単元I 世界の各地はいかに異なっているか

〔要 旨〕

 人文地理の根本的思想は,地球上いたる所の事情が同一でないということである。それは自然ならびに社会が各地域ごとに異なっているからである。経済学で取り扱う土地とか自然は,一つの抽象化された概念であるが,人文地理で土地といい,自然といい,あるいは文化・社会というのは,具体的なものであり,かつそれは多種多様の内容をもち,各地域ごとに異なっているものであることを,常に考えているのである。

 そこで地理には,研究の素材として,各地にいかなる自然があり,いかなる文化があるかを知らねばならぬ。特に自然は,人間の生活舞台となるものであるから,自然地理的事実を閑却することはできない。どこにどんな気候があるか,どこにどんな地形があるか,海流はいかに流れているか,動植物はどういう分布を示しているかなどということは,自然地理の学科で研究し,また地図帳などで十分に知っていなければならぬ。次には同じ意味で,各地の住民の文化・生活様式が研究されねばならぬ。

 これらは,多少百科辞典的なもの知りになることであるが,全然この素材の集積なくしては,人文地理の研究はあり得ないのである。自然環境の諸要素相互の間はもちろん,住民の文化や生活様式にも,ある一定の関係があるのだから,単に素材を捧暗記しなくとも,整理された知識として獲得しなければならぬ。

 まずわれわれの生活様式が,その生活舞台の異なるに従って,著しく異なっていることを明らかにする。ここでは必すしも忽急にその原因を究明しなくともよい。ただ各地で,自然の状況や生活様式が著しく異なっている事実をつかみ,世界にはどんな自然や文化,どんな種類の生活様式があるかをみる。日本のことわざにある“所変われば品変わる"という事実を知ることが重要であって,世界には自分たちと生活様式を著しく異にしている社会があることを理解しなければならない。そして文明社会においては,その異なった社会が,おのおの相互に依存しあっているのが現状である。

〔参考書〕

各地の生活を記述したもの,例えば

 鉛木 牧之(岡田武松校訂)北越雪譜          昭和11年  岩波

 綿貫 彦        瀬戸内百図誌        昭和7年  刀江書院

 山口 貞夫        伊豆大島図誌        昭和11年  地 人 社

 早川 孝太郎       古代村落の研究 黒嶋    昭和16年  文一路社

 竹内 利美        上伊那川島村郷土誌     昭和9年  アチックミューゼアム

東大・農政学研究室 庄内田所の農業,農村及び生活

                            昭和11年  岩波書店

 ウォーレス(谷田専治訳) 熱帯の景観         昭和17年  創 元 社

 ハドスン(壽岳しず訳)  はるかな国遠い昔      昭和12年  岩波文庫

また次のような叢書が素材としては利用できる。

 日本地理大系   17巻   昭和4年−昭和6年  改 造 社

 日本地理風俗大系 19巻   昭和4年−昭和7年  新 光 社

 世界地理風俗大系 29巻   昭和3年−昭和6年  新 光 社

〔目 標〕

〔教材の排列〕 〔学習活動の例〕 〔学習効果の判定〕

 学習の内容が十分に了解され,目的を達したか否かについては,次のような方法によってみることか望ましい。単元Ⅱ以下についても,同じような方法を取り入れることができるであろう。

 この単元では以上のような方法で,次の諸項について学習効果の判定を行え。