は じ め の こ と ば

 の中は常に進展し変化している。そうして現在は過去に連続し,未につながるものである。過去の発展の十分なる知識なくしては,とうてい現代を理解することもできないし,まして将来を予測することは不可能である。歴史的知識の必要は主としてここにあるのであって,現代人が古代人に比して確かにたちまさっている点は,その経験が深く重なり,眼界がくなっていることと共に,よくこれを認識していることでなければならぬ。歴史の効用はいろいろあるが,その第一は,人類文化発展の跡を尋ねて,われわれの今日の立場を明らかならしめることである。

 世人の養がようやく深まり,知識が整理されて科学的になってると,政治・経済・社会・文化のあらゆる方面にわたって,日常見るところの事々物々をみな歴史的に観察することはすでに始まっている傾向である。けれども歴史の育においては特にその点に注意し,正確な認識を養成しなければならない。歴史的に物を観ることは,他の学科においてもえられるに相違ないが,歴史学科はことにその全体を総合して連絡をえ,系統をつける任務を持っているのである。

 従来はややもすると,歴史を暗記物などと称し,史実を暗記するものと誤解する傾向があったが,それはもちろん誤りである.歴史やはりこれを了解し体得すればよいのであって,決して理解できない知識を詰め込むものではない。了解した事項で暗記していないことがあれば,必要な参考書について確かめればよいのである。科書ももちろんそういう意味の一参考書であってこれを丸暗記する必要はない。今後の科書がやや詳細にわたって部厚くなるのもそのためである。たびたび参考し,理解している中には,必要なことだけは自然に記憶に残るものである。

 東洋史の課題は,東洋独自の文化がどのようにして起り,それがどのような発展をとげ,また他の文化と交渉してどのように変化したか,ことに近世にいたって西洋の近代文化の影響を受けてどんなに変わったかを明らかにし,もって今日の実状を正しく認識せしむるにある。もっとも考えようによると,今日の文化はだいたい西洋文化の系統であって,東洋古の文化は中途で断絶し,今日につながらない観がある。そのために世人の東洋史に関する興味はすこぶる消極的となり,あるいは東洋の歴史は退歩の歴史であるなどと,誤解する向きもある。しかしそれは決してそうではない。東洋の歴史も徐々にではあるが着実に進歩・発展して,漢・唐より明・になったのである。それがたまたま飛躍的に進歩した西洋の近代文化のために圧倒されただけであって,決して衰弱せる東洋が亡びて西洋がこれにかわったわけではない。もちろん西洋の近代文化は優秀なものであるから,東洋の古風文化がこれに圧倒されたのは当然のことであって,ここに全世界は一つになり東洋はひたすらこの優秀な文化を学習消化することになった。けれども東洋五千年の統は亡びるものでないから,西洋伝来の近代文化を吸同化しくしてしまった後には必然東洋固有の特色が新装して現われるであろう。そうしてそれこそ東洋が世界文化に貢献する唯一の道なのである。

 この指導要領ではこういう見地から,五元を選び,主として年代で配列し,第一に「東洋の古代文化はどのようにして成立したか」を見,第二にそれが「どのように発展拡充したか」,更に第三に「庶民生活の向上」となって現われ,第四にかくして「東洋文化の一応の成熱」を見たが,第五にやがて西洋文化の圧倒的影響を受けて「東洋の近代化」となったこととして考えてみた。もとよりこれは一例を示す試案であって,必ずしもこれにこだわる必要はない。他にまだいろいろな考え方はあろう。ことに中に例示した諸問題のごときは事情により時と処とにより随意に取捨採択すべきである。

 要するに,努めて限界をくして史・西洋史はもちろん,他の学科にも十分連絡をとり,必ずこれを現代と連関させて生きた知識とすべきである。なお参考書は現下の情勢ではすこぶる得がたいが,それだけ学校当局として特別の努力をして多数を備え,生徒に自発的研究の便宜を提供すべきである。

 

学習効果の判定

 学習効果の判定については「学習指導要領一般編」を参照せられたい。なおこの東洋史は社会科の一課として学習せられるものであるから,社会科の内容と東洋史との関係については「社会科学習指導要領(二)」及びその附録「高等学校における社会科の選択科について」を参考とせられたい。

 

