これは学習指導上の目標や注意事項などの基準を示した一案であって,将来は完全な学習指導要領が編修されなければならない。
1.目標
中学校で学び得た理科の能力・態度及び知識を基礎として,さらに天文・地球・気象・海洋・地質・鉱物に関する広い自然の諸現象について,組織的な研究方法をもって論理的な知識体系を組み立てて行くことを学び取らせる。そして人類の宇宙観・自然観が,科学の進歩発展によってはじめて堅実なものとなって来たこと,及び天然資源は今後の人間生活にとって無限に利用される可能性を持っていることを十分に意識させる。
2.理解の目標
2.惑星の運動を解釈することが,宇宙の構造を解く第一のかぎとなる。
3.万有引力の法則はあらゆる星の運動を支配する。
4.時間は天球上の太陽または恒星の運動によって定められる。
5.恒星は進化すると考えられる。
6.宇宙観は科学知識や観測技術の進歩とともに発展した。
7.地球の形を正しく定めるには,世界のあらゆる場所で精密な測定が行われなければならない。
8.気圏の下部はたえず流動している。
9.雲・雨は大気中の水蒸気の熱力学的な変化によって生ずる。
10.気象の変化には,1年の周期のもののほか,いろいろの長期の周期のものもある。
11.気候は地形や地勢などの特殊な条件に支配される。
12.海洋の水は,地球と月や太陽との相対的な運動による力によって動かされる。
13.地球上の水はいろいろな経路を経て循環している。
14.地形は水や風の作用によってたえず変化している。
15.地層の順序によって化石の順序が確立され,化石の特徴が変化する順序は離れた土地の地層でも類似している。
16.地震の観測は地球の内部構造をさぐる有力な手がかりとなる。
17.火山は地球上の特定の地方に密集している。
18.岩石は地上や地下において,化学的にも物理的にも激しい変化を受ける。
19.岩石は鉱物の集りである。
20.地球の表面及び地下の地質を調べつくすことは,地表の変化や生物の進化に関する知識を得るのに必要であるし,地下資源を求めるのに重要な仕事である。
21.地下資源をさぐるのには,今後ますます進歩した物理的・化学的知識と技術とを必要とする。
3.教材一覧
2.時と暦(恒星時・太陽時・太陰暦・太陽暦)
3.太陽系の構造(コペルニクスの太陽中心説,ケプラーの法則,万有引力の法則,太陽・惑星の質量,惑星までの距離)
4.太陽・月・惑星
5.恒星の種類と進化
6.宇宙の構造
7.地球(形と大きさ,ゼオイド,地図,地磁気)
8.大気(組成・電離層)
9.雨・気温・気圧
10.風・低気圧(風災)
11.雨・雪・雲
12.天気予報
13.気象と気候(日本の気候)
14.海洋と海水(深さ・温度・塩分・底質)
15.海流と潮せき
16.水の循環(陸水・水災)
17.土じょうと風化作用
18.侵しょくとたい積
19.地形
20.結晶と鉱物
21.火山と火成岩
22.地震と地かく変動(震災)
23.地層と化石
24.変成作用と変成岩
25.鉱床と地下資源
26.地質図と地質構造
27.地史,古生物,人類の発達
28.地球の内部の推究
4.指導上の注意
2.天文に関するものは,宇宙観の歴史的変遷とその科学的解釈との有機的関係において明らかな観念を得させる。
3.天文及び気象に関しては,長期の精密な観測が重要な資料となる点を教え,その実習を通して現象を科学的に理解する方法を体得させる。
4.地学全般について,物理学・化学・生物学の十分な予備的知識によってのみその真相をとらえ得られることをよくなっとくさせる。
5.地学全体が総合的な学問であること,また地域的に特殊牲を持つことを体験させる。
6.できるだけ実験・観察・採集などを通して,単に観念としてではなく,自然現象そのものに触れさせる。
7.諸種の学説の信用度,すなわち単なる仮説にすぎないものや,きわめて確実とみなされるものの段階の違いを見きわめる能力を養わせる。
8.一見して変化のない天文・地文的の諸現象の中に,法則的の変化を見いだすことの新しい方法のくふう,またその努力を養わせる。
9.地学全体の学習において,自然に対する一貫した見方,すなわち自己の宇宙観・自然観をつくらせるように導く。
10.特に日本における風災・震災・水災・冷害などについて,その原因と現象とを知らせるように努める。それらによる災害を,協力して最小限度に止めるようにする基礎的知識と訓練とを与える。
11.日常生活並びに産業との関連に留意する。
12.参考書・参考資料を活用する能力を養い,自発的学習態度を起すように努める。
13.つとめて,勧測所・研究所・作業場等の参観を行い,また,地学に関する講演会・映画等によって理解を助けるように努める。
高等学校の学習指導要項(試案)〔物理・化学・生物・地学〕
Approved by Ministry of Education
(Date Dec.29,1947)
昭和22年 12月 29日 同日翻刻印刷
昭和23年 1月 7日 同日翻刻発行
〔昭和23年 1月 7日 文部省検査済〕
定価 1円 70銭
著作権所有 著作兼
発行者 文 部 省
東京都中央区銀座一丁目五番地
翻刻発行者 大日本図書株式会社
代表者 佐久間長吉郎
東京都新宿区市谷加賀町一丁目十二番地
印刷者 大日本印刷株式会社
代表者 佐久間長吉郎
東京都中央区銀座一丁目五番地
発行所
大日本図書株式会社