四 書くこと

 

(一) 中学校における書くことの学習指導の意義  ここで書くことというのは、従来、作文・つづり方、習字・書き方などと称していたものである。書くことは文字によって何かを表わし、相手に伝えることであって、どこまでを書き方、どこまでを作文というようにはっきさりと分けることのできない一つの働きである。 〔中学校の書くことの指導はまず手紙などの実際的な文を正しく書き、そこに、自分の考えや感じを表わすことを主とすべきである。〕  文を書くというととは、創作活動によって個性を伸ばし、教養を高めるのにも役だつものであるが、中学校では、まず実用的な手紙や報告文などを主として、実際生活に役だつような一般的指導をすべきである。

 その場の必要に応じて、すぐ正しい文が作れるためには、創作活動をじゅうぶんにして、絶えず、文を書く習慣をつけておくことが有効であるが、実際書かなければならない場に立たせて、いくたびも実際的経験を与えることがいっそう効果がある。

 文章は美しさを尊ぶよりもまず、相手によくわからせることがたいせつである。中学校を終えるまでに、ひとりよがりの文でなく、みんなにわかってもらえる文が書けるように、学習させるべきである。

〔文を書くことは、めいりょうな思考力を練り、注意深い観察や、反省力を伸ばす上に役だつ。〕  文章を書くには、物を見る態度や、経験を回想する力や、書きながら考えをめぐらす力や、書いたものを、たんねんに見直す力などがなければならない。

 小学校のころと違って、読む相手、文を書く目的もはっきりしているはずであるから、その目あてに従って注意深く筆を進めていくうちに、右のような力が自然に伸びていく。書くことが個性を伸ばしていく上に、重要な働きをするのは、このような経験からであるといってもよかろう。

〔個性に応じて、好きな文や、詩歌などを創作することは、個性を豊かにするばかりでなく、楽しい経験であって、中学生の発達段階にも適合することである。〕  中学生のころは、個性によって、あるいは詩、あるいは脚本というように、各種の文を書くことを楽しむ。それぞれの特性に応じて、創作活動をさせることは、適切なことである。創作の喜びは、他の何ものにもかえがたいといわれる。程度の高い文学を基準としないで、中学生なりの作品を個性に応じて作らせて、文を書く努力と楽しみを経験させることが必要である。 〔ペン・鉄筆・毛筆などの、いろいろの用具の使い方を心得ていることは生活上必要である。〕  硬筆習字は小学校から学習しているが、必要なメモや実用的な手紙、書式、紙の選び方・使い方、用具の選び方・使い方などについて、中学校でも実用に役だつような練習をする必要がある。

 毛筆習字は実用面からは多少遠ざかったとはいえ、まだ、通信文、公式の文、届・掲示物など実生活の上で利用されている。毛筆習字の技術は、ペンやえんぴつを使うとき以上に練習を要し程度の高いものである。毛筆による文字美の鑑賞をとおして芸能科書道につながるものであって、中学校ではその準備段階としても一つの意義を持つものである。

〔表記上の習慣をじゅうぶんに会得し、正しい書き方について関心を持つことが、国語学習のたいせつな面である。〕  書きながら、または書いたあとで、表記上の誤り、文章のおかしい点などを注意して、正しい書き表わし方をしようとすることは、中学生にとって、ぜひ必要である。(第六章参照)