索 引
(単元・学習の範囲と順序)
第1学年主題「自然のすがた」
単元Ⅰ 季節や天気はどのように変化するか。また,これらの変化は人生にどのような影響を及ぼすか
(2) 天気には季節によってどのような特徴があるか
(3) 生物の繁殖は季節とどのようなつながりがあるか
(4) 種子が発芽してよく生育するためには,どのような条件が必要であるか
(5) 生物はどのようにして生活に不適当な季節を過ごすか
2.風の強さや方向は朝・昼・晩でどのように変化するか。また季節によってどのように変化するか
(2) 風はどんな吹き方をするか
(3) 気圧は場所によってどのように違うか
(4) 風はどのような原因によって吹くか
3.空気中の水分はどのように変化するか
(2) きり・つゆ・しもはどんな時に生じるか
(3) 雲はどうしてできるか
(4) 湿度はどのようにして測るか
4.季節や天気の変化によってわれわれの生活はどのような影響を受けるか
(2) 季節によってどのような病気がふえるか
(3) 作物の栽培や家畜の飼育のしかたは季節によってどう変えたらよいか
(4) 天気はどうしたら予知できるか。また,天気予報をどのように利用したらよいか
単元Ⅱ 地球の表面はどのような形をしているか。また,それは人生にどんな影響を与えるか
(2) 地球上には陸と水とがどのように分布しているか
(3) 陸地の様子は場所によってどんなに違うか
2.空気や水などは地表をどのように変えるか
(2) 海水は地表をどのように変えるか
(3) 気温の変化や生物は,地表にどのような影響を与えるか
(4) 空気は地表にどんなはたらきをするか
3.火山はどのように活動するか
(2) 火山はどのようにしてできるか
(3) 火山は人生とどんな関係をもっているか
(4) 温泉はどうしてわくか。また,どのように利用されているか
4.地震はどのようなゆれ方をするか。また,地震はわれわれにどんな災害を与えるか
(2) 地震はどんなゆれ方をするか
(3) 地震によって地表にはどんな変化が起るか
(4) 地震の災害はどのようにして防いだらよいか
5.地表には長い間にどんな運動が見られるか
(2) 山はどのようにしてできるか
単元Ⅲ 水は自然界のどんなところにあるか。また水は生活にどのようなつながりをもっているか
(2) 水はどんなところから得られるか
(3) 物を洗ったり,飲んだりする水をどのようにしてきれいにするか
(4) 家庭では水をどのように使うか
2.水にはどんな性質があるか
(2) 水は何でできているか
(3) 水はどのように物をとかすか
3.海はどんなはたらきをするか
(2) 海にはどんな生物がいるか
(3) 海水中にはどんなものがとけているか
(4) 海の底はどうなっているか
(5) 海は気候にどんな影響を与えているか
4.水は自然界をどのようにめぐるか
(2) 地下水はどのようなものか
(3) 水はそのすがたをどのように変えるか
(4) 水は自然界をどのようにめぐるか
単元Ⅳ 生物はどこで,どのように生育するか
(2) 庭にはどんな草やこん虫が見られるか
(3) 人はどんな動物を飼っているか
(4) 庭にはどんな植物が栽倍されるか
2.野山にはどんな生物が見られるか
(2) 野山にはどんな草がはえているか
(3) 鳥はどこに巣をつくるか
(4) 森や草原の生物はどのように育つか
(5) 生物の種類は山の高さと関連してどのように変化するか
3.田畑にはどんな生物が生育するか
(2) 畑にはどんな生物が見られるか
(3) 作物はどのようにして作られるか
4.池や川にはどんな生物が見られるか
(2) 池や川にはどんな植物がはえているか
(3) 池や川にはどんな浮遊生物がいるか
(4) 魚類をどのようにして保護するか
(5) 川の水の状態が違うと,そこにすむ生物にはどんな変化が見られるか
5.生物はどのように分類することができるか
(2) 植物にはどんな種類があるか
(3) 生物は,なにをもとにして分類されるか
単元Ⅴ 地下はどのようになっているか。また,そこからどのような資源が得られるか
(2) 土は植物とどんなつながりをもっているか
(3) 土にはどんなものがあるか
(4) 土はどのようにしてできるか
2.地かくは何からできているか
(2) 岩石はどんな鉱物からできているか
(3) 鉱物にはどんな性質があるか
3.地球の内部はどんなになっているか
(2) 地球の内部はどんな物質からできているか
4.地下からどんな資源が得られるか
(2) 地下からどんな燃料資源が得られるか
(3) 岩石や鉱物はどんな役にたつか
5.地表のすがたはどのように移り変ってきたか
(2) 生物はどのように移り変ってきたか
(3) 大昔の日本はどんなになっていたか
(4) 地球の年齢はどのようにしてはかるか
単元Ⅵ 天体はわれわれの生活とどのようなつながりをもっているか
(2) 太陽の光や熱はどのようにして地球に来るか
(3) 日光は生物にどんな影響を与えるか
2.地球の近くにはどんな天体があるか
(2) 月はなぜ満ちたりかけたりするか
(3) 太陽系にはどんな惑星があるか
(4) 惑星はどのように動くか
(5) ほうき星や流れ星はどんなものか
3.宇宙にはどんな天体があるか
(2) 星の光からどんなことがわかるか
(3) 恒星とはどんな星か
(4) 恒星までの距離はどれくらいあるか
4.星はなぜ空を動くか
(2) 惑星は星座の中をどのように動くか
(3) 季節によって見える星はどう変るか
(4) 星の動きはどうして起るか
5.地球の自転と公転は,われわれの生活にどのような影響を与えるか
(2) 季節によって昼夜の長さはどう変るか
(3) 季節の変化はどうして起るか
(4) 正確な時間をどのようにして決めるか
(5) 1年の長さをどのようにして決めるか
(6) 日食や月食はどんなときに起るか
第2学年 主題「日常の科学」
単元Ⅰ われわれは自然界のどこから食物を得ているか。また,それをどのように使っているか
(2) どんな植物のどの部分が食物として利用されるか
(3) どんな動物のどの部分が食物として利用されるか
(4) 食塩はどこから得られるか。また,それはどのようにして精製されるか
(5) われわれは食糧の増産のために,どんな努力をしているか
2.食物は人の体内でどのように変化するか
(2) 吸収された養分はどこをどのように移動するか。また,その間にどんなはたらきをするか
(3) 運ばれた養分はどんな仕事をするか。また,その間に呼吸作用がどんな役割を果すか
(4) 排出器官はどんな構造と機能とをもっているか。また,それは健康にどんなに重要であるか
(5) 食べた物が体内で有効に使われるためには,どんな注意が必要か
3.植物はどのようにして養物を作るか
(2) 種子や球根などに含まれている養分は,植物の生活にどんな役割を果すか
(3) どうしたら植物にいっそう多くの養分を作らせることができるか
(4) 植物の葉で作られた養分は,どのようにして種子や球根などに貯蔵されるか
4.動物はどのようにして食物を得るか
(2) 動物はどこから,どのようにして食物を得ているか
