4.四年の指導内容


この学年の目標
関係のある一般目標
1.日常生活をとおして,整数も分数も量の大きさを書き表わしたり,処理したりするのに有用なものであることを明らかにする。

2.具体的な経験をとおして,位取りの原理についての理解を深めるとともに,小数も含めて,十進法の概念を明らかにする。

3.具体的な事実に即し,演算相互の関係も含めて,四則演算についての理解を深める。

4.実際の場において,前学年までに学習した計一算が,いっそうやさしくできるようにする。

5.実際の場において,かけ算やわり算を用いる能力を伸ばす。

6.そろばんを用いて,よせ算やひき算をする能力を伸ばす。

7.実際の場において,数量的な関係を見抜き,これを処理する能を伸ばす。

8.実際の場において,計算の結果の見積りをしたり,また,計算の結果を確かめたりする習慣を養う。

9.実際の場において,分数で表わされた割合を用いる能力を伸ばすとともに,分数についての理解を深める。

10.計算を日常生活に生かしていく能力を伸ばす。

11.実際の場において,おかねを正しく使ったり,またこれを記録したりする能力を伸ばす。

12.日常生活に関係して,表やグラフを用いる能力を伸ばす。

13.学校や家庭の生活に関係して,平面的な物の形をうまくとらえたり,これを図にかき表わしたりする能力を伸ばす。

14.学校内外の生活をとおして,数量的な用語や記号を知り,これを正しく使えるようにするとともに,数学的な概念の素地を豊かにする。

15.数量的な関係を用いて,いっそうよい考えを生み出すためにお互に話し合ったり,協力して作業をするなど個人的および社会的にたいせつな習慣を伸ばす。

 

 

b,c

b,c

 

 
c,f

c,f

c,f

 

 

 

 

 
d,e

e,h


 

e,h


 


 

 
 
指導の目標
関係のある

学習活動の例

関係のある学年の目標
A 数えたり,読んだり,書いたりする

1.実際の場において,大きな数を用いる能力を伸ばす。

    (1) 50000までの数,あるいは必要に応じてそれ以上の数について,数系列における数の位置と順序とを知る。

    (2) 大きな数を読んだり,書いたりする。

2.具体的な経験をとおして,数の大きさについての理解を深める。
    (1) どんな大きな数でも,0,1,2,3,……,8,9の10個の数字たけを用いて書き表わすことができることを理解する。

    (2) 整数の相対的な大きさについて理解する。

      たとえば 405=(100が4個,1が5個)

             =(10が40個,1が5個)

             =(1が405個)

3.実際の場において,概数を必要に応じて用いる能力を伸ばす。

4.次の用語を知らせるとともに,これを実際の場において,正しく使えるようにする。

  万  万の位 整数

 

B 計  算

1.実際の場において,式で表わされた計算をする能力を伸ばす。

    (1) 四則計算がまじっているときには,まず,かけ算とわり算をして,つぎに,よせ算やひき算をすることを知る。

    (2) かっこが用いられているときには,まず,かっこの中の計算にとりかかることを知る。

〔加法・減法〕

2.日常生活に関係して,加法がいっそう容易に用いられるようにする。

    (1) 加法九々を用いたり,加法で解決できる事実を認めたりすることが,正確に,はやく,しかも反射的にできるかどうかを自分で確かめる。

    (2) 二位数,三位数,四位数あるいは,けた数がそれ以上の数について,2個あるいはそれ以上の個数の数の和を求める。

    (3) 和の見積りをしたり,結果を確かめたりする。

3.日衛生活に関係して,減法がいっそう容易に用いられるようにする。
    (1) 減法九々を用いたり,減法で解決できる事実を認めたりすることが,正確に,はやく,しかも反射的にできるかどうかを自分で確かめる。

    (2) 二位数,三位数,四位数あるいは,けた数がそれ以上の数について,その差を求める。

    (3) 差の見横りをしたり,結果を確かめたりする。

    (4) いくつかの数を次々にひくときには,まず,それらのひく数の総和を求め,次に,その総和をひくのが有効であることを理解する。

    (5) よせ算とひき算とがまじっているときには,まず,加えあわせる数とひく数とのそれぞれの総和を求め,つぎに,それらの総和の差を求めるのが有効であることを理解する。

4.日常生活において.よせ算とひき算とが正確に,はやく,しかも,いっそう容易に使えるようにする。

5.次の用語を知らせ,これを実際の場において,正しく使えるようにする。

 和 差

〔乗法・除法〕

6.実際の場において,乗法や除法で解決できる事実を,いっそう容易に認めることができるようにする。

7.実際の場において,乗法九々や除法九々(0があるために困難な場合も含めて)が容易に用いられるようにする。

8.具体的な経験をとおして,同じ大きさのグループがいくつかあるときには,そのぜんたいが,次の式で計算できることを知らせる。

 (一つのグループの大きさ)×(グループの個数)

