Ⅵ 第 6 学 年

 

歌   唱


指導目標
学習活動の例
資   料
1.のびのびとした歌唱の美しさに対する感覚を伸ばす。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2.歌唱能力をさらに伸ばす。

○軽い頭声で

○美しい音質で

○正しい音程で

○正しい発声で

○リズミカルな解釈で

○正しい歌い出しで

○正しい息つぎで

3.歌の中に含まれている気持を解釈する能力を伸ばす。

 

 

4.読譜や記譜の能力をさらに伸ばす。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5.楽譜や形式についての理解を深める。

○音階の組立て

○イ長調・変ホ長調(調号とドの位置)

○既習の長調の関係短調

○日本の音階

○sf,Fine

拍に四音

○和声

○転調

○歌曲の形式(一部・二部・三部形式)

○各国の民謡

 

6.他の国の人々の作った音楽に対する興味を伸ばす。

 

 

 

7.よい習慣をさらに伸ばす。

○聞き方

○姿勢

○本のもち方

○息つぎ

○発音

○発声

〔第五学年の項参照〕

○非常に美しく歌うのを聞く

○自分自身や級友が歌うのを評価する。

○楽譜について研究する。

○のびのびと感情をこめて歌う。

○他の学校活動と関連させて歌う。

○個人で歌ったり,小さなグループや級全体で歌う。

○クラスや学校の合唱隊に入って歌う。

○学校行事その他特別な機会に歌う。

○歌う態度について話し合う。

○輪唱・二部合唱・三部合唱を歌う。

○いろいろな形の和音合唱の練習をつむ。

○他のパートを聞きながら歌う。

 

 

 

○歌曲の内容と意味をよく理解して歌詞を読む。

○気分をよく味わって音楽を聞く。

○歌のことばや意味をはっきり伝えるように歌う。

○よく知っている歌をとり出して,階名で歌う。

○旋律型やリズム型の聴音書取をする。

○和音の聴音書取りをする。

○新しい歌を始める時,その曲が持っている新しい調子とリズム型に注意する。

○新しい歌の譜を,フレーズごとに学ぶ。

○階名を用いないで,単純な歌をことばで歌う。

○三部合唱の各パートを,同時に歌う。

○音階表を作成する。

○暗誦(しょう)によって学んだ歌の中の新しい要素や調号に注意する。

○新しい要素を一つ一つとり出して研究し分析する。

○新しい要素の記譜法を注意してみる。

○音楽の形式を調べる。

*くり返されたり対応しているフレーズ

*二部および三部の歌の形

*主題および主題の変化

○短調の気分を理解するために,旋律を分析する。 *半音階の上昇よび下降

 

 

 

 

 

○民謡を歌ったり,郷土舞踊をおどったりする。

○世界に知られている名高い歌を聞く。

○民謡のレコードを聞く。

○民謡についての物語を読んだり聞いたりする。

〔前学年の項参照〕

教  材

1.○聴唱法による教材4曲以上

 

○視唱法による教材12曲以上

 計16曲以上

2.調子 視唱法による教材に,イ長調・変ホ長調を加える。

なお,イ・ホ・ニ・ロ・ト・嬰(えい)ヘ・ハ短調,ならびにそれらの調号を有する日本音階による旋律のうち若干を加える。

3.拍子 2・3・4・6拍子 4.リズム やや複雑なもの加える。 5.曲態 ○単音の曲

 4曲以上

○輪唱曲

 3曲以上

○二部合唱曲

 6曲以上

○三部合唱曲

 3曲以上

6.音域 (イ)♭ロ

7.歌詞

 前学年に準じる。

 

教  具

 前学年に準じる。

 

 

器   楽


指導目標
学習活動の例
資   料
1.音楽的表現の手段として,楽器を使用する楽しみと能力を伸ばす。

 

 

 

 

 

2.音楽会で演奏しようとする意欲を高め,その能力を伸ばす。

 

 

 

 

 

 

3.編曲の能力を伸ばす。

 

4.音楽的才能を伸ばす。

 

 

 

 

 

 

 

 

