単元Ⅱ 環境と人間との間にはどんな交渉があるか

〔要 旨〕

 地球上,自然の状況が各地で異なり,また人間の生活様式や丈化が各地で異なっているとしたら,その両者の間にはどんな理論があるだろうか。人間がおのおのある環境の中に生活している以上,これにはなんらかの有形的,無形的関係が生ずるのは,当然である。これは古代ギリシアにおいても,古代シナにおいても,すでに注意されたところで,むしろここから人文地理が科学として発達してきたといってよい。

 自然と人間との間の関係を一口にいえば,まず人間は自然が許す範囲内で活動することである。人間は,この自然の許す範囲の極度までそれを使っていることもあるが,また自然が利用されないで放置されていることもある。自然はそのままでは人間に働きかけるものではなく,人間がその自然を生活舞台として利用することによって,はじめて自然の力が現われてくるのである。即ちそこには,人間のもつ種々の社会的環境要素が考慮されねばならぬのである。

 次に重要なことは,この自然と人間との関係は,時代によって著しく異なることである。自然は地質時代においては地殻の褶曲,地盤の昇降,氷河の進退などによって変化した。歴史時代になってからも,あるいは現在でも,火山の噴火,地震・洪水などにより変わりつつある。しかし概括的にみれば,自然は不変とみてよい。その不変の自然の中で,人間社会は500年前・100年前・30年前と漸次に変わっている。

 このことから自然と社会との関係は固定したものでなく,人間が自然の中からある要素を利用活用していることがわかる。いいかえれば,両者の関係は時の要素を加えて,はじめて正しく理解されるのである。環境と歴史と文明発達の段階との三者の関係を理解することが,人文地理では最も必要である。人間と環境との間は,時代により制約・影響・結合・交捗・関係などと,種々の程度の言葉で表わされている。われわれは,自然を絶対的な力をもつものとする環境決定説におちいることなく,また自然の意義を沒却することなく,正当に理解することが必要である。

〔参考書〕

 モンテスキュー(宮澤俊義訳)  法の精神2巻           昭和11年  岩波文庫

 バックル(西村二郎訳)     世界文明史4巻          大正12年  而 立 社

 ハンチントン(間崎萬里訳)   気候と文明            昭和13年  岩波文庫

 フェーヴル(飯塚浩二訳)    大他と人類の進化         昭利16年  岩波文庫

 大谷 東平           気象と国民生活          昭和18年  羽 田 書

 大後 美保           日本作物気象の研究        昭和20年  朝倉書店

 和辻 哲郎           風上−人間学的考察        昭和10年  岩波書店

 藤岡 洋二郎          地理と古代文化          昭和21年  大八州出版会社

 三沢 勝衛           郷土地理の観方−地域性とその認識 昭和6年  古今書院

 竹内 利美           上伊那川島村郷土誌 続編     昭和11年  アチックミューゼアム

 

〔目 標〕

〔教材の排列〕

〔学習活動の例〕

 

〔問題第1〕(教科書第3章)地球上,人間はどこに住むか。

 地球上における人口の分布は,人間活動の最も根本的な事実である。人口に関する問題は,それ自身,最も興味ある社会的現象であるが,ここにおいては,主として環境との関係を明らかにするために研究する。

〔教材の排列〕

〔学習活動の例〕

〔学習効果の判定〕