9.具体的な経験をとおして,除法についての理解をさらに深める。

    (1) わり算は,同じ大きさのグループに分けるときに,各グループに含まれるものの個数を求める場合や,グループの個数を求める場合に用いられることを理解する。

    (2) わり算は,同じ数をひけるだけ,続いてひく計算をする場合に用いられることを理解する。

10.実際の場において,一位数に二位数をかける計算をする能力を伸ばす。
    (1) 具体物や半具体物を使って、乗数が1だけふえると,積は被乗数だけふえることに関連して,一位数に10をかける計算をする。

    (2) 今までに学習したことを一般化して,乗数が二位数であっても,乗数が1だけふえると,積が被乗数だけふえることを知る。

    (3) 具体物や半具体物を使って,一位数に10,20,30,……をかける計算をする。

    (4) 今までに学習したことを一般化して,10,20,30,……をかけた積は,それぞれ1,2,3,……をかけた積の右に0を書き加えた数になることを知る。

    (5) 一位数に二位数をかけて,繰上がりのない計算をする。

    (6) 一位数に二位数をかけて,一の位で繰上がりのある計算をする。また,十の位で繰上がる計算や,一の位と十の位の両方で繰上がる計算をする。

11.実際の場において,二位数に一位数をかける計算をする能力を伸ばす。
    (1) 同じ二位数をいくつか加えあわせる計算は,その同じ数を被乗数とし,加えあわせる個数を乗数とする,かけ算でできることを理解する。

    (2) かけ算とよせ算とをくらべて,乗数は被乗数の一の位や十の位の数字を何回加えあわせればよいかを示したものであることを理解する。

    (3) 二位数に一位数をかける計算においても,乗数が1だけふえると,積は被乗数だけふえることを理解する。

    (4) 二位数に一位数をかける計算の方法を知る。

    (5) 二位数に一位数をかけて,繰上がりのない計算をする。

    (6) 二位数に一位数をかけて,一の位で繰り上がる計算をする。また,十の位で繰り上がる計算や,一の位と十の位との両方で繰り上がる計算をする。

    (7) 加法を用いて,かけ算の結果をいつも確かめる。

12.具体的な経験をとおして,被乗数と乗数とを交換してかけても,積は変らないことを知らせる。

13.実際の場において,二位数に二位数をかける計算をする能力を伸ばす。

    (1) 十の位の数字をかけた部分積では,一の位の数字はいつも0であることを理解するとともに,この0は,部分積の位取りを示すのに必要がない限りにおいて,書かなくてすますことができることを理解する。

    (2) 具体物や半具体物を使って,被乗数と乗数とを交換してかけても,横は変らないことを理解する。

    (3) 実際の場において,かけ算の結果を確かめる能力を伸ばすとともに,いつも結果を確かめるようになる。

14.実際の場において,乗法がいっそう容易に用いられるようにする。

15.実際の場において,除数も商もともに一位数で,余りのある場合の計算をする能力を伸ばす。

    (1) 余りは除数よりも小さいことを理解する。

    (2) たてた商と除数との積を被除数からひいて,その差が除数よりも小さくなるまで,たてた商を大きくしなければならないことを理解する。

    (3) わり算の結果は.次に示した式を用いて確かめることができることを知る。

     (商)×(除数)+(余り)=(被乗数)

16.実際の場において,除数も商も一位数で,余りのない場合,余りのある場合の計算をする能力を伸ばす。

17.具体的な経験をとおして,除数が一位数で,商が二位数で,その一の位の数字が0になる計算を,乗数が10,20,30,……であるかけ算と比べ,その計算のしかたを知らせる。

18.実際の場において,除数が一位数,商が二位数あるいは三位数になる計算を用いる能力を伸ばす。

    (1) 商の位取りは,被除数の位取りとそろえて書くと便利であることを理解する。

    (2) 商の数字に0があるために困難なわり算(たとえば408÷2,480÷3)で,商の数字を被除数の位取りにそろえて書くとともに,空位があれば,必要に応じて0を書かねばならないことを理解する。

