を調べる

 

2.あおむしのさなぎ

 の色とまわりの色と

 の関係をみる

(1) 菓子・パン・あめなどの細片

  砂糖,虫や魚の死がい,肉片,

  ごはんつぶなど

(1) ボール箱の裏側に.黄色・褐

  色・紅色・紫色・黒 白などの

  色紙をはったもの

 生物をどのよう

に保護し利用して

いるでしょう

1.いろいろな衣料の

 繊維の様子を観察す

 る

 

2.動物のいろいろな

 皮製品の皮の様子を

 観察する

 

 

3.木炭を作る

 

 

 

 

4.人工受粉

 

 

 

 

 

5.つぎ木

 

 

6.さし木

 

 

 

 

 

7.繊維を焼いたり薬

 品につけたりして,

 その特徴を見る

 

 

 

 

8.わた・ひまの栽培

 からつみとりまで

 

 

9.ひまの種からひま

 し油をしぼる

 

 

 

 

 

10.まゆから糸をと

 る

 

 

11.からすがい・しじ

 みなどの飼育

 

12.鳥の巣箱を作る

 

 

 

13.話合いなどに併用

 する視覚教具の利用

(1) あさ・もめん・絹 人絹・ス

  フ・羊毛・ナイロンなどの糸・

  布地

(2) 虫めがね,または顕微鏡

(1) 牛・馬・ぶたなどの皮

   かばん・ランドセル・グロ

   ーブ・靴・皮手袋・札入れ・

   筆箱

(2) 虫めがね

(1) 試験管・試験管ばさみ

(2) アルコールランプ,またはこ

  んろ

(3) コルクせんおよびガラス管

(4) 木片(古杉ばし・マッチの軸)*

(1) あさがお,かぼちゃ・とうも

  ろこしなどの作物

(2) セロファン,またはビニール

  の袋

(3) ピンセット

(4) 名札

(1) ばらなどの木

(2) 小刀*

(3) も*.またはわら

(1) きく・ばら・カーネーション・

  あじさい・やなぎ・あおき・つ

  つじなど

(2) 小刀*・じょろ

(3) 日よけにするむしろ・ささ.

  板類

(1) もめん・あさ・絹・羊毛・人

  絹・スフ等の糸*,または布切れ

(2) かせいソーダ・炭酸ソーダ.

  硫酸・塩酸などの薬品

(3) 試験管・試験管立・試験管ば

  さみ

(4) アルコールランプ

(1) わた・ひまの種

(2) つみごえ・木灰・おいごえ

(3) くわ・移植ごて

(4) ざる,または袋

(1) ほうろく,またはフライパン

  (いるのに使う)

(2) こんろ

(3) ごはんむし,またはなべ(む

  すのに使う)

(4) じょうぶな布袋

(5) あきカン・てこにするおし棒

(1) まゆ

(2) なべ,またはビーカー

(3) わら

(4) 糸まき*

(1) からすがい・しじみなど

(2) 水そう(洗面器)

(3) 砂

(1) 木のあき箱,または木の板

(2) かんな・のこぎり・かなづち

(3) ものさし*・三角定木*

(4) くぎ

(1) 野鳥の標本・絵・写真・スラ

  イド

(2) いろいろな衣料の繊維

(3) いろいろな皮および製品

(4) いろいろな木材の木目や色合

  いを示す標本・絵・写真

(5) 紙の原料となる植物の標本・

  写真・スライド

(6) 防風林・防砂林・防雪林・植

  林の様子を示す絵・写真・スラ

  イド・映画

(7) 森林の虫害の様子(同上)

(8) 製炭工程(同上)

(9) 薬草の標本・絵・写真

(10) 愛がん用動物の絵・写真・

  スライド・映画

(11) 天然記念物としての動植物

  (同上)

(12) 果樹園・農園・温室・しい

  たけ栽培の様子(同上)

(13) 製糸・製紙・紡績・製材・

  乳業の様子(同上)

(14) こい・あさくさのり・かき

  などの養殖の様子,さけ・ます

  の人工ふ化(同上)

(15) 食用のきのこおよび毒きの

  こ(同上)

(16) たばこ・コーヒー・茶など

  の栽培・収穫の様子(同上)

(17) 家畜・家きん(同上)

(18) 野菜・くだもの・魚・貝.

