(五) 各学年の学習指導上の注意 第一学年

1 好感を持てる話の例と反対の例とをあげて比較させるとよい。

2 記録やメモにとらわれず、聞く人のほうに向いて自然な態度で話すように注意する。

3 発表会・生徒会や編集会議、その他学年・学校の行事での自分の発言を反省させて、どのくらいの寄与をしたかを考えさせることもたいせつである。

4 話合いの内容を記録して、みんなで反省させる。

5 順々に話をさせて、相互に評価させる。

6 説明や校内放送などのあとで、自分の声やことばを反省させる。

7 電話やメガホンを利用できる機会をとらえて使わせる。

8 教師や学友への質問のしかたについて基礎的な指導をする。

9 話し方の評価用紙によって、絶えず評価をする。

10 語の使用については、絶えず反省させるようにする。そのために、ほかの人の話の中に出てくることばに注意して書きとめるような癖をつける。

第二学年

1 ホームルームの担任教師以外に、校長、他の教師、学校関係者、訪問者などに接する機会をなるべく多くの生徒に与えるようにする。

2 会話や討論のとき、主題の移り行きをノートさせたりして、絶えず関心を持たせるように指導をする。

3 学校内の会の司会をさせたり、地域社会の会合に参加させて見学させたりする。

4 聞く人の心持を考えて話し方をくふうするように指導する。

5 話をするために、内容についてじゅうぶん調べたり考えたりして用意するようにさせる。

6 地域社会の人々を招待して、学校演劇・校内放送などを公開する。

7 学級・学年や他校との交歓を試みる。

8 身ぶり・表情などについて研究をさせる。

9 新しく学習したことばを使うように奨励する。

第三学年

1 職業人を相手にいろいろな用件の話をするようにさせる。

2 いろいろな種類の討論の形式を試みる。

3 むだな論争などの起った場合、すぐに反省させるようにする。

4 いろいろな聞く人の集まっている所とか、下級生や小さいこどもたちの前での話、父兄を前にしての説明などに慣れさせる。

5 みんなが集会の計画・進行・処理などすべてをひととおり経験するような学習を計画する。

6 討論会・弁論会などを学習にくり入れて、時間に制限された話の練習をさせる。

7 三分とか五分とかの話を順々に試みて、一定の内容を時間を限って話す研究をさせる。

8 じゅうぶんに調査研究したことを、長い時間をかけて発表するような機会を与えてやる。

9 ラジオなどを利用してすぐれた話の技術を研究し合うようにさせる。

10 適切な語の選択、巧みな話ぶりの具体例などについて研究させる。

 日本人は一般に話しべただから、話すことの学習指導にはじゅうぶんな力を尽さなければならない。右にあげたほか、一般的には、 1 話すことの指導は、いろいろの会合や研究発表などの機会にいくらでもできるので、社会科・理科などのみでなく、学校の各種行事などとにらみ合わせて、指導することが望ましい。

2 中学生としては、一般社会の具体的場面について、慣れておくことが必要なのであるから、職業・家庭科などともよく連絡して、地域社会の人々の直接間接の助力を受けることが考えられなければならない。

3 話題を広く求め、世界的視野に立って話題を選ぶようにしむけてやる必要もある。

 以上のような注意の中でも、各種の社会的場面において話をする機会を、学校生活中に与えてやることが、特に重大である。そして、どんな地域の生徒たちも中学校を卒業するまでに、必要に応じて共通語を正しく使えるようにならなければならない。