Ⅱ 第 2 学 年

 

歌   唱


 
指導目標
学習活動の例
資   料
1.歌唱の楽しさを味わわせる。

 

 

 

2.たくさんの歌を歌わせたり聞かせたりすることによって,音楽的背景を豊かにする。

3. 歌唱の能力を伸ばす。

○軽い頭声で

○正しい調子で

○正しい拍子とリズムで

○正しい発音と表現で

○正しい息つぎで

 

4.フレーズに対する感覚を伸ばす。

 

 

 

 

 

 

 

 

5.歌曲の感じを表現する能力を伸ばす。

○感じ

○リズム

○速さ

○歌詞の意味

○その他

6.みんなでいつでも歌える歌曲の数を多くする。

 

7.読譜や記譜に関する背景を豊かにし,準備を整える。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8.よい習慣を養う。

○注意して聞く。

○よい姿勢をとる。

○正しく本を持つ。

○たくさんの暗唱歌を歌う。

○ともだちが作った旋律を聞いて歌う。

○本を見ながら暗唱歌を歌う。

○ごく簡単な視唱をする。

〔第一学年の項参照〕

 

○本の楽譜を指で追いながら歌う。

○声の出し方を注意して聞き,それをまねて歌う練習をする。

○自分たちの歌っている旋律や拍子に合わせて,腕やからだの動作をする。

○節(ふし)をつけないで,リズムだけで歌詞を読む。

○聞いている歌が,2拍子か3拍子か4拍子かを聞き分ける。

○リズムに合わせて,自分で創造したおどりをおどる。

○フレーズの数を数えながら,新しい歌を注意して聞く。

○歌を注意して聞きながら,まったく同じフレーズがあるか,だいたい似ているフレーズがあるか,あるいはまったく異なるフレーズだけかを識別する。

○旋律の上がり下がりに従って腕を大きく上下に動かす。

○フレーズごとに,単純な歌の旋律を写譜する。

○フレーズごとに,歌ったり,調べたする。

〔第一学年の項参照〕

○暗唱歌の表情をこめた歌い方に注意して聞く。

 

 

 

 

○好きな歌を覚える。

○親しみ深い歌を毎日練習する。

○知っている歌で小音楽会を開く。

○本を持って,目と耳とを同時に働かせて歌う。

○先生が階名で歌うのを注意して聞く。

○既習曲のいくつかを階名模唱する。

○聞いたり歌ったりして知っている典型的な歌曲を通して,音階・親しみやすいモティーフ・三和音などについて学ぶ。

○先生が「ラ」や「ル」などで歌った歌やフレーズを言い当てる。

○「ラ」や「ル」などで知っている歌を歌う。

○階名で親しみ深いモティーフを歌う。

○歌のリズムどおりに手拍子を打ったり足踏みをする。

○手拍子や足踏みで示されたリズム型を書く。

○次のことに注意して,親しみ深い歌の楽譜を黒板に書く。

*旋律の上がり下がり

*音符の種類

*三和音の位置

*ト音譜表の間と線

○先生が「ラ」や「ル」などで歌った典型的な歌の一つのフレーズや全体を階名に直して歌う。

○先生が与えたドの高さから,その歌のはじまりの音を考えて歌い出す。

○ごく簡単で親しみやすい歌の楽譜を読む。

*まずモチィーフやリズムに慣れる。

*それぞれのフレーズを調べたあとで階名で歌う。

○譜並べ遊びをする。

○心に一つの目的をもって聞く。

○すわって歌う時,また、立って歌う時の姿勢に注意する。

○本を持って歌う時の正しい姿勢について話し合う。

教  材

1.児童の発達段階に即した聴唱法による教材

年間16曲以上 2.調子  自由。ただし長音階,日本音階によるもの。 3.拍子 2・3・4拍子 4.リズム 単純なもの 5.曲態 単音のもの 6.音域 7.歌詞 口語体で平易なものを主体とする。内容は児童の生活から取材したもので具体的かつ興味の多いもの。

 

 

教  具

1.調子笛(音叉(さ))

2.ピアノ(オルガン)

3.蓄音機,ラジオ

4.レコード

(レコード表参照) 5.メトロノーム

6.掛図類

7.参考書

(参考書の部参照)

 

 

器   楽


 
指導目標
学習活動の例
資   料
1.音楽的表現の手段として,リズム楽器を使用する能力を伸ばす。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2.音楽会で演奏する能力を伸ばす。

 

 

 

 

 

3.楽器の組合せをくふうする能力を伸ばす。

 

 

 

4.リズム譜に慣れさせる。

 

 

 

 

5.器楽に対する興味を伸ばす。

 

 

 

 

