ま え が き | ||
総 目 標 | ||
![]() |
単元 1 被服生活の計画 | |
一般家庭 | 単元 2 製作 | |
単元 3 自分や家族の被服の手入れ・保存 | ||
![]() |
単元 4 家族の被服生活の設計 | |
単元 5 製作 | ||
選 択 | 単元 6 家族の被服の手入れ・保存 | |
単元 7 衣生活の現状と改善 | ||
単元 8 被服のうつり変わりについて | ||
単元 9 製作 |
ま え が き
被服指導の単元は,新しい家庭科教育の目標に従って立てられる。そして被服生活そのものの指導部面と教育の一分野としての指導部面とが考えられる。
1.被服生活部面
かって人は被服部面においても自給自足の生活をしていた。人知の進歩に伴ない,被服材料の大量生産,機械工業の発達等により,家庭工業の範囲は次第に縮少して来た。この過程が文化進展の自然である。
しかしわが国の現状は資材の不足,工賃の暴騰,家庭経済の切迫等の事情により,この過程にむしろ逆行の観がある。すなわち製作・手入れはもちろん,その材料の紡織,染色まで家庭作業によらなければならないむきもある。そのため,たいていの家庭は現在多忙と耐乏の衣生活を余儀なくされているが,こうした生活の中から価値ある衣生活を見いだし,更にいっそうよい生活の創造に役立つ指導を考えなければならない。
たとえば,現在の衣生活からどのような価値が見いだされるか。
(2) 生活の多忙さは製作・せんたく・手入れ等の簡易化をくふうさせる。
(3) 衣料不足の現状は,修理・更生の真価を知らせ,いっそうよい方法を考案させる。
(4) 文化人,社会人としては美しい新鮮な容姿,礼儀ある態度をおのずから求めさせる。
イ.形式の単純化 ロ.計画化
ハ.仕立ての簡素化 ニ.家庭作業の機械化
(2) 衣生活を社会的部面から進歩させるには,次のような方法が考えられる。
イ.織物の規格化
ロ.被服の仕立て・せんたく・染色等に関する分業の発達
(3) 被服生活指導による教育部面
イ.計画ある生活態度 ロ.科学的生活態度
ハ.自主的実践人を養成し,勤労と責任を重視する態度
ニ.なごやかな家族関係を醸成し,協力・奉仕の態度
ホ.家庭改善は社会改善の根本で,社会改善はやがて家庭改善に帰することの体得
ヘ.服装文化の創造と発展への示唆
総 目 標
1 被服生活の計画を立て,これを実行する能力
2 家族関係と被服の必要の決定
3 衣料や衣類をじょうずに選ぶ能力
4 被服を保健や生活活動の目的にそうように,しかも経済的に調製する能力
5 個性にふさわしく,また環境にかなった被服を創造し,着装をする能力
6 怠らず手落ちなく,手入れをし,誤りなく保存をする能力
7 被服に関する進歩的な生活を求める態度
8 家庭生活,社会生活における被服の意義の理解
9 消費者が被服材料の生産を左右することの理解と責任
10 被服の原料の生産,輸出入事情の理解
単元1 被服生活の計画
|
|
|
|
|||
1 女子学生の
被服生活の計 画についての 理解
(1) 生徒自身
(2) 感じのよ
(3) 女子学生
2 各自の被服
(1) 修繕・更
(2) 新調につ
(3) 更生につ
(4) 繊維材料
(5) 織物の種
|
1 現在自分の被服生活の計画を立てるのに,どんな条件を
考えたらよいか (1) 自分の立場と容姿のあり方 (2) 必要な被服と家族経済 (3) 材料 (4) 製作選択 1 感じのよい容姿はなぜ必要か (1) 自己の快感と品位(おちつきと自信のために) (2) 他人の快感と礼儀のために (3) 家庭生活・社会生活を,明かるく,楽しく豊かにする