19.実際の場において,わり算の結果を確かめる能力を伸ばすとともに,いつも結果を確かめるように導く。

20.具体的な経験をとおして,わり算をするときの手続きの順序をまとめさせる。

    (1) 被除数の首位,あるいは,その次の位の数字まで含め,それらの数字でできる数が除数よりも大きいか,または等しいようにする。

    (2) その数を除数でわり,商をたててみる。

    (3) たてた商と除数の積を(1)で決められた数からひいてみる。ひけなかったら,(2)でたてた商よりも1だけ小さい数を商としてみる。

    (4) たてた商と除数との積を,(1)で決められた数からひいて,その差が除数よりも小さくなっていることを確かめる。

    (5) もし,その差が除数よりも小さくなかったら,たてた商よりも1だけ大きい数を商としてみる。

21.わり算のしかたを一つの形式にまとめる。

22.次の用語を知らせ,これを実際の場において,正しく使えるようにする。

 積  商  あまり

〔四則相互の関係〕

23.具体的な経験をとおして,加法と減法との関係をまとめさせる。

    (1) 加法と減法とは,主としてグループの大きさが同じでない場合に用いられることを理解する。

    (2) 具体物や半具体物を使って,加法と減法とは互に逆の演算であることを理解する。

24.具体的な経験をとおして,加法と乗法との関係をまとめさせる。
    (1) 主として,よせ算はグループの大きさが同じでない場合に用いられ,かけ算はグループの大きさが同じである場合に用いられることを理解する。

    (2) 具体物や半具体物を使って,かけ算はよせ算の特殊なものであるとみられることを理解する。

25.具体的な経験をとおして,乗法と除法との関係をまとめさせる。
    (1) かけ算とわり算は,ともにグループの大きさが同じである場合に用いられることを理解する。

    (2) 具体物や半具体物を使って,乗法と除法とは,互に逆の演算であることを理解する。

26.具体的な経験をとおして,減法と除法との関係をまとめさせる。
    (1) 主として,ひき算は大きさの同じでない数をひく場合に用いられ,わり算は,大きさの同じである数をひけるだけ続いてひく場合に,有効に用いられることを理解する。

    (2) 具体物や半具体物を使って,除法は減法の特殊なものとみられることを理解する。

〔珠  算〕

27.そろばんや珠算に関係のある用語を知らせ,これを実際の場において,正しく使えるようにする。

    わく   けた   はり

    定位点  一だま  五だま

    おく      はらう

    いれる     とる

28.数の表わし方を知らせる。
    (1) 定位点を適当に選んで,これを一の位とすることを知る。

    (2) 基数のおき方を知る。

    (3) 定位点の左にあるけたは,順次に,十の位,百の位,……を示すものであることを知る。

    (4) 定位点の右にあるけたは,順次に,1/10の位,1/100の位,……を示すものであることを知る。

29.よせ算やひき算をする方法を知らせる。
    (1) よせ算やひき算をするには,数の上の位から順次下の位へと行うことを知る。

    (2) よせ算をするとき,筆算では下の位から順次に上の位へと数字をまとめてよせていくが,珠算では、数を一つずつ順次によせていくことを知る。

30.基本的な運珠の能力を伸ばす。
    (1) 1+2,3−2のような運珠をする。

    (2) 2+5,7−5のような運珠をする。

    (3) 2+6,8−6のような運珠をする。

    (4) 4+3,7−3のような運珠をする。

    (5) 4+8,12−8のような運珠をする。

    (6) 7+5,12−5のような運珠をする。

    (7) 8+4,12−4のような運珠をする。

    (8) 6+8,12−8のような運珠をする。

31.定位点を適当に選んで,それを円の位とし,おかねについてのよせ算やひき算をする能を伸ばす。

32.実際の場において,よせ算やひき算をするのに,そろばんを用いる能力を伸ばす。

 

C 測  定

〔長さ〕

1.実際の場において,長さをものさしではかり,端下を正確に読む能力を伸ばす。

〔重  さ〕

2.ものを容器に入れてはかった重さは,そのものの実際の重さよりも,容器の重さだけ大きいことを理解し,これを用いて,ものの重さをはかる能力を伸ばす。

3.次の用語を知らせ。これを実際の場において,正しく使えるようにする。

 しょうみ  ふうたい

 

 

〔体  積〕

4.実際の場において,液体の体積をできるだけ正しくはかるように導く。

 

 

〔時刻・時間〕

5.実際の場において,時間を計算て求める能力を伸ばし始める。

    (1) 時刻の簡単な表わし方を知る。
      たとえば,7時25分を7:25と表わす。

      (これを7.25と書かない。)

     また,午後2時半を14時半と表わしたり,14:30と書いたりする。

     しかし7時間半のように,時間は7:30と書かない。

    (2) とけいを使って,二つの時刻の間の時間を求める方法を知る。

    (3) とけいを使って,ある時刻から,決まった時間がたった後の時刻を求める方法を知る。

 

