|
|
|
|
|
|
1.日常生活をとおして,小数点を用いて表わした測定値も含め,数がいろいろな事がらを簡単明りょうに表わしたり,処理したりするのに有用なものであることを明らかにする。
2.具体的な経験をとおして,位取りの原理についての理解を深めるとともに,小数も含め,十進数の概念を明らかにし始める。 3.具体的な事実に即して,加法あるいは減法で解決できる事実についての理解を深める。 4.具体的な事実に即して,加法と減法を関連させながら,乗法あるいは除法で解決できる事実についての理解を深める。 5.実際の場において,乗法九々や除法九々を,有効に用いる能力を伸ばす。 6.具体的な事実に即して,小数点を用いて表わした測定値も含め,よせ算やひき算を用いる能力を伸ばす。 7.実際の場において,数量的な関係を見抜き,これを処理する能力を伸ばす。 8.計算の結果を確かめる習慣を養う。 9.実際の場において,分数で表わされた割合を用いる能力を伸ばす。 10.おかねのねうち,時刻と時間についての理解を深めるとともに,これを日常生活に生かしていく能力を伸ばす。 11.長さ・容積・重さなどについての理解を深めるとともに,これを日常生活に生かしていく能力を伸ばす。 12.おかねを正しく取り扱う能力を伸ばす。 13.学校や家庭の生活に関連して,簡単な表やグラフを作る能力を伸ばす。 14.学校や家庭の生活に関連して,物の形をうまくとらえたり,これを図にかき表わしたりする能力を伸ばし始める。 15.学校内外の生活をとおして,数量的な用語や記号を知り,これを正しく使えるようにするとともに,数学的な概念の素地を豊かにする。 16.数量的な関係を用いて,おかねを正しく使ったり,楽しく公正に遊んだり,協力したり,また,いっそうよい考えを生み出すために,お互に話し合ったりするなど,個人的および社会的にたいせつな習慣を伸ばす。 |
f
b b
b
c,f
f e
b c,f c,f
d
f |
a
e e
b,h
e b d d
h g f
d
h |
|
学習活動の例 |
関係のある学年の目標 |
1.実際の場において,大きな数の大きさや順序を用いる能力を伸ばす。
(2) 1000ずつにまとめて数える。
(2) 小数点を使って表わした測定値についても,0は,整数の場合と同じように,空位を示すのに用いられることを理解する。 (例えば,3円50銭を3.50円,3円5銭を3.05円と書く場合) (3) 小数点を使って表わされた測定値について,その大小を比べる方法は,整数の場合と同じであることを理解する。 (4) 計器の目もりに関係して,小数点を用いて表わされた測定値は,整数の場合と同じ法則に従って,大小の順に並んでいることを理解する。
(2) 小数点を使って表わされた数を用いて量の大きさを比べる。 (3) 数をまらがいなく人にわかるように書く。
(2) ある位の単位の大きさは,その左の位にある単位の大きさの1/10であることを理解する。
(2) 小数点を使うと,測定値のだいたいの大きさをつかむのにつごうがよいことを知り,これを用いる。 (3) 協力して仕事をしたり,お互の考えを述べあったりするときに,数が有効であることを知り,とれを用いる。 千 千の位 小数点 「.」
B 計 算 〔加法・減法〕 1.具体的な経験をとおして,前学年における加法や減法についての理解をさらに深める。
(2) 小数点を用いて表わされた量についてのよせ算やひき算は,整数についての計算と同じようにできることを理解する。 (3) よせ算やひき算では,同じ位の数をそろえて書かねばならないことを理解する。 3.正確にしかもはやくできることをねらいながら,加法九々や減法九々を用いる能力を伸ばす。 4.具体的な経験をとおして,一位数,二位数,三位数について,2個,3個あるいはそれ以上の数の和を求める能力を伸ばす。 (繰上がりのない場合,繰上がりが一回あるいは二回ある場合) 5.具体的な経験をとおして,一位数,二位数,三位数について,差を求める能力を伸ばす。 (繰下がりのない場合,繰下がりが一回あるいは二回ある場合) 6.具体的な経験をとおして,0を含むために,計算が困難になるひき算をする能力を伸ばす。 7.具体的な経験をとおして,よせ算とひき算とがまじっている計算をする能力を伸ばす。 8.具体的な経験をとおして,よせ算やひき算をする能力を伸ばすとともに,常に計算の結果を確かめるように導く。 9.具体的な経験をとおして,加法や減法で解決できる事実についての理解をさらに深める。