(3) 動物は食べた物をどのようにして消化するか
(4) 有用な動物をじょうずに飼育するには,食物の運び方や与え方をどのようにくふうしたらよいか
5.動物と植物とは食物を得る上で,互にどのように関係し合っているか
(2) 動物や植物は食物を求めてどのような争いをするか
(3) 動物や植物は自然界でどのように釣り合っているか
単元Ⅱ われわれが健康を保ち進めるためには,どのような飲食物や衣服を必要とするか
(2) どんな種類の食物が人体の成長に役だつか。また,それらの食物はおもにどんな成分からできているか
(3) どんな食物がどのようにして人体内でエネルギーを発生するか。また,それらの食物はおもにどんな成分からできているか
(4) どんな食物がどのようにして人体内の機能の調節を行っているか
2.健康を保持するには,どれだけ食べたらよいか
(2) からだの健康を保ち進めるためには炭水化物・たんぱく質・脂肪・ビタミン・塩分などをどれだけとったらよいか
(3) われわれはなぜ食事の均衡をはからなければならないか。また,食物の価値を減じたり失ったりしないためには,どのように献立をつくり,料理したらよいか
(4) われわれは毎日の食事をどのように改善したらよいか。また,未利用の食物をどのように利用したらよいか
3.必要な栄養がいつでも手にはいるようにするためには,どうしたらよいか
(2) 野菜を季節はずれに栽培するにはどうしたらよいか
(3) 食物はなぜ腐敗するか。また,腐った食物は健康をどのようにそこねるか
(4) 家庭や社会では,どんな方法で食物を保存しているか。また,その方法はなぜ食物の腐敗防止に役だつか
4.衣服は体温の保持にどんなにたいせつか
(2) 衣服はどのようにして熱や日光を防ぐか
(3) 気候の変化につれて,どのように衣服を選べば皮膚のはたらきを盛んにすることができるか
5.衣服はどのように取り扱ったらよいか
(2) 衣服はどんな方法で洗たくするか。また,それらの方法でなぜ衣服が清潔になるか
(3) 衣服を害するこん虫にはどんなものがいるか。また,その害を防ぐにはどうしたらよいか
6.衣服は何から,どのようにして作るか
(2) どんな種類の植物が織物の材料に使われるか
(3) どんな種類の動物が織物の材料に使われるか
(4) 人造あるいは合成繊維はどのようにしてつくられるか
(5) それぞれの材料でつくった織物にはどんな特徴があるか
(6) 織物はどのようにして染められるか
単元Ⅲ 家を健康によく安全で便利なものにするにはどうしたらよいか
(2) 日当りをよくするにはどのように建てたらよいか
(3) 通風や換気をよくするにはどうしたらよいか
(4) 室内を明るくするにはどうしたらよいか
2.健康によくじょうぶな家を建てるには,どんな材料を用いたらよいか
(2) 壁やしきりにはどんな材料を用いたらよいか
(3) 床や天井にはどんな材料を用いたらよいか
(4) 柱や土台にはどんな材料を用いたらよいか
(5) かきねやへいを健康的でじょうぶにつくるにはどうしたらよいか
3.家は家族の健康と便利のためにどのように設計したらよいか
(2) 家の間取りはどのようにしたら便利で健康的か
(3) 家の中にはどんな設備があったらよいか
4.健康増進のためには,屋外にどんな施設があったらよいか
(2) ごみや下水などの始末をどのようにしたらよいか
(3) 衛生的な井戸や水槽はどのようにつくったらよいか
5.家を災害から防ぐにはどのようにしたらよいか
(2) 風水害を防ぐには家をどのように建てたらよいか
(3) 地震の損害を少なくするには家をどのように建てたらよいか
(4) 雪国では家にどんなくふうがいるか
(5) その他の災害を防ぐには,家にどんなくふうをしたらよいか
単元Ⅳ 熱や光は近代生活にどのように利用されているか
(2) 物をよく燃やすにはどうすれはよいか
(3) 物が燃えると何ができるか
(4) 燃焼以外に熱がでるのはどんなときか
(5) 熱量の単位はどのようにして決めるか
(6) 高温や低温を得るにはどうすればよいか
2.熱はどのようにして伝わるか
(2) 湯はどのようにしてわくか
(3) 太陽の熱はどのようにして地球に達するか。また,太陽の熱をいっそう利用するにはどうしたらよいか
(4) 温度を一定に保つにはどうすればよいか
(5) 温度の上がり方は物によってどんなに違うか
3.熱はどのように役だつか
(2) 家庭では熱をどのように利用しているか
(3) 生物の生活や物質の変化は,温度によってどんなに違うか
4.光にはどのような性質があるか
(2) 太陽の光はどのようにして地球に達するか
(3) 鏡はどのようにして物を写すか
(4) 凹面鏡や凸面鏡はどのような像を作るか
(5) レンズはどのようにして像を作るか
(6) 光がプリズムを通るとどうなるか
5.光はどのように役だつか
(2) 光を利用した機械にはどんなものがあるか
6.熱と光をどのように改良したらよいか
(2) 室内の照明をどのように改良したらよいか
(3) 暖房や冷房はどのように改良したらよいか
単元Ⅴ 電気は家庭や社会でどのように使われているか
(2) 電熱器やアイロンはどんなしくみになっているか
(3) どんなものが電気をよく伝えるか
(4) 抵抗によって電流の強さはどう変るか
(5) 電気を通すにはどのようにつないだらよいか
2.電気は動力としてどのように利用されているか
(2) 電磁石はどのように使われているか
(3) モーターはどうして回るか
3.電気はどのようにして起され,どのようにして送られるか
(2) 電力をどのようにして測るか
(3) 変圧器はどのようなはたらきをするか
(4) 直流と交流はどのように違うか
(5) 交流はなぜ広く使われるか
(6) 電力はどのようにして送られるか
(7) たくさんの電気をどのようにして起すか
4.電気分解や電気メッキはどのようにしてするか
(2) いろいろな溶液に電流を通すとどんな変化が起るか
(3) 電池はどのように電気を起すか
5.家庭や学校や社会や産業で,電気の利用をどのように改善したらよいか
(2) 電気の照明を有効にするにはどうしたらよいか
(3) 電気を利用すると,人の労力はどのように省けるか
(4) 電気の故障はどのような場合に起るか
(5) 生活を改善するために電気をどのように使ったらよいか
単元Ⅵ 機械や道具を使うと仕事はどのようにはかどるか
(2) 機械や道具によって重いものをどのように動かすか
(3) 動くものの方向や速さを変えるにはどのようにしたらよいか
(4) 長さ・大きさ・重さなどを測るにはどんな計器を用いるか
2.簡単な道具にはどんなものがあるか。それはどんな原理ではたらくか
(2) 滑車はどんなはたらきをするか
(3) 輪軸はどんなはたらきをするか
(4) ころや車はどんなはたらきをするか
(5) 斜面やねじはどんなはたらきをするか
(6) ばねはどんなはたらきをするか
3.家庭ではどんな機械や道具を使うか。また,それらはどんな原理ではたらくか
(2) とけいはどのように動くか
(3) 自転車はなぜ速くなめらかに走るか