〔温 度〕

6.実際の場において,体温計を用いる能力を伸ばす。

    (1) 体温計の目もりになれる。

    (2) 体温をはかる単位は気温をはかる単位と同じ「度」であることを知る。

    (3) 度の端下を36度5分(ぶ)というように表わし,これを36.5度と書くことがあることを知る。

    (4) 自分の平常の体温を知る。

7.体温を表わすのに測定値を用いると,的確でよいことを知り,これを実際の場において用いるようにする。

 

D 表とグラフ

1.実際の場において,二次元の表が容易に用いられるようにする。

2.実際の場において,絵グラフや棒グラフが容易に用いられるようにする。

3.実際の場において,折れ線グラフを用いる能力を伸ばす。

    (1) 折れ線グラは,変化の様子を示すのに用いられることを理解する。

    (2) 折れ線グラフは,量の大きさだけを示すのに適当でないことを理解する。

    (3) 目もりをきざむときに,量の大きさが同じであると,同じ長さで表わされるようにすることを知る。

4.次の用語を知らせ,これを実際の場において,正しく使えるようにする。

 折れ線  折れ線グラフ

 

E 分  数

1.具体的な経験をとおして,前学習した分数の大きさについての理解を深める。

    (1) 簡単な単位分数について,その大小を比べる。

    (2) 同分母の分数について,その大小を比べる。

2.具体的な経験をとおして,分数に関係のある事がらについての理解を深める。
    (1) 単位分数は,除法を示すものとみられることを理解する。

    (2) 分数は,その単位分数をいくつか集めたものとみられることを理解する。

    (3) 分数と整数や小数との関係を理解する。

     (たとえば,2/10=2,7/5=1.4など)

3.次の用語を知らせ,これを実際の場において,正しく使えるようにする。
    分数    単位分数

    分母    分子

4.具体的な経験をとおして,分数の書き表わし方についての理解を深める。
    (1) 分母は,整数の位取りを決める1,10,100,……に当るものを示していることを理解する。

    (2) 分子は,整数の各位の大きさを示す数字に当るものであることを理解する。

    (3) 単位分数は,分子が1の分数であることを知る。

 

F 小  数

1.具体的な経験をとおして,小数点についての理解を深め,小数についての理解に導く。

    (1) 小数の位取りの原理は,整数の位取りの原理と同じであることを理解する。

    (2) 小数は,1/10,1/100……の単位の個数を示す数字を,順次に書き並べて表わされることを理解する。

     (たとえば,.25の2と5は,それぞれ1/10,1/100の個数を示す。)

2.実際の場において,小数を読んだり書いたりする能力を伸ばす。
    (1) 小数を読むときに,小数点以下の数字は,そのままに順次に読むことを知る。

     (たとえば,31.08を「さんじゅういちてん,れいはち」と読む。)

    (2) 測定値には,次の二とおりの読み方があることを知る。

     たとえば,60.030㎞を「ろくじゅうキロメートルさんじゅう」あるいは,「ろくじゅうてんれいさんキロメートル」と読む。

    (3) 小数点を用いて測定値を表わすときに,末位の数字の0は省略するのが普通であることを理解する。

3.実際の場において,小数の大小を比べる能力を伸ばす。
    (1) 整数と小数の目もりのつけてある数直線を使って,小数の大小について理解し始める。

    (2) 小数の大小を比べる原理は,整数の場合と同じであることを理解し始める。

4.具体的な経験をとおして,小数についての計算は,整数についての計算と同じようにできることを理解し始める。
    (1) 小数点は,単位の位置を示すものであると考えて,小数点を用いて表わした測定値について,よせ算やひき算をする。

    (2) 小数のよせ算やひき算をする。

5.次の用語を知らせ,これを実際の場において,正しく使えるようにする。

小数  十進数

6.小数を用いると,数を書き表わしたり,計算したりするときに,手数が省けてよい場合があることを知らせ,これを実際の場において,用いるようにする。

 

G 実  務

1.実際の場において,時刻表を読む能力を伸ばす。

    (1) 列車やバスなどの駅や停留所にある時刻表を読む。

    (2) 書物にして売り出されている時間表を読む。

2.実際の場において,出納簿を使う能力を伸ばす。
    (1) 自分のこづかい帳をつける。

    (2) おかねの出し入れを,きっちり記録したり,現金を確かめたりする。

3.具体的な経験をとおして,商店のやり方について理解し始める。
    (1) 次の用語を知る。
      しいれ  しいれね

      うりね  もうけ  そん

    (2) うりねがしいれねよりも大きいときには,その違いだけ,もうけになることを知る。

    (3) うりねがしいれねよりも小さいときには,その違いだけ,そんになることを知る。

 

