(三) 高等学校生徒の書くことの実態
1 聞き書きをする場合。
講義や報告などを聞きながら、その内容を速記することが学習の手段としても必要であるが、その能力はじゅうぶんとは言えない。
(1) 聞くことに欠陥のある場合が多い。
イ 注意の集中・持続が足りない。
ロ 内容を理解することに努力せず、機械的に書いている。
ハ 大意・要旨がつかめない。大事なところとそうでないところを聞きわけられない。
(2) 書くことに欠陥のある場合のほうが多い。
イ 文字が速く書けない。
必要な文字を知らないため、行書や草書を知らないため、速書きの技術未熟なためなどが原因である。
ロ 書いたものの利用を考えない。
書くのは、何かに利用するためである。後の利用を考えて、利用しやすいように書くことができない。紙面の活用、文字の種類・大小の区別、記号の使用などがふじゅうぶんである。
いかにノートするか、どうメモを取るかは、高等学校の生徒にたいせつな技術である。
2 写し書きをする場合。
書き方・習字の学習で、手本を見てこれをまねることはたびたび経験しているから、書式や手本を見て、そのとおり書くことはだいたいできる。しかし、長い文章を書き写すとか、必要な箇所を書き抜くとか、要点を書きつづるとか、他の必要からする場合、効果的な能率的な写し書きは、なおふじゅうぶんである。これにも、
(1) 読むことに欠陥のある場合。
(2) 書くことに欠陥のある場合。
が考えられる。
聞き書き、写し書きの技術や態度ができていない者が多い。したがって、日常生活において、聞いたこと、読んだことを理解し利用するために、ノートしたり、メモしたりする習慣ができていない。
3 自分のことばを書く場合。
実用的なものと創作的なもの、形式の固定しているものと自由なもの、読んでもらうためのものとそうでないものなど、この種の文章はさまざまである。
高等学校の生徒の書くことの実態として、一般的に考えられることは、次のようなものである。
イ 実用文の書き方に慣れていない。
ロ 形式や書式を知らない。
ハ 相手を考え、相手に適したものを書くだけのゆとりが少ない。
ニ 論理の発展が適切でない。
ホ 創作に対する意欲のある者は、限られた数である。
へ 必要以外、書くことの習慣ができていない。
ト 類型的なものが多く、個性的な文章が書けない。
チ ひとりよがりの難解な文章を書く。
リ 文章を速くまとめることができない。
ヌ 考えをまとめるために文章を書くということをしない。
ル 箇条書き・表を作ることに慣れていない。
ヲ 聞くこと、読むこと、話すことと結びつけて、書くことをしない。
ワ 書くことの価値や、その楽しみを知らない。
カ 必要なことをメモにとる習慣ができていない。
ヨ 文章を練って書く、手をいれる、書き直すなどの労をいとう。
文字面については、欠点として次のことがあげられる。
イ 読めればよいといったような乱暴な字を書く。
書けば正しいよい字が書けるのに、その技術を文字生活の上に、広く生かしていない。
ロ 当用漢字別表の文字を書けない者がある。
ハ ことばの表現として、正しい文字が書けない。一般に、表記法が身についていない。現代かなづかい・送りがなの誤りが多い。