第Ⅱ章 中学校図画工作教育課程

 

 本章においては,中学校における図画工作教育の指導内容をどのような順序に組織するかについて述べるのである。

 図画工作の指導内容は,主として図画工作教育の目標を達成するためには,どんな内容を持ってくるべきかの検討によって決定せられ,またその指導内容をどんな順序に組織するかは,主として生徒の興味・理解・技能などの発達段階からみてどのようにすれば,生徒が学習しやすいかの検討によって決定される。この両者は互に関連して決定されるべきもので,このようにして,図画工作教育の課程が組成されていくのである。

 ここにおいて述べる各学年の図画工作教育課程の生れてきた根本となる考えの概要を述べておこう。

1 図画工作指導内容の範囲

 図画工作指導の範囲の決定は,いろいろな観点から検討を加えてなされなければならないが,本書では主として,人間の個人としての生活,社会人としての生活,経済人および職業としての生活に必要な造形活動を,いろいろな観点から分析して,表現活動・理解活動・鑑賞活動・技術活動の四つにまとめて指導の範囲を決定することにしたのである。その各活動の内容を例示すれば次のようである。

 1) 表 現 活 動

 2) 理 解 活 動  3) 鑑 賞 活 動  4) 技 術 的 活 動

 技術活動は主として表現活動に伴って起るものであるが,表現活動の主体となるものは創造力であるが,しかし創造を離れた技術そのものも人生にとって重要な意義を持つものであるから、別の項目としてあげたのである。具体的な例は各学年の課程に譲ることにする。

 本書では,以上のような観点から各学年の指導内容を,表現教材・理解教材・鑑賞教材・技術熟練の教材の四つに分けて,中学校における図画工作の指導の範囲を示すことにした。

2 図画工作の指導の順序

 図画工作の指導の順序は,生徒の興味・理解・技能その他心身の発達段階に応じて決めなければならない。

 中学校時代の,生徒は身体的には身長や体重の増加が目だち,握力・背筋力などの体力も増加し,内臓器管の働きも強くなるが,しかし,まだその発達はじゅうぶんではなく,不安定な時期である。このような身体的変化とともに,精神的方面にも変化を生じてくる。そのおもなものは,情緒の動揺に悩むことである。仲間との関係が重大な問題として考えられるようになり,自分自身に敏感になる。日常生活に関係の深いことに関心を高めるようになる。また理知が発達し,知的理解が増してくることなどの特色がみられる。

 このような生徒の心身の発達が,どのように図画工作に対する興味や理解や技能の発達として現れるであろうか。これについては種々な調査の結果にまたなければならないが,その概要は次のようである。

 だいたい以上のような傾向を示すものであるが,指導内容の配列にあたっては,技能熟練転移の可能の問題を考え過ぎて,基礎的訓練に重点をおき過ぎるようなことは避け,個人生活・社会生活・経済生活および職業生活に直接の影響をもつように考慮しなければならない。

3 本課程の扱い方について

 1) 本章では,前記の図画工作の指導内容の範囲と指導順序決定の方針に従って,実際に中学校の第何学年ではどのようなことを学習させるべきかの教材を示したのであるが,これは全国に共通して,このくらいは指導内容として適切なものであると考えたのであるが,それぞれの地域の学校においては,適宜加除修正を加えて,それぞれの学校の実情に即したものを作らなければならない。その場合,各学校でどんな指導内容をどんな基準によって選ぶべきかの具体的な問題は,第7章に示しておいた。

 2) 本章に示した課程は適宜学校の実情に応じて加除修正を加うべきではあるが,基本的なことまで省いてしまって,著しくかたよったものにしてしまわないことがたいせつである。

 3) 本章で示す指導内容は,このままの形で学習させるのではなく,適宜分解総合して,適当なまとまりを組織して学習させるのである。したがって本章にあげてある表現教材・理解教材・鑑賞教材・技術熟練の教材は,単独な形で学習される場合もあるが,多くは互に関連を保って種々に複合されて学習されることが多いのである。

 以下節を追って,各学年の図画工作教育の課程について述べる。

 

第1節 表 現 教 材

1 描  画

 1) 目  標

 2) 指導上の注意 〔指 導 内 客〕
 
学年および

備考

項目
第1学年

(第7学年)

第2学年

(第8学年)

第3学年

(第9学年)

備  考
静物画 1.表現題材 幾何模型・器物・器具・
遊具・文房具・野菜・
くだもの・花その他を
生徒の身辺から適宜選
択させ,それを単独ま
たは組み合わせてかく。
2.表現材料 鉛筆・コンテ・木炭など
のような素描材料と水絵
の具などのような彩画材
料から,かくものに応じ
て適当なものを選ぶ。
3.表現様式その他 洋画風・写実風の表現様式
を主とする。遠近による形
の変化や色の変化をある程
度表現できるようにする。
物の明暗・陰影をある程度
正しく表現する経験をさせ
物の質感表現にも注意を向
けはじめるようにする。

静物画の構図を変化があり
統一があるようにするいく
らかの経験を得させる。

1.表現題材 第1学年に準じて
やや程度を高める。
 

2.表現材料

素描その他の表現
材料として墨を加
える。
 

3.表現様式

東洋風の表現様式
を加える。遠近に
よる形の変化や色
の変化を表現でき
るようにする。
 

 

 

 

 
 

 

 
 
3.表現様式

 

第2学年に準
じて程度を高
める。

1.第3学年にも静物画をかかせ
  てもよい。

 

 

2.表現様式の大要は各学年のと
  ころに書いてあるが,これは
  指導のだいたいの目安であっ
  て,必ずしもそれにとらわれ
  る必要はなく生徒の個性に応
  じ創造的に自由にかかせるこ
  とが本体である。

 
3.遠近のかき表わし方について
  は,図法的に表現させるため
  の注意ではなく,表現の指導
  を通して遠近の現象を理解し
  て表現させるようにする。

 

4.構図については物の位置,組
  合せによる美を形・色の二つ
  の点から処理して,好ましい
  構成をするようにする。

 

5.実際の学習においては,理解
  教材・技能熟練の教材との関
  連をとりばらばらのものとな
  らないようにする。

 

6.遠近・明暗・質・量などの表
  現方法や構図法などは,一種
  の文化財として,一応のこと
  を知らせる必要はあろうが,
  実際の指導にあたっては,生
  徒の個性に応じて適切に扱わ
  なければならない。

風景画 1.表現題材 樹木を主とする風景画,道
路・建築物などのある風景
画,その他学校や家庭の近
くの風景画などの構成の比
較的簡単なもの。

 

2.表現材料 静物画に準ずる。

 

 

 

 

 

3.表現様式その他

洋画風・写実風の表現様式
を主とする。

 

遠近による形の変化や色の
変化をある程度表現できる
ようにする。

 

物の明暗・陰影をある程度
正しく表現する経験をさせ
る。

 

 

 

 

 

 

 

風景画の構図を変化あり統
一あるようにするいくらか
の経験

1.表現題材 第1学年に準じや
や進んだもの,ま
た春・夏・秋・冬
などの風景画をか
かせてもよい。

 

2.表現材料 同左

 

 

 

 

 

3.表現洋式その他洋
  風の表現を加える。

 