  草花(同上)

 どんなたべ物や

食べ方が健康によ

いでしょう

1.かびの観察

 

 

 

 

 

2.でん粉の観察

3.でん粉の性質を調

  べる実験

   湯にとかす

 

   ヨード反応

 

 

 

   焼く

 

 

 

4.なたね・らっかせ

 いなどから油をとる

 実験

 

 

 

 

5.牛乳からバターを

 とる

 

6.生野菜と煮た野菜

 の腐り方を比べる

 

7.こうぼのはたらき

 を調べる

 

 

 

8.びんづめ作り

 

 

 

 

 

9.水こしの製作

 

 

 

 

 

10.はい・ねずみの害

 を防ぐポスターや紙

 しばいをつくる

11.話合いなどに併用

 する視覚教具の利用

 

 

(1) さら(シャーレー)

(2) 食パン・じゃがいも

(3) 湯たんぽ

(4) 温度計

(5) 虫めがね(顕微鏡)

(6) ピンセット

(1) 顕微鏡

(1) かたくり粉

(2) なべ(試験管・試験管立・試

  験管さみ)

(3) こんろ(アルコールランプ)

(1) くず湯

(2) さら(試験管・試験管立)

(3) ヨードチンキ

(4) スポイト

(1) 蒸発ざら(またはなべ)

(2) かたくり粉

(3) こんろ(アルコールランプ・

  金網・三脚台)

(1) なたね・らっかせいなど

(2) いりなべ

(3) ごはんむし

(4) こんろ

(5) 布の袋

(6) しぼり出す装置

(7) さら

(1) 牛乾

(2) 広口びん(ふたつき)

(3) 食塩

(1) じゃがいもをむしたもの

(2) 生のじゃがいも

(3) さら

(1) イースト(こうぼ)

(2) 小麦粉

(3) 砂糖

(4) さら(ビーカー)

(5) 温度計

(1) あきびん(コルク栓つき)

(2) ごはんむし

(3) こんろ

(4) ろうそく

(5) にんじん・じゃがいも・えん

  どうなど

(1) あきだる

(2) しゅろ・砂・小石・木炭

(3) 板

(4) のみ口

(5) のこぎり・かんな・かなづち・

  くぎ

(1) 画用紙

(2) クレヨン*(絵具)*

 

(1) 井戸・水道の構造を表わした

  絵・写真

(2) かびの構造を表わした絵・写

  真

(3) でん粉の顕微鏡写真

(4) 食物の栄養価表

(5) 消化器の構造の絵・スライ

  ド・映画

(6) 食べ物のたくわえ方を表わし

  た絵・写真

(7) 食べ物や飲み水からうつる伝

  染病の経路を表わした絵・スラ

  イド

(8) ビタミン欠乏症の絵・写真

 どんなすまいや

きものが健康によ

いでしょう

1.模型を使ってへや

 の中の空気の動き方

 を調べる

 

2.模型を使ってガラ

 ス・しょうじ・ふす

 まの通気を調べる

 

 

3.着物の厚さや重ね

 着によって,保温の

 ちがうことを調べる

 

 

4.着物の色によって

 熱の吸収が違うこと

 を調べる

 

5.湿った着物が熱を

 とりやすいことを調

 べる

 

 

6.いろいろな繊維を

 調べる

7.すまいの設計と模

 型作り

 

 

 

 

 

8.話合いなどに併用

 する視覚教具の利用

(1) みかん箱

(2) ガラス板(箱の前面に使う)

(3) ろうそく

(4) 線香

(1) みかん箱

(2) ガラス板

(3) しょうじ紙

(4) ふすまの模型

(5) ろうそく

(1) 湯のはいったびん(2本)

(2) 温度計

(3) 布(厚いものと,うすいもの)