(a) 小さなほうの数と,それとの違いとを知って,大きなほうの数を知る。 (b) 取り去った数と,残りとを知って,もとの数を知る。 (c) いくつあとであるかを示す数と,そのものの位置を示す数とを知って,初じめのものの位置を示す数を知る。 (2) たとえば,次の場合にも,減法を用いて解決できることを理解する。 (a) 同じ大きさの二つのグループがあったときに,その個数がふえたり減ったりした場合に,そのグループの個数の差を,ふえたり減ったりした個数の差によって知る。 (b) 二つのグループがあるときに,同じ個数だけふえたり減ったりした場合に,そのグループの個数の差を,もとのグループの差によって知る。 10.具体的な経験をとおして,乗法で解決できる事実についての理解を深める。
(2) 乗法は,累加を手ぎわよく計算する方法であることを理解する。 12.具体的な経験をとおして,乗法九々を知らせる。
(2) 具体物や半具体物を使って,被乗数が0であると,乗数がどんな数であっても,その積が0になることを理解する。 (3) 具体物や半具体物を使って,乗数が0であると,被乗数がどんな数であっても,その積が0になることを理解する。 (4) 具体物や半具体物を使って,被乗数と乗数とを交換してかけても,その積が変らないことを理解する。 14.乗法に関する記号の理解を深める。
(2) 記号「×」は,かけ算をすることを示すものであることを知る。 (3) 記号「=」は,「は」,「になる」,「である」のかわりに用いられることを知る。 (4) 記号「=」は,かけ算の結果を示すものであることを知る。
かけざん ×……かける =……は
(2) 乗法は,自分の考えをやさしくまとめたり,表わしたりするのに,役だつことを知る。 (3) 同じ大きさの数をいくつか加え合わせるときに,乗法を用いると,加法を用いるときに比べて,結果を手きわよく求めることができることを知る。 (4) 乗法は,自分の考えを伝えたり,考えを反省したりするのに役だつことを知る。 18.具体的な経験をとおして,乗法と除法とは,互に逆の演算であることについての理解を深める。
(2) 56=□×7のように,積と被乗数を知って,乗数を見つけるのに除法が用いられることを知る。 (3) 上の二つの計算をまとめて,56÷7と書き表わすことを知る。 20.具体的な経験をとおして,除法で解決できる事実についての理解を深める。
(2) 除法は,いくつかのグループに等分するのに,グループの個数を知って,各グループの大きさを求めるのに用いられることを知る。(例えば56=口×7))
(2) 具体物や半具体物を使って,除数は,等分するときのグループの個数,または,等分してできるグループの大きさを表わすものであることを理解する。 (3) 具体物や半具体物を使って,被除数が0であると,除数がとんな数であっても,商は0になることを理解する。 (4) 具体物や半具体物を使って,商と除数との積が被除数に等しいことを理解する。 23.除法に関する記号の理解を深める。
(2) 記号「÷」は,わり算をすることを示すものであることを知る。 (3) 記号「=」は,「は」,「になる」,「である」のかわりに用いられることを知る。 (4) 記号「=」は,わり算の結果を示すものであることを知る。
わりざん ÷……わる =……は
(2) 除法は,大きさの等しいグループに分けるときに,自分の考えをやさしくまとめたり,表わしたりするのに役だつことを知る。 (3) 大きさの等しいグループに分ける計算は,除法を用いて書き表わすと,その形式が,今までと同じように,等号の右側に結果を書き表わすようになることを知る。 (4) 除法は,自分の考えを伝えたり,考えを反省したりするのに役だつことを知る。 27.かけ算やわり算の確かめをする能力を伸ばし,計算の結果をいつも確かめるように導く。
C 測 定 〔長さ〕 1.具体的な経験をとおして,長さについての理解をさらに深める。
(2) 曲った道について,その道のりも長さと考えられることを理解する。 (3) 直線距離と道のりとの区別を知る。
キロメートル……㎞
(2) 巻尺を正しく使って,長さをはかる。 (3) 長さを目測し,そのあとで実際に計器を使ってはかり,これを確かめる。 6.長さを表わすのに測定値を用いると,的確でよいことを知り,測定値を進んで日常生活に使うようにする。 〔重 さ〕 7.具体的な経験をとおして,重さをはかるのに,はかりが使われていることを知らせる。 8.実際の場において,具体物の重さをはかる能力を伸ばす。
(2) 100g,200g,……の重さのものを手に持つときの感じに慣れさせる。 (3) 重さをはかるときの手順を知る。 (a) はかりに何も載せていないときには針が目もりの0をさしているかどうかを確かめる。 (b) はかりがこわれないように,物をはかりに静かに載せる。 (4) 重さの見当をつける。 (5) 具体物を自動上皿はかりやぜんまいばかりに載せ,その重さを,目もりを読んで知る。
