索      引

(単元・学習の範囲と順序)

 

 第1学年主題「自然のすがた」

単元Ⅰ 季節や天気はどのように変化するか。また,これらの変化は人生にどのような影響を及ぼすか

単元Ⅱ 地球の表面はどのような形をしているか。また,それは人生にどんな影響を与えるか

単元Ⅲ 水は自然界のどんなところにあるか。また水は生活にどのようなつながりをもっているか

単元Ⅳ 生物はどこで,どのように生育するか

単元Ⅴ 地下はどのようになっているか。また,そこからどのような資源が得られるか

単元Ⅵ 天体はわれわれの生活とどのようなつながりをもっているか

 

 第2学年 主題「日常の科学」

単元Ⅰ われわれは自然界のどこから食物を得ているか。また,それをどのように使っているか

単元Ⅱ われわれが健康を保ち進めるためには,どのような飲食物や衣服を必要とするか

単元Ⅲ 家を健康によく安全で便利なものにするにはどうしたらよいか

単元Ⅳ 熱や光は近代生活にどのように利用されているか

単元Ⅴ 電気は家庭や社会でどのように使われているか

単元Ⅵ 機械や道具を使うと仕事はどのようにはかどるか

 

 第3学年 主題「科学の恩恵」

単元Ⅰ 科学の研究は生物の改良にどのように役だつか

単元Ⅱ 天然資源を開発利用し,さらにこれから新しい物資をつくり出すのに科学はどのように役だっているか

単元Ⅲ 科学によって見える世界はどのように広がったか

単元Ⅳ 交通に科学がどのように応用されているか

単元Ⅴ 通信に科学がどのように応用されているか

単元Ⅵ 科学は人生にどのような貢献をしているか

 

高等学校 物理

 はじめの学習

単元Ⅰ 電流にはどんなはたらきがあるか

単元Ⅱ 光学機械には光のどんな性質が利用されているか

単元Ⅲ 力を受けた物体はどんな運動をするか

単元Ⅳ 力や熱によって物の形や状態はどのように変るか

単元Ⅴ エネルギーはその形をどのように変えていくか

単元Ⅵ 音波や光波はどんな性質をもっているか

単元Ⅶ 電気エネルギーはどのように利用されているか

単元Ⅷ 物質構造の研究は,文化の発展にどのように役だってきたか

 (A) 物質構造の研究はどのように進んできたか

 (B) 物理の知識は産業や生活や文化にどのように役だっているか

 

高等学校 化学

 はじめの学習

単元Ⅰ 水や水溶液にはどんな特性があるか

単元Ⅱ 空気の成分はどのようなはたらきをするか

単元Ⅲ 大地の成分はわれわれの生活とどんな関係があるか

単元Ⅳ 金属にはどんな特性があるか

単元Ⅴ 燃料の特性をどのように活用しているか

単元Ⅵ 食品はどんな成分からできているか

単元Ⅶ 衣料は化学の研究によってどのように進歩したか

単元Ⅷ 化学の発達は自然の理解や生活の改善にどのように貢献してきたか

 

高等学校 生物

 はじめの学習

単元Ⅰ 緑色植物は,われわれが生きていくのにどんなにたいせつなはたらきをしているか

単元Ⅱ 生物はどのようにして生活活動の力を得るか

単元Ⅲ 生物は外界の変化にどのように反応するか

単元Ⅳ 生物の種族はどのように保たれているか

単元Ⅴ 日本人はどのような病気にかかることが多いか。また,このような病気はどうしたら避けられるか

単元Ⅵ 生物の体内や,いろいろな種類の間にはどのような統一と類似とが見られるか

単元Ⅶ 地球上にはどんな生物がすんでいるか

単元Ⅷ 生物学上の発見は人類にどのような貢献をしているか

 

高等学校 地学

 はじめの学習

単元Ⅰ われわれの住んでいる地球はどのようになっているか

単元Ⅱ 太陽や月や星の位置は,われわれの生活とどんな関係があるか

単元Ⅲ 大気中にはどんな現象が起っているか

単元Ⅳ 海はどのようになっているか。また,それは人生とどんな関係があるか

単元Ⅴ 空気や水は地表をどのように変えるか

単元Ⅵ 地殻にはどのような変動があるか

単元Ⅶ 陸地や生物はどのように移り変ってきたか

単元Ⅷ 地球は宇宙の中でどのような位置を占めているか

単元Ⅸ 地学は日常生活や職業にどんな関係をもっているか

 

中学校

高等学校

学習指導要領

理 科 編

(試 案)     MEJ2122

昭和27年3月16日 印刷

昭和27年3月20日 発行

著 作 権

所   有   文  部  省

発行者  東京都中央区銀座一丁目五番地

大日本図書株式会社

代表者 佐久間長吉郎

印刷者  東京都新宿区市谷加賀町一丁目十二番地

大日本印刷株式会社

代表者 佐久間長吉郎

発 行 所  東京都中央区銀座一丁目五番他

大日本図書株式会社

電話京橋(56)8671〜6:振替東京219番

 

定価120円