第Ⅵ章 図画工作の学習指導

 生徒が図画工作の経験を通して,望ましい能力・態度・習慣を身につけるための指導がとりもなおさず図画工作における学習指導である。

 図画工作の学習指導にあたっては,およそ次に示すことなどが,その要点になろう。

1 図画工作学習指導の目標

 具体的な図画工作の指導は,図画工作の教育目標や生徒の興味・能力・必要によって導かれなければならない。(第1章 図画工作教育の目標参照)

 生徒が図画工作の学習を進める裏づけになるものは,生徒の成長発達を考えて現在および将来にわたって必要な問題を解決する能力・態度・習慣である。

 図画工作の学習で,生徒が解決しなければならない問題は,これをいろいろな面からあげることができるが,個人として,また社会人として,基礎的な能力や応用力を身につけることから始まる。このように考えて図画工作の学習で,生徒が基礎的に身につけておかなければならない能力は,創造的な表現力・鑑賞力・理解力・技術力の四つをあげることができる。

 創造的な表現力は,具体的な材料や用具などを扱い,生徒が自己の思想感情を外に表現する力をさしている。ここでいう創造的な表現力とは,単にまったく独創的な表現結果をうる力だけをさしているのではなく,学習が経験の再構成であってみれば,生徒にとっては,新しい経験はすべて創造的な表現の結果であって,この創造的な経験が過去の経験に密接に関連づけられることによって,生徒の表現力は創造的に成長発達すると考えられる。したがって単に模倣に終る経験は,そのものの意味を認めて進める以外には大した価値をもつものではない。創造的な表現に導くように指導助言を与えることこそ,学習指導における要点である。

 鑑賞は,表現が自己の思想感情を外に表出するに対して,外にある自然や芸術美のよさや美しさを味わい楽しみ,その結果美的情操が高まり,広く造形的教養を身につけることが主眼である。

 表現はその性質上,限られた分野に限られがちであるが,鑑賞は生徒をして広い領域にわたって,経験を得させる特質がある。

 鑑賞の指導では知的な理解に至らせるような指導に比較して,感情のひびきを得させるような面が多いので,一般に指導の困難を思わせるものであるが,環境を整え,生徒が自発的にその感情にひたるように指導を進めることがその要点である。

 理解は,表現や鑑賞における学習活動の裏づけになるもので,物の順序や成立ち,考え方の進め方などを生徒に的確に理解させ,この理解力が表現力や鑑賞力,さらに技術熟練の学習の裏づけになるように導かなければならない。

 技術熟練の指導では,図面工作の学習を円滑に進める上に必要な基礎的な技術力を身につけさせ,創造的表現力の基礎を確立させると同時に,日常生活に必要な造形的処理力を得させるようにしなければならない。

 以上あげた表現力・鑑賞力・理解力・技術力は相互に密接な関連があるので,これを有機的に身につけさせることによって,はじめて一体として,各種の能力が身につくのである。なお,これらの諸能力の指導にあたって,生徒に望ましい態度・習慣を得させることはたいせつである。

2 図画工作学習指導の過程

 生徒が望ましい学習を進めるにあたって,一般にどのような過程を通るかを理解しておくことは,図画工作の教育課程を組織し,これを展開していく上に必要である。

 図画工作の学習指導を進める過程としては,これにいくつかの要点を見いだすことができる。

 1) 学習の目的と意欲

 学習はこれがなだらかに進むには,生徒が何のために学習するかの目標を自覚し,これに導かれて進むことがたいせつである。しかもこの学習が効果ある進み方をするには,生徒がその学習に興味を覚え,効果ある結果に到達しようとする意欲に左右されるものである。

 このような過程を通って生徒の学習が進むのが一般であるから,図画工作の学習指導においても,この点にじゅうぶん注意を払い,生徒の心身の発達を考え指導内容の選定にあたっても,生徒の能力・興味・適性・必要がどの程度であるか,どこに必要を感じているかをじゅうぶん調査研究して,学習の内容に対して,生徒が積極的に活動できるように,自発的の活動にまで導くように準備することを第一に心がけなければならない。

