第Ⅰ章 社会科とその目標

 

 終戦後,新たに組織された社会科は,その後各学校において,しだいに健全な発達を遂げつつある。しかしながら,今日の社会科教育には,まだ多少の誤解や混乱があることを認めざるをえない。その最も大きな原因の一つは,これが新しく生まれた教科であるだけに,その性格に関する解釈に,人によって多少の違いがあったためと思われる。たとえば,地理や歴史や公民に分けないで組織することを,社会科の最も重要な性格のように考えた人もあったし,討議・報告・見学・面接その他の学習活動の形式に,社会科教育のおもな特性を認めようとする人もあった。また多くの教科の区別を無視して,あらゆる分野から必要な学習内容を得るように計画されたものを社会科と考えた人もあった。

 社会科と社会科学

 社会科の性格を正しく理解するためには,まず社会科と社会科学との関係を考えることが最も近道であろう。ここでいう社会科学とは,歴史学・人文地理学・政治学・経済学・社会学などのように,人間関係について,それぞれの立場から系統立てて深く研究されている科学の総称である。これらは,われわれの先人によって残された各分野における貴重な知識を基礎として,常に発展しつつあり,またこれに伴なって,それぞれがさらに細かい多くの専門的分野に分かれつつある。

 社会科もまた、人間関係をそのおもな学習内容とする教科である。したがって社会科と社会科学とは密接な関係をもっている。社会科学の発達をその背景としてもたなかったならば,社会科は成立することができない。したがって社会科の教師は,現代の社会科学について,相当な教養をもっていなければ,社会科の計画も指導もできない。これは,たとえば理科の教師が,物理学・化学・生物学・地学などについての教養がなければ,理科の教育計画や指導ができないのと同様である。

 しかしながら,それと同時に社会科の教師は,社会科と社会科学の相違をよく知らなければならない。社会科学は元来,成人のものであり,どこまでも科学として研究されているものである。だからこのような内容は単に程度からいっても,中学校や高等学校の生徒に適当でないことは明らかである。さればといって,ただその内容を平易にして,生徒にわかるようにしただけでは,必ずしも社会科とはなりえない。それは,社会科学においては,学校教育ということは,ほとんど考えられていないからである。すなわち社会科学と社会科との最も大きな違いは,一方は純然たる科学であり,一方は学校教育における一つの教科である点である。そして社会科はおもに社会科学の取り扱う分野について,これを学問的立場からではなく,現代の学校教育という立場から,一つの教科として組織されたものである。

 中等社会科の目標

 学校教育という立場から,教科としての社会科を組織するためには,何よりもまず社会科の教育目標を設定し,すべての計画や指導は,これに基いて行われなければならない。戦後の日本の教育において,最もたいせつなことの一つは民主的社会における正しい人間関係を理解させ,有能な民主的社会人として必要な態度・能力・技能等を身につけさせることでなければならない。そこで中等社会科学習指導要領改訂委員会においては,中等社会科の一般目標を次のように考えることとした。

 

 一 般 目 標

理 解

態 度

能力・技能

 

 中学校日本史の特殊目標

 

 

 高等学校日本史の特殊目標

 

 

 高等学校世界史の特殊目標

 

 

 高等学校人文地理の特殊目標

 

 

 高等学校時事問題の特殊目標