(4) 家庭ではこのほかにどんな機械や道具が使われるか
4.工業や農業にはどんな機械が使われているか。それらはどんな原理ではたらくか
(2) 印刷機にはどんなものがあるか。それらはどんなしくみになっているか
(3) 精米や精麦にはどんな機械を使うか
(4) なわない機はどんなしくみになっているか
(5) はたおり機械はどんなしくみになっているか
(6) 農耕用の機械や道具にはどんなものがあるか
5.機械や、道具を使うと労力がどのように省けるか。また,機械や道具の使い方をどのように改善したらよいか
(2) 機械や道具で仕事の量はふえるか
(3) 機械や道具はどのように取り扱ったらよいか
(4) 家庭や産業にさらにどんな機械を取り入れたらよいか
第3学年 主題「科学の恩恵」
単元Ⅰ 科学の研究は生物の改良にどのように役だつか
(2) 家畜や作物はどんな祖先から生じたか。その祖先と現在の品種との間にはどんな違いが見られるか
(3) 品種とは何か。また,品種にはどのような特徴があるか
2.人は動物や植物をどのように改良してきたか
(2) 人生に有用な特徴を備えた個体を選んで飼育栽培することによって,動植物を改良することができるか
(3) 化学的や機械的な刺激を与えるような人工的な方法で,動植物を改良することができるか
3.動植物の改良された特徴を,どのようにすればいつまでも保存できるか
(2) 品種改良を行った植物に,他の株からこん虫や風によって花粉が運ばれないようにするにはどうすればよいか
(3) 改良された園芸植物の特徴を維持するのに,つぎ木やとり木などの方法はどんなに役にたつか
4.生物の遺伝について科学はどのようなことを発見したか
(2) 遺伝のしくみはどのように説明されるか
(3) 人ではどんな性質が遺伝するか
5.肉体の健康と一般の衛生状態を改良するために,どんな医学上の大発見が応用されているか
(2) 人のからだは微生物に対してどのような抵抗力をもっているか。また,伝染病を予防するためにこの知識をどのように応用しているか
(3) 社会は人々の健康を維持・増進するために,どのような法律を設け,どのような施設を作っているか
単元Ⅱ 天然資源を開発利用し,さらにこれから新しい物資をつくり出すのに科学はどのように役だっているか
(2) 金属資源はどのようにして採掘されるか
(3) 鉱石から金属をとり出すにはどのようにしたらよいか
(4) 金属はどんな性質をもっているか。また,それはどのように利用されるか
2.岩石や鉱物はどのように利用されるか
(2) 非金属鉱物は何に用いられるか
(3) やきものはどのようにしてつくられるか
(4) ガラスやセメントはどのようにしてつくられるか
3.石炭や石油はどのようにしてとり出され,また,どのように用いられるか
(2) 石炭はどのように役だつか。また,石炭からどのようなものが造り出されるか
(3) 石油はどのようにして採取されるか
(4) 石油や天然ガスはどのように役だつか
4.木材からどのようなものか造られるか
(2) 紙はどのようにして造られるか
(3) 人絹はどのようにして造られるか
(4) セルロイドはどのようにして造られるか
(5) ゴムやうるしはどのようにして造られ,また,どのように用いられるか
5.天然資源からどのような工業薬品が造り出されるか
(2) コールタールからどのような薬品が造り出されるか
(3) アセチレンはどのようにして造り出されるか。また,それは,何に使われるか
(4) マッチや火薬はどのようにして造り出されるか
(5) せっけんはどのようにして造られるか
(6) アルコールはどのようにして造られるか
6.人造肥料はどのようにして造られ,どのように利用されるか
(2) 硫安はどのようにして造られ,どのように使われるか
(3) 硫酸はどのようにして造られ,どのように使われるか
(4) アンモニアや硝酸はどのようにして造られ,どのように使われるか
7.水力や森林などの天然資源をどのようにして保護すればよいか
(2) 水力はどのようにして保護すればよいか
(3) 他の天然資源をどのようにして保護すればよいか
(4) 天然資源の分配をうまくするためにはどんなくふうがいるか
単元Ⅲ 科学によって見える世界はどのように広がったか
(2) 目はどんなはたらきをするか
2.めがねはどのように役だつか
(2) 遠視の人にとってめがねはどのように役だつか
(3) 乱視の人にとってめがねはどのように役だつか
(4) 目をどのように保護すればよいか
3.顕微鏡によって,見える世界はどのように広くなったか
(2) 顕微鏡はどのように発達してきたか
(3) 顕微鏡はどのように利用されるか
4.望遠鏡によって見える世界はどのように広くなったか
(2) 望遠鏡はどのように発達してきたか
(3) 望遠鏡はどのように利用されるか
5.X線によってどのようなことがわかってきたか
(2) X線はどのように利用されているか
6.映画や写真はわれわれの生活にどのように役だっているか
(2) 映写機はどんな構造になっているか。また,どのように利用されるか
(3) 見える世界を広くするには,このほかにどんな方法があるか
単元Ⅳ 交通に科学がどのように応用されているか
(2) 交通機関には,どのようなエンジンが使われているか
(3) 事故を防ぐために,交通機関はどのようにくふうされているか
(4) 旅行が楽しくできるように,交通機関ほどのようにくふうされているか
2.汽車はどのようにして動くか
(2) 機関車はどんなしくみになっているか
(3) 車体はどのようにできているか
(4) 電車はどのようにして動くか
(5) レールはどんなはたらきをするか
3.自動車はどのようにして動くか
(2) エンジンはどのようなしくみで動くか
(3) エンジンの力はどのようにして車に伝えられるか
(4) 自動車はどのようにして安全に運転されるか
4.船はどうして浮ぶか。また,どのようにして進むか
(2) 船はどんなエンジンで動くか。また,エンジンのない船はどのようにして動くか
(3) 航海はどのように行われるか
5.飛行機はどのようにして飛ぶか
(2) 飛行機はどのようにして安定して飛べるか
(3) 飛行機はなぜ速く飛ぶことができるが
6.道路やその他の交通施設はどのようにつくられているか
(2) トンネルや橋はどのような構造になっているか
(3) 港にはどのような施設があるか
(4) 通信機関はどのように交通に利用されているか
単元Ⅴ 通信に科学がどのように応用されているか
(2) 通信にはどんな方法が用いられてきたか
(3) 通信にはどんな符号が使われるか
2.音はどのようにして生ずるか。また,どのように伝わるか
(2) 音のちがいは何によって起るか
(3) 音はどのようにして伝わるか
(4) 耳はどのようにして音を感ずるか
3.電信や電話でどのように通信ができるか
(2) 電話の送話機や受話機はどのようなしくみになっているか
(3) 電話や電信の交換はどのように行われるか
4.ラジオ放送はどのようにして聞くことができるか
(2) 真空管はどんなはたらきをするか
