(四) 各学年の具体的目標  聞く力には前に述べたように、習慣や態度が大きな要因をなし、これらは学年的発展を、はっきりと決めにくいものである。ここには、小学校の聞く力の上に立って、中学生に指導すべき一般的な目あてをあげておく。 第一学年

1 集まって話を聞く場合の礼儀や態度に慣れる。

2 伝言や用件を確実に聞きとる。

3 発表や報告の内容をもれなく聞きとる。

4 話す人の真意がどこにあるか聞きわける。

5 主眼点と末節、中心と付加的部分とに注意する。

6 三十分ぐらい続く長い談話や講演でも終りまで聞く。

7 楽しい話合いの仲間入りをする。

8 会議や討論の場のふんい気を見のがさない。

9 小さな集まりなどで相手の話を批判する態度を作る。

10 学校放送を聞いて楽しむ。

11 文学作品をすなおな感動をもって聞く。

12 ニュース映画・文化映画などを見て余暇を利用する。

第二学年

1 未知の人との応対の場合に相手に不快な感じを与えないようにする。

2 伝言などを正確にメモする習慣を身につける。

3 報告や説明などを箇条的に整理して聞く。

4 話す人の言っている筋をたどりながら、内容を考えて聞く。

5 筋のこみいった話を落ち着いてよく聞く。

6 まとまった講演や講義をよく聞きとる。

7 人生や思想を主題にした話を聞いて理解する。

8 話合いの主題の流れを見て話合いに積極的に参加する。

9 話の調子・高さ・速度などに注意する。

10 教養を高める放送を深い同感をもって聞く。

11 朗読を鑑賞しながら聞く。

12 劇や映画の正しい見方がわかる。

第三学年

1 あいさつ・紹介などに、相手の心をそらさない、好ましい聞きぶりを身につける。

2 こみいった実務上の用事などをまちがいなく聞きとる。

3 相手が何をいおうとしているかを自分自身の立場をはっきりさせながら聞く。

4 話す人の議論の根拠を吟味しながら聞く。

5 要点をすばやくつかみ、それに合わせてことばを聞きとっていく。

6 演説などを聞いて理解する。

7 むずかしい話題に進んで参加しようとする。

8 会議や討論の目的にそれないように話の進行を調節する。

9 あいまいな言い方や主旨にあわないことばを指摘する。

10 放送のプログラムの選び方・作り方を考える。

11 朗読のしかたが、それぞれの内容に即していたかどうかについて考えてみる。

12 映画や劇のよしあしについて意見を持つことができる。

 右のような学習のねらいは厳密なものではなく、各学年がはっきりとこのようなわくを作ることも望ましいことではない。ただ、これらの聞く態度や技術が自然に伸長するように、適切な経験を用意してやるように、指導者の目標としてあげたのである。正しい意味における具体的目標は、各学校各地域で、これらを加減訂正して決定されるべきものである。(これは、以下の各節でも同様である。)