第10章 色染課程の指導計画

1 色染課程の各学年において到達すべき具体的な目標

 次に掲げる目標は将来染色工場の現場に働く中堅技術者の養成を目的とした場合の例である。

 
第 1 学 年
第 2 学 年
第 3 学 年
 

2 色染課程の各科目の内容
 
 1.染色実習 
    1)繊維試験        6)化学分析実習 

    2)精錬漂白実習      7)染色用剤試験 

    3)侵染実習        8)染料中間物製造実験 

    4)捺染(なつせん)実習   9)顔料レーキ製造実験 

    5)仕上実習        10)染色試験 

 2.染  色 
    1)染色概説        4)捺  染 

    2)精錬,漂白       5)仕 上 げ 

    3)侵  染        6)染色用器具・機械 

    7)色混合・色合せ法    8)染色工場 

 3.材 料 量 
    1)染色材料概説      4)染色用薬剤 

    2)繊維および製品     5)染  料 

    3)染色用水        6)顔料・レーキ 

 4.製  図 
    1)染色製図の基礎     4)染色機械製図 

    2)染色機械部分製図    5)染色作業工程図 

    3)染色機械見取図 

 5.図  案 
    1)色  彩        3)染色図案 

    2)模様の成       4)染色工芸 

 6.機械一般 
    1)機械の要索       4)工作機械 

    2)材  料        5)ポ ン プ 

    3)機械製作法       6)ボ イ ラ 

 7.電気一般 
    1)基礎理論        3)電燈照明と電熱 

    2)電気測定        4)交・直流電気機器 

 8.工場経営 
    1)生産と工場       4)原価計算 

    2)製造管理        5)労務管理 

    3)  銀        6)工場関係法規 

 

3 色染課程の学習指導計画の試案

 (1)教科課程の一例
 
教     科
第1学年
第2学年
第3学年
国  語
 
 
 
 
社  会
 
 
 
10 
数  学
 
   
 
理科(化学)
 
   
 
保健体育
 
 
 
 
小  計
21 
 
11 
38 
実 習
染 色
 
 
 
10 
化 学
 
 
 
 
染 色
 
 
 
 
材  料
 
 
 
製  図
 
 
 
 
小  計
 
13 
13 
30 
必 修 合 計
25 
19 
24 
68 
 
 
英  語
 
   
 
物  理
 
 
 
 
図  案
 
 
 
 
機械一般
 
 
 
 
電気一般
   
 
 
工場経営
   
 
 
合     計
30 
27 
28 
85 
 (2)半年の計画の一例
 
単    元
必 修 科 目 お よ び 指 導 内 容 (30単位)
選 択 科 目 お よ び 指 導 内 容 (9単位)
学年ごとの割当
染色実習
染  色
材  料
製  図
機械一般
図  案
電気一般
工場経営
 
単位
 
140時
染色の大要
  (導入)
16 11 基礎実験 19 染色概要 材料概説                     

 
  

 
 

被染材料 38 27 繊維試験 16 繊維と染料 20 おもな天然繊維 20
精錬漂白 50 36 精錬漂白実習 24 綿絹毛の精錬・漂白 染料用水糊拔精錬漂白剤
直接染法 36 26 直接染法実習 20 直接染法による浸染 染色助剤
後処理剤
 
4単位
140 100
2単位
70時
1単位
35時
1単位
35時
 
18
単位
 
630時
媒染染法 44 媒染染法実習 24 媒染染法による浸染 12 媒染・固着剤 染色製図の基礎 14 機械の要素 20   

色  彩 

  

  

図案の構成 

  

  

染色図案 

  

  

染色工芸

  

30 

  

  

30 

  

  

35 

  

  

10

       
還元染法 38 還元染法実習 24 還元染法による浸染 12 還元剤
染色機械
部分製図
26 材  料 15
酸化染法 14 酸化染法実習 酸化染法による浸染 酸化剤
現色染法 42 現色染法実習 24 現色染法による浸染・処理 12 下漬・顕色剤 染色機械
見取図
10 機械製作法 10
化学繊維      染色 50 化繊染色実習 20 化繊の精錬・漂白・浸染 10 化学繊維 20
10 交織物染色 24 交織物染色実習 16 交織物浸染 交織物 染色機械
製  図
10 工作機械 10
11 色合せ法 18 色合せ試染 12 色混合,色合せ法    
12 染織物 50 染織物試験,工芸染色実習 12 染織物試験法
染色工業
繊維および製品 30
染色作業
工程図
10 ポ ン プ
ボ イ ラ

10
13 定性分析 105 17 分析実習
染色用剤分析
105        
 
11単位
385 62
7単位
245
2単位
70時
2単位
70時
2単位
70時
2単位
70 3単位 105        
 
17
単位
 
595時
14 手工捺染 55 手工捺染実習 30 手工捺染技法 21 捺染用糊料薬剤             基礎理論 

  