H 問題解決

1.実際の場において,乗法あるいは除法を用いて解ける問題が,容易に解けるようにする。

2.実際の場において,乗法と加法,あるいは乗法と減法とを含む二段階の問題を解く能力を伸ばす。

3.実際の場において,除法と加法,あるいは除法と減法とを含む二段階の問題を解く能力を伸ばす。

4.二段階の問題を解くときに,その解く方法を一つの式にまとめて書き表わす能力を伸ばすとともに,他の人の書いた式を解釈する能力を伸ばす。

5.昌段階の問題を解くときに,かっこを用いて,その解く方法を式に書き表わす能力を伸ばす。

6.次の用語や記号を知らせ,これを実際の場において,正しく使えるようにする。

かっこ  “(  )”

 

I 物の形と図形

1.実際の場において,必要に応じて案内図をかく能力を伸ばす。

2.実際の場において,長方形や正方形を用いる能力を伸ばす。

3.次の用語を知らせるとともに,これを実際の場において,正しく使えるようにする。

長方形    正方形

 

○地域社会について,人口・生産高・予算などについて調べたり,また,報告したりする。

○地域社会の山の高さ,川の長さなどについて話し合う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 

○数を用いる競技をする。

○学級会計の収支勘定をしたり,また,報告したりする。

○こづかい帳や貯金通帳の記録を確かめる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 

○クラスで必要な費用の計算をしたり,また,予算をたてたり,報告したりする。

○仕事の分担を決めたり,割当てたり,また,報告したりする。

○遠足の準備などでいろいろな品物について,必要な個数や,費用を調べ<たり,また,それについて話し合ったりする。

○必要な種子の量や苗木の数を調べる。

○クラスで協力して栽培したものを分配したり,また,それについて話し合ったりする。

○クラスの会計をしたり,その報告をしたり,報告について調べたりする。

○貯金の成績を推定したり,貯金の目標額を決めるために話し合ったりする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 

○クラスの会計報告をしたり,これについて話し合ったりする。

○動物などを買い入れる計画をたてたり,また,書物などを買い入れる計画をたてたり,また,書物などを買い入れるために積み立てをしたりする。また,これについて話合いをする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 

○こづかい帳の整理やクラスの会計,貯金高の整理などに,そろばんを用いたり,その結果について話し合ったりする。

○お店ごっこをしたとき,おかねを計算する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 
 

○箱を作るのに,所要の長さをきっちりとはかる
 

○学校園からとれる作物の収穫をはかったり,それを記録したり,また,調べたりする。

○家庭で,農作物の収穫量をはかったり,目方で売る品物をはかったりする。

 
 
 
 

○むだにしやすい水の量を調べる。また,これについて,みんなで話し合う。

 
 
 

○勉強する時間を調べたり,これについて話し合ったりする。

○遊ぶ時間や,おてつだいする時間などを調べたり,これについて話し含ったりする。

○各自の一日の暮しの計画をたてたり,またこれについて話し合ったりする。

 

 

 
 

○自分の体温をはかる。

○病人の看護に関係して,体温についての話合いをする。

 

 

 

 

 

 
 

○町や村の人口・面積・生産高の統計を,絵グラフで表わす。

○毎日の気温や水温をはかって折れ線グラフを作る。

○病気のときに,体温や脈膊をはかり,これを折れ線グラフに表わす。

○毎月の体重測定の結果を,折れ線グラフに表わす。

 

 

 

 
 

○給食で分けるものの量を決める。

○学校新聞や壁新聞などの紙面の使い方を決める

○仕事の分担をする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 
 

○はかりでいろいろなものの重さをはかる。

○ものさしや巻尺で,いろいろなものの長さをはかる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
○時刻表を用いて旅行の計画をたてる。

○こづかい帳をつけたり,こづかい帳の整理をしたりする。

○いろいろな店を見学し,店の人の話を聞く。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

○自分の家や学校の近くの様子について話し合い,それを図に表わしてみる。

○自分の家から学校までの道順について話し合う

○形さがしをしてみる。

 

1,2,14,15

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

3,4,8,14,15

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 

3,4,5,8,14,15

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 

6,14

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 
 

15

 

14,15

 

 

 

 

 

 
15

 

 

 

10,14,15

 

 

 

 

 

 

 

 
1,14,15

 

 

 

 

 

 

 

 
 

12,14,15

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 

1,9,14

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 
 

2,8,14,15

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
8,10,11,14,15

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
7,10,14,15

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
13,14