第4単元 新聞やラジオの作られた世の中は,どのようなものであったか。
要 旨
近代社会はいつどうして成ったか,今日あるための基となった明治維新はここではっきりと生徒たちに認識されねばならない。その後の近代社会の発展がどのような世界とのつながりのもとに行われたか,またヨーロッパ,アメリカとの発展のちがいはどうであったか。さらに日本の民主主義はなぜ順調に展開されなかったか。これらの問題を正しく理解し批判することは,生徒を現代に生きるりっぱな社会人として育てあげる絶好の舞台であり,この単元の学習は,生徒にとって,現在のかれら自身の問題を考えさせる,最も身近な最も有効な問題でもある。
目 標
「理解」
2.封建社会から近代社会へと進んだものであること。
3.日本の近代社会には封建社会の遺制が強かったこと。
4.社会の発展は国民全部の力でおしすすめられねばならぬこと。
5.欧米の政治改革と明治維新はちがった点をもっていること。
6.基本的人権を得るためにいろいろな人たちが努力したこと。
7.日本の産業が特殊な発達の過程をたどったこと。
8.世界と対等の交際ができるように日本が努力したこと。
9.社会の発展は文化の交流によるところが大きいこと。
10.産業の発展は戦争と関係があったこと。
11.近代生活が国民の間に広がって行ったこと。
「態度・技能」など
2.条約改正の理解を通じて世界と友好的に交わろうとする態度。
3.外来文化摂取の正しい態度。
4.民族的な偏見を除去しようとする態度。
内 容
2.黒船来航時の日本はどんなだったか。
3.幕府はどのようにして倒れたか。
4.東京での新しい政治はどのように始まったか。
5.「文明開化」はどんなに行われたか。
6.国会や憲法はどのようにつくられたか。
7.大工場や銀行・会社はどうしてできたか。
8.教育や文化はどのように進んだか。
9.第1次世界大戦はどうして起り,日本とどんな関係があったか。
10.日本の近代社会はどのような性格をもっていたろうか。
学習活動の例
2.封建社会で人々を苦しめたものを全部選んで書き抜き,今のわれわれの社会と比べてみよう。
3.手工業の機械や道具の一覧表を作り,絵や写真を集めて,今の大工場や機械と比べてみよう。またその展示会を開こう。
4.地方の老人や物知りの人から,次のことを聞き出し,あとで書物などで調べて,発表会を開こう。
(2) 百姓一揆や打ちこわしの事件や農民の生活。
(3) 身分の低い武士の生活。
(4) 水車・酒屋・織物屋・瀬戸物工場などの話。
5.貨幣が経済の中心になってくると,土地と米によって生活する人々はどうなるか考えてみよう。
6.産業革命とはどんなことか調べてみよう。
7.幕府時代の人口の表を書物で調べて作り,明治になってからの人口と比べてみよう。
8.黒船をはじめて見た時の驚きを,その当時の人になったつもりで,感想文に書いて発表してみよう。
9.尊皇論とはどんなことか,どんな人々がそれをとなえたか,調べてみよう。
10.クラスを開国派と鎖国派にわけて,討論会を開こう。
11.このころの日本の武器や軍艦と,外国のそれらの絵や写真を集めて比較してみよう。
12.不平等条約の内容を先生から聞いたり,本で調べて発表しよう。
13.産業革命の完成した国と,手工業の国と,貿易するとどんなことになるか討論会を開いてみよう。
14.このころの貿易のグラフや物価の表をつくって掲示しよう。
15.徳川慶喜の大政奉還の文を調べて,なぜ政権を返上したかを話し合おう。
16.維新によって世の中はどのように変ったかを,次のことがらについて,それぞれ分担して調べ,あとで報告し合おう。
(2) 政治のしかたとその組織
(3) 身分と階級
(4) 土地制度
(5) 租税
(6) 宗教
17.維新後,四民平等の精神はどのように現れたか,次のことがらに分けて調べてみよう。
(2) 姓
(3) 服装
(4) 女性の地位
18.島崎藤村の「夜明け前」中に維新のおもな事件がどのように表わされているかについて,先生から話を聞こう。
19.廃藩置県の時の地図を作ってみよう。
20.「富国強兵」ということばはどういう意味か考えてみよう。
21.明治初年の学校や生徒の絵や写真を集めて,今のものと比較しよう。
22.明治の地租改正と終戦後の農地改革とを比較してみよう。
23.明治維新によって国民はどれだけ自由を与えられたか,表をつくろう。
24.明治政府は,政府の力を強くするために,どんな改革をしたか,その表をつくろう。
25.明治の初めころの切手・雑誌・新聞・貨幣などを集めて,展示会を開こう。
26.老人に次のことを聞いて,皆に発表しよう。
27.明治のころの服装の写真を集め,今と比べよう。