 
遠近による形の変
化や色の変化を表
現する能力を発展
させる。

 
同左の経験を拡充
し質感および量感
の表現にも注意す
る。

物の説明的な表現
よりも,美の表現
にいっそうの注意
をして表現しはじ
めさせる。

 

 

 

 
同左の経験の拡充

 

 

 

1.表現題材 第2学年に準
じさらに程度
を進める。

 

 

2.表現材料 同左

 

 

 

 

 

3.表現様式その
  他第2学年に
  準じ,非写実
  風のものを加
  えるもよい。

 

 同左

 

 

 同左

 

同左の発展

 

 

 

 

 

 
同左

1.静物画の備考の2・3・4・5
  は風景画にも適用する。  

 

 

2.一般の生徒と,描画に特別の興
  味と適性とを持っているものの
  指導とは取扱上に手心を加え,
  特に描画に向かない生徒には学
  年の進むに従って描画の負担を
  軽くし,理解・鑑賞などによっ
  て,美術的な教養を与えるよ
  うにする。
人物画   1.表現題材 半身・全身の肖像画的人物画,活動している人物のスケッチ 2.表現材料 静物画および風景画に同じ。 3.表現様式その他 洋画風・写実風の表現様式を主とし東洋画風の表現様式を加える。

明暗・陰影の表現に留意し質感・量感の表現にも留意する。

説明的な表現よりも美の表現にいっそうの注意をはじめる。

人物画の構図を変化あり統一あるようにする。

人物スケッチ
によって人物の動勢をとらえてかく経験をする。

1.表現題材 構図的な人物画活動している人物スケッチ 2.表現材料

同左
 

3.表現様式その他

第2学年に準じ非写実風のものを加えるもよい。 同左

 

 

同左の発展

 

同左

 
同左の拡充

1.第1学年にも人物の学習を
させてもよい。    
2.静物画の備考 2・4・5・6および風景画
の備考2は,人物画にも適用
する。
動植物画 1.表現題材 草木の茎・葉・花

 

 

 

2.表現材料 静物画および風景画に同じ。

 

3.表現様式その他 静物画および風景画に準ずる。
1.表現題材 同左および花壇の
植物,鳥・獣など
のスケッチ

 

 

2.表現材料

同左

 

3.表現様式その他

静物画・風景画・人物画に準ずる。
1.表現題材 同左および東
洋画風の花鳥
の作画など。

 

 

2.表現材料

同左

 

3.表現様式その他

同左

ここに動植物画というのは,植物画として扱うくだもの,野菜・魚貝の類や風景画として扱う草木など以外の動植物を主題とした画(花鳥画)を意味するのであるが,二つの間に厳密な区切りはつけにくい。
説明的な描写 1.表現題材 植物の葉・花・昆虫・魚・貝などの説明的な精密描写,絵地図

 

 
 

2.表現材料

鉛筆・ペン・水絵の具など。
1.表現題材 同左および簡単な
機械的または構造
的なものの説朋的
な精密描写,ある
いは単化描写,絵
地図・案内図
 
2.表現材料 同左および単化描
写においては,ポ
スターカラー,色
紙などを用いるも
よい。
1.表現題材 第2学年に準
じ程度を高め
る。

 

 

2.表現材料

同左

1.表現題材は他教科との関連
をとり,生徒の環境から選ぶ。

 

 

 
 

2.生徒の中には,絵画的表現は得意としないが,説明的の表現には興味と適性とを示すものもあるから,そういう生徒には説明的な絵を多くかかせるようにする

 

2 図  案

 1) 指 導 の 目 標

 2) 指導上の注意 〔指 導 内 容〕
 
学年および

備考

項目
第1学年

(第7学年)

第2学年

(第8学年)

第3学年

(第9学年)

備  考
図案の資料 1.文字 漢字・かな・数字・ローマ字など。

 

 

2.植物資料 草木などの全体および部分 3.動物資料 虫・魚・貝・鳥獣など。

 

 

4.鉱物資料および天然現象資料 鉱物の結晶・岩・石・流水・波・雨・雪・雲・星・月・山・川など。
 
5.抽象形体(幾何形体)資料 点・直線・曲線・平面・曲面・各
種の立体など。

 

 

以上の資料の写生図案化・図案への適用の研究

前学年に同じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
同左および伝統的な図案における各種資料の研究および応用

前学年に同じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
同左および民族的な資料についてのいくらかの研究および応用

1.ここにいう資料は,主として平面図案および装飾図案に用いるものである。

 

2.図案資料の学習は,単独に学習させることもあるが多くは実際的な図案構成に伴なって学習させる。

3.伝統的な図案資料の研究や民族的な図案資料の研究というのは,ある民族は,ある種の資料を喜んで用い,ある民族はある資料をきらうというようにそのだいだいの研究をして,それを表現に生かすようにする。

4.各学年にあげた資料は
この全部を扱わなければな
らないのではなく,これらの中から適当なものを選んで学習させればよい。

 

5.植物・動物・鉱物および天然現象資料はそれを用いる場合によって,写実風のものを用いることもあり,写実から離れたものを用いるともある。

生活図案 1.ポスター(学校生活や社会生活に必要なもの,商業図案と関連)

 

 

 

2.書物やノートブックの表紙

 

 

 

 
3.ペン皿・ブックエンド

 

4.手さげ,買物袋

 

5.小家具など。

家庭生活や学校生活に必要なものの中から地域の実情に応じて選ぶ。(工芸図案・工作などと関連)

1.ポスタ一(前学年の継続)

 

 

 

2.家具・文房具(日常生活に関係の深いもの)

 

 

 

3.家の間取や庭園の配置

 

4.学校の美化

 

5.服飾品などの中から,地域の実情に応じて選ぶ。(工芸図案・工作・配置配合の学習と関連)

1.前学年2・3・4・5の継続

 

 

 

2.小公園緑地帯などの設計

 

 

 

3.地域社会の美化改善などの中から地域の実情に応じて選ぶ。(工作・配置配合などの学習と関連)

1.生活図案と,工芸図案・商業図案との間には,図案する物の上からの区別はつけられないものが少なくないが,自己の生活および自己の属する社会の改善美化に主眼をおくものを生活図案という。

 
 

2.生活図案と配置配合との間にもはっきりした区別はないが,配置配合はすでにできているものの取合せや組合せに主眼をおき,生活図案は新しい物を創案するところに主眼がある。

 
 

3.表現材料としては水絵の具・ポスターカラー・グワッシュ・色紙・各種の素描材料,その他から適宜選ぶ。

4.立体的なものの表現方法は,手がきの写生風,等角投影図・傾斜投影図・正射投影図など表現するものに応じて適当なものを選ぶ。

工芸図案 1.しま,かすり,その他染織物の模様

 

2.クッション・座ぶとん・テーブルセンターのようなものの図案

1.文房具類の図案

 

2.容器・注器などの図案

 

 

3.簡単な家具類の図案

 

4.はきもの・こうもり・ハンドバック・ベルト,などのような装身具の図案

1.前学年の3・4の継続

 

2.いす・テーブル書だななどのような家具

1.生活図案と関連をとって指導する。

 

2.工芸図案の簡単なものは,生徒に立案させてみるがよいが,その立案は主として工芸図案の理解を助けるための手段として実習させる。

 

3.表現材料は生活図案に準ずる。

 

4.表現の方法は生活図案に準ずる。

商業図案 1.レッテル・包装紙などの図案 1.新聞雑誌などの広告図案

 