6.よい習慣を養う。

○歌や楽器の演奏を注意深く聞く。

○楽器を正確に演奏する。

○楽器の手入れや取扱に注意する。

○リズムや音の効果,ならびに演奏の方法に注意して音を出してみる。

○いろいろな楽器を比べてみる。

○楽器でいろいろなリズム型を作り出す。

○一つまたはいくつかの楽器で演奏する。

○リズム楽器で,劇や歌の伴奏をする。

○個人またはグループで作ったいろいろなリズムを,リズム楽器で演奏する。

○リズム楽器でいろいろな活動(行進・駆け足・スキップ)の伴奏をする。

○速度の変化(速い・遅い・普通)を感じ取るために,ピアノやオルガンといっしょにリズム楽器を演奏する。

○歌ったり聞いたりしながら,その音楽に合わせてリズム楽器を打つ。

○リズム バンドで演奏する。

○学級や学校のいろいろな行事にリズム バンドを利用する。

○どんな組合せかに注意して聞く。

○いろいろな組合せをくふうする。

○いろいろな組合せの中から,最もよいものを選ぶ。

○よく知っている歌をリズム譜にしてみる。

*フレーズの数に注意する。

*強拍に注意する。

*何拍子かに注意する。

○リズムの総譜を見で演奏する。

○いろいろなクラス活動で楽器を演奏する。

○どんな楽器で演奏しているかを注意して器楽を聞く。

○おとなや他の組の演奏を聞く。

○レコードやラジオで器楽を聞く。

○身体的反応をしながら,注意して聞く。

○どんな音が出るか,いろいろな楽器を打ってみる。

○他人の演奏を実際に見ながら聞く。

○楽器の演奏に関する絵を見る。

○楽器を演奏するしたくをする。

○どのように取り扱ったらよいかについて話し合う。

○楽器の手入れをする。

教  材

歌唱教材を用いる。

 

楽  器

1.リズム楽器に小太鼓を加える。

2. 簡単な旋律楽器(木琴・鉄琴)を加える。

 

 

鑑   賞


 
指導目標
学習活動の例
資   料
1.よい音楽の鑑賞力を伸ばす。

2.注意深く識別して,しかも想像に富んだ聞き方の習慣を伸ばす。

3.純粋に楽しむた>めに,音楽を静かに聞く習慣を伸ばす。

 

4.音楽の形(リズム型や旋律型)に対する感覚を伸ばす。

5.いろいろなフレ一ズを理解させる。

6.いろいろなリズム型に対する感覚と識別力とを伸ばす。

 

7.リズムに対して自発的に反応する喜びを味わわせる。

8.聞いた音楽の拍子を聞き分ける能力を伸ばす。

9.リズミカルな美しさ・変化・形などに対する感覚を伸ばす。

 

10.見ても,音を聞いただけでも,何の楽器かわかる能力を伸ばす。

○バイオリン

○リズム楽器類

○おもちゃの楽器など。

 

 

 

 

11.音楽は表現の一手段であることを理解させる。 (音楽の描写力をも理解させる)

 

 

 

 

 

12.よい歌曲や器楽曲の愛好種目(レパートリー)をふやす。
○教室での音楽活動のあらゆる面に関連して聞く。

○他教科と関連して音楽を聞く。

○聞いた音楽について話し合う。

○声楽・器楽(学級で歌う歌唱も含む)のよいものをたくさん聞く。

○喜びや楽しみのために,短い美しい歌を聞く。

○おもな旋律のくり返しを注意して聞く。

○主旋律のくり返しのところで何か合図をする。

○いろいろな身体的な動きを通して,フレーズの上昇・下降やフレーズの長さなどに反応する。

○リズム遊びや簡単な歌遊びなどに参加する。

○聞いている音楽によく合った身体的運動をする。

○駆け足・スキップ・歩行・跳躍などで反応する。

○聞いた音楽の拍子を当てる。

○リズム楽器に合わせて拍子をとる。

○リズム バンドで演奏する。

○音やリズムをいろいろと出してみる。

○特殊な楽器(珍しい楽器など)の演奏を聞く。

○楽器を演奏しているまわりで聞く。

○楽器の音色に特に注意して教室で聞く。

○演奏されている楽器を認識して聞く。

○楽器をよく調べたり、絵にかいてみたりする。

○楽器の絵を用いたポスターや告知板を作る。

○次のような対照について話し合う。

*音高

*強弱抑揚

*速度

*感じ

○どんな感じがするかを発表する。

○歌や楽器の曲を用いて劇を作る。

○音楽の感じに反応するために注意して聞く。

○音楽の単純な描写の効果に注意して聞く。

○音楽の感じに合う絵をかいてみる。

○動物・雨・風・雪などについての音楽的描写に気をつけて聞く。

○音楽にふさわしい詩を見いだしたり作ったりする。

○曲を聞く前に,その音楽についての話を聞く。

○粘土細工をする。

○名高い曲の特徴をはっきりつかむために聞く。

○ハミングで歌った旋律を聞く。

○何度も演奏される歌や楽曲の名称と特徴とを理解するために気をつけて聞く。

教  材

前学年に準じる。

 