(3) ラジオ受信機はどのようにはたらくか
(4) ラジオ放送はどのように行われるか
5.音はどのようにして記録されるか
(2) 音はどのようにして録音されるか
(3) トーキーはどのような原理ではたらくか
6.生活を豊かにするために,通信機械をどのように使ったらよいか
(2) 世界中の人々と,どのようにラジオ通信をしているか
単元Ⅵ 科学は人生にどのような貢献をしているか
(2) 科学は微生物の世界をどのように明らかにし,それを利用する方法を発達させたか
(3) 生物の成長・構造・機能に影響するような薬をどのようにして生物体からとり出すことができるか
(4) 科学によって物質の構造はどのように明らかにされたか
2.われわれの生活を能率的にするために,科学はどのような機械をつくり出したか。また,どうすればそれをよく使うことができるか
(2) 産業上どんな機械が使われているか
(3) 家庭生活を便利にするためにはどんな機械を使ったらよいか
3.われわれの健康を増進し,まちがった健康法を正すために科学はどのような貢献をしたか
(2) 社会はそこに住む人々の健康を維持増進するために,科学研究の結果をどのように応用しているか
(3) われわれの健康を増進し,まちがった健康法を正すためには,どうすればよいか
4.人の中枢神経などの構造や機能が複雑であることは,人の自然界における位置とどのような関係があるか
(2) からだのいろいろのはたらきを調節するために,神経系はどんな役割を果しているか。また,人の神経系にはどんな特徴があるか
(3) 神経系の健康について,どのような注意をすれば精神上・感情上・感覚上の諸活動をじゅうぶんに行うことができるか
高等学校 物理
はじめの学習
単元Ⅰ 電流にはどんなはたらきがあるか
(2) 電気を帯びた物体の間にはどんな力がはたらくか
(3) 電気を帯びた物体のまわりはどのような状態になっているか
(4) 電気を帯びた物体に他の物体を近づけるとどうなるか
(5) 導体に多量の電気をたくわえるにはどうすればよいか
2.電流の強さを加減するにはどうしたらよいか
(2) 電流と電圧とはどんな関係があるか
(3) 導線の抵抗は何によって決まるか
(4) 導線をいくつもつなぐと全体の抵抗はどうなるか
(5) 電池のつなぎ方にはどんな方法があるか
3.電流によって物質はどのように分解されるか
(2) 電流によって物質はどのくらい分解されるか
(3) 蓄電池はどんな原理によってつくられているか
(4) 電気分解はどのように利用されているか
4.電流によってどのくらい熱と光が発生するか
(2) 電燈はどのように作られているか。また,どのように進歩してきたか
(3) 電流を安全に流すにはどうすればよいか
5.電流と磁石にはどんな関係があるか
(2) 磁石のまわりにまいた鉄粉はどのように並ぶか
(3) 地球上の磁界はどのようになっているか
(4) 電流によってどのような磁界ができるか
(5) コイルに鉄心を入れるとなぜ磁力が強くなるか
(6) 電流は磁界によってどんな力を受けるか
(7) 電流計や電圧計はどのようにできているか
単元Ⅱ 光学機械には光のどんな性質が利用されているか
(2) 凹面鏡や凸面鏡はどのように使われているか
(3) レンズによってどんな像ができるか
(4) 虫めがねを用いるとなぜ物は大きく見えるか
2.光がプリズムにあたるとどんな現象が起るか
(2) プリズムはどんなことに使われるか
(3) にじはどのようにして現れるか
3.物の面の明るさはどのようなことで決まるか
(2) 光源の強さはどのようにして測るか
(3) 適当な明るさはどのようにして得られるか
4.物の色はどうして生ずるか
(2) 違った色の光をまぜるとどんな色に見えるか
(3) 物体の色は何に基くか
(4) 絵の具をまぜ合せるとどんな色になるか
5.光学機械は光の性質をどのように応用しているか
(2) めがねはどんなはたらきをするか
(3) 望遠鏡を使うとなぜ遠くの物が大きく見えるか
(4) 顕微鏡を使うとなぜ小さい物が大きく見えるか
(5) 光学機械に組合せレンズを用いるのはなぜか
単元Ⅲ 力を受けた物体はどんな運動をするか
(2) 落下する速度は時間とともにどのように増していくか
(3) 鉛直に投げ上げた物体や投げおろした物体はどんな運動をするか
2.斜めに投げた物体はどんな運動をするか
(2) 運動の道筋は投げ出した速さや角度によってどう違うか
3.円運動はどういうときに起るか
(2) 円運動の回転の速さはどのように表わしたらよいか
(3) 円運動に必要な求心力の大きさはどれほどか
(4) 遠心力とはどんな力か
(5) 惑星の運動からどのようにして万有引力の法則が導かれたか,
(6) 重力は場所によってどう違うか
4.振子はどのように振動するか
(2) 単振動とはどのような振動か
(3) 物体にどんな力がはたらくと単振動をするか
5.力はどんなときにつりあうか
(2) 1点にはたらく三つの力がつりあうのはどんなときか
(3) 物体にはたらく三つの平行力がつりあうのはどんなときか
(4) 重心を求めるにはどうしたらよいか
(5) 単純な機械はどんなはたらきをもっているか
6.物体は運動するときどんな抵抗を受けるか
(2) 流体中を動く物体はどんな力を受けるか
(3) どのようにしたら摩擦や抵抗を少なくすることができるか
7.物体はどんな法則に従って運動するか
(2) 重量は質量とどんな関係にあるか
(3) 衝突によって物体の速度はどう変るか
(4) どんな物体がまわしやすいか
単元Ⅳ 力や熱によって物の形や状態はどのように変るか
(2) 加えた力と生じた変形との間にはどんな関係があるか
(3) 材料の強さはその質や形によってどのように違うか
(4) 一般に金属を針金や板に伸ばすことのできるのはなぜか
2.流体はどのように圧力を及ぼすか
(2) 重力を受けている流体は,どんな圧力を生ずるか
(3) 流体の中で物体が軽くなるのはなぜか
(4) 比重はどのようにして測るか
(5) 気体の体積は圧力によってどのように変るか
3.温度が変ると物体の大きさはどのように変るか
(2) 温度が変ると液体の体積はどのように変るか
(3) 温度が変ると気体の体積はどのように変るか
(4) 温度と圧力が変ると気体の体積はどのように変るか
4.熱の量はどのように測るか
(2) 熱の量はどのようにして測るか
(3) あたたまりやすいものと,あたたまりにくいものがあるのは,なぜか
5.熱によって物の状態はどのように変るか
(2) 液体はどのようにして気体になるか
(3) 物の状態は熱と圧力によってどう変るか
(4) 温度は日常生活とどんな関係があるか
6.物の性質は分子の考えからどのように説明されるか
(2) 固体・液体・気体の別は,分子の考えによってどのように説明されるか
(3) 露はなぜ球状になるか
(4) 細い管に水がのぼるのはなぜか
(5) 流体が広がり,まざるのはなぜか
単元Ⅴ エネルギーはその形をどのように変えていくか
(2) てこや滑車や斜面を用いて仕事を利することができるか
(3) 物体はどのような状態のときエネルギーをもつか
