第六章 第七学年の水産指導

 

 第七学年の水産指導は,各地方の事情にもとづいて,それぞれの学校が計画するのであるが,いま,一例をあげると次のようになる。まず生徒の指導の重点を「魚はどんな方法でとるだろうか。」というところにおいて,学習することにする。

 生徒が,このような問題に興味を持って,日常生活と魚との関係を調べてみると,水産とはどんなことを学ぶのであるかがはっきりとして来るであろう。そういう立場から「単元1. 私たちは何を学ぶか。」を設ける。

 単元1で「水産を学ぶことは有意義だ。」と感じ,いっそう水産に興味を覚えたり,希望も次第に強まって,いよいよ海にでかける手がかりを得る。その端緒となるものが単元2であって,海岸で潮干狩をしたり,岸近くの漁場調査をすることによって,「魚はどこにすんでいるだろうか。」という問題に発展させるようにする。

 単元3では,魚のすんでいる海洋が広く深く,しかも魚は広い範囲を移動することがだんだんわかって来ると,「魚はどのようにしてとるだろうか。」の問題が展開するであろう。この問題をまず,海浜にある漁具の考察に結びつけ,基本的な編網やなわの結び方を実習し,漁具の取り扱いや手入れのしかたを習うようにし向ける。

 単元4以下単元10までは各種漁業の代表的なものを選んで挙げたのである。生徒は陸上で得られる漁具や漁獲物の調査をもととし,図や模型などをたよりに,教師の説明によって「魚はどんな方法でとるだろうか。」の問題を興味深く学ぶようになるであろう。

 各種漁業は,いわし・たい・かつお・まぐろ・ぶりなどの魚類を中心に考えたものと,刺し網・引き網のような漁具を中心に考えたものとにまとめて指導するのである。

 各単元の割当時間は教材配当表参照(16ページ)

 

単元1. 私たちは何を学ぶか

 1. 目   標

 

 2. 指 導 法

 

 3. 学習結果の考査

 

単元2. 漁業への準備

 1. 目   標

 

 2. 指 導 法

 

 3. 学習結果の考査

 

単元3. 漁具の作製と手入れ

 1. 目   標

 

 2. 指 導 法

 

 3. 学習結果の考査

 

単元4. いわし漁業

 1. 目   標

 

 2. 指 導 法

 

 3. 学習結果の考査

 水産生物の習性と漁法との関係とを理解したかどうかを調べるには,学んだ生物と,それに対する合理的な漁法とがいかにして結びつけられているかに重点をおいて調べなければならない。このことは単元4以下の各種漁業にすべて関係するところである。たとえば,いわしは魚群をなしていることから,あるいは光を好むことから,あるいは海の上層を泳いでいるとか沿岸流にすんでいるというようなことから,いわし漁法がこれらとどんな関係があるかたずねてみるのである。

 

単元5. たい漁業

 1. 目   標

 

 2. 指 導 法

 

 3. 学習結果の考査

 いうまでもなく知識と技能とは結びつけられたものであるから,水産の実際をいつも考慮して発問する必要がある。たとえば,たいつりのおもり(びし)のつけ方,えさのつけ方というような技術に即した知識が習得できたかどうかを考査するのである。

 

単元6. かつお漁業

 1. 目   標

 

 2. 指 導 法

 

 3. 学習結果の考査

 

単元7. まぐろ漁業

 1. 目   標

 

 2. 指 導 法

 

 3. 学習結果の考査

(単元4参照)

 

単元8. ぶり漁業

 1. 目   標

 

 2. 指 導 法

 

 3. 学習結果の考査

 

単元9. 刺し網漁業

 1. 目   標

 

 2. 指 導 法

 3. 学習結果の考査

 

単元10. 引き網漁業

 1. 目   標

 

 2. 指 導 法

 

 3. 学習結果の考査