教  具

前学年に準じる。

 

 

創造的表現


 
指導目標
学習活動の例
資   料
1.各人の解釈力を伸ばす。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2.児童の生活をとりまく音楽的な音響やリズムに気づかせ,これを表現する能力を伸ばす。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

           3.新しいものを創造しようとする意欲と能力とを伸ばす。

○その音楽がどんな感じがするか注意しながら聞く。

○音楽の感じを自由に解釈して歌う。

○自由なからだの動きによって,音楽のリズムを解釈する。

○音楽による劇化や黙劇化をくふうする。

○適当と思われるリズム楽器を選択し,それを使っていろいろなリズムを表現する。

○演奏会で演奏する。

○オーケストラに編曲された親しみ深い歌を聞く。

○声や楽器を使って,音楽的な効果とリズムをくふうする。

○いろいろな音やリズムを注意深く聞く

○周囲の音を模倣する。

*ねずみの鳴き声

*小鳥の歌

*犬のほえる声

*自然の音(雨・風・波など)

*その他

○周囲のリズムを模倣する。 *おもちゃの出すリズム(玩具類)

*汽車のリズム(機械類)

*雨のリズム(自然の音)

*その他

○会話・問答・あいさつ・短文などを,歌ったり吟誦(しょう)したりする。

○知っている遊戯の伴奏をするために,いろいろな節さを口ずさむ。

○簡単な旋律を作る。(教師はこれらを採譜すること)

○フレーズや終りの音をくふうして,一つの歌を完成する。

○組または各人が作った簡単な歌の楽譜を写す。

前学年に準じる。

 

 

リズム反応


 
指導目標
学習活動の例
資   料
1.音楽によって目ざめた感情を,リズム活動によって表現する能力を伸ばす。 ○各個人の解釈で表現する。

○反応に対して先生から示唆を受ける。

2.簡単なリズム型に対して反応する能力を伸ばす。 ○基本的なリズムに対して反応する能力をいっそう伸ばす。(拍手・歩行・スキップ・駆け足・行進・輪まわし・はねること・その他によって)

○基本的なリズムを遊戯や劇化に利用する。

○リズム楽器を利用して基本的なリズムを表現する。

3.拍子と速度を正しく守って,リズム バンドで演奏する能力を伸ばす。

 

 

 

 

 

4.周囲で感じるリズムを模倣させる。

 

5.簡単なリズム型に対する感覚を伸ばす。(四分音符・八分音符・二分音符・全音符など)

 

 

 

 

6.フレーズ・アクセント・拍子を感じとる能力を伸ばす。

 

 

 

 

7.リズム譜に対する知識を伸ばす。

○ピアノ・オルガン・レコードなどによって演奏されるリズムに反応する。(各人の自由な想像力に訴えて)

○各人が自分で反応する。

○他人の反応を観察する。

 

○音楽によって暗示される一定の運動で反応する。

*手の遊戯

*腕やからだの運動

*全身的な運動

 

 

○創造的な遊戯・歌遊び・劇化などに参加する。(各人の想像力に訴えて)

○リズム型をいろいろな楽器で打つ。

○簡単なリズム楽器で歌唱の伴奏をしたり,音楽を聞きながらそれに合わせて打ったりする。

*教師の範唱に伴奏する。

*ともだちの歌唱に伴奏する。

*けん盤楽器やレコードで演奏される音楽に伴奏する。

*歌やピアノ曲を伴奏するに適当な楽器を選ぶ。

○ことばのリズムを表現する。

○自然や作業や遊戯などに関するリズムを表現する。

○演奏されたり,歌われたりする音楽に合わせて歩行し,駆け足をし,足踏みをし,休息をする。

○音符や休符の長さを足踏みで表現する。

○音楽を導入するようなリズムをとらえる。

○リズム反応をしながら,音符や拍子や調子の記号を発見する。

○音楽を聞きながら身体的に反応する。

*楽句の初めや終り・上昇・下降の進行に対して身体的に反応する。

*手や腕を動かしたり,部屋を歩き回ったり,あるいは想像による動作などで反応する。

○身体的反応をしたあとで話し合いながら,リズム譜を記録する。
前学年に準じる。