Ⅳ 第 4 学 年

 

歌   唱


 
指導目標
学習活動の例
資   料
1.音楽的表現の手段としての,歌唱の楽しさと興味とを伸ばす。

 

 

2.歌唱の能力をいっそう伸ばす。

 

 

 

 

 

 

 

3.感情をこめて芸術的に歌う能力を伸ばす。

 

 

 

 

 

 

 

4.楽譜についての理解を深める。

○拍子記号(6/8)

○八分音符・十六分音符,ならびにこれに相当する休符および附点二分音符・附点四分音符

○シャープ

○フラット

○半音階

○ト長調・へ長調(調号とドの位置)

○縦線と小節

○スタカート

○スラー

○リタルダンド

 (rit.)

○ア テンポ

 (a tempo)

○強弱記号(f・mf・mp・p・)およびアクセント()

5.読譜や記譜の能力をいっそう伸ばす。

 

 

 

 

 

 

 

 

6.歌曲の形式の単純な要素を理解させる。

 

 

 

7.よい習慣を養う。

○聞き方

○姿勢

○本のもち方

○息つぎ

○発音

○発声

〔第三学年の項参照〕

○読譜に困難な歌は,聴唱法によって歌う。

○学校や学級の合唱隊に参加して歌う。

〔第三学年の項参照〕

○和声を聞く

○二部合唱の練習をする。

○最初から二つのパートをいっしょに歌う。 ○輪唱をする。

○和音合唱をする。

○楽譜に使われているすべての音楽的表現の意味に注意しながら,調和的な歌い方をする。

○短調の歌を調べたり歌ったりする。

○聞いた音楽の感じ・美しさ・壮厳さ・つりあいなどに注意する。

○自分自身で歌うのや,ともだちの歌うのを聞いて,その感じ・美しさ・壮厳さ・つりあいなどの表現について話し合う。

○歌詞の内容や意味について話し合う。

○歌詞の内容や意味をよく理解して歌う。

○知っている歌の新しい楽譜を見る。

○新しい楽譜の要素に気をつけて歌うのを聞く。

 

 

 

               ○見ることと,音を聞くことによって,シャープ・フラットを理解する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

○目と耳とを同時に働かせて,本を持って歌う。

○知っている歌の楽譜の中から新しいリズム型と旋律型とを見いだす。

○新しいリズム型と旋律型とを聞いて,それを黒板の五線の上に書く。

○自分で作った節を,ノートに書いてみる。

○楽譜を学んだあとで,一つのフレーズごとに交代で歌う。

○階名を使わずに,新しい簡単な旋律を歌う。

○形式を理解するために,聞いた歌を分析する。

*フレーズのつりあい

*くり返され対称されたフレーズ

*主な旋律,一部分の型

〔前学年の項参照〕
教  材

1.○聴唱法による教材8曲以上

○視唱法による教材8曲以上計16曲以上 2.調子 ○聴唱法による教材に短調を加える。

○視唱法による教材

ハ・ヘ・ト長調,およびそれらの調号を有する日本音階による旋律
3.拍子 6拍子を加える。 4.リズム 単純なもの 5.曲態 ○単音の曲 8曲以上 ○輪唱曲 4曲以上 ○二部合唱曲 4曲以上 6.音域 7.歌詞 前学年に準じる。

 

 

教  具

 前学年に準じる。

 

 

器   楽


 
指導目標
学習活動の例
資   料
1.音楽的表現の手段として楽器を使用する楽しみと能力を伸ばす。

 

 

 

 

 

 

2.音楽会で演奏しようとする意欲を高め,その能力を伸ばす。

 

 

 

 

3.編曲の能力を伸ばす。

 

