第六章 小学校における保健計画の評価

 

第一節 評価の必要

 小学校における保健計画の評価の必要については,およそ次の三方面から考えることができる。

一 保健計画樹立の基礎資料をうるため

 学校保健についてのすべての計画は,児童はもちろん,学校家庭および社会の健康向上が期待されねばならない。そのためにはこの計画が児童ならびに児童をとりまく環境における健康の実態に基礎をおくことが重要である。したがってまずこの実態をはあくしなければならない。この実態をはあくすることによって,はじめて計画樹立の基礎資料をうることができるのである。この実態はあくの方法として評価の問題が重要となってくる。

二 健康教育指導の効果を検討するため

 一定の計画のもとに健康教育が進められたとしても,その教育によって健康生活に必要な習慣の形成,知識の収得,態度の育成ができなければ教育としての意味がない。健康生活に必要なこれらの実際が体得され,はじめて健康教育としての目的を達することができる。すなわち指導の結果,どの程度に習慣が形成され知識が収得され態度が育成されたかを検討してみなければならない。このためには必要な調査あるいは問題の解答によって,これらの方面について評価してみることが必要である。

三 指導法および教材についての反省をするため

 健康教育の効果は,その指導法および教材の適否に負うところが非常に大きい。科学的な実態調査によって計画された具体的方法や教材であっても,児童に及ぼした効果の程度によってその適否を反省してみなければならない。この意味においても指導結果の評価は重要である。

 

第二節 評価の対象

 評価はいかなる範囲について,また,いかなる問題について実施すべきか。まずその対象を決定しなければならない。それについては,およそ次の五つの対象が考えられる。

一 健康問題に対する児童・両親・社会人の関心および協力の程度。

 学校保健計画の実施と,その完成のためには,学校としての一方的努力だけでは困難であり,児童および一般社会人のこれに対する関心と協力によらなければ,じゅうぶんな効果をあげることはできない。すなわち見童・両親・社会人のこれに対する関心の程度ならびに協力の程度を評価して,学校保健計画の樹立ならびに指導についての資料とするものである。

二 学校環境の整備状態

 児童の健康安全のためには,健康に適した学校環境の整備が重要である。したがってその整備状態を評価して不備の点を明らかにし,その完全を期待しなければならない。

三 健康的な学校生活の改善状態

 児童の学校における生活は健康を阻害することなく,また,よい習慣を形成するよう計画され,指導されなければならない。そのためには学校生活の改善状態を適宜評価してみなければならない。たとえば時間割の偏成・休憩時間の配分・あるいは机・腰掛の配置,特殊児童に対する指導・学校給食および情緒的に健康に適した学校のふんい気等学校生活を愉快にまた健康的に経験させるため,これらについての改善状態を評価するのである。

四 児童の健康の改善状態

 児童の健康の保持増進は,学校保健計画の基礎をなすものであり,また終局の目的でもある。したがって常にその改善状態は種々の方法によって評価し,保健計画推進のための基礎資料にしなければならない。なおこの健康状態の評価は,学校身体検査後の処置および活用のいかんを見るためにも重要なものである。

 この評価の対象となるおもなものは次の三項目である。

1.発育の状態

2.欠陥のきょう正状態

3.疾病児童の治療状態

五 健康に対する習慣の形成および知識の向上・態度の育成状態

 健康指導において健康教育の分野は,その中心をなすものであり,また最も重要視しなければなちないものである。そして健康教育においては,健康生活を営むために必要な習慣の形成,知識の向上および態度の育成を重要目標とするものであって,これが向上育成の状態は健康教育の目的達成のかぎである。

 したがってこれが向上育成の状態は評価の重要な対象とならなければならない。

 