  〔湯のはいったびんを包む〕

(4) ひも*

(1) あきびん*

(2) 温度計

(3) 白い布と黒い布

(4) ひも*

(1) あきびん*

(2) かわいた布

(3) 湿った布

(4) 温度計

(5) ひも*

  「生物をどのようにして保護し

  利用しているでしょう」参照

(1) 方眼紙

(2) 細い木

(3) 画用紙・ボール紙

(4) のり*

(5) ものさし*,三角定木*

(6) はさみ*,小刀*

(7) 前学年のこどもの作った模型

(1) はい・か・ねずみ・しらみの害

  と,その防ぎ方を表わした絵・

  写真・スライド・映画

(2) 健康によい便所や台所の絵・

  写真

(3) すまいの採光をよくする方法

  を示した・絵・写真

 音はどのように

して聞えるでしょ

1.いろいろなもので

 音をだして見る

 

 

2.おもちゃの楽器を

 持ちよる

3.音が起るのは物の

 振動によることを調

 べる

 

 

 

 

 

4.真空中では,音は

 伝わらないことを確

 かめる

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 

5.音の反射すること

 を調べる

 

 

 

 
 

6.おもちゃのことを

 作る

 

 

 

7.糸電話作り

 

 

 

 

8.竹笛つくり

 

 

9.聴診器作り

 

10.もっきん作り

 

 

11.話合いなどに併用

 する視聴覚教具の利

 用

 

(1) 糸ゴム*・木の板*・あきカン・

  あきびん*・ちゃわん*なべ・洗

  面器・糸*・針金・洋食用ナイフ・

  たる

(1) ラッパ*・太鼓*・笛*・オルゴー

  ル・木琴*・卓上ピアノ

(1) 糸ゴム*・ブリキ板・洋食用ナ

  イフ

(2) おんさ・おもちゃの琴

(3) 糸でつりさげたコルク,また

  はピンポン玉(振動の様子を確

  かめるのに使う)

(4) 紙片(琴の糸の上に乗せて糸

  の振動を確かめるのに使う)
(1) フラスコ

(2) 小さな鈴*・糸*

(3) ゴムせん(ま

  たはコルクせん)

(4) アルコールラ

  ンプ・金網・三

  脚台(またはこ

  んろ)

(5) ガラス管・ゴ

  ム管・ゴム管ばさみ

(1) とけい

(2) 紙のつつ(新聞紙をまいて糸

  でしばり,つつにしたもの,縦と

  い,竹の節を抜いたものなど)

  2本

(3) 本,または板

(1) 木の板,木の棒

(2) じょうぶな弦(細い針金,琴

  糸など)〔太さのちがうもの〕

(3) くぎ

(4) のこぎり・かんな・かなづち

(1) 厚紙

(2) 糸*

(3) じょうぶなうすい紙(パラフ

  ィン紙等)

(4) のり*・はさみ*

(1) しの竹

(2) のこぎり・きり・小刀*・もの

  さし*

(1) 竹(太い竹・細い竹)

(2) ゴム管

(1) よくかれたかわいた木・くぎ

(2) のこぎり・かんな・きり・も

  のさし*

(1) 耳の構造を示す掛図

(2) ピアノ・オルガンの中の様子

  を示した絵・写真

(3) いろいろな楽器の絵・写真・

  スライド

(4) 音の出方・伝わり方・反射の

  しかたなどの様子を表わした映

  画・ラジオ

 光はどのように

役にたっているで

しょう

1.あかりの場所や数

 によって,かげの大

 きさや数が変る様子

 を調べる

2.光をよく通すもの

 とよく通さないもの

 を調べる

 

 

3.光の進み方・反射

 のしかたなどを調べ

 る箱を作る

 

4.針穴写真機を作

 る

 

 

 

 

5.光の反射する様子

 を調べる

 

 

 

 

6.光の屈折する様子

 を調べる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 

7.いろいろなめがね

 を持ちよる

 

8.太陽の光を分散し

 てみる

9.にじを作る

10.どんな色の布が早

 くかわくか調べる

 

 

11.望遠鏡を作る

 

 

 

12.色こま作り

 

 

 

 