4.音楽的才能を伸ばす。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5.よい習慣を養う。

○歌や楽器の演奏を注意深く聞く。

○楽器を正確に演奏する。

○楽器の手入れや取扱に注意する。

○どうすれば音色やリズムの効果が最もよく表現できるかについて実験してみる。

○おのおのの楽器の音色やリズムの特徴を比べてみる。

○音楽の音色や感じの効果に,絶えず注意をして聞く。

○楽器で演奏するための,独自な旋律とリズムとを作る。

○楽器の演奏で,いろいろな活動の伴奏をする。

○普通・早い・遅い,などの速度の変化,ならびにリズムの変化を感じとるために,ピアノやレコードで音楽を聞く。

○正しい速さでリズム楽器を演奏する。

○器楽グループで演奏する。

○いろいろな行動の中に,器楽グループの活動を織り込む。

○いままで歌ったり聞いたりした音楽を,器楽合奏曲に編曲する。

○総譜を見ながら楽器を演奏する。

○教室でひとりびとりで演奏する。

○いろいろな行事の時に,ひとりで演奏する。

○個人指導を受けているともだちといっしょに,学級合奏団や学校合奏団で演奏する。

○他人の器楽演奏を気をつけて聞く。

○教室でのすべての音楽的活動に参加する。

○レコードやラジオでよい音楽を聞く。

○学校の器楽班に参加して練習する。

○注意して聞く。

○どんな音が出るか,いろいろな楽器を気をつけてひいてみる。

○そして,どんな効果が出るかについて話し合う。

○他人の演奏を実際に見ながら聞く。

○楽器や演奏に関する絵を見る。

○楽器で演奏をするしたくをする。どのように取り扱ったらよいかについて話し合う。

○正しい姿勢について学び,他人の正しい姿勢を観察する。

○演奏が終ったあとは,楽器の手入れをする。

教  材

 歌唱教材を主体とするが,いくつかの簡単な器楽教材を加える。

 

教  具

 前学年に準じるが,旋律楽器にたて笛を加える。事情が許せば,けん盤楽器やオーケストラ楽器を加えてもよい。

 

 

鑑   賞


 
指導目標
学習活動の例
資   料
1.音楽を聞くことの喜びと,よい音楽の鑑賞力とをいっそう伸ばし,趣味を高める。

 

2.注意深く識別して,しかも想像に富んだ聞き方の習慣をいっそう伸ばす。

3.楽しむために音楽を静かに聞く習慣をいっそう伸ばす。

 

 
4.音楽に対する理解を深める。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5.見ても,音を聞いただけでも,何の楽器かわかる能力を伸ばす。

○チェロ

○ハープを加える。

 

 

 

 

 

 

 

 

6.名高い作曲家やその作品についての知識を増す。

 

 

 

7.りっぱな演奏家によって演奏された音楽を紹介する。

 

 

 

8.音楽が表現の一手段であることを理解させる。

 

 

 

9.よい歌曲や器楽曲の愛好種目(レパートリー)をふやす。

○教室でのあらゆる音楽活動に関連して聞く。

○他の諸経験と関連して聞く。

○声楽・器楽のよいものをたくさん聞く。

○心に一つの目的を持って聞く。

 

○喜びと心のやわらぎのために音楽を聞く。

○習った歌を,学校の外や家庭で歌う。

○学校や地域社会の音楽的行事に参加する。

○気分や気分の対照に気をつけて聞く。

○音楽と同じような感情やふんい気を表現する絵を見つけたり,かいたりする。

○音楽と同じような感情や気分を表現する詩を見つけたり書いたりする。

○音楽のリズム・旋律・和声に注意する。

○「アマリリス」のような形の整った楽曲を演奏する。

○主旋律やフレーズの再現や対象に注意する。

○歌のフレーズの長さに注意する。

○音楽をより美しくするために,くり返されたフレーズや,主旋律の変化に注意する。

○ダンス音楽の形の特徴を学ぶ。

○音楽の種類や形式を,聞くことによって学ぶ。(ワルツ・マーチ・ガボットメヌエットなど)