28.明治のころの教科書や少年少女の読物などを集めて,今と比べてみよう。
29.明治の武士が商売をした話を集めて,そのころの武士の様子を話し合おう。
30.新しい政府の役人の出身地を調べて,一覧表を作り,新政府の性格について討議しよう。
31.自由民権論とはどんなことか,先生に話を聞き,本で調べて,それをとなえた人たちや,やったことを表にしてみよう。
32.福沢諭吉や板垣退助の伝記を調べて,民主主義の発達に貢献した点を考えよう。
33.今の憲法と明治憲法とを比べて,人間の自由や権利がどうちがっているか調べてみよう。
34.郷土の古い代議士のことや,昔の選挙の様子を,老人に聞いて,今と比べてみよう。
35.はじめての政党について,その党名や幹部の人々の一覧表を作ってみよう。
36.国木田独歩の「武蔵野」,長塚節(つかたかし)の「土」,樋(ひ)口一葉の「にごりえ」・「たけくらべ」などについて,先生から話を聞き,それらのつくられたころの社会の様子について皆で話し合ってみよう。
37.近くの工場や会社へ行き,いつごろ,どのようにしてできたか話を聞こう。
38.戦争中の大きな工場や会社・銀行・鉱山などは,どのような人々が所有していたか調べ,なぜその人々の所有になったか研究してみよう。
39.日本の生糸の輸出は,どのようにして盛んになったか調べよう。
40.終戦後,日本からはなれた朝鮮や台湾は,いつ,どのようにして,日本に属したのか調べてみよう。
41.老人に次のことを聞いて,報告しよう。
(2) 日本が外国と対等につきあえるようになった時の様子。
42.明治のころの労働者はどんな状態であったかについて,先生から話を聞こう。
43.今日の生活用品の中で,明治になってから,日本人に用いられるようになったものをあげてみよう。
44.祖父母に,明治のころの教育がどのように行われたか聞いてみよう。
45.明治・大正ころの作家と作品の一覧表を作って,国語の先生からその作家や作品の話を聞いてみよう。
46.老人から,はじめて映画がはいってきた時の様子や感想を聞いてみよう。
47.蓄音機がはじめてはいったころの様子も父母から聞こう。
48.唱歌はいつごろから,どんなものが歌われだしたか,老人に聞いてみよう。
49.明治文化の特色について,簡単にまとめた文を作ろう。
50.大正のはじめころの世界地図の上に,各国の植民地や市場を色わけにしてみよう。
51.ドイツやイギリスは,どんな力に頼って伸びていったか,書物で調べたり,先生に聞いたりして,まとめて発表しよう。
52.第1次世界大戦に従軍した人や,そのころの人たちから,当時の様子を聞いてみよう。
53.第1次世界大戦の新聞記事を自分で作ってみよう。
54.第1次世界大戦終了後の講和会議を自分たちのクラスで開いてみよう。
55.国際連盟の加盟国を調べて書き抜き,理事国には○印をつけよう。
56.サイパン島などはどうして日本の重要な軍事基地になっていたのか,調べて報告しよう。
57.日本の工業について,明治のころと大正のころの産額をグラフで表わし,比べてから,気がついたことを話し合ってみよう。
58.廿一か条条約をわかりやすく書きなおして,その条文を掲げてみよう。どんなことに気がつくか。
59.引揚者の人たちから,日本が満洲で,どんなことをしたか話を聞こう。
60.父や祖父から,政友会のことや,原敬のことなどについて話を聞こう。
61.ストライキがはじめて起ったのは,いつごろか調べ,また,そのころの様子を父や祖父から聞いてみよう。
62.明治維新と似たような政治改革が世界にあったかどうか,あれば,維新とどこが似,どこが違っているかを調べてみよう。
63.日本の産業発展の特色について,先生から話を聞こう。
64.日本の政党の歴史を調べ,各政党の盛衰と系統関係を調べてみよう。
65.日本の封建社会は,明治維新の改革によって,完全にくずれたかどうか,クラス全員で討論しよう。
評価の例
2.クラスを,幕末の政治の任に当る人,そのころの下級武士・農民・町人・学者などの班にわけて,討論会を行い,自分ならその時どうするかについて信念を述べさせ,封建社会から近代社会へのうつりかわりが理解できたかどうかを評価する。
3.封建社会と近代社会のちがっている点を一覧表に作らせ,両者に本質的なちがいのあることが理解できたかどうかを評価する。
4.「ユニセフ」について討論させ,民族的偏見除去と近隣諸国民との友好的態度がどのように現れたかを評価する。
5.「世界戦争と民主主義」という題で作文を書かせ,民主主義の使命についての歴史的理解と信念とを評価する。
6.次の重要概念が歴史的に理解できたかどうかをテストする。