(4) エンジンのはたらきはどのようにして比べるか
2.物体を高いところへ上げたり運動させたりすると,どれだけのエネルギーが増すか
(2) 物体を運動させると,どれだけエネルギーが増すか
(3) 落下している物体はそのエネルギーをどのように変えていくか
(4) ゆがんでいる弾性体はどれだけのエネルギーをたくわえているか
3.気体分子の運動は温度によってどのように変るか
(2) 気体分子の運動は温度が上るとどのように変るか
(3) 気体を液化するにはどうしたらよいか
4.熱エネルギーはどのように伝わるか
(2) 液体や気体中では熱はどのように移るか
(3) 高温の物体はどのように熱を放射(輻(ふく)射)するか
(4) 高温の物体はどのように冷えていくか
5.熱機関はどのようにして熱を仕事に変えるか
(2) 気体を圧縮すると熱が出るのはなぜか
(3) 熱を仕事に変えるにはどうしたらよいか
(4) 熱をすべて仕事に変えることができるか
(5) 熱機関の効率を上げるのにはどのようなくふうがされているか
6.エネルギーはその形をどのように変えていくか
(2) 熱,光,機械的,電気的,化学的エネルギーなどを互に他のエネルギーに変えるには,どのような装置を用いたらよいか
(3) エネルギーがその姿を変えていくとき,それぞれの量はどのように変るか
単元Ⅵ 音波や光波はどんな性質をもっているか
(2) 波があるとき媒質の各部はどのように動いているか
(3) 波はどのような伝わり方をするか
(4) 二つの波が重なるとどうなるか
2.音波はどのように伝わるか
(2) 音の進路はどんなときに変るか
(3) 反響を防ぐにはどうしたらよいか
(4) 音源が動くと音の高さはどう変るか
3.いろいろの音はどのようにして起るか
(2) 音の高さや強さは音波のどんな性質によるか
(3) 楽器によって音色の違うのはなぜか
(4) 共鳴やうなりはどんなときに起るか
(5) どんな音が協和するか
4.光が波であることはどんなことからわかるか
(2) 水面に広がった油はなぜ色がついて見えるか
(3) 光が回折することはどうするとわかるか
(4) 光の波長はどのようにして測るか
(5) 光が横波であることはどんなことからわかるか
(6) 紫外線や赤外線はどんな性質をもっているか
単元Ⅶ 電気エネルギーはどのように利用されているか
(2) 磁界中でコイルをまわすと,どのように電流が流れるか
(3) 発電機はどのようにして電気エネルギーを起すか
2.交流はどんな性質をもっているか
(2) 交流の流れ方はコイルがあるとどのようになるか
(3) 交流の流れ方は蓄電器があるとどのようになるか
3.電動機はどのようにして電気エネルギーを仕事に変えているか
(2) 電動機に流れる電流はその負荷によってどのように変るか
(3) 交流電動機は交流のどんな性質を応用しているか
(4) 三相交流とはどんな交流か
4.交流はなぜ広く用いられるか
(2) 変圧器によって交流の電圧や電流はどのように変えられるか
(3) 電力をどのよううして送っているか
(4) 交流を直流にするにはどうしたらよいか
5.振動電流はどのように利用されているか
(2) 電気振動の振動数は回路によってどのように違うか
(3) 真空管はどんなはたらきをもっているか
(4) ラジオには真空管や高周波電流の性質がどのように応用されているか
6.電気エネルギーはどのようにして熱や光に変えられるか
(2) 電気エネルギーを光に変えるにはどんな方法があるか
単元Ⅷ 物質構造の研究は,文化の発展にどのように役だってきたか
(A) 物質構造の研究はどのように進んできたか
(2) ブラウン管はどんな原理ではたらくか
(3) 光電管はどのようにはたらくか
2.X線をどのように利用しているか
(2) X線の性質はどのように利用されているか
3.原子の構造はどのようになっているか
(2) 元素の性質は原子の構造とどのような関係があるか
4.元素の変換はどのようにして起るか
(2) 元素はどのようにして人工的に他の元素に変えられるか
(B) 物理の知識は産業や生活や文化にどのように役だっているか
(2) 物理の研究は土木建築にどのように応用されているか
(3) 物理の研究は交通機関をどのように発達させたか
(4) 物理の研究は通信をどのように発達させたか
(5) 物理の研究は農業・商業・水産業などにどのように応用されているか
2.物理学の進歩によって,われわれの生活や文化がどのように豊かになったか
(2) 動力や機械の進歩はどのように産業を発達させたか
(3) われわれの家庭生活を科学的にするには物理のどのような知識が必要か
(4) 物理の研究によってわれわれの自然に対する見方がどのように変ってきたか
高等学校 化学
はじめの学習
単元Ⅰ 水や水溶液にはどんな特性があるか
(2) どんな水が飲料に適するか
(3) 水には物質がどのくらい溶けるか
2.水はどんな物質からできているか。これらの物質はどんな性質をもっているか
(2) 酸素はどんな性質をもっていて何に使われるか
(3) 水素はどんな性質をもっていて何に使われるか
3.化学の研究は海水の利用価値をどのように高めたか
(2) 食塩は日常の生活や工業にどんなにたいせつか
(3) 食塩の組成は何か
(4) 食塩が塩素の化合物であることはどのように利用されているか
(5) 食塩がナトリウムの化合物であることはどのように利用されているか
4.水熔液の酸性・アルカリ性は何に基くか
(2) 酸性アルカリ性は何に基くか
(3) 溶液中の酸や塩基の量はどのようにしてはかるか
(4) 塩はどのようにしてできるか
単元Ⅱ 空気の成分はどのようなはたらきをするか
(2) 空気などの気体は,圧力や温度の変化でどんな影響を受けるか
(3) 空気の成分気体は,どのようにして分けることができるか
2.空気中の酸素はどんなはたらきをするか。また,そのはたらきはどのように利用されるか
(2) 亜硫酸ガスはどんな性質をもっていて,何に使われるか
(3) 硫酸はどのようにしてつくられ,どんな性質をもっているか
3.酸化・還元とは何か
(2) 還元剤にはどんなものがあるか
(3) 酸化剤と還元剤はどのように作用するか
4.空気中の窒素はどんなはたらきをするか
(2) アンモニアは空気中の窒素からどのようにしてつくられ,どんな性質をもっているか
(3) 硝酸はアンモニアからどのようにしてつくられ,どんな性質をもっているか
単元Ⅲ 大地の成分はわれわれの生活とどんな関係があるか
(2) 空気や水はどのように大地に作用するか
2.石や土からどのようにして石灰・セメント・ガラス・陶磁器などがつくられるか
(2) セメントはどのようにしてつくられ,どんな性質をもっているか
(3) ガラスはどのようにしてつくられ,どんな性質をもっているか
(4) 陶磁器はどのようにしてつくられるか
3.植物の肥料には何が必要か
(2) どんなものが肥料として用いられるか
単元Ⅳ 金属にはどんな特性があるか
(2) 金属の種類によって化学的性質はどのように異なるか
(3) 金属は電池にどのように利用されるか