13.話合いや話を聞く

 時などに併用する視

 覚教具の利用

(1) ろうそく

(2) 茶ずつ*,または本・ちゃわ

  ん*・花びん等

(3) つい立,または板・本・壁等

(1) ガラス板・あきびん*・水そう・

  セルロイド製品(下敷・人形等)*

  ナイロン製品(ふろしき・

  ド等)*紙(厚紙・日本紙・洋紙・

  パラフィン紙等)*

(1) みかん箱

(2) ガラス板

(3) のこぎり・かんな・小刀*・き

  り

(1) 厚紙

(2) ものさし*

(3) 小刀*

(4) のり*

(5) すりガラス,またはパラフィ

  ン紙

(1) 鏡(大・小)

(2) 金属板(ブリキ板〔カンづめ

  のあきカン〕・トタン板・下敷

  等)

(3) 光の反射のし方を調べる箱

(4) 分度器*・定木*・針*

(1) 洗面器(どんぶり・ちゃわん

  等)

(2) 小石(おはじき等)

(3) 竹ずつ・竹ひご(針金)

(4) コップ

(5) 棒(はし*・さじ等)

(6) 懐中電燈(レンズの所を黒い

  紙でおおい,その真中に小さな

  穴をあけて,細い光線が出るよ

  うにしたもの)

(1) 虫めがね各種*

(2) 老眼鏡*

(3) 近視眼鏡*

(1) プリズム

(2) つい立(白い紙・壁)

(1) きりふき*

(1) 黒い布

(2) 白い布

(3) いろいろな色の布(青・赤・

  黄・緑・紫等)*

(1) 凸レンズ・凹レンズ

(2) 厚紙(筒にする)

(3) はさみ*・小刀*・のり*・ものさ

  し*

(1) こま*,または厚紙と竹ひごで

  作る

(2) こまをまわすひも*

(3) 色紙,またはクレヨン*

(4) はさみ*・小刀*・のり*

(1) いろいろな発光体の絵・写真

(2) かげのできる様子を示した写

  真・スライド・映画

(3) 光の反射・屈折を示す写真・

  スライド・映画

(4) 幻燈機・映写機・写真機・顕

  微鏡・望遠鏡,またはそれらの

  絵・写真

(5) 眼の構造を示す模型・絵

 うちでは電気を

どんなことに使っ

ているでしょう

1.磁石のどの辺が力

 が強いか調べる

 

2.電話の送話器の中

 の炭素の粒のはたら

 きを調べる

 

 

 

 

3.電磁石を作る

 

 

 

4.電鈴を作る

(1) 棒磁石.またはU字型磁石

(2) 砂鉄・鉄粉・小さな鉄くぎ等

(3) ガラス板,または紙

(1) ビーカー,または湯のみちゃ

  わん・コップ

(2) 銅板,または黄銅板

(3) 綿巻線(エナメル線等)

(4) 炭素粒,または木炭の粉

(5) 豆電球・乾電池

(6) 金切りばさみ

(1) 鉄くぎ,または鉄の針金・鉄

  板等

(2) 綿巻線(エナメル線等)

(3) うすい紙・糸

(1) 電磁石

(2) あきカン*

(3) ターミナル

(4) 銅,または黄銅片

(5) やや太い針金・ブリキ板

(6) 黄銅製ねじ・くぎ

(7) 綿巻線(エナメル線)

(8) 台にする木の板

(9) はんだ・はんだごて

(10) 金切りばさみ・ねじまわし

 いろいろな道具

や機械にはどんな

くふうがしてある

でしょう

1.ねじはどんなとこ

 ろに使われているか

 調べる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 

2.滑車を作る

 

 

 

 

 

 

3.輪軸を作る

 

 

 

4.ポンプを作る

 

 

 

