第Ⅰ章 中学校・高等学校理科の目標

 

中学校・高等学校理科の性格

 中等学校の理科は,中学校においては,理科として分化せずに課し,高等学校においては,物理・化学・生物・地学の4科目のうち,1つ以上を生徒の選択によって課することになっている。

 中学校の理科は,自然の事物現象や人体に関する科学的な諸問題を,生徒の将来を見通して取り扱うように組織されている。その個々の内容は,おおむね物理学・化学・生物学・地学に含まれるものであるが,それらの組織や取扱においては独自な特徴をもっていることに注意すべきであろう。小学校の理科も同様の趣旨によって組織されているが,中学校の理科では個々の事物現象の理解にとどまらず,それらの間の関係や,生活や産業とのつながりを取り扱うことが強調される。

 高等学校に至ってはじめて理科は4科目に分化される。生徒はそれまでにすでに9年間理科を学習してきており,その経験から各生徒は興味と能力の方向を自覚し始めるであろう。また,この年代の生徒は,問題の論理的,系統的な解決を求めようとする傾向が強くなるものである。教科が次第に分化されていくのは当然のことであるが,問題は分化する時期と方法とであり,現在の理科の教育課程では,この時期を高等学校に求め,生徒の選択による方法をとるべきものと考えているのである。

 中学校・高等学校理科の内容上の特色は,後にしるすそれらの目標に表現されている。以前は物理学・化学・生物学・地学などの学問的な体系によって,それらの知識や技術を獲得することが理科のおもな目標になっていたといえよう。現在,多少その範囲と意義が異なったとはいえ,これの必要さは少しも減じてはいない。しかし,それだけでじゅうぶんであるとはいえないのである。むしろ,学校教育で多くのものを蓄積し,それだけによって将来を生活していくことを目ざすよりも,学校を卒業し社会へ出てからも,よき社会人・職業人・家庭人としてみずからを向上させ,常に科学的な判断と行動ができ,生活を豊かにしていくことができる人をつくることこそ最もたいせつな教育の目標ではないだろうか。このように,生徒を科学的に好ましい方向に方向づけていくということがねらいであるならば,理科教育の目標は,知識・技術の獲得ということに加えて,自然の事物現象についての基礎的な関係・原理・法則の理解,科学的な態度・習慣,自然の美しさの調和を感得すること,科学的方法をよく認識すること,よりよい社会や生活への理想をもつことなどを含み,しかもそれら相互に有機的な関連をもつものでなければならない。すなわち,理科教育の目標は,非常に広範で,かつ機能的であるということができる。

 このような教育の目標は,科学の学問的体系のみから導き出すことは不可能であって,そこには,生徒の必要と社会の必要とが考慮されなければならない。この二つの必要は,もともと対立するものではないと同時に,また分けられない面も多いが,一応この二つの観点をとってみよう。

 生徒の生活は,これを個人的,家庭的,社会的,経済的に分けて考えてみることもできるから,理科教育の関係する面でも生徒の必要をこれに従って分けて考えてみよう。

 個人生活においては,健康を維持増進し,自信をもって行動し,自然の調和と法則性を感得し,人生観を確立したいという欲求がある。なかでも周囲の自然に疑問と興味とを持ち,これを探究しようとする欲求が強い。

 家庭および社会生活においては,生活様式を科学的に改善し,成人として待遇され,家庭および社会の一員として責任ある行動をとりたいという欲求がある。また,性について多くの疑問をいだき,これについて正しい知識を得たいと希望する。

 経済的・職業的生活については,職業を正しく選択するための基礎知識を得,日常の経済問題について正しい理解と批判力を持ち,成人とともに経済生活・職業生活を営む自信を得たいと欲求する。

 一方,社会が生徒に望むものは,教育基本法・学校教育法などに示されているが,理科教育の担当する部面を明らかにしておこう。理科教育については,生徒が一般的教養として自然科学を理解し,自然と人生との関係を感得すると共に,広く他人の意見をとり入れ,他人に協力し,勤労を尊び,事物を正しく観察し,事実に基いて理論を考え,簡単な実験操作を体得し,忍耐強く行動し,常に新しいものを創造しようとする能力・態度を養うことが必要とされているのである。

 次に述べる中学校理科・高等学校物理・化学・生物・地学の目標は,以上のような立場から設定されたものである。

 

中学校 理科の目標

 

高等学校 物理の目標

 

高等学校 化学の目標

 

高等学校 生物の目標

 

高等学校 地学の目標