第五学年

 

第五学年

理解と技能

経   験

数を書いたり読んだりする

数える

○1億未満の数を書いたり読んだりする。

○・都市の人口を調べたり,米の収穫高を調べたりする。

 ・都市の人口,米の収穫高や,わが国の死亡・出産の年度別の人数などの大きな数を書く。

加   法

○そろばんを用いる。

○こづかい帳を整理する。

減   法

 

 

乗   法

○被乗数,乗数が,10,100,1000などの倍数であるときに,0を処理してかける。

○茂くんの組で,今月の学用品費を集めることになっています。ひとり分が2円60銭だそうです。茂くんは組の者の40人分を集めるといくらになるか計算しています。どんなにしたらよいでしょう。

除   法

○被除数五位,除数二位まで,仮商のたてにくい場合(部分商に0がたつ場合を含む)や,あまりのある場合に及ぶ。

○被除数,除数が,10,100,1000などの倍数であるときに,0を処理してわる。

○あまりを,剰余,分数の形で,また四捨五入によって処理する。

○・5年生のたんぼに稲たばが540あります。明くんたち15人で運ぶとすれば,ひとりなんばずつ運べばよいでしよう。

 ・正子さんの組で図書費67円20銭を集めることになりました。組の生徒は48人です。ひとりいくらずつになりますか。

○明くんのはいっている町の子供会の,今月の会費は,28円50銭で,それを30人でだし合うことになりました。ひとりいくらずつだしたらよいでしょう。

○・150mのゴムひもを,48人で同じ長さに分けようと思います。ひとりなんメートルずつになりますか。残りはどれくらいになりますか。

 ・昭和13年に東京都で,せきり,えきりにかかった人の数は26893人でした。東京都の人口を680万とすると1万人につきなん人ぐらいかかったことになりますか。

測   定

○目測によって,長さ・距離を測る。

○正方形・長方形の面積を計算する。

○立方体・直方体の体積,また,これを用いて容積を計算する。

○教室の中にある物,たとえば黒板の縦,横,机の高さ,こしかけの高さ,窓の高さなどを測ったり,校舎の長さや高さなどを測ったりする。

○学校から駅まで,学校から役場までなどの距離を測る。

○学級園,教室などの面積を計算する。

○積木遊びを考えながら,直方体の形に積んだものの数を求めたり,あるいは直方体の箱の容積や体積を求めたり,四角な用水おけを作ったりするときに計算する。

名   数

○時間についての加法・減法をする。

○水1cm3の重さは1gである。

○1a=100㎡  1ha=100a

○1l=1000cm3 1m3=1000l

○1分=60秒

○旅行や遠足,研究発表会などで時間を必要とする計画をたてる。

○水の体積からその重さを計算したり,水の重さからその体積を計算したりする。

○学級農場の広さ,村の田,畑などの広さを考える。

○びん,コップなどの容積を測ったり,必要な水の量や,その他の液体の量を測る。

○100m,200m,400mなどのかけ足をして,その記録を調べる。

問題 解決

 

 

実   務

○収支勘定

○おかあさんの手つだいで,1日の収支計算をする。

分   数

○主として,分母が16までの分数を使って,量を表わしたり,表わした量を理解する。

○2/3を1÷3×2,2÷3とみる。

○割合を比や分数の形で表わす。

○7人で畑の草取りをしました。ひとりがどれだけすることになるでしょう。ふたりでは,どれだけすることになるでしょう。

○・一本のようかんを同じように三つに切りました。私はその一切れをいただき,残りを妹にあげました。妹は全体のどれだけいただいたのでしよう。

 ・ようかん2本を3人で同じように分けると,ひとりがどれだけになるでしよう。

○地図の上の長さと実際の長さとの割合を,1:1000や1/1000などと書く。

小   数

百 分 率

○小数は,分母が10,100,1000などである特殊な分数である。

○整数をかける。

○整数でわる。

○1.3mをmと書いたり,3.7㎏を,㎏と書いたりする。

○1時間4.2kmの速さで3時間歩きました。全体でなんキロメートル歩いたことになるでしょう。

○4時間かかって,16.8km歩きました。ならして1時間にどれだけ歩いたことになるでしょう。

グ ラ フ

縮図・地図

○かんたんな地図や縮図を読む。

○村や町の地図を見て,遠足の計画をたてる。

○学級園は長方形の形をしていて,その縮図の縮尺に,実際の長さが示してある。この縮図を使って,学級園の面積を計算する。

図   形

○立方体・直方体

○頂点・りょう・めん

○頂点・辺

○水平面

○鉛直線

○平行

○垂直

○立方体や直方体の箱を作る。

○静かな水の面。安定するようにものを置く。

○ふりこ時計を柱にかけ,正しく動くようにしたりする。

○鉄道の線路,ぶらんこのひもなど,きちんとならんだ2本の線を考えるような場合に使う。

○家の壁と床との関係を考えるような場合や,四角な箱を作るときに使う。