1 感じのよい容姿には,どんな条件が必要か (1) 女子学生の天性の発揮 (2) 健康 (3) 身体の清潔 (4) 優美な礼儀・正しい態度・表情・言語・会話・動作 (5) よく似合う服装と着方 (6) 環境にふさわしい容姿 (7) 適当な化粧 イ.いきいきした皮膚とその手入れ ロ.手入れの行きとどいた髪やつめ ハ.どんな化粧品がよいか,またそれを用いる場合の注
1 女子学生として,どんな種類の被服が何枚くらい必要か (環境・季節・活動) 2 どんな型,どんなデザイン,どんな色の服装が適当か 3 どんな材料が適当か
1 家族関係と被服 (1) 各自の被服の明細表 (2) 各被服の使用の度 (3) 過不足について (4) 各自の被服の必要 (5) 家族の必要との比較 (6) 家族経済上からの考慮 (7) 修繕か,更生か,新調か 1 修繕・更生・新調の計画 (1) 自分でできる修繕・更生・新調 (2) 更生の場合その材料にどんなスタイルやデザインが適
1 被服資源の現状 2 商品に対する消費者の態度 3 被服の価格に影響を与える要素
1 どんなものを,どのように更生するか 2 どのような方法によって更生できるか
(1) とくこと (2) せんたく 1 材料はどんな考えで選ぶか (1) 織物繊維の種類と性質 (2) 各種織物の使用上の注意 (3) 各種織物の用い方
|
1 現在自分の被服生活計画は,どんなことを考えて立てるか,
発表,討議
1 自分の快い容姿の時の心持の発表 2 他人から最初にどんな印象を受けるかの討議 3 魅力的な友人について,そのようすの発表 4 快い容姿の評価の尺度をクラスでつくる 5 自分の容姿をその尺度に合わせたいと思う点を考え実行する 6 歩き方の相互批判 7 クラスに委員を設け,姿勢に対して絶えず注意をはらい,興 味を持たせる 8 快い容姿は社会にどんな影響を与えるであろうかの討議 9 正しい化粧についての討議
1 女子学生の生活の種々の場合に応じた服装の検討(環境・季
2 女子学生として,どのくらいの被服が必要かの研究発表 3 女子学生の服装のスタイルの収集・比較・検討 4 材料の収集,研究(地質・色・柄)
1 各自の被服の明細表作成,相互に批評,検討し基準を定める 2 各被服の使用の度数の調査表をつくる 3 各自の被服について,過不足を知り,必要か否かを決定する 4 実物について,修繕か更生か新調かを検討し,決定する 5 家族会議により,家族の被服の必要を比較検討し,更に家族 経済上から検討し決定する
1 修繕の場合,自分でできるか否かの判断 2 更生の場合,その材料と更生するものによって,自分ででき
3 その材料はどんな型,どんなデザインに適するかを考え,相互
4 材料の得られない場合はどうするか (1) 家族の者の被服の製作 (2) 材料を他より借りる (3) クラスの人の手伝いをする 1 わが国および世界の被服資源調査研究 2 消費者としての態度,研究・討議 (生産を支配するものとしての責任研究) 3 被服の価格に影響を与える要素について,調査・研究 4 実業家の講演を聞く
1 どのようなものを,どのように更生できるかの研究・討議 2 材料を持ち寄り,どのような方法で更生できるかの研究・討議 3 時間・労力を考慮して,更生方法の計画 4 更生するための準備 (1) とくこと ブラッシュかけの実習 (2) せんたく 計画実習
1 織物・繊維の性質について,観察,実験研究 2 織物繊維の鑑別実験 3 各種織物の糸や織り方の研究 4 各種織物使用上の注意,実験,調査研究 5 敷く種織物の用い方の研究
|
スタイルブック
写真
材料見本 スタイルブック 実物
被服調査の実例
修繕,更生の見本
スタイルブック
各種材料 繊維材料の生産一覧 各国貿易状況一覧
よい更生被服の
各種繊維標本
糸標本 織物標本 衣服材料
|
単元2 製 作
|
|
|
|
1 自分にはど
んなデザイン や色がににあう かの理解 2 慣習・作法