第三節 評価の方法

 保健計画についての評価の方法としては,およそ次の六項目を考えることができる。

一 観察による方法

 児童の健康生活(主として習慣・態度)について,評価しようと思う項目を定めて教師の観察にたって評価する方法である。

 これを直接観察法と間接観察法とに分ける。

(一)直接観察法

 たとえば,身体・衣服の清潔については,顔はきれいに洗っているか,髪はきれいにすいているか,つめは短くきっているか等について毎朝の朝会後の短時間を利用して,その状態を観察し,観察カードを定めて,それに適当な記号(たとえば◎○×)によって評価記入するのである。

 この方法は教師自身の観察によってのみでなく,学年の進むに従って児童の相互観察も有効な方法である。

 なお毎日の観察のほかに,たとえば机にすわっている姿勢,机の中の整頓状態等一定の項目を定め,しばしば観察評価し,前回と比較してその習慣化の程度を評価することもたいせつである。

(二)間接観察法

 児童の報告あるいは家庭からの報告,あるいは健康相談に現れる結果等によって観察評価するのである。

(例)

1.毎日の生活設計実践の報告

 毎日記録のできる生活表をつくり,二十四時間を次のような生活について時間的区分を記入させ,報告させる。

眠った時間       食事の時間

勉強した時間      お手伝いの時間

遊んだ時間       大便にいった時間

2.健康生活記録表による報告

 児童の健康生活について,基本的なものを一ケ月間,あるいは一定期間毎日自己評価して,実践の程度に応じて簡単な記号をもって記録(たとえばABC)できる表を作成し,これに記録して報告させ,それにより評価する方法である。

 たとえば次のような生活について記録させる。

(1) 野菜を食べましたか。   (2) 食前に手を洗いましたか。

(3) 何時に寝ましたか。    (4) 着物をよごしませんか。

(5) 道路で遊びませんか 等

二 検分による方法

 主として健康に適した学校環境について評価する場合に行うのである。

 保健委員会・教師あるいは衛生班等によって日時を定め学校の環境が健康的に維持されているかどうか,また設備がじゅうぶんであるかどうかを実地について検分し,一定の設置規準に比較し,検討して,衛生的環境ならびに設備について完備するよう計画推進するために行う評価方法である。