2.ポスタ一図案

 

3.看板の図案

1.ポスタ一図案

 

2.店頭,店内の装飾図案

 

3.商品の展示計画

1.ポスター展示計画などは生活図案との関連をとる。

 

2.表現材料は生活図案に準ずる。

 

3.表現手段は生活図案に準ずる。

3 配 置 配 合

 1) 目  標

 2) 指導上の注意 〔指 導 内 容〕
 
学年および

備考

項目
第1学年

(第7学年)

第2学年

(第8学年)

第3学年

(第9学年)

備  考
学校生活に必要な配置配合 学校生活を明るく豊かにするために必要な配置配合をする。

 

1.学校で回覧雑誌や生徒の文集などを作るとき,頁の上の文章,カットさし絵などを調和よく配置配合する。

 

 

 

 
2.ほかの教科の学習や学校生活上の必要のため,大きな絵に説明の図や文章をかく場合の配置配合を調和よくする。

 

 

 

3.教室の壁面に額ぶち,成績品,その他学習上必要なものをかけたりはったりする。

 

 

4.学校の掲示場にポスター,告知書類などをはるとき配置よくはる。

 

5.展覧会などのときに大きな台紙に幾枚かの生徒作品を配置よくはる。

第1学年に準じやや程度を高め,取り扱うものの範囲を広くする。

 

1.第1学年の(1)から(5)までの各教材は機会あるごとにくり返し練習をする。

 

 

 

  
2.教室の諸設備,備品を学習に便利で,見て美しいように配置配合をする。

 

 

 

3.教室や学校園などの配置をよりよくするための計画を立てる。その計画を実現できるものは実現する。

 

4.いろいろな会合のときの座席の配置をしたり,必要なところに花を飾ったりする。

第2学年に準じ,程度を高め取り扱うものの範囲を広くする。

 

1.第2学年の1の継続練習

 

 

 

 

 
2.第2学年の2・3・4の各教材は機会あるごとにくり返し練習をする。

 

 

 

3.学校の校地・校舎・運動場・学校園などの配置を改善するための計画を立てる。また諸室の配置その他の改善についての計画を立てる。

 

 

 

 

1.配置配合の教材の分類は,個人生活のため必要な配置配合,家庭生活・学校生活・地域社会の生活などに必要な配置配合というように生活領域から見た分け方もあり,主として平面上の配置配合,立体的なものの配置配合というように,配置配合の形態の上からの分け方もあろうし,衣・食・住の観点からの分け方もあろうが,ここでは,便宜的な分け方をした。

 

2.配置配合の学習題材は,必ずしも各学年ごとに単なる題材を選ばなければならないというのではなく,類似の題材をくり返し学習させだんだん巧みな配置配合ができるようにするがよい。ただし,全学年を通じて,なるべくいろいろな配置配合の経験をさせることはたいせつである。

家庭生活に必要な配置配合 家庭生活を明るく豊かにするために必要な配置配合をする。

 

 

1.写真帳や絵はがきのはりこみ帳などのはりこみ

 

 

2.いろいろな茶のみ茶わんと茶たくとを集め,どれとどれとが調和するかについての研究

 

3.花びんと花との調和を考えていける。

これは流儀を問題にしないでいける程度でよい。

 

4.いろいろな花びん・花びんしき・花台を集め,その調和についての研究

 

5.机の上や室内の家具類の簡単な配置配合

第1学年の継続拡充

 

 

1.いろいろな食器類を集めどれとどれとが調和するかの研究

 

 
2.机・本立・筆立・ペンざらといったようなものの調和

 

3.食器と食物との調和についての研究。たとえば,菓子ざらと菓子といったようなもの。

 

4.ふすまびょうぶなどに,絵や書などをはり交ぜるときの配置配合

 
5.室内における器物・器具類の配置配合

第2学年の継続拡充

 

 

1.食卓に花を飾ったり食器類の配置をよくしたりする。

 

 
2.家具や器物を様式の調和形や色,質などの調和を考えて配置配合をする。

 
3.家庭菜園や花だんの設計

 

 

4.家の間取,庭と建築などの配置の設計

 

5.室内の装備

 

 

 

 

1.家庭生活に必要なものの配置配合は学校で実物によってその実習をすることのできないものが少なくない。そのようなものは,写真や図によって研究したり図上で計画を立てたり,模型を作ったりする。そして機会があればそれを家庭で実行させる。

 

2.配置配合に用いる材料は,なるべく生徒が家庭で日常使用しているような,ありふれたもので学習させ生活と離れないようなものにしなければならない。

服飾品の配置配合   着物・はき物・持ち物を,質・形・色の調和に注意して取り合わせる。

 

 

 

1.実物または図によって,着物とくつ下,くつの色の調和について研究する。

 

2.実物または図によって持ち物と,着物との調和について研究する。

 

3.どんな服装が通学・運動・よそゆきなどそのときどきの人の行動と調和するかの研究を実物または図についてくふうする。

第2学年の継続

 

 

 

 

1.第2学年の1・2・3の継続

 

 

2.どんな服飾がどんな人に調和するかの研究をする。

服飾品の配置配合については,必要もないのに他の生徒の服飾を批評して,一部の生徒に肩味の狭い思いをさせてもならないし,また服飾品の配合に気を配ることはぜいたくのように思わせてもならない。むしろちょっとした心づかいで,安価な物を用いても趣味の高い選択のできることを理解させるように指導することが肝要である。
地域社会の生活に必要な配置配合     地域社会の環境の改善美化のために,いろいろな施設や道路・住宅その他のものをどのように配置配合するかの研究

 

1.小公園や,緑地帯,こども遊園地などの計画,できればその模型

 

2.部落環境の改善のための計画,できればその模型

地域社会の環境の改善・美化のための配置配合は,ただちに実施できるというようなものはほとんどないかもしれないが,図上計画や,模型によって,改善・美化についての関心を高めておくことは将来その実現が可能になったときに役にたつであろう。

4 工  作

 1) 指 導 の 目 標

 2) 指導上の注意 〔指 導 内 容〕
 
学年および

備考

項目
第1学年

(第7学年)

第2学年

(第8学年)

第3学年

(第9学年)

備  考
木工 1.製作題材

土びんしき・花びんしき・えもんかけ・羽子板・ピンポンバット・手さげの口・花びん台・ブックエンド・ペンざら・ほうちょうさし・簡単な本立・木製がん具・文房具およびこれらに類するものの中から適当なものを選んで製作する。

 

2.材料

せん・とち・ぶな・かつら・ほう・まつ・すぎ・ひのき・その他の木材を用途と生徒の技術とに応じて選ぶ。

木くぎ・竹くぎ・鉄くぎ・木ねじその他の緊結材料

各種の接着材料

簡単な塗装用材料

 

3.工具

両刀のこぎり・糸のこぎり・まわしびきのこぎり・平かんな・各種ののみ・各種のきり・木づち・金づち・直角定木・直角木口台・けひき・曲尺,ねじまわし,各種の彫刻刀の類

簡単な治具類

1.製作題材

本立・箱・がくぶち・たな・簡単なテーブル・腰掛けその他これに類すものの中から,適当なものを選んで製作する。

 

2.材料

第1学年に準ずる。

 

 

 

 

 

3.工具

第1学年に準ずる。

  1.制作題材は単に例として示したものであるから,生徒の事情や必要に応じ適当なものを選んで課するがよい。

 