5.話合いなどに併用

 する視覚教具の利用

(1) 扉のちょうつがいをとめてあ

  るねじ,帽子かけをとめてある

  ねじ(もくねじ)
(2) ねじし

  まり

(3) ターミ

  ナル・ソ

  ケット・

  電燈のかさをつける金具等にあ

  るねじ

(4) 万力・ジャッキ・圧さく器等

  のねじ

(5) 電球の口金のねじ

(6) インクびんの口のねじ
(7) 水道のコック

(1) ミシンの糸ま

  き*

(2) 木の板

(3) かんな・のこぎり・小刀*

(4) くぎ

(5) ひも*

(1) ボール紙・木の板

(2) にわとこの枝

(3) 太い針金

(4) のこぎり・小刀*

(1) 節のある太い竹(筒にする)

(2) 細い竹(ピストンにする)

(3) 布切れ・糸*

(4) のこぎり・小刀*・きり

(1) ポンプの構造図

(2) 滑車や輪軸を使って仕事をし

  ている様子の掛図・スライド

  映画

(3) 車・歯車・チェーン・ベルト

  などを表わした映画

 こよみはどのよ

うにして作られた

のでしょう

1.資料集めや話合い

 に併用する材料

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2.棒のかげの動き,

 正午と太陽の南中時

 刻の違いの測定

 

 

3.昼夜の長さの違う

 こと,四季の起るわ

 けを考える実験

 

 

 

 

4.日どけいの製作

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5.話合いなどに併用

 する視覚教具の利用

 

(1) いま使われているいろいろな

  暦

    日めくり暦,本暦または略

    本暦,重宝暦など

(2) 暦に関する記事をのせた本

    理科年表(東京天文台編)

    太陽・星・月・地球の動き

    に関する本

(3) 地図(日本および世界)

(4) 地球儀

(5) 三球儀

(1) 長さ1mの棒

(2) 棒の鉛直をみるためのお

  もり

(3) 磁針

(4) とけい・秒とけい

(1) 電燈

(2) 地球儀・ボール

(3) 三球儀

 〔備考〕光源としては100〜200

  Wの電燈がよい。もし投光器

  として幻燈機を使うと,より

  効果的である。

(1) 板(正五分)

(2) 画用紙

(3) コンパス*

(4) 分度器*

(5) のこぎり・かんな・きり・か

  なづち

(6) ものさし*・直角定木*

(7) くぎ

 〔備考〕日どけいには,水平日

   どけい,壁かけ日どけい,こ

   ま形日どけいなどがある

(1) 地図

(2) 暦に関する掛図

(3) 暦に関するスライド

 〔備考〕暦に関する図表,潮の

   満ち干の写真などのスライド

   を自作して,それを利用する

   のもよい。

 火山や温泉はど

のようになってい

るでしょう

1.資料集め・話合い・

 観察などと併用する

 視覚教具の利用

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2.岩石の採集

 

 

 

3.画集の製作

 

 

 

4.岩石の標本作り

 

(1) 地球儀

(2) 地図(日本)

(3) 山・川・温泉・海岸などの写

  真

(4) 地形の模型

(5) 火山の活動を示す写真

(6) 火山の模型

(7) 地震や火山の活動記録

(8) 火山の噴出物・湯の花

(9) 山・川・海の石や砂の標本

(10) 火成岩・たい積岩・変成岩

  などの標本

(11) 地震計の写真

(12) 火山の形,温泉の泉質などを

  示す図表

(13) 山・川・温泉・海岸などの様

  子を示すスライド

(14) 地震や地球の内部構造など

  を示すスライド

(1) 布の袋

(2) ハンマー

(3) 虫めがね

(4) 岩石・鉱物の図鑑

(1) ノート*,または画用紙

(2) こどもの集めた火山・山・川・

  海などの写真*

(3) のり*・はさみ*

(1) あき箱*

(2) しきりをするボール紙

(3) 画用紙,またはレッテル*

(4) はさみ*・のり*

 土地や時代によ

って,すんでいる

生物にはどんな違

いがあるでしょう

1.海草や高山などの

 特別な植物のおし葉

 作り

 

2.話合いなどに併用

 する視覚教具の利用

(1) 台紙

(2) 新聞紙*

(3) 木の板(2枚上下に置く)

(4) おもし(石,または本など)

