第3単元 各地に城が建てられたころの世の中は,どのようであったか。
要 旨
美しくそびえたつ城の天主閣は,中学校生徒にとって,どのように映ずるだろうか。封建制度の歴史,これこそまた次代の民主日本を背負う中学校生徒にとって,ぜひとも明らかにされねばならぬ問題である。中学校生徒はそこからまた,人間の真の自由の尊さを知り,現代民主社会の大きさをさとり,将来への正しい,力強い歩みを続けることになろう。今,ためらうことなく,民主国家の道を行く日本の若き世代にとって,この単元の意義もきわめて大きく,使命もまた重いのである。
目 標
「理解」
2.古代社会が発展して封建社会へと進んだものであること。
3.封建社会のころのものが,今日の生活の中にもなお多く残っていること。
4.封建社会は世界の各国にもあったもので,いずれも共通な点をもっていること。
5.封建社会は,人間の自由をおさえたものであったこと。
6.封建社会には,いろいろな矛盾があったこと。
7.日本の封建社会は,外国に比べて長かったこと。
「態度・技能」など
2.封建性の理解を通じて,現代社会の封建遺制を除去しようとする態度。
3.封建社会の文化遺産のすぐれたものを伸ばし育てようとする態度。
内 容
2.貴族の政治が衰えたころ,世の中はどのようであったか。
3.武士の社会はどのような歩みを続けたか。
4.どんな新しい文化が生れたろうか。
5.徳川幕府の政治はどんなふうに行われたか。
6.外国との関係はどうなっていったか。
7.交通や産業はどんなだったか。
8.歌舞伎(き)や浮世絵や川柳などの文化はどのように発達したか。
9.政治はどのように変化していったか。
10.欧米ではどんなことがあり,日本との関係はどうだったか。
11.封建社会とはどんな世の中か。
12.日本の封建社会は,外国と比べてどうだったか。
13.現在の社会と封建社会とは,どんなつながりがあり,またどうちがっているか。
学習活動の例
2.芥川竜之介の「芋粥(いもがゆ)」を読んで,平安末期の武士の生活を想像してみよう。
3.自分たちの郷土には,どんな武士が起ったかを調べてみよう。
4.「さむらい」ということばの意味を辞典などで調べ,武士が「さむらい」といわれるわけを説明してみよう。
5.鎌倉(かまくら)の地図をかき,なぜそこが武士の本拠になったか考えよう。また,どんな町の名や建物があるか調べ,気がついたことを発表しよう。
6.鎌倉幕府の組織と,現在の政治組織とを比べた表をつくり,封建制度について気づくことをまとめてみよう。
7.守護と地頭と荘(しょう)民の登場する脚本を書き,劇化しよう。
8.戦争中よくいわれた「神風」とは何のことか,先生に聞いたり,本で調べて,そのころの外国の様子について発表してみよう。
9.このころの外国人になったつもりで,元寇のころの日本の様子を,ヨーロッパヘ送る手紙として書いてみよう。
10.京都の水無瀬(みなせ)神宮や,兵庫の湊(みなと)川神社,福井の藤島神社などは,なぜできたのか,先生に聞き,そのころの政治や社会,武士たちの考え方についての討論会を開こう。
11.焼けた金閣や,銀閣の絵を集めたり,それがどんなにしてできたかを調べ,気がついたことを発表しよう。
12.荘園がしだいに大名領となっていく様子を,書物で調べて,発表しよう。
13.土一揆の行動の是非について,論議し,先生に誤っている点を正してもらおう。
14.応仁の乱とはどんなことか調べ,その当時の社会の様子を皆で話し合おう。
15.秀吉がやったことを列挙して,それがそれぞれどういう意味をもっているか考えよう。
16.近くのお寺へ行き,仁王(におう)様があったら,なぜできたか,いつごろか,何宗か,を聞いてみよう。
17.座禅はどうして始まったかを調べて発表しよう。
18.この地方で,市のたつ日を調べ,それがいつごろ,どうして起ったか研究発表しよう。
19.お茶や能・狂言などは,いつごろ,どんな人々によって,盛んになったか調べて発表しよう。
20.茶室を見学し,茶の作法を習おう。
21.能楽を鑑賞し,狂言などをクラスで実演してみよう。
22.郷土の仏教の宗派には,現在どんなものがあるか,最も多いのはどれかを調べてみよう。それがいつごろ,どのような経路で郷土にはいってきたかを調べてみるのもよい。
23.ヨーロッパ人の東洋進出の経過と,同時代のわが国の状態を比較した年表をつくってみよう。
24.フランシスコ=サビエルは,そのころの日本をどう見たか,サビエルになったつもりで,報告書をつくって発表しよう。
25.鉄砲伝来の由来をテーマにして,戯曲をつくってみよう。
26.江戸幕府の組織を,鎌倉・室町のそれと比較して,表をつくろう。
27.現在の皇居はいつどうしてできたか調べてみよう。
28.米の供出について,現在と,戦争中や,武士の時代の貢租との比較表をつくってみよう。
29.このころの村の自治と今日の自治と比べて,どんな差があるか調べてみよう。
30.郷土の近くの百姓一揆について,その原因・年代・方法・結果を研究して発表しよう。
31.質屋の始まりを調べ,昔どんなことが起ったか,先生から話を聞こう。
32.大名行列の絵を見て,気がついたことを話し合ってみよう。
33.江戸幕府の大名の取締の方法を箇条書にし,それらを簡単に説明してみよう。
34.江戸幕府の大名配置図を見て,幕府の大名統治策を考えてみよう。
35.近くの教会で,牧師から,武士の時代の日本のキリスト教はどんなだったか話を聞こう。
36.当時の宗門人別帳があったら,調べて,気がつくことをまとめて発表しよう。