5.よい習慣を養う。

○歌や器楽の演奏を注意深く聞く。

○楽器を正確に演奏する。

○楽器の手入れや取扱に注意する。

○楽器の演奏によって,どのようなリズムと音の効果が表現されたかを説明する。

○正確さと,音楽的感情によって解釈する。

○すべての演奏を注意深く聞いて評価する。

○編曲をくふうする。

○楽器の演奏で,いろいろな活動の伴奏をする。

○普通・早い・遅いなどの速度の変化,ならびにリズムの変化を感じとるために,ピアノやレコードで音楽を聞く。

○正しい速さでリズム楽器を演奏する。

○器楽グループで演奏する。

○器楽合奏の指揮をする。

○和音的効果を表現する。

○いろいろな行事の中に,器楽グループの活動を織り込む。

○知っている音楽を,器楽合奏曲に編曲する。

○総譜を見ながら楽器を演奏する。

○教室やいろいろな行事などで,個人で演奏する。

○特別に編成された器楽合奏を,クラスや学校内で演奏する。

○器楽や特別指導を受けている人々の演奏を聞く。

○教室でのあらゆる音楽活動に参加する。

○レコードやラジオでよい器楽を聞く。

○学校の器楽班に参加して練習する。

○注意して聞く。

○どんな音が出るか,いろいろな楽器を気をつけてひいてみる。

○そして,どんな効果が出るかについて話し合う。

○他人の演奏を実際に見ながら聞く。

○楽器や演奏に関する絵を見る。

○楽器で演奏するしたくをする。

○どのように取り扱ったらよいかについて語し合う。

○ともだちの演奏姿勢を観察する。

○演奏後の楽器を手入れする。

教  材

 前学年に準じる。

 

 

 

 

楽  器

  前学年に準じるが,旋律楽器に横笛を加える。

 

鑑   賞


指導目標
学習活動の例
資   料
1.音楽を聞くことの喜びと,よい音楽の鑑賞力とをいっそう伸ばし,趣味を高める。

 

 

2.注意深く識別して,しかも想像に富ん聞き方の習慣をいっそう伸ばす。

3.楽しみのために音楽を静かに聞く喜びを伸ばす。

 

 

4.音楽に対する理解を深める。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 

5.器楽曲の知識と理解をさらに伸ばす。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 

6.声の種類と特徴に対する知識を増す。

7.名高い作曲家やその作品についての知識を増す。

 

 

 

 
 

8.名高い演奏家についての知識を増す。

 
 

9.音楽が表現の一手段であることを理解させる。

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 

10.よい歌曲や器楽曲の愛好種目(レパートリー)をふやす。

○教室でのあらゆる音楽活動に参加する。

○他の諸経験と関連して聞く。

○声楽・器楽曲のよいものをたくさん聞く。

○心に一つの目的を持って聞く。

 

 

○喜びと心のやわらぎのために音楽を聞く。

○習った歌を家庭や社会で歌う。

○学校や地域社会の音楽行事に参加する。

○気分や,気分の対照に気をつけて聞く。

○音楽と同じような感情や気分を表現する絵を,見つけたり書いたりする。

○音楽と同じような感情や気分を表現する詩を,見つけたり書いたりする。

○音楽を用いて理解した物語を,書いたり話したりする。

○絵画の作品で音楽の気分とか形式を連想する。

○効果を確実につかむために,リズム・旋律・和声などによく注意する。

○指揮をしてみる。

○拍子・リズムの動きを,線や図形などでかいてみる。

○ロンドを聞いて,主題の変化を説明するために図を作ってみる。

○音楽形式のスクラップ ブックを作る。

○研究した形式を明らかにする絵・図形・構成の実例を見つける。

○舞踊に関する詩を見つけたり書いたりする。

○舞踊を学ぶ。

ロネーズ・ボレロ・タランテラなどを聞く。

○舞曲の形を認識する。

○舞曲の形式を明らかにする歌を学ぶ。

○主旋律の再現を示す図形をかく。

○純音楽と描写音楽との違いを注意する。

○各国の民謡や民謡音楽の演奏を聞く。

○民謡を劇にする。

○民謡舞踊を学ぶ。

○器楽および器楽合奏の発達の歴史を学ぶ。

○いろいろの国の固有な楽器の使用についで学ぶ。

○スクラップ ックを作る。

○楽器を作ってみる。

○最も主要なオーケストラ楽器の音質について学び,それらが表現する音質に注意する。

○音楽を聞きながら,「オーケストラの模擬演奏」を演じる。

○合奏を聞いて,音色によって何の楽器かを識別する。

○オーケストラの四つの楽器群やその編成について,各自楽器の表を作る。

○交響楽団の企画をしたり,模型を作ったりする。

○交響楽団の形や座席の計画をしてみる。

○室内楽を演奏するために,合奏を学ぶ。

○オ一ケストラの楽器群を示す表を作る。

○絵を用いたり,記述したりして,各部の楽器についてのポスターやスクラップ ブッグを作る。

○異なった声質で歌われた歌を聞く。

○名高い作曲家の作品の,特に特色のある旋律を歌ったり演奏したりする。

○名高い作曲家の作品をたくさん聞く。

○名高い作曲家やその作品についての物語を聞いたり,読んだり,調べたことを書いたりする。

○学習した作品のおもな旋律を識別する。

○作曲家やその作品のスクラップ ブックを作る。

○劇を書いたり演じたりする。

○作曲家についての物語や音楽をいろいろな行事で演じる。

○名高い演奏家によって歌われ奏された音楽を聞く。

○名高い演奏家の一生についての物語を読んだり聞いたりする。

○創造的表現の一つの型として,音楽を利用する。

○音楽の描写効果を認識する。

○音楽は,人類の生活経験の一部であることを理解する。

○社会科で学んだ国々の民謡を歌う。

○民謡を劇にする。

○音楽や編成され,演奏された楽器についての使用目的を学ぶ。

○一つ一つの歌曲や器楽曲の特色に気をつける。

○主題を歌ったり,写譜をしたりする。

○有名な歌や器楽曲の内容や形式などを理解するために,気をつけて聞く。

教  材

 前学年に準じる。

 

