第7章 木材工芸課程の指導計画

1 木材工芽課程の各学年において到達すべき具体的目標

 次に掲げる目標は将来木工場の現場に働く中堅技術者の養成を目的とした場合の例である。

第 1 学 年
第 2 学 年
第 3 学 年
 

2.木材工芸課程の各科目の内容

 1.木工実習

 2.製  図  3.設  計  4.木材工作  5.工 芸 史  6.電気一般  7.工場経営  

3 木材工芸課程学習指導計画

 (1)教科課程の例
教   科
第1学年
第2学年
第3学年
 
 
 
 
国  語
社  会
 
10
数  学
   
理  科
 
 
保健体育
木工実習
14
製  図
設  計
 
木材工作
工芸史
 
 
必修合計
25
25
23
73
 
木工実習
   
電気一般
 
 
工場経営
   
英  語
   
選択合計
12
総   計
30
27
28
85
 (2)学年の計画の一例
単   元
木工実習
木 材 工 作
製  図
設  計
工芸史
木工実習
電気一般
工場経営
工   作 材   料
 
 
 
鋸  挽 20 鋸挽作業 24 鋸,規矩用具 木材の組織 平面図形 12                    
かんな削り 37 かんな削り作業 24 かんな砥石削台 木材の性 13 投影図 24
穿  孔 15 穿孔作業 12 のみ・錐・槌   陰影図および透視図 18
接  合 30 接合作業 12 接合用具および接合 接合材料 18    
小品工作 78 25 小品工作 44 雑工具 木材の識別と選択瑕瑾,規格 10 木工小品図案 24
接  手 81 26 接手工作 36 接手およびその応用 木材資源,伐採搬出、製材 18 家具工作図 27
9単位(315時)
4単位(140時)
2単位(70時)
3単位(100時)
                   
 
 
 
工芸技法 128 23 工芸作業 45 工芸技法 工芸材料 15 工芸図案 18 一般図案工芸意匠 50 日本工芸史

東洋工芸史

西洋工芸史

36

30

    電気と磁気

交流

電気測定

電燈照明,電熱

交・直流電気機器

交・直流変換機器

電動力応用

14

14

10

14

   
練付合板 24 薄板貼付作等 12 薄板貼付 単板・合板・接着剤 12        
家具工作 185 33 家具組立作業 78 家具工作 家具用木材付帯材料 35 家具実測図模写,原寸図 52 家具意匠 20
10 藤竹工     藤竹材 藤竹材        
11 塗装工作(1) 55 10 塗装作業 30 工具・設備 塗装材料 25        
12 木材乾燥 20 材料測定(含水率,収縮率) 10   木材乾燥 10        
16単位(560時)
5単位(175時)
3単位(105時)
2単位(70時)
2単位(70時)
2単位(70時)
   
2単位(70時)
   
 
 
 
13 組立工作 244 41 家具組立作業 78 家具木製品工作材積計算仕様見積 木材の防腐耐火・強化 29 家員木製品設計 16 家具木製品意匠 16     木製品組立作業冶具および取付具工作 105  

14

14

16

14

工場組織

工程管理

労務管理

賃金制度

原価計算

工場関係法規

6

14

14

6

16

14

14 木工機械 55 木工機械作業 25 木工機械および設備   10 機械製図 10 機械すえつけ 10        
15 塗装工作(2) 77 13 塗装作業 52 塗装工作 塗装試験 25            
16 材料試験 35 材料試験 20   木材と接着剤の試験 15            
17 建  築 48     建築構造 建築材料 20 建築製図 14 建築意匠 14    
18 室内設計 66 11     室内造作   室内設計 30 室内意匠 30    
17単位(595時)
5単位(175時)
3単位(105時)
2単位(70時)
2単位(70時)
 
3単位(105時)
  2単位(70時)
合  計42単位(1470時)
14単位(490時)
8単位(280時)
7単位(245時)
4単位(140時)
2単位(70時)
3単位(105時)
2単位(70時)
2単位(70時)
 (3)単元2「かんな削り」の具体的学習計画の例

A.単元の展開
単元
副単元
指導内容
学  習
所要時間
1.かんな削りの準備 (1)かんな削り用具

(2)刀の研ぎ力

(3)木材の性伏

17
2.かんな削り作業 (1)穂の調整と姿勢

(2)削り方

10
12
3.かんなの修理作業 (1)裏出し

(2)台直し

   合       計                       37
 
 
かんな削り
 
作   業
技術的知識
一般的知識
かんな刀を研磨する

穂の調整をする

柾目板を削る

板目板を削る

木口を削る

裏出しを行う

台直しを行う

かんなの機能と種類

砥石の種類と性質

削り台と定規

木  理

色沢とかおり

木材の含有水分

比塵と硬度

かんなの歴史

鉄および鋼

諸外国のかんな削法

  収縮と膨脹

木材の強度

木材と熱電気および音響の伝導

 
B.副単元2.かんな削作業(2)「削り方」学習指導細案

 Ⅰ.目  標

 Ⅱ.教師の準備と活動  
柾目・板目・木口の各面を削って平板と角棒を作る(所要時間10時間)

     工具と設備             材  料

(1)工作台    (7)直角定規      材種 せんまたはたも

(2)木口台    (8)下端定規      寸法 板…10×15×30cm

(3)荒仕上かんな (9)罫引き          棒…5×5×30cm

(4)中仕上かんな (10)白  書      数量 板目板 2枚

(5)上仕上かんな (11)玄  能         柾目板 1

(6)指  金                  角棒  1本

作 業 順 序

板削りの場合

(1)板の表面を荒削りおよび中仕上する。

 (a)木裏は木理の末を手前に向けて削る。

 (b)木表は木理の本を手前に向けて削る。

 (c)柾目は木端の木理の本を手前に向けて削る。

  注意;──荒削りは面の凹凸を削り取る心持で行う。

(2)一側面を荒削りおよび中仕上する──板面と直角になること。

(3)幅を測って他の側面を中仕上まで行う。

(4)厚さを測って裏面を中仕上まで行う──下端定規を当てて平面を調べる。

(5)両木口の中仕上まで行う。

  注意;──板を木口台にのせ,板面に対し,かんなを傾斜させて削る。

       左の手でしつかりた板を押さえる。

       板の手前になる部分の角隅をわすか削り取り裂けぬように

       する。

(6)各面の仕上げをする。

  注意;——仕上げかんなでごく薄く1〜2回削る──何回も削らぬこと。

       かんなくは薄くかつ長く連続して出ること。

角棒削りの場合

板削りの場合に準ずる。

   Ⅲ.生徒の活動  Ⅳ.結果の考査 C.この単元を研究するための参考書
  著  者          書  店           発 行 所

 吉 見  誠      木工具と使用法及手入法      中央工学会

 永原 与蔵       木竹基本工作講座         東 学 社

 山 本  鼎      木工,木彫,塗術         日本農民美術研究所出版部

 加納 四十二      実用家具工作法          三共出版株式会社

 工業教育振興会     木材工芸工作法          工業教育振興会

    同        木材工芸材料              同

 田 中 勝 義     有用木材の性質及用途       丸善株式会社

 関 谷 文 彦     木材工芸学            春 賢 堂

 松 島 鉄 也     木材工芸             明 文 堂

 上 村 勝 爾     森林利用学 上巻         成美堂書店

 築 島 棟 吉     木工工作法            産業図書株式会社