2.第3学年で木工を課すこともよい。

 

3.使用材料はその土地にあるなるべくいろいろな材料を使う経験をさせるがよい。

 

4.細木・あき箱その他のものを用いるもよい。

 

5.材料の進歩に留意し,教育的価値に富む新しい材料を用いることに留意する。

 

6.数少い工具を活用するとともに,進歩した工具にも留意する。

 

7.手まわし機械,足ぶみ機械・動力機械なども,できれば設備して,使用になれさせるようにする。

金工   1.製作題材

針金の魚

焼き網・もち焼網・とり小屋・うさぎ小屋などに使う金網その他の簡単な針金製品

板金のじょうご・ちりとり・パレット・筆洗・簡単な箱や筒,その他の簡単な板金製品

 

 

 
2.材料

各種の針金,たとえば,あえん引き鉄針金・銅・しんちゅうなどの針金の細太各種

ブリキ板・トタン板・銅板・しんちゅう板・アルミニウム板・半田ろう

その他

 

3.工具

くいきり・ペンチ・ヤットコ・はし・打木・折台・曲げ棒・はんだごて・金切はさみ・押し切り・各種のやすり・たがね・各種のつち類

その他

1.製作題材

簡単な火造り,たとえば,きり・ねじまわし

簡単な小刀などの製作

簡単な板金の打出し,たとえば,ペン皿・さじなど。

簡単な板金の加工,たとえば,バックル・ブローチ・ペーパーナイフなど。

以上のほかに第2学年に準ずる針金・板金工

2.材料

第2学年に準じ,さらに丸鋼・角鋼などを加える。

 

 

 

 

3.工具

第2学年に準ずるもののほか,火造り用工具・金ひき糸のこぎり手万力などを加える。

針金・板金等の工作は,第1学年から課してもよい。ここには他の教材との関係上とらなかったのである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かん詰のあきかんその他の廃品を用いるのもよい。

 

 

 

 

 

なるべく小数の工具をくふうして使うようにする。

粘土セメント工 1.製作題材

手びねりまたは巻き作りの器物,たとえばさら・茶わん・つぼ・花びんなど。

建築物の模型,簡単な浮きぼり,たとえば,植物の葉・花・動物・人物など,または建築装飾などに使う浮きぼりなど。

簡単な丸ぼり,たとえば野莱・くだもの・動物・人物など。

製品は焼成したり石こうとりしたりする。

 

2.材料

粘土・うわぐすり・石こうなど。

 

 

3.工具

粘土板・粘土べら・かきとり・粘土焼きがまその他。

1.製作題材

流し込み作りの器物,器具たとえば灰皿・ブックエンドなど

型作り器物・がんぐ

たとえば人形・動物・灰皿・角形の菓子ざらなど。

簡単な浮ぼりや丸ぼり(第1学年の継続)

製品の焼成,製品の石こうとり

 

2.材料

第1学年に準ずる

 

 

3.工具

第1学年に準ずる。

1.製作題材

簡単なコンクリート工

たとえばコンクリートのブロック・植木鉢・流し・花壇のへり

簡単な道路舗装など。

 

 

 

2.材料

各種のセメント

砂・砂利・型わく用木材など。

 

3.工具

セメント

練り台・こて・シャベル・その他型わくを作るための木工具など。

1.粘土の仕事は焼き物その他の工芸的な仕事と,彫刻のような仕方との両方面があるが,この両方をやるがよい。

 

 

 

 

 

 

 

2.第3学年におけるセメント工はやめて,粘土を第3学年まで延長してやってもよい。

その他の工作 以上あげた工作のほか,生徒の希望,土地の状況等により,適当の学年に以下示すような工作を課すこともよい。

1.編み物

かぎ編み・棒編み・機械編み等により,服飾品・身のまわり品・室内装飾品などの製作 2.刺しゅう 簡単でまた効果的な方法によって,服飾品・身のまわり品,室内装飾品などの刺しゅう 3.皮細工・アプリッケ・造花・簡単な袋物など。

4.簡単な織り物

ひも類・ベルト・ネクタイ・ハンドバック地・その他 5.簡易染色

6.編組細工

竹のざる・かご・バスケット・あけびつるかご・わらびしだ類のかご・バスケット・きりゆのバスケット・その他 7.製本

8.その他,その地方に特有な工作など。

5 製  図

 1) 指 導 の 目 標

 2) 指導上の注意 〔指 導 内 容〕
 
学年および

備考

項目
第1学年

(第7学年)

第2学年

(第8学年)

第3学年

(第9学年)

備  考
線および平面形 多角形 たとえば,正三角形・正方形・長方形・正五角形・正六角形・正八角形およびその応用など。 曲線形 たとえばだ円・孤成だ円・卵形およびその応用など。 渦巻線 たとえば各種の孤成渦線およびその応用   線および平面形は,図表その他の表現で必要の起ったときに学習させる。

製図用具としては,ものさし・三角定木

鉛筆脚コンパス

分割器

製図板

丁形定木

分度器

からす口コンパスなどを適宜使用する。

正投影図法による製図 第1角法による簡単な製図。たとえば,ブックエンド・本立・箱・その他工作で作るものの平面図・正面図・側面図など。 第1角法または第3角法による簡単な製図。たとえば,本立・テーブル・たな・その他工作で作るものや図案の表現に必要なものの平面図・正面図・側面図など。 第2学年に準じ,かくものの範囲を広め,やや程度を高くする。 1.製図に関する理解教材参照のこと。

 

2.平面図・正面図・側面図の関係的表現・線の用法・寸法の記入法などに注意して指導する。

展開図   工作における板金工に関連あるものの展開図 第2学年に準ずる。  
等角投影図による製図 等角投影図による簡単な製図

主として直方体および直方体の組み合わせによって構成されているようなもの

図案の表現に必要なもの

図解のために必要なもの。

などの中から適当な題材を選んでかく。

等角投影図による製図第1学年の学習を継続し,簡単な曲面を持っているものに及ぶ。 第2学年の継続 1.等角投影図は正投影図の特殊の場合であるが,便宜別項目として扱ったのである。

 

2.等角図をかくには正三角形のけいの引いてある紙か,ひし形のけいの引いてある紙を用いると便利である。

斜投影図による製図 斜投影図による簡単な製図

主として直方体および直方体の組合せによって構成されているもの

図案の表現に必要なもの

図解のために必要なもの

などの中から適当な題材を選び,立画面への斜投影図をかく。

斜投影図による製図

第1学年に継続し,簡単な曲面を持っているものに及ぶ。必要に応じて平画面への斜投影図かかせる。

第2学年の継続 1.正投影図によるか等角投影図によるか,斜投影図によるかは,かく物と,かく目的とによってきめなければならないことを理解する。

 

2.正面の形が重要な場合は立画面への斜投影図が便利であり,上面の形が重要な場合は平面図への斜投影が便利であることを理解させる。

地図図表

年表その他

各種の形式の図表

各種の形式の年表

地図

第1学年に準ずる。 第2学年に準ずる。 他教科の学習との関連をとる。

 

第2節 鑑 賞 教 材

 1) 指 導 の 目 標

 2) 指導上の注意 〔指 導 内 容〕
 
学年および

備考

項目
第1学年

(第7学年)

第2学年

(第8学年)