電気測定 

  

電燈照朋と電熱 

  

交・直流電気機器

25 

  

10 

  

 

  

30

生産と工場 

製造管理 

賃  金 

原価計算 

労務管理 

工場関係
法  規

10 

20 

 

10 

10 

15

15 機械捺染 50 機械捺染実習 25 機械捺染技法 21
16 綿・麻スフ織物仕上 40 仕上実習 15 仕上効果 

仕上工程 

仕上機械

22 仕上用糊剤 

 〃 薬剤 

特殊仕上用剤

17 絹・人絹織物仕上げ 25 13
18 毛織物仕上げ 40 23
19 染色工場 35 染色試験 16 染色機械・工場の諸要件試染室 16 染色用薬品の取扱および貯蔵
20 染科顔料レーキ 105 18 (同左)合成試験 36 染料の構造と染色性 19 染料・顔料・レーキ 50
21 定量
工業 分析
105 18 分析実習染色用剤分析 105        
39単位
1365時
  13単位 455 77 7単位 245 4単位 140 2単位 70             2単位 70 2単位 70
  合  計 980 72 16単位 560 7単位 245 5単位 175 2単位 70 2単位 70 3単位 105 2単位 70 2単位 70
 (3)単元2「被染材料」の具体的学習計画の例

A.単元の展開
 
単元
副単元
指導内容
学  習
所要時間
 
 
 
1.繊維資源 1.繊維の歴史 

2.繊維の生産と取引 

3.繊維の応用

 1 

 4 

 1

   6
2.繊維の化学的処理 1.繊維の化学的組成 

2.繊維の鑑識 

3.漉合繊維の定量 

4.繊維と薬品 

5.繊維と染料

 2 

 6 

 6 

 4 

 2

 20(実験12)
3.繊維の物理的処理 1.繊維の形態 

2.繊維の強伸度 

3.繊維の吸湿性・弾性・可塑性 

4.繊維の物理的処理

 3 

 3 

 4
  

 2

 12(実験4)
合         計
38
 
 
被染材料
 
作   業
技術的知識
一般的知識
顕微鏡で繊維を見分ける 

燃焼して繊維を見分ける 

試薬で繊維を見分ける 

混合繊維を分離定量する 

繊維を薬品で処理する 

繊維の水分をはかる 

繊維の強伸度をはかる

組織の形態 

繊維の化学的組成 

繊維の鑑識法 

混合繊維の分離定量法 

繊維に対する薬品の作用 

繊維の水分 

繊維の強伸度

繊維の歴史 

繊維の生産と取引 

繊維の応用

  繊維の構造 

繊維の弾性・可塑性 

繊維の物理的処理 

繊維の染料

 
B.副単元2「繊維の化学的処理」(3)「混合繊維の定量」学習指導細案

 Ⅰ.目  標

 Ⅱ.教師の準備と活動  
綿・羊毛混合物の定量(簡略法)
    器  具                     材  料 

    (1)気乾燥器  (5)ガラス棒         (1)綿毛交織布 

    (2)化単天秤   (6)時計皿          (2)苛性ソーダ 

    (3)璽湯煎器   (7)紙 

    (4)ビーカ 

実 験 順 序

(1)試料2〜5gくらいととり化学用    (6)残留物を取り出し紙の間にはさ 

  天秤で秤量する。(a grとする)       んで水分を除く。 

(2)2%苛性ソーダ溶液をつくる。     (7)時計ざらにのせ,空気乾燥器中に 

(3)上液を試料の40倍量ビーカにと      入れ乾燥する。 

  り,その中に試料を入れる。      (8)だいたい乾燥したとき,取り出し 

(4)ビーカを重湯煎器にかけ,         室内に放置して最初の試料の状態 

  30分煮沸する。              になるまで吸湿せしめる(およそ 

(5)重湯煎器よりビーカを取り出しそ      一夜間放置しておく)。 

  の上澄液を去り,温湯を加え数     (9)試料を秤量する(b grあつたとする) 

  回洗う。               (10)計算によって混合割合を求める。 

                       綿の混合率a/b×100=%

   Ⅲ.生徒の活動  Ⅳ.結果の考査 C.この単元を研究するための参考書

  書  名         著  者           発 行 所

 繊維工学便覧        繊維学会          修 教 社

 繊維性能表          〃              〃

 繊物原料          大住吾八          株式会社コロナ社

 紡織繊維          成田時治            〃

 繊維の科学         櫻田一郎          三共出版社

 紡織繊維学(総論)      祖父江 寛         裳 華 房

 紡織繊維            〃           誠文堂新光社

 実用色染学(正篇)      中島武太郎         丸善株式会桂

 実験色染化学(後篇)     宮岡宇一郎           〃 
                 岡田 晃

 標 化学工業試験      田中一雄            〃
 準 法  (中巻)        安藤一雄