3 流行につい
1 平常着とし
2 被服を涼し
1 ひとえ長着
2 活動能率に
1 帯の調製能
1 主として,
1 くつ下,手
|
1 自分の平常着
(1) デザイン イ.自分の体型,性格,皮膚の色,その他の特徴 ロ.体型,性格とデザイン,材料とデザインとの関係 ハ.皮膚の色と被服の色・柄との関係 ニ.ボタン・バックル類の効果と使い方 ホ.慣習,作法について理解 ヘ.着方・附属品(アクセサリー)・姿勢・動作・
(2) スカート,ブラウスまたはワンピースドレス イ.自分の体型によるスタイル・デザインの選び方 ロ.目的に応じたスタイル・デザインの選び方 ハ.採寸と原型製作 ニ.原型の活用 ホ.全体の調和 へ.ブラウス・スカートの地質および色・柄の調和 ト.どんな被服が涼しいか
チ.製作品の型とデザイン リ.材料の選択 ヌ.型紙の製作 ル.地直しと布の裁ち方 ヲ.仕立て方 仮り縫い,補正,本縫い ワ.しあげ カ.費用 ヨ.着方,鑑賞 タ.手入れ,しまい方 レ.耐久力
2 家族の平常着 (1) 長着 イ.長着の材料の選択 ロ.形,名称 ハ.裁ち方 ニ.しるし付け方 ホ.縫い方 ヘ.しあげ ト.着方 チ.和服と洋服とを活動能率,その他について比較
(2) 帯 イ.帯の種類とその特質および用い方 ロ.帯のうつり変わりについて ハ.帯の改善について ニ.帯の材料 ホ.寸法 ヘ.地直し ト.しるし付け方 チ.仕立て方 リ.着付け,しめ方 (3) 下着 イ.下着にはどんな種類があるか ロ.保健上・活動上,下着にはどんな条件が望ましいか ハ.整容上下着について,どんな注意が必要か ニ.材料 ホ.形 へ.着方 ト.製作(各自用)
(4) くつ下・手袋 イ.材料の選択 ロ.糸による編み捧の選び方 ハ.寸法による目数のきめ方,編み方の計画 ニ.編み方 ホ.しあげ へ.手入れ,しまい方 |
1 体型,性格,皮膚の色について,クラスのタイプを数種に分
ける。 2 自分はどのタイプに属するかを考え,相互判定 3 クラスで分けたタイプとスタイル,およびデザインの関係を,
4 えりぐりなどは,型紙を切って当ててみる。 5 色・柄については,布見本を用いて自己判定および相互判定 6 材料とデザインとの関係を実物またはスタイルブックで研究 7 附属品について,実物や図によってその効果と使い方を実際に 研究する。 8 慣習・作法について研究実習 9 流行について討議
1 体型ならびに目的によって型をきめる。相互批判 2 採寸の相互研究,実習 3 原型の製作実習 4 原型の活用とその研究 5 全体の調和について,よい見本の展示,スタイルブックを観
6 ブラウス,スカートの調和を実物標本その他を用いて研究 7 材料とデザインの関係研究 8 どんな被服が涼しいかの研究 9 型紙の製作実習 10 地直しと布の裁ち方実習 11 縫い方実習,仮り縫い,補正,本縫い 12 しあげ実習 13 費用の計算,相互比較,研究 14 着用・鑑賞・自己批判・相互批判 15 手入れについて研究 16 耐久力記録調査 17 製作記録・報告書作成
1 長着の材料について調査 2 形について観察 (1) 男女によって,どんな違いがあるか (2) おとな物と子供物によってどんな違いがあるか (3) 女物にどんな形があるか 3 裁ち方,形の構成について調査,各種裁ち方,相互研究,
4 しるし付け実習 5 縫い方実習 6 しあげ実習 7 着方・鑑賞 8 和服と洋服とを活動能率,その他の見地から研究・討議
1 帯の種類と特質および用い方の調査・研究 2 帯のうつり変わりについて調査・研究 3 改善について調査・研究・討議 4 帯の材料について調査・研究 5 寸法について研究 6 地直し実習 7 しるし付け実習 8 仕立て方研究 9 着付け実習・研究・討議