じどううわざらばかり ぜんまいばかり グラム……g キログラム……㎏
〔容 積〕 12.具体的な経験をとおして,容積の概念を明らかにする。
(2) 容積を正しくはかるのに,ますが必要であることを知る。 14.次の用語や記号を,実際の場において,正しく使えるようにする。
リットル……l デシリットル……dl
〔時刻・時間〕 17.具体的な経験をとおして,わが国の今の年号「昭和」を用いることができるようにする。 18.具体的な経験をとおして,時計を1分くぎりで読む能力を伸ばす。 19.具体的な経験をとおして,時間についての理解を伸ばし始めるとともに,やさしい場合について,時間を計算する能力を伸ばす。 〔温 度〕 20.具体的な経験をとおして,温度計を用いる能力を伸ばす。
(2) 温度をはかるのに,単位として「度」が用いられることを知る。 (3) 気温や水温などをはかる。 温度計(寒暖計) 度……「°」 22.温度を表わすのに測定値を用いると,的確でよいことを知り,測定値を進んで日常生活に使うようにする。 〔方向・位置関係〕 23.具体的な経験をとおして,方向についての理解を深める。
(a) たとえは,……は,東の方にある。 (b) ……は,……から見ると,たとえば学校の方向にある。
(2) 南,東および西の方向は,北をもとにして決められることを知る。 (3) 西方位の関係を理解する。 「たとえば,北に向かって立つと,後の方は南である。このときに,右手の方は東で,左手め方は西である。 (4) 北と東あるいは西のちょうどまん中の方向に当る方位を,それぞれ北東・北西と書き表わす。その書き表わし方は,どの場合にも,まず北を書き,次に東あるいは西としている。 (5) 南と東あるいは西のちょうどまん中の方向に当る方位を,それぞれ南東・南西と書き表わす。その書き表わし方は,どの場合にも,まず南を書き,次に東あるいは西としている。
北東 北西 南東 南西 〔お か ね〕 27.日常生活をとおして,おかねについての理解をいっそう深め,これが日常生活に有効に用いられるようにする。
(2) おかねのねうちについての理解を深める。(たとえば,1000円札1枚は,100円札10枚,あるいは10円札100枚とねうちが同じである。) (3) 金高の大きなおかねがあると,大きな金高でも簡単に取り扱うことができることを知る。 D 表とグラフ 1.実際の場において,二次元の表を用いる能力を伸ばす。 2.実際の場において,絵グラフや棒グラフを用いる能力を伸ばす。
(2) 棒グラフは,量の大きさを棒の長さを用いて表わしたグラフであることを知る。 (3) 棒グラフは,絵グラフの絵の個数を棒の長さで表わしたグラフとみられることを知る。 (4) 絵グラフや棒グラフでは,絵や棒を,縦,または,横に,きっちり並べることを知る。 (5) 棒グラフでは棒の単位の長さ,絵グラフでは1個の絵が,決まった量の大きさを表わしていることを示す必要があることを知る。
たてのじく よこのじく めもり ひょうだい
(2) 絵グラフや棒グラフを使うと,量の大きさが比べやすくなることを知る。
E 分 数 1.具体的な経験をとおして,前学年で学習した分数の概念をさらに深める。 2.実際の場において,分数で数量的な関係が示されているときに,これと処理するのに整数についての乗法や除法を用いる能力を伸ばす。(たとえば27の1/3を27÷3と計算したり,また,1/2が4のときに,4×2と計算したりする。) 3.分母が2,3,4,5,6,8および10である分数をとおして,分数についての理解を深める。
(2) 具体物や半具体物を使って,「何分のいくつ」というたときの,「いくつ」は,等分したものをいくつ集めるかを示していることを理解する。 2/3 三ぶんの二 3/4 四ぶんの三 1/5 五ぶんの一 2/5 五ぶんの二 3/5 五ぶんの三 4/5 五ぶんの四 1/6 六ぶんの一 5/6 六ぶんの五 1/8 八ぶんの一 1/10 十ぶんの一
F 小 数 1.具体的な経験をとおして,小数点についての理解を深める。
(55.30円を「ごじゅうごてんさんじゅうえん」とは読まない。) (2) 長さや重さの測定値は,一つの単位で書き表わすことができることを知る。 たとえば,5.060㎞のように書き表わし,これを「ごキロメートルろくじゅう」と読む。 (これを「ごてんろくじゅうキロメートルとは読まない。) (3) 具体的な経験をとおして,小数についても,整数と同じように,0は空位を示すのに用いられていることを知る。 (たとえば,1.070㎞で,1の次にある0は省いてはいけないことに当る。) 3.具体的な経験をとおして,小数点が量の大きさを表わすのに有用なものであることを知らせ,これを実際の場において用いるようにする。
