第八章 第九学年の水産指導

 

 第九学年の指導に当たっても,各地方の事情にもとづいて最も効果ある指導計画が立てられるべきであるが,今かりに一例として,第九学年の指導の重点を「水産業はどのようにして発達させるか。」という点において指導する場合について述べることにする。

 水産業を発達させるためには,まず,水産動植物の資源が対象となる。それ故,単元1の,「海の資源はいくらとっても絶えないか。」において,漁獲を維持し,更に漁獲を高めるということはどんな意味をもっているかを理解させた後,単元2で,海そうの増殖,単元3で貝類の増殖,単元4で魚類の増殖にふれ,それぞれの水産生物に応じた増殖法を理解させることができる。

 資源の増殖について一応理解させた後,しかも安全に合理的・能率的に漁獲するにはどのようにすべきかの問題に発展し,単元5で漁船ならびに発動機関についての知識・技能を習得し,単元6では海洋の気象を見きわめさせ,次いで単元7で航海の技術に触れるのである。

 水産業の経営を合理的・能率的にし,水産業者をはじめ,漁村に居住する人たちの生活を充実させ,更に豊かな生活をつくりあげるために単元8で漁港の施設を見学し,単元9で漁村生活のあり方を研究することにする。

 かくて,単元10の私たちの将来によって,水産を学んだ生徒が,みずから体験した知識と技能を基礎とし,先輩や教師の助言によって,将来の進学や職業をきめるというような指導体系が考えられよう。

 各指導単元の割当時間は教材配当表参照(17ページ)

 

単元1. 海の資源はいくらとっても絶えないか

 1. 目   標

 

 2. 指 導 法

 

 3. 学習結果の考査

 水産資源はどんな原因で増減するかについて考査する。

 さらに,私たちがこれを維持し,増強するにはどんな方法がとりあげられるかというような点について考査する。

 

単元2. 海そうの増殖

 1. 目   標

 

 2. 指 導 法

 

 3. 学習結果の考査

 この単元の目標によって考査するのであるが,海そうが生育し繁殖するにはどんなことが条件となるか。その条件の中で,私たちが海そうの生活を助けてやるのはどんな点であるかというようなことについて考査するのである。

 このような考査は海そうだけでなく貝類・魚類でも同じである。

 

単元3. 貝類の増殖

 1. 目   標

 

 2. 指 導 法

 

 3. 学習結果の考査

 

単元4. 魚類の増殖

 1. 目   標

 

 2. 指 導 法

 

 3. 学習結果の考査

 

単元5. 漁船と機械

 1. 目   標

 

 2. 指 導 法

 

 3. 学習結果の考査

 

単元6. 漁業と気象

 1. 目   標

 

 2. 指 導 法

 

 3. 学習結果の考査

 日常の気像の変化は総合的な関連を持つものであって,気象の知識をただ単に,風・波・雲・霧の階級を覚えているかどうかという考査のほかに,その現象がどんな原因でどんな変化をたどっているかというような点についても考査するのである。

 

単元7. 航   海

 1. 目   標

 

 2. 指 導 法

 

 3. 学習結果の考査

 

単元8. 漁   港

 1. 目   標

 

 2. 指 導 法

 

 3. 学習結果の考査

 

単元9. 漁村の生活

 1. 目   標

 

 2. 指 導 法

 

 3. 学習結果の考査

 生徒が日常生活を討議したり,また生活をもっとよくするにはどうすればよいかといったような話し合いの中から,生徒の能力や個性を判断する。

 

単元10. 私たちの将来

 1. 目   標

 

 2. 指 導 法

 

 3. 学習結果の考査

 作文や話し合いなどによって生徒が個性や環境にかなった進路を見出し得たかどうかを調べる。