1 下着には,どんな種類があるか調査・研究 2 保健上,容儀上および活動上,どんな下着が望ましいかを討
3 保健上,清潔と乾燥の必要について討議・研究,その実行 4 製作 スリップ・ブラジァー・コーセット・ズロース・
1 くつ下,手袋の観察 2 材料の選択につき討議 3 糸の太さと編み棒との関係を研究 4 寸法による目数のきめ方,編み方の計画実習 5 編み方実習 6 しあげ実習 7 手入れ,しまい方につき討議 |
タイプとデザインに基た本的な関係を
示す図 にあわしい例と不調和の絵
「服装美を求めて」
「配色の美」
標準寸法 身長・胸囲等の統 計表 スタイルブック 材料見本 中学校理科着物「ミシンの調整と修 理」(千田常三郎) 「洋裁教室」
「西島洋裁全書」
「洋裁科学講座」
「文化服装講座」
各種長着標本
「裁縫精議」
「和服裁縫書」
地方的活動着
休養着標本礼服の絵
服装史 帯の変遷図 「私たちの生活史」 (後藤守一)
半幅帯の結び方の絵
スタイルブック 下着標本 |
単元3 自分や家族の被服の手入れ・保存
|
|
|
|
1 科学的,能
率釣にせんた く,しあげを する能力
1 科学的しま
|
1 せんたく
(1) 繊維および被服の種類によるせんたくの方法 (2) 水,せんたく剤,せんたく用具について (3) せんたくの方法 まる洗い,とき洗い (4) しあげ 板張,しんし張り,アイロンしあげ,湯の
2 しまい方 (1) 容器と置き場 (2) しまい方 (3) 虫干し |
1 せんたく物の分類
2 水,せんたく剤,せんたく用具に関する調査・研究 3 せんたく実習 まる洗い とき洗い 4 しあげ実習 5 各種しあげ法の比較・研究 6 せっけん工場,せんたく工場の見学
1 容器の調査・研究 2 置き場の研究 3 しまい方のくふう・見学 4 虫干しおよび防虫剤について発表・討議 |
「洗濯の理論と実
際」
(青木良吉) 「衣類整理の実際」
「洗濯と衣類整理」 (主婦の友社) せんたく剤見本 各種容器実物見本 害虫の活動期間表 防虫剤見本 |
単元4 家族の被服生活の設計
|
|
|
|
1 家族の被服
生活の設計に ついての理解 |
1 家族の被服生活の状況
2 各被服の使用の度 3 家族の被服費について 4 家族経済と被服費について 5 わが国被服資源の現状 6 家庭の一年間の被服生活の設計 |
1 家族および家庭の被服調査
2 被販使用頻度数調査の結果につき,発表・討議 3 家族の被服の必要の比較・検討 4 家族経済と被服費につき,研究・討議 5 わが国の被服資源の現状調査 6 家族および家庭の被服生活の計画を立て,家族と協議・決定 |
被服調査
前学年より継続研究の頻度調査 内閣統計局の生活費の統計 |
単元5 製 作
|
|
|
|
1 個性に適し,
場合や環境に 適したデザイ ンを選び,あ るいはくふう する能力
1 平常着また
1 平常着,外
1 平常着とし
1 平常着とし
1 シャツ類の
1 幼児・児童
1 男児の生活
1 セーターあ
|
1 デザインについて
(1) 婦人の体型の代表的のもの数種について (2) 婦人の性格の特徴による類別 (3) 体型・性格による婦人服のスタイル・デザインの選び
(4) 皮膚の色と服の選び方 (5) 場合にふさわしいデザインの選び方 (6) 環境に適したデザインの選び方 (7) 附属品の効果と使い方
2 ツーピースドレス (1) 着用者のタイプによるスタイル,デサインの色・柄の
(2) 体型の特徴に応ずる各部分の変化切り替え等 (3) 製作品のスタイルとデザイン (4) 材料の選択
(5) 型紙の製作 (6) 地直しと裁ち方 (7) 縫い方 (8) しあげ (9) 手入れ,しまい方