○普通の純音楽と,描写音楽との相違に注意する。

○新しい楽器の音質を学ぶ。

○独奏を聞く。

○楽器の実物や,楽器の絵を見て,形や大きさ,演奏法などを調べる。

○知っている楽器を聞き分けるために,器楽合奏を聞く。

○楽器を作ったりそれを演奏したりする。

○オーケストラの四種の楽器群の音色を学ぶ。

(打楽器・弦楽器・木管楽器・金管楽器) ○オーケストラを聞いて,四種の楽器群の音色に注意して聞く。

○オーケストラの配置を示す絵を学んだりかいたりする。

○名高い作曲家や作品などについての物語を読んだり,聞いたりする。

○学習した作品の重要な主旋律を判別する。

○聞いた音楽について作文を,書く。

○偉大な芸術家によって演奏されたり,歌われたりした音楽を聞く。

○ポスターやスクラップ ブックを作る。

○演奏法を書いたり示したりする。

○創造的表現の一つの形として音楽を使う。

○描写的音楽と純音楽とを聞き分ける。

○音楽の気分とリズムに反応する。

○音楽の描写的効果を認識する。

○歌や器楽曲の特徴に注意して聞く。

○曲中のおもな旋律を歌う。

○知っている歌や器楽曲を,からだの動きで反応しながら聞く。

教  材

1.リズミカルなもの

2.旋律の美しいもの

3.和声の美しいもの

4.比較的短いもの

5.親しみ深いもの

6.レコードによる場合の,具体的な曲目はレコード表を参照のこと

 

 

 

教  具

1.蓄音機

2.レコード

3.ラジオ

4.楽器類

5.音楽家・楽器・演奏形態などの写真や掛図など

 

 

創造的表現


 
指導目標
学習活動の例
資   料
1.各人の解釈力を伸ばす。

 

 

 

 

 

 

 

2.新しいものを創造しようとする意欲と能力をさらに伸ばす。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3.記譜の能力を伸ばす

○その音楽がどんな感じがするか,注意しながら聞く。

○音楽の感じを自由に解釈して歌う。

○自由なからだの動きによって,音楽のリズムや曲想を解釈する。

○知っている歌にリズム楽器の伴奏をつける。

○編曲や音楽劇をくふうする。

○音楽の気分やリズムや,叙述的効果によって暗示された,詩や舞踊や絵を創造する。

○短い詩にふしづけをする。

○既習の歌唱教材の拍子を変える練習をする。

○単独な短い旋律のリズムを変える練習をする。

○劇・黙劇・歌の伴奏となるリズムや音楽を作曲したり,選んだりする。

○旋律中の空自の部分を埋める練習をする。

○旋律の一部をくふうして完成する。

○独創的な詩を創造する。

○与えられたリズムを用いて旋律を作る。

○創作された旋律や,有名な歌を記譜する。

○旋律や和音などから,終止形を知る。

 前学年の準じる。

 

 

リズム反応


 
指導目標
学習活動の例
資   料
1.音楽によって目ざめた感情を,リズム活動によって表現する能力を伸ばす ○各個人の解釈で表現する。

○反応に対して先生から示唆を受ける。

2.簡単なリズム型に対して反応する能力をいっそう伸ばす。 ○基本的なリズムに対する反応を増す。

○基本的なリズム遊戯や劇化に利用する。

○リズム楽器を利用する。

3.リズム バンドで演奏する能力をいっそう伸ばす。

 

 

4.自由なリズム反応をしたり,リズム活動を伴奏するのにふさわしい音楽を選ぶ能力を伸ばす。

 

 

5.フレーズライン・アクセント・拍子を感じとる能力をいっそう伸ばす。

6.いろいろな音符や休符を含めたリズム型,および八分の六拍手に対する感覚や,それに対して身体的反応をする能力を伸ばす。

 

7.リズム譜や楽譜に反応する能力を伸ばす。

○ピアノ・オルガン・レコードなどによって演奏されるリズムに反応する。 *各人が自分で反応する。

*他人の反応を観察する。

 

 

○音楽によって暗示される一定の運動で反応する。 *ものまね遊び・劇化・郷舞踊などをする。

*既定の舞踊形式を学ぶ。

 

 

 

○楽器でいろいろなリズム型を打つ。

○適当なリズム合奏を計画しで演奏する。

○リズム合奏の演奏を聞く。

○旋律を伴わないリズム型だけで,いろいろな感惰を表現する。

○リズム表現の伴奏用としてふさわしい音楽を選んだり,作曲したりする。

○リズミカルな音楽をたくさん聞く。

○音楽を聞きながら,身体的に反応する。

 

○リズムに対して,身体的に反応したあとで,新しい音符や拍子記号を発見する。

○ききなれた歌のリズム型を記録する。

 

○楽譜を理解して,読んだり,それによって楽器を演奏したり,歌ったりする。

前学年に準じる。