第1単元 「われわれは民主主義を,どのように発展させてきたか」
要 旨
世界の民主主義はどのような人々によって,どんな情熱と苦闘によって発展してきたものであろうか,世界における民主主義の発展によって,人間性がどんなに高められたであろうか,わが国においても,過去において民主主義の芽ばえがあったにもかかわらず,なぜこれが発展しなかったのであろうか。これらの知的解明を基礎として民主的に行動する人間が形成されなければならない。それにつけても民主主義というものは,国民がよく教育されなくては繁栄し得ないものであるし,日本としてのよい民主的社会の発展も期待できない。そこで学校は民主主義の生きた実習室となって,民主主義の原理を理解し尊重して,これに基いて実践するように新しい世代の人々を訓練する義務がある。これは実に大きな仕事であって,もちろんこの単元の学習だけによって達成できるものではないが,これまでの学習を民主主義という点でまとめて生徒の民主的な成長の基礎にすることを目ざすものである。
目 標
2.世界における民主主義の発展によって,人間性がどんなに高められたかの理解。
3.民主主義の発展に尽した人々の功績やその当時の社会的背景の理解およびそれらの人々に対する尊敬の心。
4.民主主義の発展はこれからのわが国の生活を築く上にどんなにたいせつであるかの理解。
5.家庭,学校,身近かな社会の共同生活の民主化を進める態度・習慣・技能。
内 容
2.民主主義のたいせつな要素としては,どのようなものが考えられるか,そしてわれわれの憲法はこれらのことについてどのようなことを定めているか。
(注意)これらのことについては,生徒によくわかることばで表わすこと。
(2) 中世の社会では民主主義の発展はどのようにして妨げられたか。
(3) 近代民主主義の基礎として,ルネサンスはどのような意味をもっているか。
(4) 近代社会では民主主義はどのように発展したか。(イギリス・フランス・アメリカ合衆国など)
(5) 20世紀において民主主義を守り,これを各人の生活に行きわたらせるためにどんな努力がなされたか。
(注意)民主主義の発展に尽したおもな人々の功績に注意を払うこと。
(2) 明治の社会において,民主主義はどのように芽ばえたか。(福沢諭吉・中江兆民(ちょうみん)など)
(3) 明治憲法によってわが国の民主主義はどのような特色をもったか。
(4) その後の民主主義の概念はどのように変ってきたか。
(5) 新しい憲法の成立は,わが国の民主主義の発展にどのような意味をもっているか。
(3,4の学習によって得たところから,民主主義が政治,経済,文化各方面の発達に,どんなに貢(こう)献してきたかを総括すること。)
6.われわれは民主的生活を進めるために,日常おもにどんなことに心がけたらよいか。
(2) 現代の生活には,すでに役にたたなくなっている古い習慣にとらわれない態度と,現在でも役にたつ古い習慣があることの理解。
(3) 問題をよく研究して,お互の話合いによって解決する態度・技能。
(4) 自分の権利を主張するとともに,他人の権利を尊重し,また自分の義務と責任とを果す態度・習慣。
(5) 自分が正しいと信ずることを主張するとともに,他人の主張をよく聞く態度・習慣。
(6) 進んで人々と協力する態度およびその実行。
(7) 公共的なことがらに対する見聞を広め,これらに関心をもつ習慣。
学習活動の例
2.われわれは学校やクラスの生活で,どのようにしてお互に尊敬し合ったり,学校やクラスのために協力して仕事をしたりしているであろうか。なぜそのようなことをしなければならないかを話し合う。
3.民法などを調べてみて,わが国の家庭において,女性の地位がどのように改善されたか。それが家庭生活や社会の民主化にどのように重要であるかについて論文をかく。
4.自分の土地の生活で戦後,民主化されたといわれていることにはどんなことがあるか。それらは過去に比べてどんな点でよくなっているかを討議する。
5.日本国憲法の中で基本的人権について定めてある部分を調べて,それを先生からわかりやすく説明してもらう。
6.世界人権宣言の話を聞き,これには基本的人権についてどのようなことが示されているかの説明を聞く。
7.「何でも自分のしたいことをするのが自由である」と考えることははたして正しいかどうかを討議し,これから自由・平等についての正しい考え方の結論を得て,先生からこれに対して批評してもらう。さらに日本国憲法には自由・平等の精神がどのように定められているかを調べる。
8.共同学習や学級自治会・生徒会などをよく行っていくには,おたがいの協力がどんなに必要であるかについて所感を述べる。
9.個人の自由と公共の福祉ということについて書いてある本を読む。
10.暴力に訴えて問題を解決することがどうして悪いかについて討議する。また今日では種々な社会問題の解決は,おもにどんな手段で行われているかについて話し合う。
11.古代ギリシアやローマで行われていた民主的な政治はどのように行われていたかを調べ,現代民主主義とどのようにちがっているかを討議する。
12.ヨーロッパ中世の社会状態を調べて,この時代にはなぜ民主主義が生長しなかったかということについて考える。
