第三学年
 
第三学年
理解と技能
経   験
数を書いたり読んだりする

数える

○1000まで数えたり,書いたりする。 ○もようを作るために,木の葉などを数え,それを数字で書く。
加   法 ○被加数加数共に,一位数・二位数・三位数で,和は1000以下,繰り上がる場合(一回,二回)に及ぶ。 ○小川くんの学校の生徒が726人,中学校の生徒が198人います。みんなでなん人ですか。
減   法 ○被減数が三位数,減数が一位数・二位数・三位数で,繰り下がる場合(一回,ニ回)に及ぶ。 ○石田くんの学校では,全体で532人です。このうち,男の生徒は243人です。女の生徒はなん人ですか。
乗   法 ○乗法九々

○乗数と被乗数とを交換してたしかめる。

○2dlはいるひしゃくで,やかんに水を入れたら,ちょうど7はいでいっぱいになりました。このやかんはなんdlはいるでしょう。

○正男さんは,じぶんの班6人分のノート代を9円ずつ集めました。いくらになるでしょう。正男は集めたあとでまちがいはないかとたしかめてみました。どんなにしてたしかめたでしょう。

除   法 ○乗法九々によって,a×x=b,a×x=bのxを求めることから,除法の準備をする。 ○・おばさんから鉛筆を1ダースいただきました。きょうだい3人で同じ数に分けると,なん本ずつになりますか。

 ・8人で講堂にいすを40運ぶことになっています。ひとりがなんべん運べばよいでしょう。

測   定 ○5分単位で時刻や時間を表わす。

○㎏単位で重さを測る。

○l,dlを単位にして,容積を測る。

○高さ,幅,厚さ,深さ,太さ(きしわたしやまわりで)を測る。

○歩幅,指を開いた幅,両手を開いた幅などで,長さを概測する。

○磁石を使って,方位をきめる。

○右,左;上,下;前,後;間

○いもほりなどで,さつまいも,じゃがいもなどの目方を測る。

○水筒やコップなどの容積を測る。

○1日の生活を規則正しくするために,時刻,時間をもとにして,計画をたてる。

○せいの高さや,本の厚さや幅を測ったり,用水池の深さを測ったり,木の太さを比べたりする。

○距離を歩数で比べたり,机の大きさを,指を開いた幅で測って比べたり,教室の縦,横を手を開いた長さで測って比べたりする。

名   数 ○1l=10dl

○1日=24時間 1時間=60分

○各月の日数  1年は12か月

○勉強した時間や,遊んだ時間を,時刻から考えたり,また,計画をたてるときに考えたりする。

○こよみを作る。

問題 解決 ○乗法九々を用いる一段階の問題

○加法・減法による段階の問題

○4週間はなん日ですか。

○ひと月はおよそなん週間といったらよいでしょう。

○6人がけのいすが8つあります。みんなでなん人かけられるでしょう。

○学校で用意してある画用紙を,先週96枚使い,今週になって88枚使いました。まだ25枚残っています。はじめに,なん枚あったでしよう。

○文房具店で,8円のノート1冊と18円の三角定木1組とを買いました。がまぐちには35円はいっています。いくら残るでしょう。

実   務 ○定価表

○買物

○日本の紙幣

○文房具の買物に出かけて,自分のほしいもののねだんを調べたり,買った物のねだんを計算したりする。

○つり銭の勘定をする。

○友だちと銀行を開いて,100円や10円紙幣の両がえをする。

分   数    
小   数

百 分 率

○2円45銭を2.45円と書いたりして,小数の準備をする。 ○買物ごっこなどをして,おかねを記録するときに使う。
グ ラ フ

縮図・地図

○絵グラフ・棒グラフ ○栽培した植物の成長を調べて記録する。
図   形 ○円・さしわたし・中心

○直角

○・円を使ってもようをかく。

 ・直角を,時計の長針と短針との位置,及び,教室のかどなどにみつけ,それを表わすのに直角という言葉を使う。