(1) 山・海・湿地・砂漠・寒帯・

  熱帯等の生物の生活を見せるス

  ライド・映画・写真・絵・模型

  など

(2)地質時代の生物の生活を見せ

  るスライド・映画・写真・絵・

  模型等

 生物はどのよう

にして生命を保っ

ているでしょう

1.花の呼吸を調べる

 

 

2.種の呼吸を調べる

 

 

 

 

 
 
 

3.葉の呼吸を調べる

 

 

 
 
 

4.茎の水を吸い上げ

 る実験

 

 

5.へちまの水とり

 

 

 

6.葉の緑のはたらき

 を調べる

 

 

 

 

 

 

 

 

7.かに・えびの飼育

 

8.つぎ木をする

 

 

9.さし木をする

(1) 花(はす・ダリヤ・ユッカ等)

(2) 広口びん(ふたつき)

(3) 石灰水

(1) そらまめ・えんどう・だいず

  等

(2) 広口びん(ふたつき)

(3) 小ろうそく

(4) 針金

(5) 石灰水

(6) マッチ

(1) くわの若葉

(2) 広口びん(ふたつき)

(3) 黒い布,またはふろしき

(4) 石灰水
 
 

(1) 白花のほうせんか・いちはつ・

  除虫菊

(2) 赤インク

(3) ビーカー,またはびん

(1) 1升びん

(2) はさみ*

(3) 油紙,またはパラフィン紙・

  ひも*

(1) くわ,またはあさがおの葉

(2) アルコール

(3) ビーカー

(4) 電熱器(またはアルコールラ

  ンプ)

(5) なべ(湯煎に使う)

(6) コルク

(7) ピン

(8) ピンセット

(9) ヨードチンキ

  「生き物はどんなせわをうけて

  大きくなるでしょう」参照

(1) ばらの台木とつぎ穂

(2) わら・布など

(3) 小刀*

   「草花をどんなにせわしたらよ

   いでしょう」参照

 からだはどのよ

うにはたらいてい

るでしょう

1.呼吸数をはかる

2.脈はくをはかる

3.体温をはかる

 

4.歯の数や形を見る

 

 

5.視力を測定する

 

6.あせによる体温の

  調節を調べる

 

 

7.つばきがでん粉を

 糖化する実験

 

 

 

 

8.話合いに併用する

 視覚教具の利用

(1) 秒どけい

(1) 秒どけい

(1) 体温計

(2) とけい

(1) 鏡

(2) 永久歯・乳歯の絵・写真・模

  型

(1) 視力検査表

(2) 身体検査表

(1) あきびん(2本)*

(2) ぬれた布・かわいた布*

(3) ひも*

(4) 温度計(2本)

(1) かたくり粉

(2) ビーカー

(3) 試験管・試験管立

(4) アルコールランプ(または火

  ばち)

(5) ヨードチンキ

(1) 人体の構造(消化器・循環器・

  筋肉・骨格など)を表わした

  絵・写真・模型・スライド・映

  画

(2) 職業によって,からだつきが

  違うことを示した絵・写真

(3) 呼吸する時の胸の筋肉の動く

  様子を示した絵・模型

(4) 皮膚・耳・目・歯の構造を示

  す絵・模型

 伝染病や寄生虫

はどうしたら防げ

るでしょう

1.はい・かの飼育

 

2.かい虫の卵を見る

 

3.水の中の微生物を

 見る

4.話合いに併用する

 視覚教具の利用

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5.伝染病の予防を強

 調するポスターや紙

 しばいやパノラマを

 作る

(1) 飼育びん

(2) えさ

(1) 顕微鏡

(2) かい虫の卵

(1) 顕微鏡

(2) 池・水そうの水あか

(1) 昨年度の学校・町村・全国の

  伝染病統計表

(2) 昨年度の学校寄生虫陽性者統

  計表

(3) 伝染病の伝染経路を表わした

  絵・スライド・映画

(4) 伝染病の予防方法を表わした

  絵・スライド・映画

(5) 消毒方法を表わした絵・スラ

  イド

(6) 寄生虫のうつり方・予防法を

  表わした絵・スライド

(7) 伝染病の病原体や寄生虫の種

  類を表わした絵・スライド

(8) 動物図鑑(伝染病をひろめる

  動物)