 検分の場所,事項は次のようなものである。

1.校 地

2.校 舎

(1) 採光・照明    (2) 換 気    (3) 防寒・暖房

(4) 防 湿      (5) 清 潔    (6) 便 所

(7) 手洗場      (8) 足洗場    (9) 保健室

(10) 机・腰掛    (11) 黒 板

3.上水・下水

4.運動場

5.塵ごみを処置する設備

6.安全および火災防止設備

7.健康相談施設

8.疾病予防処置施設

9.学校給食施設

10.特殊学級の編成および施設

11.夏季保健施設

三 質問による方法

 観察による方法の間接的な方法の一つである。

 児童の家庭においての生活状態・習慣形成状態,健康状態等について父兄に質問書を発し,その回答によって評価するのである。

 たとえば父兄に次のような質問書を発し,回答を求める。

1.食事について

(1) 食べ物に好ききらいをいいますか   はい   いいえ

(2) 姿勢を正しくして食べますか     はい   いいえ

(3) 毎食,食事の分量を決めていますか  はい   いいえ

2.睡眠について

(1) ねまきに着かえてやすみますか    はい   いいえ

(2) 夜中に便所にいきますか       はい   いいえ

(3) 夢を見ますか            はい   いいえ

3.着衣について

(1) 薄着をしていますか         はい   いいえ

(2) 着物はよごれるとすぐ着かえますか  はい   いいえ

(3) いつもみなりをきちんとしていますか はい   いいえ

4.清潔について

(1) 朝起るとすぐ顔を洗いますか     はい   いいえ

(2) 歯ブラシで歯をみがきますか     はい   いいえ

(3) 夜ねるときに手や足を洗いますか   はい   いいえ

四 日誌による方法

 次のような保健関係事項について,簡単に要項を記入できるよう日誌をつくり,その記録によって経過および現状を知り,学校保健全面についての評価をする。

1.天気・気温・気湿

2.環境衛生に関する事項

3.児童観察に関する事項

4.疾病の予防に関する事項

5.学校給食に関する事項

6.救急看護に関する事項

7.身体検査に関する事項

8.健康相談に関する事項

9.健康教育に関する事項

10.家庭訪問に関する事項

11.発育健康の調査に関する事項

12.特殊学級に関する事項

13.その他衛生養護に関する事項

五 客観的テストによる方法

 テストの方法としては,学習指導要領に示された方法により,主として健康生活に必要な知識,態度の評価をするのである。以下これらの方法について述べる。

(一)知識のテスト

1.学習指導要領(一般篇)によるテスト法

(1) 再 生 法

 この方法は簡単な知識の有無,正否を調べるのに用いられる方法である。

 (例) (A) 次の問についてたいせつなことだけを短く答えなさい。

(イ) ビタミンAはどんな食品の中に含まれていますか。

(ロ) 人間の普通の体温は何度ですか。

(ハ) せっけんはどんな役目をしますか。

 (例) (B) 次の問の答を下のかっこの中に書き入れなさい。

(イ) 発疹(はっしん)チフスは何が伝染のとりつぎをしますか。

                        (    )

(ロ) 結核に感染しているかどうかを調べるにはどんな検査をしますか。

                        (    )

(ハ) かい虫はどこから人のからだに入りますか。

                        (    )

(2) 選 択 法

 いくつかの類似項目を並べて,その中から最も正しいと思うものを選択させる方法である。

 (例) 次の文章でかっこの中に並べてあるものの中から,よくあてはまるものを捜し,その横に線を引きなさい。

        中央を

(イ) 道路は  右側を     通行するのが正しい。

        左側を

 

            蛋白質が

(ロ) ほうれん草には  脂肪が      たくさん含まれている。

            ビタミンAが

            ビタミンBが

(3) 真 偽 法

一つの文章を提出して,それが真であるか,偽であるかを判断させる方法である。問題はなるべく多いほうがよい。

(例) 次の文章を読んで,正しいと思ったら「そうです」の上に○印をつけ,まちがっていると思つたら「ちがいます」の上に○印をつけなさい。

洗たくをするとき,すぐせっけんで洗うよりも,その前に水で下洗いをしたほうがよい。

そうです       ちがいます

唾眠は,夜早く,朝早くよりも,夜おそく,朝おそいのが健康によい。

そうです       ちがいます

はいはわたくしたちの生活にたいへん大事なこん虫です。

そうです       ちがいます

(4) 組 合 せ 法

 左側に並べたことと,一定の関係を持っつている事がらを右側に並べておいて,それを正しく結びつける方法である。この場合左側にある事項の数が,右側にある事項の数よりも多くしておくのが普通である。

(例) 左側の項目を読んで,右側の項目に合うのを捜して,右側と同じ番号を左側の項目の( )の中に記入しなさい。

(イ)( )きたない手       (1) はさみできる。

  ( )ひざの傷        (2) こどもによくない飲物。

  ( )つめがのびたら     (3) せっけんで洗う

  ( )コーヒーは

(ロ)( )外出から帰ったら    (1) ビタミンCがある。

  ( )疲れたときは      (2) 薄着をする。

  ( )仕事がいやなときは   (3) 手を洗う。

  ( )りんご         (4) よく休む

  ( )牛肉

  ( )いつでも

(5) 記 録 法

 この方法は,例に見るように,一つの表をつくって,その一方に問題を掲げ,他の一方に答を掲げて,その問題の正しい答にあたるところに,しるしをつけさせる方法である。

 (例) 次の表を見て,左の項目の答が上の項目の中にあります。正しいと思う答の下のあいた欄の中に○印をつけなさい。

 答

 \ 

尋ねる項目

答(正しいと思う項目の下へ〇をつける)

蛋白質がいちばん多い

ビタミンAを多く含んでいる

ビタミンBを多く含んでいる

ビタミンCを多く含んでいる

骨をじょうぶにする食物である

カロリーの高い食物である

バター

 