3 あわせ (1) あわせの種類 (2) 一部式,二部式の得失 (3) 寸法と布の用い方 (4) 表裏の地質 (5) 地直し,布の裁ち方 (6) しるしの付け方 (7) 縫い方 (8) しあげ (9) 着付け(帯のしめ方) (10) はきもの,持ち物等について
4 男あわせ (1) 寸法と布の用い方 (2) 地質 (3) 地直し,布の裁ち方 (4) しるしの付け方 (5) 縫い方 (6) しあげ (7) 着付け (8) はきもの等について
5 あわせ羽織 (1) 形・寸法・布の用い方 (2) 地直し,布の裁ち方 (3) しるしの付け方 (4) 縫い方 (5) しあげ
6 ワイシャツ(開きんシャツ,ジャンパー) (1) 種類,形 (2) 着方,用い方 (3) デザイン (4) 採寸 (5) 型紙の製作 (6) 材料の選択 (7) 地直し,布の裁ち方 (8) 縫い方 (9) しあげ 7 女児服 (1) 女児服の種類とその用い方(ロンパース・ワンピース・ブラウ スとスカート,またはズボン・エプロン・パジャマ等) (2) 年令による女児服の形について (3) 子供服のデザイン (4) 着用者によるデザイン (5) 子供服の材料の選択 (6) 採寸と原型 (7) 型紙の製作 (8) 地直し,布の裁ち方 (9) 縫い方,しあげ (10) 着方と保健 (11) 帽子・くつ・くつ下等 (12) 手入れ,しまい方
8 男児服 (1) 年齢による男児服の形 (2) ロンパース (3) 半ズホン イ.種類,用い方 ロ.採寸 ハ.型紙の製作 ニ.布地の選択 ホ.地直し,布の裁ち方 ヘ.仕立て方 ト.しあげ (4) ブラウス (5) 上衣(セーラー型,ステンカラー,背広えり等 イ.種類,形 ロ.採寸 ハ.型紙の製作 ニ.布地の選択 ホ.地直し,布の裁ち方 ヘ.仕立て方 ト.しあげ (6) 手入れ,しまい方 9 編み物 (1) 材料の選定 (2) 毛糸の更生法 (3) 毛糸と編み棒との関係 (4) デザイン (5) 寸法による目数のきめ方
(6) 各種模様編みについて (7) 編み方 (8) しあげ |
1 婦人の体型の代表的なもの数種を描く
2 婦人の性格による類別討議 3 体型と性格と組み合わせて,婦人のタイプにつき研究・討議 4 婦人の数種のタイプとスタイルの選び方につき,相互研究・
5 服に用いる線・角・点と視覚との関係を図によって研究 6 色柄についてはその相対関係を残り布などを用いて研究 7 材料とデザインにつき,実物またはスタイルブックによって
8 場合による服の種類とデザインについて,研究・討議 9 環境によるデザインの考慮について討議
1 体型の特徴について研究 2 体型の特徴に応ずる各部分の変化,切り替えにつき相互研究 3 着用者のタイプ,年齢によりスタイル・デザイン・色・柄の選 択 4 スタイルによる材料,あるいは材料によるスタイルの研究 5 製作品のスタイルとデザインの決定 6 型紙の製作実習 7 地直し,布の裁ち方実習 8 縫い方(仮り縫い,補正,本縫い) 9 しあげ 10 着付け,鑑賞,自己批判,相互枇評,教師批評 11 手入れ,しまい方につき相互研究
1 あわせの種類につき討議 2 一部式,二部式の得失につき調査
3 寸法,布の用い方につき,ひとえ長着と異なる点を調べる 4 表裏の地質について調査
5 布による地直しの方法を研究し,裏の裁ち方相互研究 6 しるしの付け方実習 7 縫い方実習 8 しあげ実習 9 着付けについて相互研究 10 製作品につき自己枇判・相互批評・教師批評 11 はきもの・持ち物等実物により,協同研究
1 男あわせの形について,ひとえ長着と比較研究 2 寸法と布の用い方につき,観察研究 3 各自の材料により,普通用いられている地質の研究 4 地直し,布の裁ち方実習 5 しるし付け実習 6 縫い方実習 7 しあげ実習 8 着付けについて相互研究 9 はきもの等につき,調査・討議