 

 

教  具

 前学年に準じる。

 

 

創造的表現


指導目標
学習活動の例
資   料
1.各人の解釈力をさらに伸ばす。

 

 

 

 

 

 

 

2.新しいものを創造しようとする意欲と能力を伸ばす。

 

 

 

 

 

3.旋律を作ったりそれを楽譜に書いたりする技能を伸ばす。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4.他の活動に関連して,音楽への興味,音楽を利用する能力を伸ばす。

○見たり,聞いたり,表現したりしながら,歌唱や器楽の解釈を研究する。 *歌唱

*劇的リズム

*器楽曲・歌曲の編曲

*人形劇・音楽劇

*舞踊

*黙劇化

○音楽の気分やリズムや叙述的効果から,詩や舞踊や絵画の表現をくふうする。

○短い文に節づけをする。

○作られた旋律やリズムを,いろいろな機会に発表する。

○合奏の編曲をくふうして記録する。

○和音を歌ったり調べたり組み合わせたりする。

○有名な歌の拍子やリズムを変更して表現したり鑑賞したりする。

○空白を埋めたり,動機や前楽節に続いて曲を完成する練習をする。

○与えられたリズムで,一部形式の旋律を作る。

○与えられた,あるいは新しく作曲された旋律に歌詞をつける。

○旋律を暗記して記譜する。

○音楽ノートに,有名な主題,あるいは独創的な旋律を写す。

○楽曲の形式を研究する。そして形式の整った旋律を作る。

(一部形式・二部形式・小三部形式) ○ハ長調以外のいろいろな調子や弱起で旋律を作る練習をする。

○自由な解釈で合唱や合奏を指揮する。

○学習した音楽,あるいは新たに創作された音楽を利用するような特別のプログラムを計画する。

○民謡や,編曲された音楽を利用するような生活場面をとらえる。

○理科や社会科の学習経験に関係のある,歌やリズムを利用する。

○体育の学習活動に,リズムや音楽を利用する。

○大作曲家の物語や,かれらの生活を劇化する。そしてその劇化の伴奏にふさわしい音楽を選択したり作曲したりする。

 前学年に準じる。

 

 

リズム反応


指導目標
学習活動の例
資   料
1.音楽によって目ざめた感情を,リズム活動によって表現する能力を伸ばす。 ○各個人の解釈で表現する。

○反応に対して,先生から示唆を受ける。

2.基本的なリズムや,いろいろなリズム型,舞踊の型などを利用する能力を伸ばす。

3.リズム楽器を利用して,リズム反応の能力を伸ばす。
 
 

4.自由な反応をしたり,その反応を伴奏するのにふさわしい音楽を選ぶ能力を伸ばす。

 
 

5.リズム型を感じそれに反応する能力をいっそう伸ばす。

 

 

 

6.6/8拍子や,一拍の中に四個の音符のあるリズム,三連音符やシンコペーションを含むようなリズムの総譜に反応する。

○ピアノ・オルガン・レコードなどによって演奏される,リズムに反応する。             
*個人で反応する。

*他人の反応をよく観察する。

 

○郷土舞踊やいろいろの舞踊の型を練習する。

 

○オーケストラその他に用いる楽器との組合せをも考えて,リズム楽器の合奏の計画をして演奏する。

○リズムに合わせて,リズム表現をくふうする。

○自由なリズムの伴奏をするにふさわしい音楽を,選んだり作曲したりする。

○いろいろなリズムを持った音楽を聞く。

○環境から感じるリズム型によって起る感情を表現する。

○新しいリズム型に身体的に反応したあとで,そのリズム譜を記録する。

○総譜を理解して,読んだり,それによって,楽器を演奏したり歌ったりする。

○リズム型の聴音書取をする。

 前学年に準じる。

 

 

〔注〕

 本章中に使用されている「音楽語(ご)い」は,簡単にいえば,「いくつかの音のつながりを指している。すなわち,動機とか部分動機といったようなもの,あるいは,厳密には動機とはいえなくても楽曲の一部となっている特色のある音のつながりをいう。したがって,「ごく短い節」といってもよいであろう。もちろん「音楽用語」とは,はっきり区別されなければならない。