 

 

 

 

 

ほうれん草

 

 

 

 

 

 

にしん

 

 

 

 

 

 

七分づき

 

 

 

 

 

 

牛乳

 

 

 

 

 

 

りんご

 

 

 

 

 

 

高野豆腐

 

 

 

 

 

 

だいず油

 

 

 

 

 

 

いなご

 

 

 

 

 

 

いりこ

 

 

 

 

 

 

(6) 図 解 法

 図を与えて,それに要点を書き入れさせる方法である。場合によっては,図も児童に書かせ,それに要点を書き入れさせてもよい。

 人体解剖の理解等はこの方法を用いるのが適当であろう。

2.学習指導要領による考え方のテスト法

 主として考え方のいかんを調べる方法であるが,衛生に関するもののテストとしては次のような方法による。

(1) 完 成 法

 全体のうち,ある部分を欠いておき,その欠けた部分を補充させる方法である。文章の形で提出することも,図や絵の形で提出することもできる。

(例) 次の文の□□の中へ,文によくあてはまる文字を書き入れなさい。

(イ) 食事のときは□□にひじをついたり,□□を横になげだしたりしないで□□を正しくして食べます。

(ロ) 手を□□にしていて,その手で眼をこすりますと,眼から□□がはいり,その手で食物をつかんで食べると□□が□から入り,傷に触れると,創傷伝染病を起しますから,□□や衣服はいつも□□にしていなければなりません。

(ハ) 皮膚を鍛疎するには,毎日□□□をするのがよく,皮膚を清潔にするには一週間に二回以上は□□するのがよい。

(2) 訂 正 法

 文章のうちに正しくない個所をつくっておいて,これを訂正させる方法である。

(例) 次の文章を見て,その正しくないと思うところの横に線を引いて,そこに正しいことばを書き入れなさい。

(イ) 歯ブラシは,左右に動かして歯をみがくのがよい。。

(ロ) 鼻をふさいで,口で呼吸をするのが,一度に息がたくさん吸えるのでよい。

(ハ) 食卓では元気よく,笑いながら,話をしながら食事をすること。

(3) 作 文 法

 一つの文章の部分,部分を切り離して,順序なく並べてあるものについて,その順序を正しく並べかえてこれによって正しい文章をつくる方法である。この方法は与えられた語句を材料として,その関係づけに,一つの考え方の原理を適用していくものであるから,考え方の理解いかんを調べる方法としては適当な方法である。

(例) 次のいくつかのことばを並べ変えて正しい文章にしなさい。

(イ) 自分の  ものを  ハンカチやタオルは  清潔に  使い

   そして  しておく  いつも

(ロ) 耳手足等を  また時々手を摩擦し  もしかかったならば

   あるいは手袋をはめ  凍傷にかからぬよう  たびをはき

   早くなおすこと  保護し

(ハ) 死滅します  六十度に達したならば   すべて一二時間で

   温度が  チフス菌や寄生虫卵は  もし

(4) 排 列 法

 一つの原理に基いて,前後の順序をつけることのできるいくつかの事項を,順序なく列べておいて,それを正しい順序に排列させる方法である。

(例) (A) 皆さんが教室をおそうじする順序に( )の中に番号をつけなさい。

( )腰掛をあげる     ( )机を後にさげる

( )窓を開ける      ( )は  く

( )ふ  く       ( )水をまく

( )ごみ箱のごみをすてる ( )机を並べる

( )整頓する       ( )机の上を

( )ふ  く       ( )水をかえる

( )窓をしめる      ( )そうじ用具をしまつする

(例) (B) あなたの手を洗う順に( )の中に番号をつけなさい。

( )手をつける      ( )水を入れる

( )せっけんを始末する  ( )洗面器を出す

( )水道の所にいく    ( )両手で指・手のひら・手の甲・手首を洗う

( )洗面器の水を捨てる  ( )タオルで手をふく

( )せっけんを使う

(5) 判 定 法

 いろいろの事項を,一定の考え方の原理に基いて,判定させる方法である。判定するには,その原理(事柄)をよく理解していることが必要であるから,これが具体的なものについて適用されるほど,適切なテストとなる。