1 形・寸法・布の用い方につき,あわせと比較観察 2 布の裁ち方,相互研究 3 しるし付け方実習 4 縫い方順序と,縫い方につき討議 5 縫い方,しあげ実習 6 着付けについて研究
1 種類,形について観察 2 着方,用い方について発表・討議 3 着用者によるデザイン相互研究 4 採寸 特にえりぐりについて研究 5 型紙の製作実習 6 地直し,布の裁ち方実習 7 縫い方実習 8 しあげ実習 9 製作品に対する自己批判・相互批判・教師批評
1 子供服の種類につき調査 2 子供と成人との体型の相違と被服との関係を観察,実測して
3 子供の生活と被服について発表・討議 4 発育の過程にある子供の被服の特徴につき,研究・討議5 年 齢の異なる女児服のスタイル三種を選び,相互研究 6 子供服のスタイル選択要件の討議 7 子供の心理と,被服のデザインとの関係につき,図を描いて
8 子供服の材料の特色につき討議 9 採寸につき,おとな物との相違点を研究 10 スタイルの決定 11 型紙の製作実習 12 地直し,布の裁ち方実習 13 縫い方実習 14 着付け,鑑賞 15 着方と保健につき研究・討議 16 帽子・くつ・くつ下等につき討議 17 手入れ,しまい方について相互研究
1 活動の盛んな男児の生活と服の形について討議 2 ロンパースは,女児服を応用してくふう研究 3 男児半ズボンの種類,はき方観察 4 採寸実習 5 型紙製作実習 6 地直し,布の裁ち方実習 7 仕立て方実習 8 しあげ実習 9 ブラウスは女児服の応用で研究 10 上衣の形,種類,観察 11 採寸実習 12 型紙製作実習 13 布地の選択(ズボンとの連絡) 14 地直し,布の裁ち方実習 15 仕立て方,しあげ実習 16 着方実習 17 手入れ,しまい方の討議
1 材料に関する研究調査 2 毛糸の更生法実習 3 毛糸の太さと編み棒との関係調査 4 デザインのくふう 5 寸法により目数のきめ方 セーター・チョッキの編み方計画 6 各種模様編みの観察,研究 7 編み方実習 (1) えりぐり・そでぐりのつくり方研究,実習 (2) そでおよびそで付けの編み方研究,実習 8 しあげ |
色彩見本
布地見本
各種あわせ標本
布地見本
実物標本
布見本
実物標本
布見本
標本
スタイルブック
布見本
「男子服裁縫要決」
スタイルブック
身体各部の寸法
代表値
スタイルブック 普通寸法 身体各部の寸法
代表値
ズボン 上衣の実物 標本 部分標本
布見本
模様編み標本と図
写真 |
単元6 家族の被服の手入れ・保存
|
|
|
|
1 最も適切な
方法で,被服 の手入れ・保 存をする能力 |
1 しみぬき
(1) つきやすいしみ (2) しみぬきについての注意 (3) つきやすいしみのぬき方 2 毛織物,編み物等のせんたく (1) 毛の繊維をいため,あるいは形をそこなう原因 (2) せんたく液と温度と濃度
(3) 綿毛・絹毛・スフと毛の交織物の洗たく,しあげ |
1 日常つきやすいしみにつき調査
2 しみがつかないように,どんな注意が必要か。またついたら 3 しみの原因はどうして知るか討議 4 普通につきやすいしみぬき実験,実習 5 原因のわからないしみは,どうするかの研究討議 6 縮じゅうについて実験し,その原因研究 7 せんたく液と,せんたく剤調査 8 洗い方,しあげ実習9 交織物のせんたく,しあげ実習 |
単元7 衣生活の現状と改善
|
|
|
|
1 衣生活の現
状について認 識を深め,将 来の改善を図 る能力 |
1 二重生活の現状
(1) 二重生活はなぜ改めなければならないか (2) 被服と住居と,どんな関係があるか (3) 衣生活を中心として,将来どのように改めるべきか
