第9章 化学分析課程の指導計画

1 化学分析課程の各学年において到達すべき具体的な目標

 次に掲げる目標は将来化学分析に従事する中堅技術者の養成を目的とした場合の例である。

第 1 学 年
第 2 学 年
第 3 学 年
 

2 化学分折課程の各科目の内容

 1.化学実習

 2.工業化学1(無機化学工業)  3.工業化学2(有機化学工業)  4.工業化学3(化学分析)  5.化学機器  

3 化学分析課程学習指導計画の試案

 (1)教科課程の一例
教   科
第1学年
第2学年
第3学年
 
 
 
 
国  語
社  会
 
10
一般数学
   
理科(物理
 
 
体  育
外国語
   
化学実習
17
工業化学
10
化学機器
   
工業必修小計
10
13
30
必 修 合 計
28
26
19
73
 
 
 
化 学 実 習    
電 気 一 般
       
工 場 経 営
       
製    図
 
 
機 械 一 般
       
外 国 語
   
数 学(解析)
   
芸   能
   
合   計
28
28
29
85
ホームルーム
クラブ活動
自 治 会
図 書 室
1〜2
1〜2
1〜2
3〜6
単位外活動合計
4〜5
4〜5
4〜5
12〜15
 (2)学年の計画の一例
教 科 お よ び 指 導 単 元
化学実習
工業化学1(無機化学工業)
工業化学2(有機化学工業)
工業化学3(分析化学)
化学機器
時 数
合 計
比較%
 
 
 
 
 
割当時数(5単位) 175 割当時数(2単位) 70             245  
非金属元素とその化合物生成,性質実験,陰イオンの検出実験 40 生活と密接な関係をもつ非金属元素とその化合物 27             67 27.3
電解実験 電離とその応用,水の電解工業             2.5
塩素の工業的
製造実験
酸と塩素の製造工業概要         (吸収煮詰・冷却)   12 4.9
陽イオンの定性分析により金属化合物の性質実験 105 主要金属とその化合物 25             130 53.0
簡単な治金実験
電鉱実験
10 冶金,金属の利用と加工             16 6.6
ルブランソーダ法による炭酸ソーダ製造実験 10 アルカリ工業概要         (抽出・過)   14 5.7
 
 
 
 
 
割当時数(6単位) 210 割当時数(2単位) 70 割当時数(2単位) 70         350  
石炭乾溜工業 燃料工業 20         (炉・蒸溜・粉枠・分離)   28 8.0
脂肪族化合物の生成および性質実験 25     脂肪族
化合物
30         55 15.7
硫安燐酸肥料製造実験 人造肥料工業 15         (吸収・蒸発・分離・乾燥)   21 6.0
還式化合物の生成および性質実験 25     還式化合物           60 17.0
炉および炉材粉砕機による演習 セメントガラス 15         (炉・粉砕)   19 5.4
たんぱく質の酸による分解酵素の作用     たんぱく質酵素ビタミン         13 3.7
同体試料について定性分析 26                 26 7.5
定量分析 100 (工業原料製品の主要成分定量)               100 28.7
ソルベー法による炭酸ソーダ食塩電解実験 硫酸・硝酸合成,塩酸・アルカリ工業) 20         (吸収・乾燥)   28 8.0
 
 
 
 
 
 
 
 
割当時数(6単位) 210     割当時数(2単位) 70 割当時数(2単位)   割当時数(8単位) 105 455  
石鹸製造廃液から食塩回収とグリセリン製品試料・原料と製品の試験 30     油脂分解工業
油脂硬化工業
14     輸送・蒸留・蒸発・乾燥・混和 10 54 11.7
ボイル油製造・ペンキの製造・製品の試験 15     塗料工業 10     粉砕・混合・吸着・分離 30 6.4
でん粉糖化たんぱく質分解実験・製品実験 20     でん粉糖化たんぱく質分解工業 12     炉過・蒸発・吸着 37 8.0
化学分析実験 40         化学分析の理論的研究 35     75 16.5
アルコール醗酵実験製品について工業分析 20     醗酵工業 12     蒸煮醗酵装置・蒸留装置・吸着 10 42 9.0
分析実験 20         分析方法の立案計算 15     35 7.5
人造繊維パルプ
製造実験パルプについて工業分析)
25     植物繊維を原料とする人造繊維可塑油工業 20     蒸煮・叩解分離・紡糸 10 55 12.0
工業実験 10     潤滑剤     動力機・伝動機構材料強弱 25 37 8.0
                製  図 40 40 8.6
補正実験
自由研究実験
30
        衡器・量器の補正自由研究 20     50 12.3
595時間(17単位) 140時間
  (4単位)
140時間
  (4単位)
70時間
  (2単位)
105時間
  (3単位)
   
 備考

 (3)単元「油脂分解工業」の具体的学習計画の例

A.単元の展開
単元
副単元
指導内容
学  習
所要時間
1.油脂の成分・性質 1)油脂の主成分

2)油脂の性質

2.採油法 1)動物油脂の一般的採油法

2)植物油脂の一般的採油法

 1
3.加水分解法 1)アルカリによる分解法

2)酸による分解法

3)高圧分解法

    合      計
10
 備考 本学習に必要な実験を行わせるため化学実習において約20時間を配当した。
 
油脂分解工業
 
作  業
技術的知識
一般的知識
1.油脂の比重・粘度・擬固点測定

2.原料から油脂をとる方法と油脂の精製法

1.油脂の酸価・酸化価・沃素価測定

1.せっけんの製造せっけん廃液から食塩とグリセリン水の回収

1.生徒が製作したせっけんの工業分析

1.比重瓶・粘度計・凝固点測定装置の使用法

1.採油と精製装置の取扱 

1.酸価・酸化価・沃素価の測定装置と測定方法 

1.せっけんの製造方法せっけん製造用機器および取扱とせっけん廃液の処理方法

1.せっけんの工業分析方法

1.油脂の利用的価値

1.油脂の需要量と産出量主要油脂の産地

1.原料から油脂を採る方法の発達過程,精製作業の変遷

1.油脂加水分解工業の発達歴史

1.油脂ならびに加水分解生成物の販路および対外貿易関係

  1.油脂の種類と成分

1.酸価・酸化価・沃素価と油脂の利用との関係

1.採油・精製用機器の種類・構造・材料

1.せっけん製造工場に設置されている装置の構造,作動,流れ作業

 
B.副単元3「加水分解法」(1)「アルカリによる分解法」学習指導細案

 Ⅰ.目  標

 

 Ⅱ.教師の準備と活動

 

 Ⅲ.生徒の活動

 

 Ⅳ.結果の考査

C. この単元を学習するための参考書