(1) 画用紙

(2) クレヨン(または絵具)*

(3) 厚紙

(4) のり*

 飛行機・自動車・

汽船はどのように

して動くのでしょ

1.いろいろな形の木

 片を水に浮べて安定

 か不安定調べる

2.いろいろな形の木

 片を水面に浮べ,こ

 れを引いて抵抗の大

 小を調べる

 

3.帆かけ船を作る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4.模型飛行機・グラ

 イダーを作る

 

 

 

 

5.たこを作る

 

 

 

6.話合いなどに併用

 する視覚教具の利用

(1) 板・角材・丸太・切口が三角

  形をした棒,木製の船

 

(1) 正四角形の板・矩形の板・丸

  太・三角形の板・流線型の板・

  円板等

(2) くぎ・糸*

(3) ゼンマイばかり

(1) 木の板,または角材(船体に

  する)

(2) 竹(柱等にする)

(3) 鉛,または鉄片(おもりにす

  る)

(4) 布切れ*(帆にする)

(5) ブリキ板(かじにする)

(6) 糸*・くぎ

(7) のこぎり・かんな・小刀*・は

  さみ*・金切りばさみ

(1) 竹ひご・針金

(2) 木片

(3) うすいじょうぶな紙

(4) 糸ゴム*・糸*・のり*・セメン

  ダイン

(5) 小刀*・のこぎり

(1) 竹ひご

(2) 日本紙*

(3) 糸*・のり*・はさみ*

(4) 絵具*・筆*

(1) 飛行機・自動車・汽車・汽船

  などの構造図・写真

(2) 昔からの乗物の絵・写真

 電気はどのよう

に役にたっている

でしょう

1.塩水を電気分解す

 る

 

 

 

 

 

2.モーターを作る

 

 

 

 

 

 

3.話合いなどに併用

 する視覚教具の利用

(1) 使えなくなった乾電池の炭素

  棒(2本)*

(2) 綿巻線(エナメル線等)

(3) 深いさら,またはビーカー

(4) 試験管

(5) 乾電池

(6) 食塩・フェノールフタレイン

(1) 竹ひご

(2) 鉄くぎ(電磁石のしんにする)

(3) 綿巻線(エナメル線等)

(4) 木の板・ブリキ板

(5) 紙*・くぎ

(6) のこぎり・かんな・金切りば

  さみ・金づち

(1) 発電所・変電所・送電等の写

  真・スライド・映画

(2) 精米所・製材工場・鉄工場・

  印刷工場等の機械がモーターで

  動いている様子を示す写真・ス

  ライド・映画

 石をどこからと

ってどのように利

用しているでしょ

1.石灰でしっくいを

 作る

2.セメントでブック

 エンドを作る

 

3.話合いに併用する

 視覚教具の利用

(1) 石灰

(2) ビーカー・竹へら

(1) セメントおよび砂

(2) 流しこみの型にする板

(3) 竹へら

(1) かこう岩・大理石・砂岩・れ

  き岩などの石の標本*

(2) いろいろな焼物の標本

(3) 石切場・焼物工場・ガラス工

  場などの製作工程の絵・写真・

  スライド・映画等

 金物をどこから

とってどのように

利用しているで

しょう

1.硫酸銅の液に電流

 を通して銅をとる

 

 

 

 

2.鉄・銅アルミニウ

 ムなどのさびのでき

 方をみる

 

 

 

 

3.ハンダ作り

 

 

 

 

 

4.話合いに併用する

 視覚教具の利用

(1) 鋼板

(2) 硫酸銅液

(3) 乾電池および導線

(4) ビーカー

(5) 杉ばし*(ビーカーの上にのせ

  て,銅板をささえる)

(1) アルコールランプ,またはこ

  んろ

(2) ピンセット,または火ばし

(3) 紙やすり

(4) 鉄・銅・アルミニウム等のく

  ず片*

(5) ビーカー

(1) 亜鉛・すず

(2) ちゃわん,または蒸発さら*

  鉄さら

(3)アルコールランプ,またはこ

  んろ

(4) 竹(ハンダの型わくに使う)