37.このころ,外国はどんな様子だったかを,本で調べたり,先生に聞いて日本と比較してみよう。
38.この時代にヨーロッパと大陸からはいってきたものを表にして,東洋と西洋ではどんなちがいがあったか比べてみよう。
39.日本語となった外国語のなかから,この時代に西洋から伝ったことばをさがしてみよう。
40.鎖国は日本人にどんな利害をもたらしたか,クラス全体で討論しよう。
41.ヨーロッパ人の渡来がわが国民の衣食住を豊かにした種々の例を考えてみよう。
42.「島国根性」といわれるものについて批判してみよう。
43.鎖国後,人々は世界の様子をどのようにして知ったかを調べてみよう。
44.長崎の出島のことを書物で調べて発表しよう。
45.近くに城下町があったら,その歴史を調べて,今日どんなになっているか調査しよう。
46.堺の町が発達した有様を書物で調べてみよう。
47.銀座という名はどうして起ったか,先生に聞いてみよう。
48.座というものについて,どんな性格で何をしたものか,また西洋のギルドというものとどんなちがいがあるかなどを,先生から聞こう。
49.このころの都市の分布図をつくり,現在の状態と比べてみよう。
50.五街道を中心とした交通の要図をつくり,現在の主要幹線道路と比較してみよう。
51.郷土附近の旧街道を調査して,関所・本陣・問屋などの遺跡を調べてみよう。
52.旧家に検地帳があったら見せてもらおう。
53.水車が近くにあったら,土地の老人から古いころの話を聞こう。また,酒屋や糸車のことも聞いて,そのころの産業の様子を調べてみよう。
54.全国の名産のおもなものをあげてみて,その起原がこのころまでさかのぼるものがあるかどうか調べてみよう。
55.弥次(やじ)さん喜多さんの東海道中膝栗毛(ひざくりげ)について次のことを調べてみよう。
(2) そのころの町の様子や道路はどうか。
(3) 一般の人と武士とのちがう点。
(4) この物語はどんな人が書いたものか。
56.貨幣の歴史を調べ,なぜ秀吉や家康のときになって,これが鋳造されるようになったかを考えてみること。なお家に昔の貨幣や紙幣があったら,クラスで集めて展覧しよう。
57.われわれがよく耳にし口にする「封建的」ということばはどのような時に使用するか話し合ってみよう。
58.当時の家族制度と今日のとを比べてみよう。われわれの家には封建的なものがどのくらい残っているか考えてみよう。
59.浮世絵を集めて展示会を開き,そのころの人々の生活を考えよう。また浮世絵はどんな人々が作り出したか調べよう。
60.歌舞伎はどのようにして盛んになったか調べ,その物語の筋から,当時の人々のものの考え方を皆で討議してみよう。
61.芭蕉(ばしょう)・蕪村(ぶそん)・一茶(いっさ)らの俳句をあげて,皆で鑑賞しよう。
62.「町人文化」と「東山文化」とを比較して,ちがっている点を考えよう。
63.「元祿文化」の特色についてリポートをつくってみよう。
64.「蘭学事始」を読んで先人の労苦をしのんで感想文を書こう。
65.このころの人々のレクリエーションについて考えてみよう。
66.郷土に藩の学校や寺小屋があったら,これを調べる。昔の人はどんな学校で,どんな勉強をしていたかを,今と比較してこれを批評してみよう。
67.このころの代表的な学者を,各方面からあげて,その業績を発表し合おう。
68.武士・農民・町人の身分・生活・経済・服装などはどうなっていたかを調べ,おたがいの関係がどうなっていたかを考えよう。
69.幕府の三大改革の共通点と相違点とを書物で調べて発表してみよう。
70.フランス革命やアメリカの独立のことを書物で調べ,そのころの日本と比較した討論会を開こう。
71.18世紀後半以後約100年間のヨーロッパ人の東洋進出に関する簡単な歴史地図を作ってみよう。
72.日本の封建社会と現代の社会との大きなちがい,また古代社会との大きなちがいをあげてみよう。
73.貴族の文化・政治と武士の文化・政治の大きなちがいを考えてみよう。
74.ヨーロッパの騎士道の話を先生にしてもらい,わが国の武士道と比べてどんな点が似ているかを討議しよう。
75.ヨーロッパの封建社会の話を先生から聞き,日本の封建社会のしくみと比較研究してみよう。
76.ヨーロッパの封建社会は何世紀から何世紀までかを調べ,わが国の封建時代と比べてみよう。
77.封建社会の年表を作って,それを政治・経済・文化に分類し,今日もなおわれわれの生活の中に残っているものを選び出し,その是非について討論しよう。
78.封建社会と現代とを比較し,「現代に生きるわたしたちの覚悟」と題して弁論大会を開こう。
評価の例
2.自分の身辺の封建的といわれているものについて調査させ,封建的の意味を理解したかどうかをみ,またどのように改善すべきか,どのように保存すべきかを作文に書かせ,封建遺制除去の態度や,社会に対する関心や熱意の程度を評価する。
3.封建社会には自由があったかどうか作文を書かせ,その中に矛盾をもっていたことが理解できたかどうかを判定する。
4.狂歌や川柳の中から,幕府の政治を批判したものを抜き出させ,解説させて,封建政治に対する理解の深度を評価する。
5.わが国の近代化のおくれた歴史的原因について討論させ,近代化への熱意と外来文化摂取の正しい態度のはあくについて評価する。
6.ヨーロッパの封建制度と日本の場合とを比べた表を作らせ,その共通点や相違点,封建制度の本質がはっきり理解できたかどうか,国際理解の精神の深度を評価する。
7.次の重要概念が歴史的に理解できたかどうかをテストする。