第七章 第八学年の水産指導

 

 第八学年の水産指導の一例をあげると,次のような単元の配列が考えられるであろう。

 第八学年の指導の重点は,「水産物をいつでもどこでも利用できるようにするにはどうするか。」という点において学ぶことにする。

 指導の重点を更にこまかに分け,まず単元1では腐りやすい魚をなまのまま保存できたら,どんなに貯蔵・輸送や調理に都合がよいだろうかというようなことから,水産物の冷凍を取り扱うようにする。単元2では,広くどこでも取れ,その上,あらゆる製造法が試みられるいわしを材料にして,各種の製品を取り扱うとともに,いろいろな製造法の手がかりを得るようにするのである。

 単元3では,煮干しから節類に進め,くん乾に使うたきぎのことから単元8のくん製品に連絡することにして,ばい乾やかびつけの意義を会得することにする。

 単元4と単元5とは魚類以外の重要な水産物,こんぶやするめにふれる。このうちで製造法としては,かんてんの冷乾法や,酵素の作用による塩からの製法なども指導できる。

 単元6では,塩いわしから発展し,便利な塩蔵法の理論と実際とにふれ,単元7では,形がくずれたものでもよし,名もない雑魚でもよし,その上更に,栄養品としてくふうされるべき,かまぼこ類とつくだ煮とを取り扱うように発展する。単元8では,塩蔵やばい乾から発展したくん製品をあげ,なお防腐剤について研究させ,単元9では,栄養上・貯蔵上・製造上・使用上,最もくふうされ合理化されたびんづめ・かんづめについて理論と実際について理解させる。終りの単元10では,取れたものの価値を完全に生かして利用しようという問題や,雑草・害敵をはじめ,製造加工の際の頭・骨・皮・ひれ・内臓を利用することや,煮じるや貝がらなどの利用にまでおよび,資源をむだなく利用するように指導するというように順序を持った方法が考えられる。

 単元の配当時間は教材配当表参照(17ページ)

 

単元1. 水産物をなまのまま保存することはできないか

 1. 目   標

 

 2. 指 導 法

 

 3. 学習結果の考査

 

単元2. いわしのいろいろな加工

 1. 目   標

 

 2. 指 導 法

 

 3. 学習結果の考査

 

単元3. 節類の製造

 1. 目   標

 

 2. 指 導 法

 

 3. 学習結果の考査

 

単元4. 海そうの利用

 1. 目   標

 

 2. 指 導 法

 

 3. 学習結果の考査

 

単元5. するめと塩から

 1. 目   標

 

 2. 指 導 法

 

 3. 学習結果の考査

 

単元6. 食塩と塩蔵品

 1. 目   標

 

 2. 指 導 法

 

 3. 学習結果の考査

 技術や製品については,製造の目的にかなうような要点を会得していたかどうかを分析して考査する。たとえば,塩をどんな割合に用いたか。塩を一様にしみこませるためにはどんな処置をとったかというような観点から考査する。

 

単元7. かまぼことつくだ煮

 1. 目   標

 

 2. 指 導 法

 

 3. 学習結果の考査

 

単元8. くん製品の製造

 1. 目   標

 

 2. 指 導 法

 

 3. 学習結果の考査

 

単元9. びんづめとかんづめ

 1. 目   標

 

 2. 指 導 法

 

 3. 学習結果の考査

 

単元10. 水産物のどこも拾てないで役立てよう

 1. 目   標

 

 2. 指 導 法

 

 3. 学習結果の考査