(1) 金属の鉱石標本

(2) いろいろな合金(黄銅・ハン

  ダ・さびないはがね・活字・青

  銅など)

(3) 鉱山・製鉄所・精錬所等の写

  真・スライド・映画

 石炭・石油をど

こからとってどの

ように利用してい

るでしょう

1.ガソリンが引火し

 やすいことを調べる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 

2.ガソリンにどんな

 ものがとけるか調べ

 る
 

3.話合いなどに併用

 する視覚教具の利用

(1) ガソリン

(2) さら

(3) 竹ずつ(一端に節のあるもの)

(4) 電熱線・導線

(5) 乾電池

(6) スイッチ
(7) 本

 〔備考〕ス

  イッチを

  入れて電

  流を通し

  て電熱線

  を暖め,

  スイッチ

  を切ってから1〜2分おいて

  ガソリンを入れる。気化を

  まってからふたたびスイッチ

  を入れると爆発する。上に本

  などのせておもりとする。

(1) ガソリン

(2) 樹脂・うし・ぶたの油・クレ

  ヨン*・ろうそく等

(1) いろいろな石炭の標本

(2) 原油・ガソリン・燈油・軽油・

  重油の標本

(3) コークス・コールタール・ア

 スファルトの標本

(4) 炭坑・油田・精油所などの様

  子や採取・精製工程などを示す

  絵・写真・スライド・映画

 加工食品はどの

ようにして作られ

るでしょう

1.あめを作る

 

 

 

 

2.豆腐作り

 

 

 

 

3.納豆作り

 

 

 

 

4.甘酒作り

 

 

 

 

5.話合いに併用する

 視覚教具の利用

(1) 米・いも・麦芽

(2) ごはんむし・かま・なべ等

(3) こんろ,またはかまど

(4) 温度計

(5) かきまわす棒

(1) だいず

(2) ごはんむし・なべ・こんろ等

(3) ひきうす,または製粉機

(4) 布製の袋・木箱

(5) にがり

(1) だいず

(2) なべ・こんろ

(3) 新しいわら

(4) 湯たんぽ・ふとん(毛布)

(5) 温度計

(1) 米・こうじ

(2) なべ・かま等

(3) こんろ・かまど等

(4) 温度計

(5) 湯たんぽ・ふとん(毛布)

(1) いろいろなでん粉の顕微鏡写

  真

(2) こうぼきん・こうじかびなど

  の顕微鏡写真

(3) 豆腐・納豆・酒・あめ・みそ・

  しょうゆなどの製造工程の絵・

  写真・スライド・映画

 せっけんはどの

ようにして作られ

るでしょう

1.動物からあぶらを

 とる

 

 

2.植物からあぶらを

 とる

 

 

 

 

 

3.せっけん作り

(1) うし・ぶた・くじら・いわし

  などのあぶら肉や内臓

(2) なべ・こんろ

(3) どんぶり,またはさら

(1) なたね・ごま・らっかせいな

  どの種

(2) いりなべ

(3) むしなべ(ごはんむし)

(4) 布袋

(5) あきカン・てこにする棒

(6) こんろ

(1) うし・ぶた・だいず等のあぶら

(2) かせいソーダ・塩

(3) こんろ,またはアルコールラ

  ンプ

(4) ビーカー・ガラス棒

 

 

 

小学校学習指導要領

 理 科 編(試案)MEJ 2118

 

昭和27年2月16日印刷

昭和27年2月20日発行

 

著作権

所 有      文  部  省

 

東京都中央区銀座一丁目五番地

発行者         大日本図書株式会社

            代表者 佐久間長吉郎

    東京都新宿区市谷加賀町一丁目十二番地

印刷者         大日本印刷株式会社

            代表者 佐久間長吉郎

        東京都中央区銀座一丁目五番地

発行所         大日本図書株式会社

     電話京橋(56)8671〜6;振替東京219番

定価90円