第3学年

(第9学年)

備  考
日用品の鑑賞 日常使用する工芸品の美的観点からの比較鑑賞

 

○食器・注器・容器の類

○学用品の類

○服飾品

などの中から身辺にあるものを選ぶ。

第1学年の継続

 

第1学年に準ずるもののほか,

○学校の設備品

○家具の類

○その他

一品製作の工芸品と量産工芸品との普及性・大衆性・価格その他の点についてわかりやすい例について理解し鑑賞する。

第2学年に準じてその範囲を広めやや程度を高める。

 

 

 

 

 

 

第2学年に準じて,その範囲をひろめ,やや程度を高くする。

1.使用目的の類似しているものをいくつか集め,一対比較法・並立比較法・順位評価法などによってその美的価値を判断したりそれについて話し合ったりする。

2.日用品の鑑賞はその実用価値の理解と密接に関連をつけて扱うようにする。

3.同一のものでも見る方向や角度によって,美しく見えることもそうでないこともあることを知り,美しく見える方向を発見するようにさせることもたいせつである。

また服飾品などは室内で見る場合と屋外で見る場合,昼見る場合と夜見る場合とではずいぶん違って見えることが少なくないから,そのようなことも注意して見させるようにする。

郷土の美術品・工芸品・建築などの鑑賞 郷土にどんな美術品や工芸品があるか,またどんな美術家や工芸家がいたかについて,調査し,それらの美術品や工芸品を鑑賞する。 第1学年の継続

 

 

 

郷土の住宅その他の建築物についての調査と鑑賞

 

○いろいろな屋根の形,屋根の形と材料との関係,できれば屋根の形と年代の関係の有無,屋根の形と気候風土との関係家屋の形と屋根の形と家屋の他の部分との調和

○したみ板,壁などにはどんなものがあるか,それらと他の部分との調和

○家屋と庭園,環境との調和

○その他

郷土の過去現在にどんな工芸品が製作されているかの調査をし,その特質について研究し鑑賞し,工芸品の進歩改善について話合をする。

 

郷土の住宅その他の建築物の改善についての話合をする。

 

○郷土の住宅と他の地方の住宅とを比較して,その長所短所について比較研究をする。

○住宅その他の建築物の美化改善について,人人はどのような努力をしているかについての研究

○どんな住宅が見て美しく住んで住みよいかについての話合い

○その他第2学年に準ずる事項

 

 

 

 

1.住宅その他の建築物についての学習は,理解と鑑賞とを一体として行うことが少なくない。

 

2.住宅については社会科・理科・職業家庭科などとの指導題材と関連をとる。

古今東西の美術品の鑑賞 幾人かの美術家の業績とその作品の鑑賞。

初めは生徒の理解しやすい作品を選んで鑑賞する。

初めは世の中によく知られている美術家の業績について調べる。

 

 

 

 

 

美術館・博物館・美術展覧会などの見学

第1学年の継続

 

 

だんだん知っている美術家の数を増し,鑑賞する作品をだんだんいろいろな方面をとり入れ美術の世界の広いことを知らせる。

東西・古今の絵画・彫刻・建築のいくつかについて比較鑑賞をしその特質を理解する。

 

第1学年の継続

第2学年の継続

 

 

古今東西のおもな美術家および作品におよぶ。

 

 

第2学年の継続

 

 

第2学年の継続

1.鑑賞は絵画・彫刻・建築・工芸におよぶ。

2.美術家および作品は,歴史的順序による必要はない。わかりやすいものからはいるようにする。

3.美術家および作品の数は必ずしも多いことは望まないが,だれでも知っているような美術家および作品についてはひととおり知らせたい。

 

なるべく特色の理解しやすい作品を選んで比較鑑賞させる。

 

効果のあるように,見学に対する準備や見学方法を研究する。

美術品の保護および取扱 美術品を鑑賞するときの態度・心得についての話合い 第1学年の継続 美術品の保護施設 美術品の保護について,国家としてどのように考えているかを必要によって指導することもよい。
自然美の鑑賞 植物・動物・天然現象・風景などの美を発見しそれを味う。 第1学年の継続および郷土のよい風景を発見し,それの保存について話し合う。 第2学年の継続 鑑賞は人の作ったものの美を味わうことが,主となるが自然の美しさを見て楽しむことも適宜鑑賞の中に入れておくことにした。自然美の鑑賞は,描画の指導などと関連をとって行う。

注 美術品の鑑賞資料としては,文部省編,図画工作科鑑賞資料を利用するがよい。なおこれだけでは資料が不足であるから,適宜補充して鑑賞させる必要がある。次に文部省編鑑賞資料の目次を掲げておく。

 

図 画 工 作 科 鑑 賞 資 料

絵 画 編  第1集
 

作   品
内 容
時 代
国 別
所  在

10

法隆寺壁画    阿弥陀浄土図

伝隆能筆     源氏物語絵巻

伝鳥羽僧正筆   鳥獣戯画

伝藤原隆信筆   源頼朝像

雪 舟 筆    夏冬山水図

尾形光琳筆    燕子花図

渡辺崋山筆    鷹見泉石像

狩野芳崖筆    悲母観音図

菱田春草筆    落   葉

高橋由一筆    鮭   図

部 分

全 図

一 隻

全 図

一 隻

全 図

奈良前期

平 安

鎌 倉

室 町

江 戸

明 治

日 本

法 隆 寺

徳川黎明会

高 山 寺

神 護 寺

国立博物館

根津美術館

国立博物館

東京芸術大学

 

東京芸術大学

絵 画 編  第2集
 

作   品
内 容
時 代
国 別
所  在

10

作者不詳     信貴山縁起絵巻

 同       阿彌陀聖衆来迎図

 同       那 智 滝 図

伝長谷川等伯筆  桜  楓  図

宗達筆      風 神 雷 神 図

広重筆      東海道五十三次

池大雅筆     山 水 人 物 図

円山応挙筆    雪  松  図

浅井忠筆     収  穫  図

黒田清輝筆    てっぽうゆり

部 分

全 図

屏風八面

二曲屏風

部 分

襖絵八面

一 隻

全 図

平 安

鎌 倉

桃 山

江 戸

明 治

日 本

朝護孫子寺

大円院他十八箇院

根津美術館

智  積  院

建  仁  寺

国立博物館

遍照光院

 

東京学芸大学

絵 画 編  第3集
 

作   品
内 容
時 代
国 別
所  在

10

伝顧愷之筆   女 子 箴 画 巻

正倉院     撥面,狩猟図・騎象鼓楽図

梁楷筆     雪 景 山 水 図

牧谿筆     観 音 猿 鶴 図

董其昌筆    山   水   図

ボッチチェルリ筆 マニフィカードのマドンナ

レオナルド=ダ=ヴィンチ筆  モンナリーザ

ドラクロア筆  聖 母 の 教 訓

セザンヌ筆   サンヴィクトワール山

ルノアール筆  小        女

部 分

全 図

二 面

全 図

六 朝

唐 代

宋 代

明 代

15世紀

16世紀

19世紀

20世紀

中 国

中 国

イタリヤ

フランス

大英博物館

正 倉 院

国立博物館

大 徳 寺

国立博物館

フローレンス

パ   リ

国立博物館

彫 刻 編
 

作   品
内 容
時 代
国 別
所  在

10

11

12

13

14

15

法隆寺夢殿    観 音 菩 薩 像

中宮寺      彌 勒 菩 薩 像

薬師寺      薬 師 三 尊 像

東大寺戒壇院   持  国  天  像

興福寺      十 大 弟 子 像

観心寺      如 意 輪 観 音 像

東大寺開山堂   良 弁 僧 正 像

東大寺      金 剛 力 士 像

興福寺      天 燈 鬼・龍 燈 鬼

中国       大 同 の 石 仏

エジプト     書  記  の  像

ミロ島      ミ ロ の ヴ ィ ナ ス

パルテノン神殿  パルテノンの彫刻二女神像

ギリシア     スピナリオ (とげをぬく少年)