一般参考書の例

 矢野  仁一   東洋史大綱               目黑書店     昭13

 市村 ■(せん)次郎 東洋史統 三巻             冨 山 房    昭14〜18

 新 光 社    世界文化史大系(または東洋文化史大系)          昭9〜15

 平 凡 社    世界歴史大系(または全亞細亞歴史大系)          昭8〜14

 岩 波 書 店  東洋思潮(岩波講座)                    昭9〜11

 那 珂 通 世  支那通史(岩波文庫)三冊         岩波書店     昭13〜16

 ラトゥレット   支那の歴史と文化 二巻         生 活 社    昭15〜16

 岡崎  三郎 訳

 加藤   繁   支那経済史概説             弘 文 堂    昭19

 武内  義雄   支那思想史(岩波全書)          岩波書店     昭11

 クレッシイ    支那の土地と人             偕 成 社    昭14

 三好  武二 訳

 箭内  互  編 東洋読史地図              冨 山 房    昭16

 和田  淸 補

 三 省 堂  編 模範最新世界年表            三 省 堂    昭21

 

 単元一 東洋の古代文化はどのようにして成立したか

 

要 旨

 東洋における人類文化の誕生は,西ヨーロッパの場合と同じく,第四紀洪積世の前期までさかのぼることができる。1920年代以,発掘が続けられた中の北平西南の周店の遺跡は,貴重な古人骨を出した点で世界史上に大きく浮かび上がった。この古人骨は洪積世前期の人類のものと認められ,シナントロプス=ペキネンシス(北京人類)と名づけられた。この初期旧石器時代人は,現人類と体質を異にしているが,すでに石器を使い,火を用いていたことが知られている。その後永い年代を経て,後期旧石器時代,ついで新石器時代に到達するのであるが,その間には多くの明らかにされていない部分があり,文化的な継続関係は,まだ十分らかではない。けれども新石器時代になると,はっきりとした遺跡があり,遺物も多く,現人類の祖先が,東洋の各地に住み,地域ごとに独得の文化をつくりあげていたことがわかる。そうして中・蒙古・インド・日本など,東洋の主要地域では,その発展の様相もだいたいは知るとができる。

 中では,その後,黄河の下流域を中心として,文化の著しい発展があり,銅器時代となった。それと前後してそのころの社会状態を知らしめる遺物も増加し,また文献も現われて,歴史時代に入った。歴史時代の最初に名を著わす強力なは殷である。殷は今の河南省安陽附近を根拠として栄えた氏族的な古代家であって,その地に高度の銅器文化の華を咲かせた。けれどその支配の及ぶ範囲は黄河下流域に過ぎなかった。ついで陜西方面から周が興り,殷を滅ぼしその故地を併すと,華北ははじめて一つの主権のもとに統治されることとなったのである。周王は近親や功を諸方に分封して,諸侯とし,地方の統治を委ねた。封建制度といわれるのがこれである。その後,文化は地方に普及し,諸方に地方的な政治・文化の中心ができた。

 紀元前八世紀のはじめ(770 B.C.),外民族の攻撃を受けて,周王が本拠の陜西地方を棄てると,これに続いて550余年にわたる永い政治的分裂抗時代が訪れた。地方の諸侯は,表面周王を戴きながら,実は独立の形をとり,互にいつつ,実力をもって中原の支配を競った。春秋・戦国の時代といわれるのがこれである。その間,周王の権威はますます衰えたけれども,一方では北は長城地帯から南は揚子江流域に及ぶ大な地域が,同一の文化圈内に含まれるようになった。また社会的には旧い氏族的な社会秩序が崩れ,個人の活躍が認められ,経済的・文化的にも著しい発展をとげた注目すべき時期である。ことに春秋の末から戦国にかけては思想・学術の発展はめざましく,儒家・道家・法家等いわゆる諸子百家が競い起った。

 このような政治的分裂の時代もやがて秦の皇帝の全統一によって終りを告げた。秦は西方の陜西方面に早くから強固な地位を築いていたである。始皇帝は全を統一すると,外に対しては,絶えず北方より中をおびやかしつつあった遊牧民族の匈奴を退け,また南方は安南方面まで地を拡げた。同時に内に対しては政治・経済・文化の各方面にわたってきびしい統制を加え,君主専制の中央集権家を作り上げた。けれども秦の政策には行き過ぎがあったので,民の反抗を受けて間もなく倒れ,漢の高祖がこれをついだ。漢は緩急さまざまの方策を用いて,中央集権的な家体制の強化に努め,武帝の時代に至って,ほぼ完成した。秦・漢の領域は,ほぼ今の中本土と等しく,また政治・社会・経済・文化の形態は,後の中のそれの規範となったものが多い。漢はこのころを頂点として次第に衰え,王莽の新によってかわられたが,再び光武帝によって復興された。これより以後を後漢という。