(4) どんな金属化合物が種々の工業で材料として用いられるか
2.最も多く用いられる金属が,時代によって変ってきたのはどうしてか
(2) どうして鉄が大量に用いられるようになったか
(3) アルミニウムの使用はどうして最も遅れたか
(4) どうして合金がたくさん用いられるようになったか
3.金属と非金属はどのように分類されるか
(2) 元素の性質は原子構造からどのように説明されるか
単元Ⅴ 燃料の特性をどのように活用しているか
(2) 家庭では各種の燃料の特性をどのように生かして使ったらよいか
(3) 燃料を使うとき衛生上どのような注意が必要か
(4) 火を消すにはどうすればよいか
2.交通機関や工場ではどんな燃料が用いられるか
(2) 気体燃料にはどんなものかあるか
(3) 液体燃料にはどんなものがあるか
3.燃料によってどのくらいのエネルギーが得られるか
(2) 燃料を用いないで,どのようにして熱や動力が得られるか
4.炭素や炭素化合物には,どのような特徴があるか
(2) 炭素化合物の種類が多いのはどうしてであろうか
(3) アセチレンから何が得られるか
(4) コールタールからどんなものができるか
単元Ⅵ 食品はどんな成分からできているか
(2) デンプンはどんな性質をもっているか
(3) 油脂はどんな性質をもっているか
(4) タンパク質はどんな性質をもっているか
(5) 食物の味やにおいは何によるか
2.食品はどのように栄養として役だつか
(2) 食品の栄養価値は何によって決められるか
3.食品はどのように加工されるか
(2) 食品の加工・製造に化学の研究がどのように利用されているか
(3) 食物の衛生に化学がどのように役だっているか
4.農薬や医薬にはどんなものが使われるか
(2) ふつうの医薬にはどんなものがあるか
(3) 化学研究の進歩によって,どんな新しい医薬ができたか
単元Ⅶ 衣料は化学の研究によってどのように進歩したか
(2) 天然繊維は衣料のほかに何に用いられるか
(3) 人絹やスフはどのようにして発明され,発達したか
(4) 合成繊維は何からつくられるか
(5) 他の人工繊維はどのようにしてつくられるか
2.繊維の種類に応じて,取扱方にどのような注意がいるか
(2) セッケンはどのようにしてよごれを落すか
3.衣料の漂白・染色はどのようにして行われるか
(2) 染料にはどんなものがあるか。また染色はどのようにして行われるか
4.ゴム・合成樹脂はどんなものか
(2) 合成ゴムはどのようにしてつくられるか
(3) 合成樹脂にはどんなものがあるか
単元Ⅷ 化学の発達は自然の理解や生活の改善にどのように貢献してきたか
(2) イオンの概念はどのようにして生じ,どんなに変化してきたか
(3) 放射性元素の発見は原子の概念をどのように変えたか
(4) 化学は他の科学とどんな関係があるか
2.化学の発達はわれわれの生活にどんな影響を与えたか
(2) 科学的な態度や考え方が,どんなに化学の研究や日常生活に役だっているか
(3) 国際間の協力によって,化学の研究とその応用はどのように進んだか
高等学校 生物
はじめの学習
単元Ⅰ 緑色植物は,われわれが生きていくのにどんなにたいせつなはたらきをしているか
(2) どのようなたんぱく質を,1日にどれくらい食べなければならないか
(3) 1日に何カロリーの食物が必要か
(4) ビタミンはからだのなかでどのようなはたらきをしているか。また,ビタミンはどんな食物に含まれているか
(5) 塩類はからだのなかでどのようなはたらきをしているか。また,それはどんな食物に含まれているか
(6) 調和のとれた献立はどのようにして作るか。
(7) わが国の食糧やビタミンについて,どのような問題が解決されていないか
2.緑色植物はどのようにして養分をつくり出すか
(2) 根は養分をつくるのにどのように役だっているか
(3) 葉は養分をつくるのにどのように役だっているか
(4) 養分はどのようにして葉以外の部分に送られるか
(5) 植物では養分はどこにたくわえられるか
(6) 非緑色植物はどのようにして養分を取り入れるか
3.動物はどのようにしてからだを養うか
(2) 消化器官はどのようにできているか
(3) 消化はどのように行われるか
(4) 消化された栄養分はどのようにして吸収されるか
(5) 栄養分やビタミンは健康や成長にどんな影響を与えるか
4.植物や動物は栄養について,互にどのように関係し合っているか
また,植物どうし,動物どうしの間ではどうか
(2) 炭素と窒素とは自然界をどのように循環するか
(3) 自然界で生物の数はどのようにつりあいがとれているか
単元Ⅱ 生物はどのようにして生活活動の力を得るか
(2) 血液とリンパはどのように循環するか
(3) 血液はどんなものからなりたっているか
(4) 血液にはどんな性質があるか
2.生活活動の力は呼吸によってどのように出されるか
(2) 呼吸器官はどんなつくりになっているか
(3) 酸素はからだの中でどのように使われるか
(4) 微生物が生活活動の力を得る方法は,大きな生物とはどのように異なるか
3.食物から得られた力はどんな形で外に現われるか
(2) 生物はどのようにして熱を生じるか
(3) 人や動物はどのようにして音を出すか
(4) 生物はどのようにして光を出すか
(5) 生物はどのようにして電気を出すか
4.老廃物はなぜ排出しなくてはならないか
(2) 汗せんにはどんなはたらきがあるか。汗はどのようにして皮膚から排出されるか
(3) 腸からはどのような老廃物が排出されるか。便通をよくすることは,健康にとってどんなにたいせつか
5.われわれはどんなときに疲れるか。また,疲労をなおすにはどうすればよいか
(2) どうすれば疲労をなおすことができるか
(3) 疲労を防ぐことは,健康や安全を保つためにどんなにたいせつか
単元Ⅲ 生物は外界の変化にどのように反応するか
(2) 人や動物はどんな感覚器官をもっているか
(3) 感覚器が受け入れた刺激はどのようにして伝えられるか
(4) 感覚器の異常はどのようにして補うことができるか
2.生物は刺激に対してどのように反応するか
(2) 人や動物はどのようなしくみで運動するか
(3) どんな場合に反射が起るか
(4) 習慣はどのようにして形づくられるか
3.環境の変化は生物の生活にどのように影響するか
(2) 生物の生活様式は季節によってどのように変化するか
(3) 生物は不利な環境にどこまで耐えることができるか
4.環境にいっそうよく適応するために,人はどのように環境を管理すべきか
(2) 健康を維持するために家や着物をどのように管理すればよいか
(3) 人は環境を支配することによって,その住む領域をどのように広げることができるか
単元Ⅳ 生物の種族はどのように保たれているか
(2) 植物はその種族をふやすためにどんな準備をしているか。種子はどのようにしてできるか。こん虫・風などは種子を結ばせるのに,どんなに役だっているか
(3) 細菌やかびなどが急激にふえるのはなぜか
(4) 園芸植物をふやすにはどのような方法があるか