 小学校の低学年の段階においては,学習する目的が児童の直接の興味によって進められるのが普通であるが,中学年・高学年になるに従がって,その興味の程度も種類も高く,また数も増してくることに気づく,これが中学校・高等学校の段階になるとさらに深化されてくることである。

 すなわち瞬間的に興味を感ずるというようなものではなく,自己にとって,決定的な目標を追求するというような態度も含まれてくる。図画工作の学習指導においてももちろん興味の種類や程度は個人によって異なるが,興味が学習と並行し,生徒が健全で調和のとれた興味によって学習が進むように指導することがたいせつである。このような望ましい学習を進めるには,生徒が興味を感じ,自発的に学習を進めるに適切な指導内容を選定し,また生徒の活動を選択することが必要になる。

 しかし興味について重要な一面は,前にも述べたように興味における個人差の問題である。この個人差を無視した指導計画をたてて,学習を進めることは,望ましい結果に到達することは不可能であるから,生徒各自の興味の程度や種類に沿った計画をたて,学習を進めなければならない。ただここで注意すべきは,生徒の目前の気まぐれな興味と,学習を進めることによって,興味を覚えて,永続する興味との混同を避けるように,慎重に考慮する必要がある。生徒がある目標に到達しようとして,その学習に対して強い要求をもつとすれば,その過程にどんな困難な点があっても,それを乗り越える意欲が一面に生ずるということを教師は理解しなければならない。このように生徒が積極的に学習を進めることによって,真の興味もわいてくるものである。

 学習指導における興味や意欲は,重要な問題であるので,図画工作の学習指導においても,生徒の興味や意欲を無視して,計画をたてたり,その指導の展開にあたって教師が必要と認めたとの理由のみで,たとえば単なる技術習得のためのくりかえしをするということなどは,意味のないことである。

 2) 知識と経験

 経験は,実際にその事態に即して,試みた結果,人が何物かをうる過程である。この実際に試みたことと,人が何物かを得た二つの間に,相互の関係が理解ができ,意味が判断できた場合,学習は成立し,指導の効果もあったわけである。経験することによって意味が了解できたときに理解が成立し,またこの理解がいっそう明らかになって,他の活動に移りうる真の知識となる。であるから,知識は理解の結果であって,経験の道具となるものである。

 このことを他のことばでいえば,経験は学習者が環境に働きかけ,その結果環境との相互作用的な関係をいうのであって,望ましい経験を得させるには,その経験の結果として,生徒に望ましい知識・理解・態度・習慣・鑑賞・技能が適切に身につくようにすることである。

 上に述べた学習の意味から考えて,図画工作の教育課程を組織し,指導を展開する上には,生徒の過去の背景になる基礎の知識や経験を明らかにしなければならない。生徒の背景になる経験を無視した指導計画をたてたり,生徒の意欲に沿わない指導を進めても,望ましい結果に到達することはできない。であるから,まず生徒の生活の実態がどのようなものであるか,その生活によって生徒がどのような知織や経験をもっているかをじゅうぶん調査研究して,新しく図画工作の学習を通して得られる経験が,生徒の背景となっている知識や経験に密接に関連をもつようにしなければならない。このようにして生徒の知識や経験を基礎にして,図画工作の教育課程や学習指導法を考慮しなければならないことが要点となるのである。

 3) 生徒の思考活動

 学習の根本となるものは,生徒の思考活動である。この生徒の思考活動の発達の状態をじゅうぶん理解して,図画工作の教育課程を組織し指導を進めなければ,生徒に望ましい経験を積ませることはできない。