 一方インドでも,インダス河流域を中心とした銅器文化の発展以,幾度か民族的な混淆・流入があり,また政治的な変遷もあったが,遂にマガダのアショカ王によってインドの大半が統一された。その間,思想方面にはバラモンに対して仏教が興った。この仏教は漸次他地域に拡がり,北東するものは中を経て中に入り,後には日本にも伝わり,南するものは南海諸地域に行われ,以後の東洋の文化に大きな影響をえた。

 要するに現代東洋の社会・文化は遠く古代に発生し,それが変化発展を続けて今日に至ったものである。それ故,現状を正しく認識するためには,古代の姿を正しく理解しなければならぬ。ことに,文化が早くより開け,しかもその後は発展の速度の遅かった中及びインドの場合なおさらである。

 

目 標

 

材の範囲

 

学習活動の例

 

参考書の例

 一  赤堀 英三            化石人類史(先史人類学講座Ⅵ)       雄 山 閣   昭13

                     先史時代 (世界文化史大系Ⅰ)       新 光 社   昭12

    駒井 和愛  江上 波夫     東亞考古学(世界歴史大系Ⅱ)        平 凡 社   昭9

    アンダーソン  松崎壽和 訳   黄土地帯                 座 右 宝   昭19

    濱田 耕作            東亞考古学研究              岡 書 院   昭5

    梅原 末治            東亞考古学論攷 第一           星野書店    昭19

    梅原 末治            古代北方系文物の研究           星野書店    昭13

    市村 ■(せん)次郎        東洋史統 巻一              冨 山 房   昭14

    橋本 増吉            東洋古代史(世界歴史大系Ⅲ)        平 凡 社   昭8

                     古代支那及びインド(世界文化史大系Ⅲ)  新 光 社   昭12

                     漢魏六朝時代(世界文化史大系Ⅵ)     新 光 社   昭11

    和田 清             支那 上 (東洋思潮)           岩波書店    昭10

    岡崎 文夫            古代支那史要               弘 文 堂   昭19

    内藤 虎次郎           支那上古史                弘 文 堂   昭19

    林 泰輔             支那上代の研究              光 風 館   昭2

    小島 祐馬            古代支那研究               弘 文 堂   昭18

    貝塚 茂樹            中國古代史学の発展            弘 文 堂   昭21

    ラトゥレット  岡崎三郎 訳   支那の歴史と文化 上           生 活 社   昭15

    和田 清 編           支那官制発達史 上            中央大學    昭17

    加藤 繁             支那の社会(東洋思潮)           岩波書店    昭10

    加藤 常賢            支那古代家族制度研究           岩波書店    昭15

    諸橋 轍次            支邦の家族制               大 修 館   昭15

    牧野 巽             支那家族研究               生 活 社   昭19

    加藤 繁             支那経済史概説              弘 文 堂   昭19

    武内 義雄            支那思想史                岩波書店    昭11

    津田 左右吉           論語と孔子の思想             岩波書店    昭21

    原田 淑人            漢六朝の服飾               東洋文庫    昭12

    原田淑人・田澤金吾        樂 浪                  刀江書院    昭5

    羽田 亨             西域文明史概論              弘文堂     昭6

    岩井 大慧            印度(東洋思潮)              岩波書店    昭11

    金倉 圓照            印度古代精神               岩波書店    昭10

    宇井 伯壽            印度佛敎思想(東洋思潮)          岩波書店    昭10

    マクドネル  大澤貞藏 訳    インド文化史               地 平 社   昭18

 二  濱田 耕作            東亞文明の黎明              刀江書院    昭5

    梅原 末治            東亞の古代文化              養 徳 社   昭21

    梁啓 超   重澤俊郎訳     先秦政治思想史              創 元 社   昭16

    目加田 誠            詩経(東洋思想叢書)            日本評論社   昭18

    橋川 時雄            楚辞(東洋思想叢書)            日本評論社   昭18

    長與 善郎            韓非子(東洋思想叢書)           日本評論社   昭18

    武田 泰淳            司馬遷(東洋思想叢書)           日本評論社   昭18

    池田 澄淳            マーバラタとラーナーマヤ(東洋思想叢書) 日本評論社   昭18

    桑原 隲藏            秦始皇帝(東洋史説苑)           弘 文 堂   昭2

    桑原 隲藏            張騫の遠征(東西交通史論叢)        弘 文 堂   昭8

    桑原 隲藏            紙の歴史(東洋文明史論叢)         弘 文 堂   昭6