(5) サケ・マスなどの有用な淡水魚をどのようにしてふやすか
2.卵はどのようにして親になるか
(2) ある種の動物はどのように変態するか
(3) 種子はどんな条件のとき,どのように発芽するか
(4) 動物や植物の成長や変態を支配する物質は何か。また,その物質はどのように農業に利用されるか
3.生物の種族の特性はどのようにして保たれるか
(2) 遺伝の様式は性によってどのように影響されるか
(3) 個体の表わす特徴は環境の影響で変化するか
(4) 遺伝のしかたにはどんな法則があるか
4.遺伝の法則は人生にどのように応用されるか
(2) 役にたつ動物や植物は,どのようにして改良されるか
(3) 精神的にも肉体的にもわれわれの健康を増進するために,遺伝の法則はどのように応用されるか
単元Ⅴ 日本人はどのような病気にかかることが多いか。また,このような病気はどうしたら避けられるか
(2) 青年はどんな病気にかかりやすいか
(3) 結核は健康をどのようにむしばむか
(4) 歯はどのような場合に悪くなるか。また,どうしたらそれを予防できるか
(5) 社会にはどんな病気(通常死因とはならない)が多いか。また,それは1年を通じていつごろに多いか
2.病気は人体のつくりやはたらきにどのような影響を与えるか
(2) 病気は人体の栄養や活動や感情などにどんな影響を与えるか
3.病気の原因となる微生物や寄生虫は,どんな性質をもっているか
(2) 細菌はどのようにして人から人へ伝わるか。また,それはどのようにして病気の原因となるか
(3) 寄生虫にはどのような種類があり,また,それは人体にどんな害を与えるか
(4) 寄生虫はどのような道筋を経て人から人へ伝わるか。また,寄生虫がからだの中にいることを検査するにはどうすれはよいか
4.病気はどのようにして予防し,治療することができるか
(2) 病気はどうすればなおるか。また,薬は病気をなおすのにどのような役にたつか
(3) 免疫とは何か。ワクチン・トキソイド・血清をどのように利用すれば病気の予防や治療ができるか
(4) 健康をおびやかす寄生虫やこん虫を絶滅するにはどうすればよいか
(5) 健康的な社会をつくり上げるためには,われわれはどのように協力したらよいか
単元Ⅵ 生物の体内や,いろいろな種類の間にはどのような統一と類似とが見られるか
(2) 器官は統一のとれたはたらきをするために,どのように組み立てられているか
(3) 細胞や組織には共通の構造が認められるか
(4) 原形質はどんな物質でできているか。また,それは生命を維持するためにどのようにたいせつなはたらきをしているか
2.からだの各部分の相関を保つために,脳・神経・ホルモンなどはどんなにたいせつなはたらきをしているか
(2) 脳やせき髄は人や動物の器官のはたらきをどのように調節するか
(3) 人類が他の生物に比べてすぐれているのはどのように説明できるか
(4) ホルモン・ビタミン・酵素はからだの形やはたらきを調節する上にどんなはたらきをしているか
(5) ホルモンや神経の異常によって起る病気は,どのようにして予防し,治療すればよいか
3.いろいろな生物の構造やはたらきには,どんな類似が認められるか
(2) いろいろな動物が,その発生の初期には互に似ているのはどう説明したらよいか
(3) 種類の違う動物や植物でも,同じ環境にすんでいるものでは,その形やはたらきに似たところが見られるか
4.どんな生物が集って一つの集団をつくるか
(2) 集団をつくる動物では,各個体がどんな密接な関係をもっているか
(3) アリ・ミツバチ・シロアリなどはどのように社会生活を営んでいるか
5.現存種と化石との間にはどんな関係が見られるか
(2) 地質時代の各時期の化石を比較することによって,われわれはどのような結論に一応到達できるか
(3) 過去の人類について,どんなことが明らかにされているか
(4) 生物の変化の原因を生物学者はどのように説明しているか
単元Ⅶ 地球上にはどんな生物がすんでいるか
(2) 有用な生物の利用価値を増し,有害な生物の害を防ぐにはどうすればよいか
(3) 生物資源を保護したり,ふやしたりするにはどうすれはよいか
2.動物はどのように分類されるか
(2) 背骨のある動物はどのように分類されるか
(3) 背骨のない動物はどのように分類されるか
(4) 動物は何を基準として分類されるか。また,動物の各群はどのように系統だてて整理されるか
3.植物はどのように分類されるか
(2) 花の咲く植物はどのように分類されるか
(3) 花の咲かない植物はどのように分類されるか
(4) 植物は何を基準として分類されるか。また,植物の各群はどのように系統だてて整理されるか
4.生物は地球上にどのように分布しているか
(2) 世界の各地域にはどんな動物や植物が分布しているか
(3) 生物は種類によって,それぞれ一定の分布区域があるのはなぜか
単元Ⅷ 生物学上の発見は人類にどのような貢献をしているか
(2) 空気・水・栄養などの環境の科学的研究によって,われわれの健康はどんなに増進したか
(3) 中枢神経の構造と機能の研究は精神的健康の維持増進にどのように役だっているか
(4) ペニシリン・ストレプトマイシンなど,最近発見された薬品は病気の治療法の改善にどんなに役だっているか
2.生物学上の大発見によって天然資源の利用はどのように増したか
(2) 季節はずれの野菜や果物はどのようにして作られるか。また,それはどんな原理に基いているか
(3) 魚の習性の研究によって,漁獲高はどのように増加したか
(4) 生物学の研究は森林の効用について何を教えているか。また,それに基いて森林をどのように保護し,利用しているか
(5) 養殖真珠はどのようにしてつくられるか。真珠の養殖はどのような原理に基いているか
(6) その他,動植物に関する研究はどのように生物資源の利用を増したか
3.生物学の知識はどんな職業に必要か
(2) 農業・漁業・林業に従事するには生物学のどんな知識が必要か
(3) 工業に従事するには生物に関するどんな知識が必要か
(4) 家庭の仕事を科学的に,また,経済的に行うためには生物に関するどんな知識が必要か
(5) 文科方面の職業につくのには生物に関するどんな知識が必要か
(6) われわれは将来の職業の準備として生物学をどのように学んだらよいか
4.生物学の知識を使って仕事の能率を高め,安全を確保するにはどうすればよいか
(2) 疲労とその回復に関する知識や,環境の人体に及ほす影響の研究などは労働条件の改善にどれだけ役だっているか
(3) 救急法の知識や実習は身の安全を守るのにどんなに役だっているか
5.生物学上どんな点が未解決で残されているか。また,未解決の問題を解決するためどのように努力し,くふうすればよいか
(2) 未解決の問題を解決することによって家庭生活をどんなに科学的に,また,合理的にできるか
(3) 未解決の問題を解決することによって社会・経済・職業生活をどんなに改善できるか
(4) 自然科学の他の分野の発達に伴って,生物学上の未解決の問題をどのように解決することができるか