ミケランジェロ  モ  ー  ゼ  像

全 像

一 体

全 像

一 体

部 分

一 体

飛     鳥

奈     良

平     安

鎌     倉

六     朝

第 五 王 朝

紀元前第2世紀

紀元前第5世紀

第 16 世 紀

日 本

中 国

エジプト

ギリシア

イタリア

法隆寺夢殿

中 宮 寺

薬 師 寺

東 大 寺

興 福 寺

観 心 寺

東 大 寺

興 福 寺

雲   岡

ルーブル博物館

英国博物館

ロ ー マ

建 築 編
 

作   品
内 容
時 代
国 別
所  在

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

法 隆 寺 金 堂

薬 師 寺 東 塔

唐 招 提 寺 金 堂

法 隆 寺 夢 殿

正   倉   院

平 等 院 鳳 凰 堂

東 大 寺 南 大 門

鹿 苑 寺 金 閣

姫   路   城

妙 喜 庵 待 庵

桂 離 宮 松 琴 亭

京 都 御 所 清 涼 殿

赤 坂 離 宮

パ ル テ ノン 神 殿

セント=ソフィア寺院

サン=ピエトロ寺院

ベルサイユ宮殿

タージ=マハール

天 壇 祈 年 殿

全 景

全 景

内 外 部

全 景

正面全景

全景部分

全 景

飛  鳥

奈  良

平  安

鎌  倉

室  町

桃  山

江  戸

明  治

紀元前第5世紀

紀元第6世紀

紀元第17世紀

紀元第15世紀

日  本

日  本

ギリシア

トルコ

イタリア

フランス

インド

中  国

奈 良 県

京 都 府

奈 良 県

京 都 府

兵 庫 県

京 都 府

東 京 都

ア テ ネ

コンスタンティノーブル

ロ ー マ

ベルサイユ

アグラの東部

北   京

 

第3節 理 解 教 材

 1) 指 導 の 目 標

 2) 指導上の注意 〔指 導 内 容〕

1 表現に即した理解教材

 (ここには表現に直接必要な理解教材のおもなものをあげる)
 
学年および

備考

項目
第1学年

(第7学年)

第2学年

(第8学年)

第3学年

(第9学年)

備  考
描画に関する理解 1.描画に用いる各種の用具・材料の特質および良否,使用法についての理解

2.物の形は見る方向・位置・遠近によって変化して見えることの理解,およびその表現方法の理解

3.物の明暗・陰影についての理解およびその表現方法の理解

 

4.描画・描図において色彩を表現する方法の理解,たとえば絵の具を混合して望みの色を出す方法の理解や,周囲の色と対比関係によって望みの感じの色を出す方法の理解など。

5.描画によって物の質感や量感を出すことの初歩的な理解

 

6.構図における面積の分割,形・色・明暗などの変化・統一・調和などに関する理解

 

7.表現様式に関する,ある程度の理解

表現の様式には東洋的なもの,西洋的なもの,写実的なもの,抽象的なものなどいろいろあることおよびそのおもなものについての理解

1.同左の理解の程度を高め範囲を広くする。

2.同左の程度を高める。

 

3.同左の程度を高める。

 

4.同左の程度を高める。

 

 

5.同左をやや程度を高める。

 

6.同左の程度を高める。

 

7.同左の程度を高める。

1.同左

 
2.さらに同左の程度を高める。

 
3.さらに同左の程度を高める。

 
4.さらに同左の程度を高める。

 

 
5.さらに同左の程度を高める。

 

6.さらに同左の程度を高める。

 

7.さらに同左の程度を高める。

用具・材料についてはなるべく多種類のものについて理解させる。

 

 

 

用具・材料についてはなるべく多種類のものについて理解させる。

 

絵具の混合については色彩に関する理科教材と関連をとる。

 

 

1から5までの各項とも各学校の実情,生徒の能力に応じて各学年に適当する段階を設けて指導する。

構図についての理解は図案その他の美の要素に関する理科教材との関連をとる。

図案に関連ある理解 1.図案の資料に関する理解

2.図案の構成に関する理解。たとえば対称・均衡,従属関係による変化,対立関係による変化・リズム・統一・調和といったようなことの理解,また図案上における用と美との関係についての理解その他

 

3.図案構成方法に関する理解。主として平面図案構成方法についての理解

 

4.図案の表現方法に関する理解

1.同左

2.同左の程度を高める。

 

 

 

3.同左

主として平面図案および立体図案構成方法についての理解

4.同左

1.同左

2.さらに同左の程度を高める。

 

 

 
3.同左

主として立体図案構成方法についての理解

4.同左

 

美の構成要素に関する理解は描画・工作・配置配合などすべての造形に共通するものであるから,他の教材との関連をじゅうぶんにとる。

図案構成に関する理解はいたずらに抽象的,理論的に走らないで,実際の物に即して理解することが望ましい。

配置配合に関連する理解 1.配置配合の原理に関する理解

これは図案構成のと同様のものであるが,その要素の表われ方には多少の相違がある。

1.同左 1.同左 理解は抽象的,理論的に流れないようにし,実際のものに即して理解する。
工作に関連ある理解 1.木工材料に関する理解

    (1) 木材の一般的特質についての理解

    (2) 主要木材の個々の特質および用途についての理解

    (3) 木材を緊結・接着する材料についての理解

    (4) 木材塗装材料についての理解

     

2.主要木工具の構造および使用法に関する理解

    (1) 平かんなの構造および使用法

    (2) 両刄のこぎりの構造および使用法

    (3) 各種のみの構造および使用法

    (4) 規く類の構造および使用法

    (5) その他の木工具の構造および使用法

 

3.木工工作法の理解

    (1) 板の削り方

    (2) 柱の削り方

    (3) 板の接合

    (4) 柱の接合

    (5) 塗装方法

    (6) その他

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7.簡単な窯芸および彫塑用の材料・工具・製作方法に関する理解

 

 

9.以上あげた以外のいろいろな工作に必要な,材料・用具,工作法についての理解

1.同左

 

 

 

 

 

 

 

2.同左

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3.同左

 

 

 

 

 

 

 

4.金工材料に関する理解

各種の針金・板金・その他の補助材料の特質についての理解

 

5.主要な金工用具についての理解

    (1) 針金工用具

    (2) 板金工用具

 

6.金工工作法についての理解

    (1) 針金の切り方,曲げ方・接合法

    (2) 板金の切り方,曲げ方・接合法その他

 

7.同左の継続

 

 

 
 
 

9.同左

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4.同左

各種の板金および鋼材その他の補助的材料の特質についての理解

 

5.同左

簡単な火造り用工具を加える。

 
 
 

6.同左

 

