第2篇 各課程篇
第1章 機械工作課程の指導計画

1 機械工作課程の各学年において到達すべき具体的な目標

 次に掲げる目標は将来工作機械工場の現場に働く中堅技術者の養成を目的とした場合の例である。

第 1 学 年
第 2 学 年
第 3 学 年
 

2 機械工作課程り各科目の内容

 1.機械実習

 2.機械工作  3.材  料  4.設  計  5.製  図  6.電気一般  7.工場経営  8.原 動 機  

3 機械工作課程学習指導計画の試案

 (1)教科課程の一例
教    科
第1学年
第2学年
第3学年

 

 
 

国   語
社   会
 
10
数   学
   
理科(物理)  
 
保健体育
機械実習
15
機械工作および材料
設計製図
工業必修小計
10
12
30
必 修 合 計
24
21
23
68

 
 

電気一般  
 
工場経営    
原 動 機    
英   語
   
数   学  
 
化   学  
 
合    計
29
28
28
85
 (2)学年の計画の一例
 
単    元
必修科目および指導内容(30単位)
選択科目および指導案内(7単位)
学年ごとの割当
機械実習
機械工作
材  料
設  計
製  図
電気一般

工場経営

原動機

 
 
280時
1機械のできるまで(導入)
15
工場見学
10
生  産 機械材料のあらまし
  図面の読み方
36
           
2鋳  型
35
12
鋳型作業
30
鋳  型 鋳型用材料
3鋳  物
58
20
鋳造作業
20
鋳物・ダイカスト 燃料・耐火・材料保湿
材料鋳鉄・非鉄金属
38
4木  型
46
19
木型作業
21
模  型 木型材料
15
  木型現図
10
5手仕上・穿孔
90
37
手仕上・穿孔作業
59
仕  上  
  機械工作図・斜傾図
24
6単位
244
87
4単位
140
2単位
70
2単位
70
 
12
 
420時
6火  造
55
13
火造作業
40
型鍜造・圧延・引抜き・押出  
15
機械と機構

力と材料の強さ 

梁・柱・構造物 

菅に関する部分 

締結用機械要素 

軸に関する部分

 

 

 

 

 

同左製図

15
25
15
40
基礎理論

電気測定

電燈・照明と電熱

交直流電気機器

交直流変換機器

電動力応用

25
10
 
15
 
 
10
       
7熱処理
35
熱処理作業
20
  炭素鋼・特殊鋼
15
8機械材料
30
材料試験
15
  金属材料の選択
15
9溶  接
30
溶接作業
20
溶  接
10
10旋  盤 
95
22
旋盤作業
80
切  削 ベルト材料・切削剤・硬質工具合金
15
7単位
245
58
5単位
175
2単位
70
3単位
 
2単位
70
 
17
 
595時
11形削盤
20
形削盤作業
20
      伝導装置

ブレーキとばね

  

リングおよびカム装置

同左製図

 

同左製図

65
 
10
    生産と工場

作業研究

製造管理

賃金制度

原価計算

工場関係法規

10
20
15
15
水力機械

圧縮空気機械

ボイラ

蒸気原動機

内燃機関

20
20
20
40
12平削盤
20
平削盤作業
20
     
13ライス盤
40
フライス盤作業
40
     
14研削盤
30
研削盤作業
20
研  削 研磨材料
10
15精密工作
25
精密仕上
精密測定
15
精密測定・(ラッピング材検査具料)
10
16プレス
50
プレス作業
20
プレス 合成樹脂類
15
プレス型設計 板金工作図
15
17  具
40
工具製作
20
  具  
10
工具設計  
10
18治具・取付具
60
10
治具・取付具製作
25
治具・取付具  
15
治具・取付具設計 同左製図
20
19作機械工場
55
工作機械の分解組立・検査
30
工作機械のすえ付・運転 潤滑材料
基礎材料
10
工作機械の所要馬力 工場配置図
15
単位37
340
57
6単位
210
2単位
70
4単位
140
   
2単位
70
3単位
105
1295時
合  計
829
64
15単位
523
6単位
210
9単位
315
2単位
 
2単位
70
3単位
105
 (3)単元2.「鋳型」の具体的学習計画の例

A.単元の展開
単元
副 単 元
指 導 内 容
学習所要時  間
 
 
 
 
 
1.鋳型の計画 1.鋳物砂とその試験法

2.型込機

3.鋳型の選定

2.鋳型準備作業 1.鋳型工具と機械

2.生型砂の準備

3.現型鋳型作業 1.単体木型の込め方

2.割型の込め方

3.中子のつくり方,おさめ方

4.みきりの行い方

18
4.ひき型・かき型

  鋳型作業

1.ひ哲型のつくり方

2.かき型のつくり方

合        計
35
 
    鋳    型
作  業
技術的知識
一般的知識
(1)

生型砂を準備する

単体木型の型込めをする

割型の型込めをする

中子をつくる

中子をおさめる

みきりを行うひき型鋳型をつくる

かき型鋳型をつくる

(2)

鋳物砂の種類・成分・性質

鋳物砂の調合

鋳型用工具と機械

模型の形式

中子と幅木

生型・乾燥型

湯口・押湯・冷金・ガス抜き

鋳物不良の原因と対策

(4)

鋳物の歴史

鋳物砂の生成と分布

鋳物工場の立地

  (3)

鋳物砂の試験法

型込機の種類・構造・作動

各種鋳型

 
 (1)は実習で行う作業。

 (2)は実習作業に直接必要な知識。

 (3)は実習作業に直接必要はないが,さらに啓発するための知識。

 (4)は知っているほうがよく,また役にたつが,作業を行うには必要でない知識。

  (1)と(2)は結合してひとりの教師で指導する。

  (3)と(4)は実習と別人の教師が指導してもよい。

B.副単元3. 現型鋳型作業, 2.「割型の込め方」の学習指導細案

 Ⅰ 目  標

 Ⅱ 教師の準備と活動  
丸棒および軸受金の二つ割木型で型込めをする

                           (所要時間6時間)

