第12章 造船課程の指導計画

1 造船課程の各学年において到達すべき具体的目標

 次に掲げる目標は将来造船所の規場に働く中堅技術者の養成を目的とした場合の例である。

第 1 学 年
第 2 学 年
第 3 学 年
 

2 造船課程の各科目の内容

 1.造船実習

 2.船舶工作および材料  3.構  造  4.応用力学  5.船舶艤装  6.船舶法規  7.電気一般  8.原 動 機  

3 造船課程学習指導計画の試案

 (1)教科課程の一例
教   科
第1学年
第2学年
第3学年
 
 
 
 
 
国   語
社   会
 
10
数学(解析Ⅰ)
   
理科(物理)
 
 
保健体育
造船実習
17
船舶工作および材料
構   造
応用力学
 
工業必修合計
10
12
30
必修合計
24
21
23
68
 
 
 
船舶艤装
 
 
船舶法規
   
電気一般
   
電 動 機
   
英   語
   
数学(解析Ⅱ)
 
 
理科(化学)
 
 
選択合計
17
合  計
29
28
28
85
 (2)学年の計画の一例
 
単   元
必修科目および指導内容   (30単位)
選択科目および指導内容  (7単位)
学年ごとの割引
造 船 実 習
船舶工作および材料
時数
構  造
応用力学
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

製  図
工作実習
280時
造船大要
48
17
基本製図
33
造船工事調査
12
材料と用途
船  舶
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

木  材
40
14
木工作業
28
木  材
木材接合
木造船
72
26
木船線図模写
27
木工事
21
固着釘
一般配置
64
23
一般配置図模写
24
木船基本現図
16
船員工作
船内配置と船用具
12
木船構造
56
20
中央横断面図模写
21
肋骨度出し
14
木船工作
木船構造
14
8単位
280
100
5 単 位
175
3 単 位
105
 
12
 
420時
初期設計
100
24
線図設計
30
鋼  船
基本現図
44
線図と現図場
24
主要寸法
応力と歪
38
船舶蟻装
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

排水量
50
12
排水量曲線図
15
断水量
15
揚錨繋留装置

操舵装置

揚貸装置

居住設備

諸管装置

通風と暖房装置

属  具

14
10
14
10
12
復原性
40
10
復原性曲線
12
現図と展開
復原性
進 水
30
70
進水曲線
進水工事
進 水
進水計算
肋骨と梁
80
19
一般配置図
24
肋骨山形鋼
開閉度出し
16
非鉄金属
横強力構造
15
梁と柱
16
隔 壁
50
12
隔壁図
15
しない取および型取
10
しない取型反およびけがき
隔壁構造
  板
10
10単位
350
83
5 単 位
175
3 単 位
105
2単位
70
2単位
70
 
17
 
595時
船首部
60
10
船首材図
15
鋼材加工作業
40
鋼材の加工
24
船首構造
  軸
10
船舶法規
電気一般
原動機
船尾部
60
10
船尾骨材と舵図
15
船尾構造
舵と旋回力
10
船舶安全法
基礎理論
25
内燃機関

蒸気タービン

蒸気機関

ボイラ

軸  系

甲板機器

補助機器

15
15
10
10
10
船底部
60
10
中央横断面図
15
縁板展開
20
塗装と防蝕
船底構造
12
船体に働く力
22
船舶積量
電気測定
縦強度
72
12
鋼材配置図
18
材料実験
24
鋲接と溶接
縦強力構造
船舶満載
吃水線規程
電燈照明と電熱
10
外 板
72
12
外板展開図
18
外板展開
24
現場工事および検査と試験
27
外板構造
船体の部分強度
12
船舶設備規程
交・直流電気機器
15
現 場
60
10
見取図
15
現場作業
32
    抵 抗
10
船舶区画規程
交・直流変換装置
工場管理
36
工場配置図
造船所
    推 進
漁船特殊規則
電動力応用
10
12単位
420
70
7 単 位
145
3 単 位
105
2単位
70
1単位
35
2単位
70
2単位
70
1295時
合  計
1050
80
77  単位
595
9 単 位
315
4単位
140
3単位
105
2単位
70
2単位
70
 (3)単元10「肋骨と梁」の具体的学習計画の例

A.単元の展開
単元
副 単 元
指導内容
学  習
所要時間
 
 
 
1.肋骨心距と配置 1.区画

2.単底と二重底

3.機関室

4.船艙

5.甲板および甲板室

6.材料一般

24
2.船体の曲面 1.外板と肋骨

2.甲板の舷弧と梁失

3.肋骨山形鋼の開閉度出し

4.斜肋骨

28
16
3.横強力 1.肋骨

2.梁

3.肘板と梁住

28
10
10
        合       計
80
B.副単元2「船体の曲面」の指導内容細案

 Ⅰ.目  標

 
 
船体の曲面
 
作   業
技術的知識
一般的知識
現図使用器具類を準備する。

曲線の順整を検討する。

肋骨を正面線図に記入する。

肋骨の度出し位置を定める。

肋骨山形鋼の開閉度を出す。

度板を作製する。

度板の度を型板に移す。

主要寸法

線  図

舷  弧

梁  失

略宇・略符号

引透線・平行線・直角線

びょう接と水密

しない取りと型取り

流体の摩擦波渦

流 線 型

船型の歴史

  用器画法

排水量

浮 力

肥瘠係数

船体各部の名称

しない型板の作製およ

び使用範囲

 
 「肋骨山形鋼の開閉度出し」の学習指導細案

 Ⅰ.目  標

 Ⅱ.教師の準備と活動  
正面線図の任意の肋骨の度を出す

工具と設備                      (所要時間16時間)

(1)金づち(二種)     (6)バッテンくぎおよび   (1)白墨

(2)墨つぼおよび墨さし   バッテンハンマ      (2)ろう石

(3)曲尺・英仏折尺    (7)T型定規        (3)白亜鉛華

(4)チョークライン    (8)直角定規        (4)アラビアゴム末

(5)バッテン       (9)自由金         (5)朱粉・黄粉

             (10)「バッテン」くぎ類   (6)墨じゅう

作 業 順 序

(1)一肋骨心距の平行線を現図場の任意の場所にかいておく。

(2)度を出そうとする肋骨を決める。

(3)肋骨線と外板縦縁線との交点を確認する。

(4)交点において定規または墨糸で水平線をかく。

(5)交点において丁型定規を用い,肋骨曲線にノルマルに墨さしで線を引き次の肋骨曲線との交点を求める。

(6)交点間の長さを定規にとる。

(7)一肋骨心距の平行線上に交点間の長さをとった定規をあてがい,長さをうつす。

(8)一肋骨心距,交点間の侵さを二辺とする直角三角形の斜辺を引く。

(9)斜辺の角度を度板にうつしとる。

   Ⅲ.生徒の活動  Ⅳ.結果の考査 C.この単元を研究するための参考書