2 製作の現状 (1) だれが製作するか。どの程度に専門家に依頼するか (2) 製作時間はどのくらいかかるか (3) 製作については,いかに改めるべきか 3 着用,手入れ,しまい方および容器(衣類戸だな) (1) 日常どんな手入れをするか (2) しまい方はどうしているか (3) 着用,手入れおよびしまい方について改めたいと思う
(4) 衣類戸だなの設計 |
1 服装調査統計
(1) 生徒各家庭について,和洋服別に調査 (2) どんな時,どんな服装をするか 2 住居調査 3 被服材料(資源)の現状調査 4 和洋服の比較,研究,討議 5 現在衣生活について,どんな不便があるか。今後いかに改む
6 各自実践項目の研究 1 製作に関する調査,統計,研究 2 製作について,いかに改めるべきか研究,討議
1 着用,手入れおよびしまい方はどう改むべきかの研究・討議 2 しまい方に関する模範的な他の家庭の見学 3 衣類戸だなの研究,討議,設計 4 せんたくの改善について研究,討議 (1) 自家せんたくの程度について (2) せんたくの方法について (3) せんたく設備の機械化について 5 せんたく機械の見学 |
各国の衣生活
調査
衣類戸だなの
|
単元8 被服のうつり変わりについて
|
|
|
|
1 現在の被服
は,どのよう なうつり変わ りを経て来た かの認識
2 流行につい
|
1 現在の和服はどのような変遷を経て来たかの概略
2 洋服はいつごろからわが国で用いられるようになったか。
1 流行はなぜおこるか 2 流行の性質 3 流行に対する態度 |
1 現在の和服の形は,どんな変遷を経て,いつごろでき上がっ
たものか調査,研究 2 羽織や帯はどんな起源をもつか。どのように変って来たかの
3 洋服がわが国に用いられるようになってからの変遷状況調査
1 流行はなぜおこるかの調査・研究 2 流行ばどのように動くかの調査・研究 3 流行に対する態度についての討議・研究 4 現在の流行と,とり入れ方討議・研究 |
服装の変遷図
古代衣服模型
これまでのスタイルブック 「私たちの生活史」
|
単元9 製 作
|
|
|
|
1 自分の平常
着または外出 着としての スーツまたは コートの調製 能力
1 外出着とし
1 平常着もし
1 休養着,防
1 被服を暖か
1 乳児の生活
1 棒針編みに
1 保健の目的
1 保健と室内
|
1 自分の平常着
(1) スーツ(またはコート) イ.スーツの種類と用い方 ロ.被服の寒暖調節のくふう ハ.スーツの材料とデザイン,着用者とテザイン ニ.自分の製作するスーツの材料の選定,形の選択 ホ.原型の製図,型紙の製作 ヘ.地直しと布の裁ち方 ト.仕立て方 チ.着用,手入れ (2) 和服コート イ.コートの種類と用い方 ロ.材料の選択 ハ.用いる場合とデザイン,着用者とデザイン ニ.各自実習の材料選択とデザイン ホ.鍵,裁ち方 ヘ.しるし付け方 ト.仕立て方 チ.手入れ
2 家族の被服 (1) 男子用ズボン イ.ズボンの種類と用い方 ロ.ズボンの材料選択 ハ.型紙の製作 ニ.地直し ホ.布の裁ち方 ヘ.仕立て方 仮り縫い,補正,本縫い ト.しあげ,手入れのしかた (2) 丹前(たんぜん) イ.材料の選択,見積もり ロ.綿の選択能力,分量の見積もり ハ.寸法 ニ.裁ち方 ホ.しるし付け方 ヘ.仕立て方,特に綿の入れ方 (3) 綿入れ長着または羽織 イ.暖かい被服の条件 ロ.材料の選択,見積もり ハ.寸法 ニ.しるし付け方 ホ.仕立て方,特に綿の入れ方 (4) 乳児服 イ.乳児の生活と乳児服の条件 ロ.乳児服の種類 ハ.乳児にはどんなものをどんな順序に着せたらよいか ニ.材料はどんなものがよいか ホ.型はどんなものが適当か へ.仕立て方 ト.日常の手入れ