    (1) 板金の打ち出し方法

     

    (2) 簡単な火造り方法および仕上げ方法,その他

7.同左の継続

 

8.コンクリート工の材料・用具・工作法についての理解

 

9.同左

製作実習に即し,適宜各学年に適当する段階を設けて指導する。

 

 

 

 

 

 

 

工具の構造および使用法に関連して工具の修理,手入れ法やと石についても理解させる。

 

 

 

 

 

 

 

 

同上

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

土地の情況,生徒の希望によって選んだ編みもの・刺しゅう・皮細工・染織・編組細工・製本・その他

製図に関する理解 1.製図用具についての理解

製図用具の良否の理解,使用法の理解など。

2.製図における線の用法に関する理解

3.多角形の性質かき方についての理解,たとえば正三角形・正方形・正五角形・正六角形・正八角形など。

 

4.第1角法による正投影図についての理解

 

5.等角投影図のかき方についての理解

6.斜投影図のかき方についての理解

 

 

8.図表・年表・地図などのかき方についての理解

 

 

 

2.同左

 

3.おもな曲線形・うず巻き線などの性質,かき方についての理解,たとえば,だ円・弧成だ円・弧成うず巻き線など。

4.同左および第3角法による正投影図についての理解

5.同左の理解の程度を高める。

6.同左の理解の程度を高める。

7.展開図についての理解

 

8.同左

 

 

 

 

 

 

 

 

4.さらに同左の程度を高める。

5.さらに同左の程度を高める。

6.さらに同左の理解の程度を高める。

7.同左

 

8.同左

製図の指導にあたっては,図案・工作などの実習と関連をとり,図法をただ理論的にのみ教えこまないように注意し,実際生活に結びついた指導をする。

2.その他の理解教材

 理解教材の中には,表現教材や鑑賞教材との関連は間接的ではあるが,図画工作科の目標上からみて重要な理科教材がなお相当ある。それをまとめてここにあげる。
 
学年および

備考

項目
第1学年

(第7学年)

第2学年

(第8学年)

第3学年

(第9学年)

備  考
色彩に関する理解 1.色には明度・色相・彩度の三つの要素のあることの理解

 

 

2.実験をとおして色料混合について理解する。

絵の具その他の色料を混合して新しい色を作るときは混合した色の平均明度より暗くなること(減算混合)

彩度も一般に低くなること,特に色相距離の遠い場合は著しく彩度が低くなることなどを理解する(この項は描画その他と密接な関連をとる。)

 

 

 
3.色の寒暖に関する理解

 

 
4.配色に関する理解

色相距離の遠近による配色効果についての理解

明度距離の遠近による配色効果についての理脇

彩度距離による配色効果についての理解

5.色の対比および明視に関する理解

1.同左の理解をいっそう深め,色を合理的系統的に並べると一つの立体(色立体)となることの理解

 

2.色光の混合,回転板による色の混合,色の並置混合などについての理解。色光の混合の場合は,もとの色の明度より高くなること(加算混合)回転混合や並置混合の場合はもとの色の平均明度となること(中間混合)などの理解,減算混合と加算混合および中間混合では混合によってできた色の明度にちがいができるばかりでなく,色相の上にも差異のあることを理解する。

 

3.進出色・後退色・膨張色・収縮色に関する理解

 

4.同左の拡充

 

 

 

 

5.同左

 

 

 

 
2.同左の継続拡充

 

 

 

 

 

 

 

 
3.同左

 

 
4.同左の拡充

 

 

 
 
 

5.同左

1.なるべく生徒各自に実験させて理解させるようにすること。

 

 

2.色彩に関する理解は図案・描画などとの関連を密接にする。

特に配色に関する理解は図案との関連をじゅうぶんにとる。

日用品の選択使用に関する理解 1.日用品の形体構造などがよりよくその使用目的に適しているか否かの理解

食器・注器・容器類

学用品の類,服飾品その他身辺にある適当なものを選び,その製作材料の良否,製作方法の適否を比較検討して理解する。

 
 
 

2.日常使用する物品の用と美との関係についての理解

    (1) 鉛筆の軸の木材は,木目がよくとおっているものが多く用いられているが,これは実用上からか,美感の上からか,軸の形には丸形と六角形とがあるが,
     これは実用目的からきているものか,美しく見せるためか,軸は多くは美しい塗料が塗ってあるがこれは実用上からか,美感の上からかといったようなことを理解する。

    (2) 着物は寒暑を防ぎ,また人の品位を保つ必要から選択されるものであるが,着物の色柄,各部の形状などはこれらの実用目的からきたものであるか,また美意識を満足させるためのものであるかなどについて理解する。

    (3) その他これに類する問題について,用と美との関係について理解する。

 

3.物の形は何によってきまるかの理解

物の形はその物の備うべき実用目的の上からきまることを理解

物の形は使用材料の上からきまることの理解

たとえば同じ目的をもつ火ばちでも木製・金属製・陶器製などの別々によって形の上にも差のできてくることなどの理解

物の形は製作方法の進歩によって変ることの理解。

たとえば一品製作品と量産品との形の上の違いについての理解のようなもの

以上身辺にある具体的な物について理解させる。

 

4.日用品の手入れ保存に関する理解

    (1) 書物の手入れ保存,修理法などの理解

    (2) 学用品の手入れ,保存についての理解

     

     

    (3) 簡単な木製品の手入れ・保存・修理法などに関する理解

    (4) 普通のは物(工作用は物以外)の手入れ・保存・研磨法などの理解

    その他これらに類する事項

1.同左

 

第1学年に準ずるもののほか学校の設備品,家具の類その他製作材料の良否,製作方法の適否を比較検討し使用者の立場に立って親切に作られているか否かについて理解する。
 

2.同左

 

    (1) いす・机や書だな,戸だななどの家具類につき,その形状・構造・装飾などが実用目的からきたものか,美しくするためからきているかについて比較研究して,用と美との関係について理解する。
 

 

 

 

 

 

 

3.同左の継続拡充

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4.同左

 

    (1) 木製品の手入れ保存修理に関する理解

    (2) 身辺にある金属製品の手入れ・保存,簡単な修理に関する理解その他これらに類するものの理解

1.同左の程度を高め理解する範囲を広くする。

 

 

 

 

 

 

2.同左

 

交通機関機械その他身辺にあるものにつき,用と美との関係を理解する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3.同左の継続拡充

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4.同左

第2学年に準ずる。

1.日用品の良否に関する理解は,一面においては工作の実習と関連し,他面鑑賞と一体不離のものとして扱う。

 

 

 

 

 
 

2.1,2,3項は互に関連を保って指導する。

人類の過去および現在の造形活動の理解  

 

 

 

 

2.人類造形活動の進歩が人間の生活にどんな影響を与えたかについての理解

1.わが国の過去・現在における造形文化の理解。いくつかの実例についてわが国の過去および現在の造形品を研究し,その時代の文化について理解する。

 

2.同左

1.外国の過去現在における造形文化の理解。いくつかの実例について外国の過去および現在の造形品を研究しその時代の文化について理解する。

 

2.同左

鑑賞教材との関連をとる。

この教材は第1学年から学習させてもよい。

 

