第一章 芸能科書道学習指導の目標

 

一 教育の一般目標  芸能科書道学習指導の目標は、これが一つの教科の科目であるかぎり、教育の一般目標に帰着するものでなければならない。

 教育の一般目標は、教育基本法特にその第一条に明かされているところであるが、それによると、教育は人格の完成を目ざし、平和的な国家および社会の形成者として、真理と正義愛し、個人の価値を尊び、勤労と責任を重んじ、自主的精神に満ちた心身ともに健康な国民の育成を目ざして行われなければならないのである。それゆえに、教育においては、個人の尊厳を重んずるという近代精神が、その基底に横たわっているのであって、言いかえると、個人が具有する能力のじゅうぶんな伸長が目ざされているのである。

 しかし、個人が具有する能力のじゅうぶんな伸長は、個人が国家および社会から離れることのできない関係にたっているので、個人が平和的な国家および社会の形成者でなくてはそれは望み得ない。

 かくて、真理と正義を愛し、個人の価値を尊び、勤労と責任を重んじ、自主的精神に満ちた心身ともに健康な人間の育成は、人格の完成を目ざして個人の具有する能力をじゅうぶんに伸長させることであり、平和的な国家および社会の形成者をつくることにほかならないのである。

 芸能科書道学習指導の目標をたてる際には、他教科と関連を保ちながら、右のような教育の一般目標に到達するようにじゅうぶん考慮されなければならない。

 

二 高等学校教育の主目標  芸能科書道学習指導の目標は、芸能科書道が高等学校の芸能科の一科目であるところから、教育の一般目標に帰着すべきものでなければならないのみならず、また、高等学校の目標をになうものでなければならない。

 高等学校教育の目標は、学校教育法第四十一条、第四十二条に明示されているところで、中学校における教育の基礎の上に、心身の発達に応じて、高等普通教育と専門教育を施すことにあるのであるが、それは次の三つの点を特に重視している。

(一) 国家および社会の有為な形成者として必要な資質を養うこと。  国家および社会の形成者として必要な姿質を養うべきであることは、教育の一般目標に示されているとおりであるが、高等学校の教育においては、特に「有為な」形成者としてその姿質を養わなければならない。すなわち、個人の幸福は国家および社会によって享受できるのであり、望ましい国家および社会は有為な個人の参加によって形成されるのであって、高等学校の教育においては、この理路を理解し、それに対する生活態度を身につけ、かつ、その実践力を養わなければならない。 (二) 一般的な教養を高め、専門的な技術に習熟すること。  一般的な教養を高めることは個人がその能力を伸長させ、個人としての発達を遂げるゆえんであるが、高等学校の教育においては、それがわれわれの社会において果すベき使命であるという自覚に基いてなされなければならない。さらに、それと並んで、中学校の教育における将来の進路について関心を高めることから、高等学校の教育においては、一歩を進めて、将来の進路を個性に応じて決定し、また、専門的な技術に習熟しなければならないのである。 (三) 社会について広く深い理解と健全な批判力を養い、個性の確立に努めること。  教育は、個人の尊厳を重んじなければならないものであるとすれば、個性に即して行わなければならないのは当然であるが、その個性はまた教育によって確立するものである。すなわち、社会を深く理解し、健全に批判することによって個性は確立する。ゆえに、高等学校の教育においては、個性を確立し、これによって、社会についての理解を深め、健全な批判力を養わなければならないのである。

芸能科書道学習指導の目標は、以上のような高等学校教育の主目標を背景にし、それをになうようにたてられなければならない。

 

三  芸能科書道学習指導の目標
 芸能科書道の学習指導の目標は、前述のように、教育の一般目標や高等学校教育の主目標を考え合わせて定められなければならないが、そこからさらに、書道としての目標をより具体的に定められなければならない。すなわち、芸能科書道の学習指導の目標は、実用と美の両面からわれわれの社会生活における書道の必要性を理解し、日常生活に不自由のない書写能力を身につけ、書の美的表現の技術と、これを鑑賞する力とを養い、書道をとおして望ましい生活態度を身につけるということにおかれなければならない。以下項を分けてこれを説明する。 (一) 国家の文化遺産の一つとしての書道の理解を深める。 文化的な生活は文字を離れては考えられない。われわれはこの文字を正しく、速く書くばかりでなく、美しくも書きたいという要求をもっている。この要求は、書道の用具の発達とともに文字を美しく表現して、東洋では絵画とともに一つの芸術として成立した。いずれの国の文字もそれぞれの美はあろうけれども東洋の書は毛筆の特殊性によって、独得の深さと広さをもつようになった。したがって、これを習って楽しみを感じ、これをながめて喜びを覚えるのである。ゆえに、われわれはこの書の芸術性と社会生活における書の必要性を理解し、かくて、書道が国家の文化遺産の一つとして、われわれの社会生活と密接な関係をもっていることを理解しなければならない。 (二) 生徒に書道の技術を習得させて、高度の美を創造することができるようにする。  文字を書写するには技術を伴う。技術の習得なしには、正しく、美しく、速く文字を書くことはできない。特に毛筆による書は複雑微妙であるから、その美的表現の技術の習得にはじゅうぶん意を用いなければならない。しかも、その技術を単なる技術に終らせず、高い深い美が創造されるようにしなければならない。それゆえに、技術の学習には特別の修練が必要である。

 技術の修練によって、じゅうぶんに自己を表現できるようにし、書道による高度の美を創造して、周囲の生活を明るくし、技術を生かすことによって、個人の完成を目ざさなければならない。

(三) 生徒に書道に対する鑑賞能力を得させて、情緒的生活を豊かにさせる。  鑑賞は理解力や、生活の態度や、また、人生の理想などに深く関係する。また、鑑賞には感情的な満足が伴う。それゆえに、書道に対する鑑賞力を得させることは、書道の学習指導において、重要な目標の一つである。また、鑑賞は創造的な行為、いわゆる創作と表裏一体の関係にある。それゆえに、芸能科書道において、鑑賞と技術とは常に相並行して体得させられなければならない。

 鑑賞力は、一時的に養われるものではなく、また、単に知識として教えることもむずかしいものである。生徒の書道に対する鑑賞力は、その家庭生活、学校生活また、地域社会から自然に養われるとが少なくない。すなわち、好適の環境、好適の生活状況や好適の文化の条件などが日々生徒の書道に対する鑑賞力を養うのにあずかって力があるのである。

 芸能科書道において、生徒の鑑賞力を高めるには、前に述べたことをじゅうぶん考慮して、さらに計画的に多くの資料を与えて、積極的に指導しなければならない。鑑賞の極致は作品に没入して作品を味わうことにあろうが、そのためには、作品の批判と評価とを伴わなければならない。

(四) 書道をとおして、望ましい生活態度を身につけ、国民道徳を高めることに寄与する。  書道の学習において、書に対する理解・鑑の力や技術を身につけることによって、個人としてまた社会人として、生活をより美しいものにしようとする習慣・態度を養い、特に趣味を高尚(しょう)にし、情操を豊かにして、平和的、文化的な生活を営み、生活を楽しみあうような態度を養わなければならない。かくて、書道の学習指導は、全体の教育の一環として、民主的な社会をつくり、国際的理解と親善を増し、国民道徳高めることに寄与するよう、常に心がけなければならない。