ま え が き | ||
![]() |
単元1 友だち | |
一般家庭 | 単元2 成人するということはどういうことか | |
単元3 私の家庭と家族 | ||
単元4 結婚の資格としたく | ||
![]() |
単元5 親になる‥‥‥‥私 | |
選 択 | ||
単元6 仕事に成功するには |
ま え が き
今日私たちの家庭生活は大きな変動に会っている。新憲法のもとの家庭生活,民主的な家族開係のあり方など,大きな問題がある。これらを解決し,真の民主的な人間をつくり,新しい憲法に生きる社会をつくるたいせつな仕事の根底が,この「家族」という課目の内容になるのである。そうした心がまえで単元を研究し,運んで行くべきである。
単元1 友だち
|
|
|
|
1 友だちの価
値を知る
2 人に好感を
3 人に好感を
4 友情をつち
5 初対面の心
|
1 人に好感を持たれる人物の資質
1 はじめて会った時,どんな会話をしたらよいか 2 適当な社会礼儀とは何か |
1 もし友だちがひとりもなかった場合は,どんなであるかを話
し合ってみる。 2 友だちをたくさん持っていることのよさについて話し合う。 3 古い親しい友人を持っている者は,その価値について話す。 4 母親が,古い親しい友人を持っているかどうか話し合ってみ
1 どういう性質が,人から多く好意を持たれるようになるのか,
2 各自自分の好きな人物について,その人のどういう資質に自
1 上記の表を持ち寄って,めいめい書き出したものの共通なも
1 小学校時代の友だちはどうなったか,話し合う。 2 友だちが友だちでなくなった理由をあげてみる。またある友
3 6年以上長続きしているよい友人を持っている者たちは,ど
1 初対面の場合,どんなふうに話しだしたらよいか,またどうし
2 だれにも共通な興味のありそうな話題をあげてみる。数人で
3 はじめての人に会った時の,あいさつのしきたりにはどんな
4 親の友人に会った時は,どうするか。 5 クラスでいろいろな場合を考えて,実際にやってみる。 |
単元2 成人するということはどういうことか
|
|
|
|
1 成人になる
ということの 実際の理解
2 成熟したい
3 個性の発展
4 社交のまた
5 よい社交機
|
1 成熟した人間の特質
(1) 物事を公平な目で見る (2) 自分の行動に責任を持つ (3) 目の前の満足のために,終極の目的を失ったりしない (4) 辞けられぬことに無理をしない
1 身体的にも,精神的にも,知的にも,感情的にも
1 社交や仕事への順応
1 社交機関について調べてみる
|
1 みんなで,ほんとうの成人といえる資格は,何々であるか
話し合う。各自どういう点で子供でなく,おとなになったか, あるいはなりつつあるか話す。 2 雑誌や小説や漫画などから,おとなの特徴あるいは未成熟の
1 各個人によって成熟する段階・速度のちがうのは,どういう
2 おとなになることの価値について話し合う。
3 どうしたらほんとうの成人になることができるか,その方法
1 有名な人々の特徴とされている個性について調べて来る。そ
2 ありがちな感情の状態をあげてみる。
3 中学校における時の興味と,高等学佼になってからの興味と
1 自分たちの住んでいる近くにある文化会,あるいは研究団体,
2 自分や家族の者の趣味をあげてみる。 3 趣味を持つことのよさについて話し合う。 4 さきに研究した機関や団体を選ぶのに,どういう条件を基礎
|
単元3 私の家庭と家族
|
|
|
|
1 家族が社会・
国家の基本的 単位であるこ との認識
2 家庭生活に
3 自分自身を
4 家族どうし,
5 家族が子供
6 家庭の持っ
7 家族の楽し
|
1 各家庭が強力なよいものとならないかぎり,よい社会も
国家もできない。 社会は家庭生活に法的制限を持っているが,それは家族 を,社会を,個人をまもるためである。 婚姻および親族関係の法令 個人の所有をまもる刑法など。 2 家庭生活は人間にとって最初のそして最長の経験である
3 自分自身を批判的に見ることは (1) 独立心で養う (2) 自分の責任を特つ (3) 自分以外の人の意見を尊重する (4) 他の人々に礼儀深くあることを学ぶ
4 家族間の争いの原因 (1) 家族の者の年齢的なちがいから来る興味のちがいによ
(2) へやが狭いところから来るいざこざ (3) できないことを望むところから来るごたごた (4) 一つしかないものの使い方によるいざこざ
5 家庭が子供に,どんなよいものを与えているか。 (1) 身体的必要が満たされている。 (2) 親愛と安全感がある。 (3) 成長発展のための環境である。 (4) 適当な習慣が形づくられる。
6 互に愛情を持っている。
|
1 家庭生活において法的に制限のあるものをあげてみる。家庭
生活を,社会を,また個人をまもるためにある法律を,できる だけたくさんあげる。 なぜ家庭が強力なよいものにならなければ,社会や国が,よい 強力なものにならないか話し合う。もしその逆であったら,ど ういうことであるか,みんなで考えてみる。 2 家庭生活における民主主義生活とは,どんなことであるか。ま
3 クラスは数班に分かれて,若い人々がおとなに近づきつつあ
4 各家庭において,ごたごたや争いの起る場合をあげてみる。
5 家庭で家族の者に与えているいろいろなよいものについて,