(2) 小数点を用いると,測定値などが,簡単に書き表わされることを知る。 G 実 務 1.おつりについての理解をさらに深め,実際の場において,おつりを確かめる習慣を身につけさせる。 2.おつりが出しやすいようにと考えて,おかねを出す習慣を養う。 3.実際の場において,正しく計量する習慣を養う。
H 問題解決 1.実際の場において,いろいろな測定値を含む問題を解く能力を伸ばす。 2.実際の場において,加法と減法を含む二段階の問題を解く能力を伸ばす。 3.実際の場において,乗法または除法についての一段階の問題を解く能力を伸ばす。 4.実際の場において,式を用いたり,また,式を使って説明したりする能力を伸ばす。 5.具体的な経験をとおして,式を用いると,考えの進め方を記録することができるので,これを使って他人に自分の考えを伝えたり,また,自分で自分の考えを反省したりするのに有効であることの理解を深める。 6.次の用語を,実際の場において,正しく使えるようにする。 式
I 物の形と図形 1.直角の形を認めさせるとともに,角についての素地を豊かにする。 2.具体的な経験をとおして,円の中心から円周のどこへまっすぐな線を引いても,その長さが等しいことや,円は中心から等しい距離にある点からできていることの理解を深める。 3.実際の場において,三角定木やコンパスの使い方を知らせるとともに,円や直角を使って,図をかく能力を伸ばす。 4.次の用語を,実際の場において,正しく使えるようにする。 円 コンパス 中心 直径 半径 直角 三角定木 |
○村や町,あるいは部落の人口などを調べる。 ○電話番号や宝くじ,復興くじなどの整理番号を,必要に応じて,記録したり,読んだりする。 ○家の番号を書き表わす。 ○おかねを整理して数えたり,また,整理して金高を記録したりする。 ○半紙や画用紙などの枚数を数える。 ○長さや重さなどの測定値を用いる。
○遠足の計画をたてるのに距離や費用を計算したり,また,距離や費用によって目的地を決めたりする。 ○クラスで必要な費用を計算したり,また,報告したりする。 ○地域社会の人口を調べたり,比べたりする。
○学用品 ・必婆な紙の枚数などを調べる。 ・紙をグループで分け合う。 ○おかね ・クラスで給食の費用や学用品などを集めたり,また,報告したりする。 ・むだづかいをする金高を計算する。 ・品物の単価と数量から代金を計算する。 ○クラス会 ・クラス会などで食物,食器,いすなどを用意したり,報告したりする。 ・プログラムの各部分の時間を,いくつかに割り当てたり,また,各種目ごとの時間を計算したりする。
○家から学校までの近道を調べる。 ○学校から町や村の目だつ場所や建物までの,直線距離や道のりを調べる。 ○道のりの測定値や歩くのにかかる時間を使って,人に道を教える。 ○遠足などで,道のりを所要時間ではかる。
○月ごとに体重を測定して,それを記録したり,また,体重の変化を調べたりする。 ○ランドセルに学用品を入れたときの重さなどをはかる。
○給食用の容器の容積から,給食の量を推定する。 ○身のまわりにあるいろいろな容器の容積をはかる ○水を使って,お店ごっこをする
○兄弟姉妹の生年月日を調べる。 ○クラス会の計画をたてたり,また,計画を報告したり話し合ったりする。
○毎日,時刻を決めて,気温や水温などをはかってみる。 ○お湯の温度をはかる。 ○ふろの温度をはかる。
○学校や家の近くにある,めぼしい所について話し合う。 ○学校や家の日当りについて話し合う。 ○郷土の絵地図をかく。
○クラス会に必要なものを買い入れる。 ○おつかいでいろいろな買い物をする。 ○簡単な両替をする。
○いろいろな植物の成長の形などでかき表す。 ○咲いた花の数を(朝顔の)花の形などでかき表わす。 ○気温や水温をはかり,これを記録する。
○仕事の進んだ様子について話し合う。 ○時間の端数を分数を使って言い表わす。
○身長や体重などを記録する。 ○お店ごっこを記録する。
○乗り物ごっこをして切符を売ったり買ったりする ○買物をするときおかねの払い方をくふうする。
○ドッジボールやすもうをするために円をかく。 ○いろいろなグラフや表を作る。 ○身のまわりにあるものの見かけの形をかく。 |
1,2,15,16
4,5,8,15
1,11,15,16
10,15
11,15
10,12,16
12,16
14,15 |