13.イギリスにどうして大憲章(マグナカルタ)が成立したか,そこに明記された「国民の権利」とはどのようなものであったかについて書物を読んだり先生の説明を聞く。
14.ルネサンスはどうして起ったのであるか。この運動は現代民主主義を築くのにどんな役目を果したかを調べる。
15.「アメリカ合衆国独立宣言」を読んで,その精神について討議する。
16.ワシントンやリンカーンの伝記を読んで,これらの人々が民主主義を育てるためにどんな苦労をしたか学級に報告する。
17.十八世紀末から十九世紀初めにかけて起ったイギリスの産業革命は,イギリスの民主主義の生長にどのように役だち,世界の民主主義運動にどのように影響したかを調べる。
18.フランス革命はどのようにして起ったか,それはヨーロッパの民主主義の発展にどのような影響を及ぼしたか,また「人権宣言」をよく読んでその精神を要約して報告する。
19.アメリカ・イギリス・フランス三国の民主主義の発達を比較して似ている点をあげてみる。現在の各国の民主主義はみな同じであると言えるだろうか,このことについて討論会を開く。
20.孫文の三民主義について調べてその精神を要約して発表する。
21.アメリカのニューディール政策はどんな特色をもっていたか,これはどのような成功を収めたか調べて発表する。
22.封建時代における農村の自治や堺市などの自由都市は,その後なぜ発展しなかったのであろうか,歴史の本を調べて討議し,その結論を先生に批評してもらう。
23.江戸時代に勢力を増大してきた町人階級は,わが国の民主主義の発展にどのような役割を果したであろうか。学級で討議し,その結論を先生に批評してもらう。
24.明治以前に,洋学の発達につれてわが国に民主主義の思想がどのように生長してきたかを,平賀源内などの思想を通して調べる。
25.明治になって自由民権論がどのようにさけばれ,その運動がどう展開されたかを,福沢諭吉や中江兆民などの思想や運動を通じて調べて発表する。
26.福沢諭吉は「福翁自伝」のなかで「門閥政治は親の敵でござる。」と言っているが,このことをわかりやすく説明してもらう。
27.わが国における初期の議会政治はどのように行われたかを調べる。
28.日本は特に昭和6年ごろから20年まで,なぜ民主主義に反する方向をたどったか,その時の情勢を調べて学級で討議する。
29.民主主義と独裁主義の特徴を比較して一覧表をつくる。
30.終戦後,わが国ではどのようにして民主主義が促進されるようになったかについて調べる。
31.わが国の新しい憲法と明治憲法を比較して,民主的になった点を明らかにする。
32.わが国の民主主義の歴史を調べて簡単な年表をつくる。
33.民主主義が政治・経済・文化各方面の発達にどんなに貢献して来たかを表にしてまとめる。
34.われわれの家庭生活で,まだ民主的でない点としてはどんなことがあげられるであろうか。これを民主的に改善するには生徒としてどのように協力できるかを討議する。
35.われわれの学校生活を民主化するためには各自がどんなことに注意しなければならないか,学級で討議する。
b)教室外のとき。
c)男女共学に関連して。
d)特別教育活動のとき。
e)校外活動のとき。
37.最近の新聞や雑誌の記事に,わが国の人々の日常の行動の中で,民主的でない例として,どんなことが取り上げられてきたかを調べる。そして,民主主議について,どんな点が一般にはき違えられやすいかを討議する。
38.新聞や雑誌の記事で,人権侵害事件としてどのようなことが取りあげられて来たかを調べる。
39.憲法の中で,人権について,どのようなことが定められているかを調べ,人権の尊重がどんなにたいせつであるかについて話し合う。
40.先生から「世界人権宣言」についての話を聞く。
41.もう一度,自分たちの家庭・学校・身近な社会の生活の民主化について,先生を中心として話し合い,作文を書いたり,ポスターを作ったり,その他生徒として協力ができることがらを実行する。
評価の例
2.次の事項についての知識・理解はどの程度に明確になったか。またそれを有効に利用することができるようになったか。
民主主義,自由主義,個人主義,独裁主義,自由,平等,協力,基本的人権,公共の福祉,問題の平和的解決,大憲章(マグナカルタ),ルネサンス,フランス革命,人権宣言,自由民権論,三民主義,世界人権宣言など。
(2) 原則・事実・特色などの例
(b)自由・平等の意義,およびその誤解されやすい点。
(c)日本国憲法に示されている民主主義の要素。
(d)民法に表わされた民主主義の要素。
(e)世界における民主主義の発展の大要。
(f)過去のわが国では民主主義の発展がふじゅうぶんであったこと。
(g)世界やわが国の民主主義の発展に尽したおもな人々の功績。
(h)わが国の民主的生活の発展が,わが国の将来にとって重大な意義をもっていること。
(i)現在のわが国の社会生活において,民主化がまだふじゅうぶんな諸点。
他の人に迷惑のかからないように行動したり,男女生徒がよく協力するような身近なことを始め,内容に示唆されていることなどが,日常生活に具体化されるようになってきているか。