工具と設備                     材   料

    (1)スコップ・ふるい  (6)突き棒・スタンプ    (1)型   砂

    (2)じょうろ・バケツ  (7)湯口棒・気抜針     (2)分 れ 砂

    (3)はじろおけ・水とい (8)型あげ・ハンマ     (3)粘   土

    (4)定盤・かき定規   (9)へら類・目吹き     (4)塗型材料

    (5)鋳型わく      (10)筆   類       (5)印まね

作 業 順 序

(1)鋳型わくの内側に粘土水を塗る。

(2)下わくを定盤の上におく——定盤の上をきれいにしておくこと。

(3)定盤の上にダボのないほうの木型を,割りはだを下にしておく。

 ——わくの中の湯口の位置との関係を考えておくこと。

(4)はだ砂をかける。——木型がかくれる程度以上厚くかけぬこと。

(5)型砂を入れる。——わくに山もり程度に入れる。

(6)突き棒でわくの近くから砂を突きかためる。——木型の上は軽く突くようにする。

(7)スタンプで砂をスタンプする。

(8)かき定規で砂を平らにかきとる。

(9)下型を反転する。

(10)砂の表面をへらでならす。

(11)分れ砂をかける——木型面やダボあなの分れ砂を目吹きで吹き払う

(12)上わくをのせる。

(13)残りの木型をダボに合わせる——木型の合印に注意する。

(14)湯口棒を立てる——湯口の大きさや位置は品物の形状,寸法に適するように考える。

(15)下型と同様にして上型に砂を込める。

(16)上型に気抜孔をあける——気抜針ははだ砂にとどく程度の深さまでさす。

(17)上型わくの合印をきる。

(18)湯口捧を抜き,湯口の上部をろうと(漏斗)状にひろげる。

(19)上型をはぐ。

(20)水筆で木型の周囲の砂をしめす。

(21)木型を抜く。

(22)湯道を切る。

  注意: 分岐湯道・車ぜきなどについても研究する。

(23)型の破損した部分をつくろう。

(24)塗型をする——塗料はふり黒鉛を用いる。

(25)合印に注意して上型をかぶせる。

(26)定位置に鋳型をおく——湯口からごみ・砂などの入らないように板をかぶせる。

   Ⅲ 生徒の活動  Ⅳ 結果の考査  
進   歩   表
鋳 型 作 業
 
  作 業 要 素












10 11 12
鋳物砂を調合する。
3
2

1

3
2

1

3
2

1

2

1

2

1

3
2

1

3
2

1

3
2

1

3
2

1

2

1

3
2

1

2

1

鋳型わくを選ぶ。
 

1

 

1

 

1

 

1

 

1

 

1

 

1

 

1

2

1

 

1

 

1

 

1

はだ砂を正しくかける。
2

1

3
2

1

 

1

2

1

2

1

 

1

2

1

2

1

3
2

1

2

1

 

1

2

1

正しく砂を突き固める。
 

1

 

1

 

1

 

1

 

1

 

1

 

1

2

1

2

1

 

1

 

1

 

1

木型を込めて扱く。
 

1

2

1

2

1

2

1

2

1

2

1

 

1

 

1

2

1

2

1

 

1

2

1

湯口を正しくつけ,湯道をきる。
 

1

 

1

 

1

 

1

 

1

 

1

 

1

 

1

 

1

 

1

 

1

 

1

正しくガス抜孔をつける。
 

1

 

1

2

1

 

1

 

1

2

1

 

1

 

1

2

1

 

1

 

1

 

1

鋳型をつくろう。
 

1

 

1

 

1

 

1

 

1

 

1

 

1

 

1

 

1

 

1

 

1

 

1

正しく型をかぶせる。
 

1

 

1

2

1

2

1

2

1

2

1

 

1

 

1

2

1

 

1

 

1

 

1

10
順序正しく作業する。
2

1

 

1

 

1

 

1

 

1

2

1

 

1

 

1

2

1

 

1

 

1

 

1

11
道具を整理する。
2

1

2

1

2

1

3
2

1

2

1

2

1

3
2

1

3
2

1

3
2

1

2

1

2

1

 

1

 (進歩表記入要領)各作撲要素について,数学1,2,3,で進歩の程度を記録する。

  数字1.—できる」程度,数字2.—「平均の能力」程度,数字3.—「予期できる最高」程度を示す。

C.この単元を研究するための参考書
 著  者

 大野通雄

 菊田多利男

 藤田 宏

 井上利宗

 藤野 準 他三名

 日本鉱物協会

 日本学術振興会

   〃    

 臼井太一郎

 山本九兵衛

 佐藤孝次 外

 V.C.フリックランド
 長谷川 淳 訳

 石川登喜治

 ヨハンゼン

 谷 山 巌

 書  名

鋳 物 砂

鋳物本質論

機械化鋳鉄梼物

鋳型とその製作

機械工作法話(第一巻)

鋳造作業標準

鋳造作業標準票

鋳物砂標準試験法

木型および鋳物

基礎鋳造法

実習鋳造作業教科書
 

職 業 分 析

鋳 造 法

鉄の歴史

鋼鋳物 機械工学講座

 発 行 所

藤原工業大学

工業図書株式会社

有象堂出版部

太 陽 閣

工業図書株式会社

 

 

 

パ ワ ー 杜

丸善株式会杜

実教出版株式会社
 

  〃    

共立出版株式会社

 

岩 波 書 店