第4節 技 能 熟 練 の 教 材

 技能という語の解釈は,人によって,多少の違いがあって,一定していないが,ここでは技術を身につけ,それを使いこなす能力といったほどの意味で用いる。

 1) 指 導 目 標

 2) 指導上の注意 〔指 導 内 容〕
 
学年および

備考

項目
第1学年

(第7学年)

第2学年

(第8学年)

第3学年

(第9学年)

備  考
図をかくのに必要な技術 1.定木やコンパスなどを使って意図を発表するある程度の技術

たとえば,定木で直線や平行線をかく技術

定木で直角その他の角度をかく技術

ものさしで寸法を測定したり,寸法を紙の上に正確に移す技術

定木やコンパスなどを使って必要な図形をかいたり,図表をかいたりする技術,簡単な工作図をかく技術など。

 

2.手がきで工作図をかく技術

たとえば,簡単な形や構造の物体の工作図を,方眼紙を利用して手がきでかく技術

 

 

 

 

3.説明的な図をかく技術

たとえば,植物・動物などを精密に説明的にかくある程度の技術

地図をかくある程度の技術

1.同左に準じ図の正確度や美しさを増すようにする。たとえば模様をかいたり工作図をかいたり,図表などをかくときの必要に応じ,定木・コンパスなどをより有効に使う技術など。

 

 

 

2.同左の程度をやや高める。たとえば描線の数のやや多い物体や曲線・曲面を有する物体,直角以外の角度に交わる部分のある物体などの工作図を,方眼紙を利用してかく技術

 

 

 

3.同左

たとえば植物・動物・器具・機構的なものなどを精密に説明的にかく技術

地図・案内図などをかく技術

物の構造生産工程といったようなものを単化してかく技術

1.同左をさらに熟練する。

例は第2学年に準ずる。

 

 

 

 

 

2.さらに同左の程度を高める。

たとえば描線の数のさらに多い物体や,曲線・曲面の多い物体などの工作図を方眼紙を利用してかく技術。

簡単な図形のものは白紙の上にもかける技術など。

 

3.同左

第2学年に準ずる。

定木・コンパスを使ってかく図は,正確さを要求されるものであるが,ある程度の誤差は認めなければならない。その誤差の程度はかく図の性質や大きさなどによって異なるものであるから,一概にいうことはできないが目で見ただけでは誤差のわからない程度にはかかせたい。

 

 

 

工作図は,手がきの図でじゅうぶんに間に合うことが少なくないのであるから,手数を省く上からも,手がるに図をかく習慣をつける上からも,手がきの図をかくことを奨励したい。

 

 

 

 

説明的な図とは,標本的な精密描写を必要とする場合と,その逆に複雑なものを単純化してかく場合もあり,その両者の技術が必要であるが,その程度は,生徒の学習上および将来の生活上必要な限界を考えて定めなければならない。

描画および図案の表現に必要な技術 1.いろいろな材料を使って意図の表現に必要な線のかけるある程度の技術

2.鉛筆で望みの調子をかけるある程度の技術
 

3.顔料の混合および塗り重ねによって,望みの色を出せるある程度の技術
 

4.顔料を平に塗ったり,ぼかしたりするある程度の技術

1.同左の程度を高める。

 

2.同左の程度をやや高める。

3.同左の程度をやや高める。

 

4.同左の程度を高める。

1.同左の程度をさらに高める。

 

2.同左の程度をさらに高める。

3.同左の程度をさらに高める。

 

4.同左の程度をさらに高める。

描画・図案,説明的な図の表現と一体のものとして指導する。

 

描画の表現と一体のものとして指導する。

色彩に関する理解や,描画・図案の表現と一体のものとして指導する。

 
描画・図案などの表現と一体のものとして指導する。

工作に必要な技術 1.糸・ひも・なわなどを結ぶ簡単な技術

 

2.いろいろな材料を切削するある程度の技術

たとえば,小刀やはさみで紙を切断する技術

のこぎりで竹や木をいくらかの誤差で所定の寸法に切る技術

小刀で竹や木を所定の形に削るある程度の技術。

かんなで小さい板をけずるある程度の技術など。

 

3.いろいろなものを接合する技術

たとえば,のりで紙を接合する技術

くぎで木材を接合する技術

にかわ,その他の接着剤で木材を接合する技術など。

 

 

 

4.各種の材料を用いて生活上有用なものを成形する技術

たとえば,粘土で簡単な物を作る技術

紙で生活上必要なものを作る技術

竹や木材で簡単な物を組み立てる技術など。

1.同左およびひも・なわなどで物をしばる技術

 
2.同左

たとえば,のこぎりで木をより正確に切る技術

かんなや小刀で木を前学年よりも誤差を少なく削る技術

針金や板金を所定の長さや形に切る技術など。

 

3.同左

たとえば,くぎ・にかわその他の接着剤で木材を接合する。第1学年よりやや程度の高い技術

針金を接合する技術

板金をはんだろうで接合したり,からくって,接合する簡単な技術など。
 

4.同左

たとえば,第1学年よりやや進んだ程度において,粘土で造形する技術

第1学年よりやや進んだ程度において,木や竹で生活に必要なものを作る技術

針金や板金で生活上有用なものを組みたてる技術など。

1.同左

 

 
2.同左

たとえば,板金をより正確に切る技術

金属をたがねや,やすりで切断する初歩的な技術

やすりで金属をけずる技術など。

 

 

3.同左

前学年よりやや程度を高める。

 

 

 

 

 
 

4.同左

たとえば,セメントで生活上有用なものを作る初歩的な技術

諸種の金属その他の材料で生活上有用なものを作る初歩的な技術

諸種の金属その他の材料で生活上必要なものを作る技術など。

これは工作教材として単独にとり上げることは少ないであろうが,どこかでこれらの技術を習得させる必要がある。

この種の技術はだれにでも必要な程度のことを,工作の表現教材と一体のものとして指導する。

 

 

 

 

 

 

この種の技術はだれにでも必要な程度のことを,工作の表現教材と一体のものとして指導する。

 

 

 

 

 

 

この種の技術は非常に範囲が広く,どこに限界をおくかが問題であるが,地域社会の実情にあわせて必要の限界を求めなければならない。指導は主として表現教材との関連において行う。

生活の美化改善のための技術 1.生活上の必要なものの手入れおよびちょっとした修理の技術

たとえば金属製の工作に使う工具や家庭用品などに油をひいてさびないように保持したり刃物をといでいつでも切れるようにしておくような技術

紙製品,木竹製品などのちょっとした修理技術
 

2.日常使用する器物・器具・服飾品などを巧みに使用するいくらかの技術

主として図案や配置配合の学習と関連のある技術

1.同左

たとえば第1学年に準ずるもののほか金属製品の手入れやちょっとした修理の技術

各種の塗装品の修理技術など。

 

2.同左の程度をやや高め,範囲を広くする。

1.同左

たとえば第2学年に準ずるもののほか,いろいろな家具建具などの手入れや小修理の技術家屋のちょっとした修理や塗装技術など。

 

2.同左の程度をさらに高め範囲をさらに広くする。

かかる技術は大いに必要である。しかし現在の学校における学習形態では,指導上いろいろな困難を伴うであろうが,努めて技術修得の機会を見つけて指導されたい。

 

 

 

この技術もまたきわめて重要であるが,これも現在の学校においては指導上種々の困難を伴うであろうが,努めてその機会をとらえて学習させる必要がある。

なおこの教材は配置配合の表現教材と一体のものとして指導する。