(例) (A) 次の食品のうち,ビタミンAをたくさん含んでいる食品があったら,その食品の上に(十)の印をつけなさい。

牛乳  うなぎ  牛肉  にんじん  バター  ほうれん草

白米  玉ねぎ  砂糖  梅干

(例) 次のもののうち,発疹チフスの伝染に関係あるものをあげなさい。

患者の大便  患者のいき  食べ物  のみ  空気  しらみ  ねずみ

(二)態度のテスト

2.記述尺度法

(1) 採点による記述尺度法

 テストしたいと思う項目を,いくつかの段階に区分し,点数による順位を定めておいて,それにより記述し,評価する方法である。

(例) 「身体の清潔」についての態度

うがいを時々し,食前,用便後はいつも手を洗う。    10点

用便後は手を洗うが,食前は時々忘れる。        7点

よごれているときだけ手を洗う。            5点

注意をされると洗う。                 3点

注意をされても手を洗うのを好まぬ。          0点

(例) (B)

「食事」に対する態度

好ききらいを言わず,何回もよくかんで食べる。     10点

好きなごちそうのときは,たくさん食べて,きらいのもののときは少ししか食べない。                            7点

注意をしないときらいなものを残す。          3点

きらいなものはどうしても食べない。          0点

(2) 採点によらない記述尺度法

 いくつかのテストしたい項目を三,四階の段階に区分し,それぞれ該当事項に記述する方法である。

 例えば次のような表をつくり記述させる。

(例)

衛生生活態度の評価

学年  氏名

                  年令〔  才〕昭和  年  月  日

評価項目\区分

1.手の清潔

だまっていても食前,用便後は手を洗う,つめも短くしている

時に忘れることもあるが,食前,用便後は手を洗う

用便後は手を洗うが食前はよく忘れる

注意されるまでしない

2.歯の清潔

朝晩だまって歯をみがく

朝(晩)はいつも歯をみがくが夜(朝)は忘れる

時々歯をみがくことを忘れる

いつも歯をみがかない

3.入  浴

不潔な場所をはじめよく洗って,タオルを湯ぶねに入れずにはいる

不潔な場所を洗うがタオルをもったまま湯ぶねにはいる

湯ぶねの中でタオルでからだを洗う

はだかになるとすぐに湯ぶねにとびこむ

4.食べ物の好ききらい

どんな食べ物もおいしがって食べる

きらいなものもいやいやながら食べる

だまっているといやなものは残す

なんといってもきらいなものは残す

5.着  衣

いつもさっぱりしていて,きれいな着物をきる

自分から気がついて着かえることをある

注意されるまで着物のことに気がつかぬ

よごれた着物をだらしなく着て平気でいる

6.  ——

——

——

——

——

 

六 保健記録による方法

 身体検査栗および児童指導要録における身体の発達・生育歴・出欠状況等は,ともに児童の保健記録として重要なものであるが,さらに下記のような事項についての保健記録を作成し,これによって評価することが必要である。全児童についての記録が困難な場合は,少なくも要養護児童については必要である。

 なおこの記録は平素の観察や調査によって健康上の新事実を発見しだい記録しておくことがたいせつである。

1.児童生育歴

(1) 氏名・生年月日

(2) 出生時の状態

(3) 生育状態

(4) 遺  伝

2.家族の健否ならびに職業

3.環  境

4.発  育

5.生理的および運動機能

6.健康状態(食欲・元気・顔色・栄養・疲労・罹病傾向・体温)

7.病気の記録(既往症および現症)

8.出席状態(病欠・事故欠)

9.健康生活(習慣・態度)