6.生物の研究を通じて,どのように国際間の理解を深めることができるか
(2) 世界の人々は生物学の研究を通じて,どのように人類の福祉を増進することに貢献しているか
高等学校 地学
はじめの学習
単元Ⅰ われわれの住んでいる地球はどのようになっているか
(2) 地球の形や大きさはどのようにして決めるか
(3) 地球にはどんな磁気的性質があるか
2.地球はどんな物質からできているか
(2) 水圏はどのように広がっているか
(3) 岩石圏はどんな構造をしているか
(4) 地球の内部はどうなっているか
3.岩石や鉱物はどのようにしてできたか
(2) 火成岩はどのようにしてできたか。また,どんな種類があるか
(3) 火成作用は地下資源とどんな関係があるか
(4) たい積岩はどのようにしてできたか。また,どんな種類があるか
(5) たい積作用は地下資源とどんな関係があるか
(6) 変成岩はどのようにしてできたか。また,どんな種類があるか
(7) 変成作用は地下資源とどんな関係があるか
(8) 地下資源はどのように利用されているか
単元Ⅱ 太陽や月や星の位置は,われわれの生活とどんな関係があるか
(2) 月はどのような性質をもっているか
(3) 惑星の表面はどうなっているか
(4) すい星や流星はどのようなものか
2.地球の自転および公転によって,星の見える位置はどのように変るか
(2) 季節によって星座の見え方はどのように変るか
3.地球上の位置や時を定めるのに天体観測はどのように役だつか
(2) 時はどのようにして定められるか
(3) 暦は何をもとにして作られるか
4.月や惑星の運動は,どのような法則に支配されているか
(2) 太陽や惑星の質量はどのようにして測るか
(3) 月の運動は地球にどんな影響を与えるか
単元Ⅲ 大気中にはどんな現象が起っているか
(2) 気圧は高さによってどう変るか
(3) 気温の変化は何によって起るか
(4) 大気は上層ではどうなっているか
2.風はどのように吹くか
(2) 低気圧や高気圧が来ると,風はどのように吹くか
(3) 大気中にはどんな対流現象が起るか
3.大気中の水分は天気の変化にどんな役割を果すか
(2) 雲や霧はどのようにしてできるか
(3) 雨や雪はどのようにして降るか
4.天気予報はどのようにして行うか
(2) 気圧型と天気とはどんな関係があるか
(3) 気団や不連続線はどのようなものか
(4) 気象通報をよりよく利用するにはどうすればよいか
5.気候は場所によってどのように違うか
(2) 世界各地の気候はどのように分類されるか
(3) 気候は人生にどんな影響を与えるか。また,気候の変化に適応することによって,生活を改善するにはどうしたらよいか
単元Ⅳ 海はどのようになっているか。また,それは人生とどんな関係があるか
(2) 海岸では侵食やたい積がどのように行われているか
2.海水にはどんな性質があるが。また,海の底はどのようになっているか
(2) 海水にはどんなものが溶けているか
(3) 海底の地形はどうなっているか
(4) 海底にはどんなものがたい積しているか
3.海水にはどのような動きがあるか
(2) 潮流はどのように流れるか
(3) 海流はどのように流れるか
(4) 海流は人生にどのような影響を与えるか
4.海や海の産物をよりよく利用するにはどうしたらよいか
単元Ⅴ 空気や水は地表をどのように変えるか
(2) 川はどのようにしてできたか。また,それはどのように流れているか
(3) 湖はどのようにしてできたか。また,湖にはどんな性質があるか
(4) 地下にしみ込んだ水はどうなるか
(5) 湖・川・地下水はどんなことに利用されているか
2.空気・水・氷などは陸地をどのように変えるか
(2) 流水はどんなはたらきをするか
(3) 氷河はどんなはたらきをするか
(4) 地形は長い間にどのように変っていくか
3.土は場所によってどのように異なるか
(2) 日本や世界にはどんな種類の土があるか
(3) 土をよりよく利用するにはどうしたらよいか
単元Ⅵ 地殻にはどのような変動があるか
(2) 地震の波動からどんなことがわかるか
(3) 地震はどのようなところに起るか
(4) 地震は地表にどんな変化を与えるか
(5) 地震の災害はどのようにしたら軽減できるか
2.火山はどのようにしてできたか
(2) 火山はどのような活動をするか
(3) 火山にはどのような型があるか
(4) 温泉はどのようにしてわくか
(5) 火山や温泉は人生にどんな影響を与えるか
3.土地の隆起や沈降はどのようにして知ることができるか
(2) 海岸段丘や河岸段丘はどのようにしてできたか
(3) 水準点の変化からどんなことがわかるか
4.山はどのようにしてつくられたか
(2) 日本のおもな山脈はどのようにしてできたか
(3) 世界のおもな山脈はどのようにしてできたか
(4) 山は長い間にどのように変っていくか
単元Ⅶ 陸地や生物はどのように移り変ってきたか
(2) 化石とはどのようなものか。また,それからどんなことがわかるか
2.地質時代はどのようにして区分されるか
(2) 地球の年齢はどのようにしてはかるか
3.地質時代に陸地や生物はどのように変化したか
(2) 古生代の自然界はどのようであったか
(3) 中生代の自然界はどのようであったか
(4) 新生代の自然界はどのようであったか
4.人類はいつごろ現われたか。また,どのように発達してきたか
(2) 人類の発達のようすはどんなことから調べられるか
(3) 地質時代の人類はどんな生活をしていたか
5.地質時代の日本はどんなであったか
(2) 日本列島はどのような生いたちをしてきたか
単元Ⅷ 地球は宇宙の中でどのような位置を占めているか
(2) 星の色や明るさの違いは何を示すか
2.宇宙はどのようにひろがっているか
(2) 恒星・星団・星雲の分布は何を物語るか
3.人類は現在の宇宙観に到達するまでに,宇宙についてどんな考え方をしてきたか
(2) 観測機械や技術の進歩とともに宇宙観はどのように進歩してきたか
単元Ⅸ 地学は日常生活や職業にどんな関係をもっているか
(2) 鉱業には地学のどんな知識や技能が必要か
(3) 漁業には地学のどんな知識や技能が必要か
(4) 土木工業には地学のどんな知識や技能が必要か
(5) 陸上交通・航海・航空には地学のどんな知識や技能が必要か
(6) 地学に関係の深い職業には,ほかにどんなものがあるか
(7) 職業を選ぶためにはどのような適性を必要とするか
2.われわれの生活は地学の進歩によってどのように改善されたか
(2) 地学の研究は,自然の災害の軽減にどのように役だっているか
中学校
高等学校
学習指導要領
理 科 編
(試 案) MEJ2122
昭和27年3月16日 印刷
昭和27年3月20日 発行
著 作 権
所 有
文 部 省発行者 東京都中央区銀座一丁目五番地
大日本図書株式会社
代表者 佐久間長吉郎
印刷者 東京都新宿区市谷加賀町一丁目十二番地
大日本印刷株式会社
代表者 佐久間長吉郎
発 行 所 東京都中央区銀座一丁目五番他
大日本図書株式会社
電話京橋(56)8671〜6:振替東京219番
定価120円