 中学校・高等学校の生徒は,青年期に属している。この青年期の生徒がどのような思考の特質をもっているか,どのような思考過程によって学習を進めるかをじゅうぶん指導者は理解していることが必要になる。結局生徒の思考活動の実態に沿った計画であり,指導の進め方でなければ,労多くしてしかもよい結果を期待することはできない。この生徒の思考の特質については,第5章でその慨略について述べてある。

 4) 練習の必要

 新しい経験によって生徒が得た各種の能力は,これを安定なものとして,生徒の身についたものにしなければならない。

 生徒は学習の目的をみずから意識し,これに到達しようとする意欲をもって,望ましい自発的な活動を起し,これが原動力になって試みを重ね,理解に達することができる,そして知識や考え方や,表現に対する技術力の自信ができ,次に当面する新しい学習の基礎になる能力が増してくる。しかしここでその状態を放置しておくと,その理解はくずれ,考え方がうすれ,表現技術力についても自信を失う結果になる。それを救うものは,練習であり,練習を重ねることによって,各種の能力は真に身につき,学習は完成され,習熟の機にまで達することができる。

 練習は,一定の目的をもってある作業を反復する過程と,その効果を含む全過程をいうのである。練習をすることによって,一定の行動の傾向ができ,それが安定したものになると同時に,そのことが容易にまた正確にすらすらと再表現できるようになる。これは,行動が練習の初期よりも正確に速くなるためである。すなわち進歩が見られるのであってこれによって作業の量が増し,作業時間が短くなり,誤りが少なくなるなどの特徴がみられる。また,練習によって心の働きは鋭敏になり,精密になり,精神が統一されて行動は円滑になるのである。

 図画工作の学習においても,新しい学習の題目や,技術の習得において,これらに最初に出合うときは,何を学習するのか,どのような過程を経過して学習が進められるかは,過去の経験の背景によってほぼ見当はついても,情緒の不安定があり,遂行しようとすることに対して自信がもてないのが普通である。しかし試みを重ねるうちに,自ら反省し誤りを正し,さらに作業を続けながら,その過程に創造力が生かされ,最初の予期した結果とははなはだしく距離をもたない結果に到達することができるものである。これは,創造的に描画の構想をいかにするか,図案の全体構成をいかにするかというような,直接的な技術的表現を伴わない段階においても,この練習の段階を経過することによって,構想がいっそうめいりょうになるものであるが,ことに実技の習得の段階では,練習がとりわけ必要で,この段階を通過することによって,技術熟練の段階に達することができるのである。

3 環境の整備

 図画工作の教育課程を組織し,学習指導が生き生きと展開されるには,学校や生徒をとりまく環境を望ましいものにしなければならない。

 学校は,生徒が望ましい学習を進めるにあたって,適切な環境を整えることが,何よりも必要であり,またこれを意図的に考えられたところが学校である。

 学習は,生徒が,かれらをとりまく環境に働きかけ,そこから解決しなければならない問題を発見し,これに対して自発的に学習を進め,望ましい結果に到達する全過程をいうのであって,この場合環境を整えることは生徒によい刺激を与える上に欠くことのできないものである。

 図画工作の学習を指導するにあたって,環境を整える上に最初に考慮しなければならない点をあげると次のようである。

 1) 人 的 環 境

 2) 物 的 環 境

4 図画工作学習指導の要点

 図画工作の学習指導にあたっては,生徒が全体として望ましい能力・態度・習慣を身につけることがねらいであるので,個々の能力について,わけて考えることは不自然であるが,図画工作の学習指導を考えるにあたって,一応わけてみることが便利であるので,その立場からそれらの概略について触れることにする。

 1) 表現力の指導

 2) 鑑 賞 の 指 導

 3) 知識や理解の学習指導

 4) 技術熟練の指導

 5) よい態度や習慣をつける指導

 いままでに触れてきたことは,図画工作の学習指導についての慨略についてであって,なお学習指導の評価には触れなかったのであるが,これは第9章において述べることにする。