(5) 編み物 イ.ケープ,下ばきの材料選択 ロ.型紙(寸法)と目数の関係,材料の見積もり ハ.編み方 ニ.日常の手入れ,しまい方
(6) 更生と染色 イ.更生準備 ロ.更生実習
染色の場合
(7)寝具 イ.保健衛生上,最も適当な寝具 ロ.寝具の寸法について ハ.寝具の材料の選定,見積もり ニ.裁ち方 ホ.仕立て方 ヘ.日常の手入れ
(8) 座ぶとん イ.保健衛生上からと,室内調度品としての座ぶとんに
ロ.形と寸法,綿の分量,更生用布等の活用の方法 ハ.材料の選択,見積もり(夏・冬) ニ.裁ち方 ホ.仕立て方 ヘ.日常の手入れ,しまい方 |
1 スーツの種類,用い方の調査・研究 2 被服の寒暖調節に関する研究・討議(形・材料・着方) 3 スーツはどんな型にどんな材料が適するか。着用者によって
4 自分の製作する型,材料の選択,相互批評 5 原型の製図研究,実習 6 型紙の製作実習 7 地直し実習 8 仕立て方研究,示範,実習 仮り縫い,補正,相互研究,本縫い 9 着用,相互研究 10 手入れ,研究実習 1 コートの種類と用い方調査 2 形の調査,研究 3 材料の調査・研究(地質,色柄) 4 各自実習の材料選択 5 デザインの決定 用いる場合,着用者とデザインの研究,相
6 地直し,裁ち方の研究,実習 7 しるし付け,実習 8 仕立て方実習 9 手入れ研究 1 ズボンの種類,観察,調査 2 材料の観察研究 3 型紙の製作,研究,実習 4 地直し実習 5 布の裁ち方研究,実習 6 仕立て方研究,実習,仮り縫い,相互補正,本縫い 7 しあげ,手入れの研究
1 丹前の材料の調査,研究 2 綿の種類,鑑別,見積もり研究 3 標準寸法をもととして,どう加減すべきかの研究 4 裁ち方の実習 5 しるし付け方実習 6 仕立て方研究,実習 綿の入れ方示範,実習
1 被服を暖かく着るくふうの研究,討議 2 材料について調査研究(特に綿について) 3 寸法(綿の厚さによる寸法の加減)相互研究 4 しるし付け方実習 5 仕立て方実習
1 乳児の生活観察 2 生活に適した乳児服の特徴研究 3 乳児服の種類調査,研究 4 どんなものをどんな順序に着せたらよいかの研究実習 5 託児所等の見学 6 材料の調査研究 7 型と寸法の研究,型紙とり方の実習 8 裁ち方実習 9 仕立て方実習 10 着せ方実習 11 日常の手入れの研究実習 1 材料の見分け方実習,研究 2 どんな太さの毛糸が適当か。どれだけあればよいかの研究 3 型紙をつくり,それに合わせて目数のきめ方,材料の見積も
4 編み方観察・示範・研究・実習 5 日常どんな手入れをするか,またどんなしまい方をするかの
1 更生準備
2 更生実習染色の場含
1 各家庭でどんな寝具を用いているかの調査・研究 2 他地方との比較研究 3 その地方でどんな寝具が適当かの研究・討議 4 寝具の寸法についての研究 5 寝具の材料の調査 6 裁ち方実習 7 仕立て方実習 8 綿の入れ方,示範,実習 9 日常の手入れについて研究,討議
1 保健衛生上から,座ぶとん(夏・冬)について研究する (1) 疲労を少なくする。 (2) 保温 2 へやの調度品としての座ぶとんについて研究(地質・色・柄) 3 適当な形と寸法,綿の分量について実地研究 4 更生用布の用い方観察,研究 5 材料(布と綿,とじ糸)の見積もり(夏・冬)実習 6 裁ち方実習 7 仕立て方実習 8 日常の手入れ,しまい方について研究,討議 |
スタイルブック
地質見本
色見本
ポケット数種 部分標本
コートの実物
地質見本
えりの形種部分
ズボンの標本 実物図 前立の仕立て標本 ポケットの標本
地質標本
綿標本
標準寸法
1年「被服を涼しく着るには」
高等学校保育
見学
毛糸見本 編み方手引き ケープ型,下ばき
地質標本
座ぶとんの標本
更生用布のおもしろい用い方の
|