単元四 どのようにしてヨーロッパの人間精神は解放され,ヨーロッパ世界は拡大されたか。

 

要 旨

 近世前期は大体16世紀初頭から18世紀までの時代をさす。歴史の時代区分は元来そう厳密にいえないから,地方により国によって,多少の差異が生じるが,近世史の序幕とされるイタリアの文芸復興について見れば,それは既に13世紀の末から始まっている。しかし文芸復興が歴史的に大きな作用を与え,人々にその意義をさとらせたのは,やはりそれから一世紀くらい,のちのことであるから大体からいって,さしつかえないと思われる。

 近世人の最初の自覚は,文芸復興と宗教改革によって象徴される。この二つは二つとも本質的に精神の作業であり,古いものの再生による活動力の覚醒であるが,文芸復興がギリシア・ラテンの古典に還るのに対し,宗教改革は聖書に還る。しかしこれについて忘れてならぬことは,当時の人は,古いものに還ったといっても,それは単に,古代に還るために古代を採用したのではなくて,実際は長い間習慣のなかに埋もれていた人間性を自分のものにしようとして,古代の伝統に学んだのであった。最初は単なる古代研究であったヒューマニズムなる言葉が,のちに人間の正しい在り方をとる主義の意味に転じたのもそのためで,その精神は,近代のあらゆる知性や道徳の理想の源泉となって,科学の方法や社会主義や民主主義,人類愛などの理念を生むに至った。

 近世初期に文芸復興の運動と並んで歴史に現われた著しい現象は地理上の発見と近代国家の成立である。

 地理上の発見は一見東方貿易へ,ちか路を求めようとした人たちが,たまたまアメリカ大陸を発見したにすぎないように見えるが,実はこの偶然を生んだ試み自体が歴史の動きと深くつながっていたのである。即ち,時代の進むにつれて,狭いヨーロッパにも微弱ながら生産物の余剰が生じ,人々はしだいに販路を拡げようという希望を持った。それが十字軍の結果,東方への途を得たので,これによって利益を挙げようと考えた。ところが一度通商が開けると,地の利を持つイタリア商人が貿易を独占したので(ちなみにイタリアに文芸復興が一番早く起ったのは,都市がこの貿易によって繁栄し,封建制度から解放されて民主的な体制をとったことによるところも多い),他の諸国は別の途を考えなければならなかった。

 そのため,イスパニア・ポルトガルは,しきりに船隊を派して,別の航路をさがしたが,その望みは15世紀末葉コロンブスと,ヴァスコ=ダ=ガマによってついに達せられた。以来二国は新大陸とインドから流入される銀と香料とによって急速に国力を富裕にし,一時は,世界の最大強国となって,海に陸に版図を拡げた。

 こうして地理上の発見は,当時成立した中央集権国家の宿命と歩調を一つにして行われたが,その結果は,また逆にヨーロッパ諸国の社会・経済に大きな作用を与え,植民と同時に国内の生産を促進し,各国の盛衰を決するほどになった。近世において一番先に栄えたイタリア都市につづいて,ポルトガル・イスパニア・オランダ・イギリス・フランスの年代を追った隆盛は皆これによるところが多い。ドイツだけはなお小国家に分裂し,宗教改革後の政争に巻きこまれていたので,海外に発展する機会もなく,勢いも振るわなかった。

 これらの国家は,しかし,いずれも中世の大領主から出た王によって,統一され,財政的に実力をもつ市民出の子弟によって,支持されていた。絶対主義といわれる名称は,その形体を一番端的に表現したものであるが,イギリスではエリザべス,フランスではルイ十四世の時代がまさにそれに相当する。そうして列国は互に国家の拡大を望み,折あれば,小国を配下に治めようとしていたので,ヨーロッパには戦乱が絶えず,しばしばその余波は海外にも及んだ。しかもかれらの政治は支配者の栄誉のためには,国民の不幸も,選ばなかったので,17世紀末葉イギリスの「名誉革命」のような事件が発生し,国民の自由と意志に基づいて,政治を律しようという国も起った。その典型は,アメリカ合衆国の独立にも示され,自由と正義のために戦った人民の勇気は近代民主主義運動の大きな指針となっている。

 近世ヨーロッパの歴史にもう一つ忘れてならぬものは,資本主義の成立である。この傾向は,中世末期の都市の間から発し,地理上の発見による商業の異常な発展によって,更に助長されたが,特にイギリスにおいては,早く資本主義的な生産が起り産業革命の基礎を作った。資本が国内に蓄積されると共に,資本家の存在が,国家のなかで大きな地位を持つに至り,国家もまたその活動を助けることによって国力を増進することが,はじめて可能となった。しかし時代の進むにつれて,長く産業界を支配したギルドや問屋が資本主義的生産に圧迫を加えたので,かれらは,これと戦い大商人の独占から解放されようとして,しだいに支配階級に対抗するようになった。そうしてこの動きから自由主義の叫びに呼応する者も出て,18世紀には,政治運動の核心を形成するほどになった。フランスの旧制度が受けた試練はまさにこのような社会の転換に対応するもので,それは革命思想を誘導し,なおこれに相当するイギリスの立憲政治運動は,すでにこれより約100年前に起った「名誉革命」に至るまでの経過において見られたところのものである。

 

目 標

教材の範囲

学習活動の例

参考書の例

ブルックハルト     伊太利文芸復興期の文化 上・下      岩波書店

村松・藤田訳      (岩波文庫)

大類 伸        イタリヤルネッサンス文化の研究      三省堂

シモンズ        文芸復興(改造文庫)           改造社

田部重冶訳

林 遠夫        文芸復興                 小山書店

幸田成友        日欧通交史                岩波書店

高村象平        日葡交通史                国際交通文化協会

ゾンバルト       近世資本主義1,2            生活社

岡崎次郎訳

本位田祥男       近代欧州経済史              日本評論社

大塚久雄        欧州経済史序説              新潮社

藤原守胤        アメリカ建国史論             有斐閣

高木八尺        米国政治史序説               〃

箕作元八        十八世紀佛蘭西文化史

            社会主義運動史              冨山房

テーヌ         大革命前の佛国(泰西名著歴史叢書)    国民図書株式会社

松本信廣訳

テーヌ         英国文学史(創元選書)          創元社

平岡 昇訳

ギゾー         欧洲文明史                三邦出版社

中田精一訳

成瀬 正一       佛蘭西文学研究              白水社

幸田成友        フランシスコ=ザビエル小伝

            (日本文化名著選)            創元社

 

小説 その他

メレジュコフスキー   神々の復活(1〜4)(岩波文庫)     岩波書店

米川正夫訳

シェークスピア     ヴェニスの商人(岩波文庫)         〃

中野好夫訳

デューマ        三銃士(1〜4)(岩波文庫)        〃

生島遼一訳

ラファイエット夫人   クレーヴの奥方(岩波文庫)         〃

生島遼一訳

メリメ         シャルル九世年代記            河出書房

石川剛・石川登志夫訳

シラー         三十年戦史(岩波文庫)          岩波書店

渡邊格司訳

シラー         ヴァレンシュタイン(岩波文庫)      岩波書店

鼓常 良訳

ダンテ         神曲 上・下(新潮文庫)         新潮社

生田長江訳

ルソー         懺悔録 上・中・下(岩波文庫)      岩波書店

石川戲庵訳

マキアヴェルリ     君主論(岩波文庫)             〃

黒田正利訳

ランケ         フリードリッヒ大王            白水社

溝邊龍雄訳