6 どんな時に,最も家庭のありがたさを感じるか,例をあげて
7 各自,父や母やあるいは大きい兄や姉が外でしている仕事に
|
単元4 結婚の資格としたく
|
|
|
|
1 個々の成長
発展をとける
2 結婚生活に
3 一生の伴侶
4 家庭生活を,
5 結婚の準備
6 結婚に対し
7 結婚の身体
8 結婚生活を
9 結婚生活を
|
1 結婚とか家族とかいうものが,どういうことを意味する
か,はっきり認識する。 2 身体的,知的および感情的に成熟し,性の問題に対して
1 結婚生活に成功するに必要な資質
1 男性が女性に(女性が男性に)求める特色 2 人に好かれる特色を持つ 3 識見を広くする
1 正しい,よい性教育 |
1 「単元2 成人するということはどういうことか」を復習する。
特に成熱した人間の特徴について。−−身体的に,精神的に, 知的に,感情的に。 2 「私は将来に何を望むか」というような題目について討議する。
1 結婚に成功するに必要な要素を考えてみる。 (1) 社会的要索 イ.相互の愛情 ロ.生活程度および環境の相違 ハ.共通の興味 (2) 生物学的要素 イ.遺伝の問題 ロ.身体的および精神的健康の度合い (3) 経済的要素 イ.収入の額,あるいはその能力 ロ.生活程度 (4) 信念,信仰の要素 1 男性が女性に(女性が男性に)好ましいと思う,あってほし
1 家庭生活をじょうずにやって行くのに必要な技術と能力を列
1 結婚の費用を調べて集める。 2 結婚後,最初の一年間の簡単な予算をつくってみる。 3 結婚の準備のために,男女とも,どのくらいの貯金をしたら
4 家庭生活の運営に必要なお金は,夫と妻とどちらが責任を持
1 結婚に必要な法規を調べる。婚姻によって生ずるいろいろな
2 適当な人(婦人弁護士とか村役場の人とか)を招いて,婚姻
1 青少年のために書かれた正しい,品のよい性教育の参考書を
1 失敗に終った結婚の原因を調べてみる。 2 楽しそうで,いかにも結婚生活に成功していると思われる人
1 「精神」という意味について話し合う。そうして結婚生活を成
|
よい遺伝の家族とわるい遺伝の
|
単元5 親になる………私
|
|
|
|
1 妊娠の身体
的,精紳的意 義を知る
2 親になると
3 妊娠中の注
4 親になるた
|
1 妊娠期間中の重要な点
2 迷信でなく,科学的な出生の知識
3 出産は恐れるべきことでなく,ごく普通のことであるこ
4 親になるために,自分をどう教育したらよいか。 |
1 妊娠の過程と出生について,簡単に説明する。(その単元の間
じゅう質問箱を備えておいて,各自自由に疑問とする点をしる すことができるようにするとよい。それを時々調べて,単元の 中に織りこみ,あるいは別個に答を与える。) 遺伝の法則について調べる。 精神の健康という問題について語り,どうしてそれを保つか を討議する。 妊娠中の医学的手当の重要さについて,医者に聞くのもよい。 (特にそうした必要を知らぬ地方では,強調すべきである。) 出生に対するいろいろな迷信を集めて,いかにそれが非科学的 であるかを立証する。 2 親になることの責任について話し合う 経済的な責任 精神的な責任
3 出産を恐れる人のあるのは,どういうわけか,調べる。適当
4 雑誌や物語,あるいは映画などから,よい親を示している材
|
単元6 仕事に成功するには
|
|
|
|
1 仕事に成功
するに,個人 的特長の重興 であることを 知る
2 成功に影響
3 外容のたい
4 仕事のため
5 着物の手入
6 健康を保つ
7 能率に食物
8 職場にある
9 職場に対す
|
1 仕事に成功するには,技能ばかりでなく,個人的要素が
重大である。外容・姿勢・みだしなみ・服装・態度,声の 調子,健康・性質。
2 感情の平静さ,周囲の人との円満な関係
3 姿勢・みだしなみ・清潔
4 場合にかなった服装をする
5 清潔な下着,しわになっていない着物,ほころびのない
6 健康は仕事に成功する要素の一つである。それを保つに
8 ともに働く人々の好ききらいを理解する
9 外部の人に,仕事の中の話をしない |
1 仕事に成功するには技能ばかりでなく,他の要素のあること
について話し合う。 二つ三つの班に分かれて,会社・役所・商店などの人事課に 行き,仕事につくには,技能のほかにどんな個人的要素が必要 であるか,調べて来る。 他の班または委員は,仕事に失敗した原因について調べる。 クラスは上記の二つの調査から,仕事を得るに必要な個人的 要素を列挙する。 正しい姿勢,みだしなみのよさ,きちんとした服装, おちついた礼儀,正しい態度,健康で元気なようす, 明かるい性質,など。 2 近くでよい条件のもとで長い間一つの仕事を続けている人を
3 第一印象について話し合う。何が第一印象をよいものにする
4 被服のクラスの復習と協力による。
(1) 仕事着・・・・事務所用,工場用,商店用 (2) 社交着・・・・附属品の用い方 (3) 就職に行く時の服装 5 職場によっては制服があるが,それはなぜ用いられるかを話
6 班に分かれて,工場あるいは会社の欠勤率とその原因を調べ
7 食物のクラスの協力により,仕事をする者にとっての適当な
8 各自いろいろな好ききらいがあることを話し合う。
9 職場にあって,とかく私用に使われがちなものをあげてみる。
|