第二章 第六学年までの社会科

 

 第一節 第六学年までの社会科の特性

 こゝには初等の六箇年における社会科について,特に考えておくべきことのみを挙げる。

 これはもちろん主として児童の発達の程度から生ずるものであり,したがってこの小学校六箇年の間における,児童の心身の発達について説明する必要があるのであるが,便宜上こゝでは省いている。それゆえ,一般編「第二章,児童の生活」並びに本書 第一章,序論,第三節,青少年の発達」を参照するとともに,第三章以下の各学年における心身の発達に関する説明を参考されたい。

 第一に社会科の目指している,社会生活における相互依存の関係の理解も,小学校においては,児童の心身の発達上,日常卑近の基本的なものに限られる。児童は,家庭・学校,あるいは住んでいる土地との関係,あるいは都市と農村との関係のようなものは理解できる,資本家と労動者,金融業者と商工業者との関係などは,一般的にはその理解を超えているといえよう。もちろん教師の説明によって,その外面的な関係を理解することはできるであろう。しかしわれわれは,決して急いで何もかも児童の頭に詰めこむというような愚かなことをしてはならないのである。

 社会科においては日常生活における基本的な事がらについて,身をもってその関係を理解し,その理解が直ちに自分たちの生活を改善し進歩せしめようとの心を起すようにしなければならない。ませた児童ができるということは,決して社会科の指導が成功したことを示すものではない。

 第二に,初等科における社会科は,児童が進んでその社会生活に参加し,その進歩に貢献しようとすることに,機会を十分与えてやる必要がある。従来わが国の児童は,あまりにも特別扱いをされ,狭い世界に押しこめられていた感がある。子供が口出しをしたり,手を出したりすることは,その動機のいかんにかゝわらず,悪いこと,迷惑なこととしてしりぞけられ,大人のしてくれることにただ従っていればよいのだ,といった考え方が強く支配していた。これが知らず知らずの間に,児童を社会生活から無関心にさせ,ひいては国民の社会生活に大きな欠陥を生ぜしめたのである。

 児童をませたものにするのは望ましくないけれども,その自主的な人格を尊重して,その社会生活の進展に対する協力を期待して,機会を十分与えることは,大いに必要である。むしろかゝる協力の途を開くことによって,明かるい,すこやかな児童が生まれるのである。

 第三に,わが国においては,家庭における就学前の教育がはなはだ不十分であり,保健・衛生の基本的な習慣はもちろん,他人との協力の際に必要ないろいろなしつけが欠けていることを考えると,小学校特にその低学年の社会科においては,生活指導に特に注意を払う必要がある。国民学校公民教師用書において,生活指導の必要なゆえん並びにその方法について詳述してあるので,これを参照されたい。

 日々の生活の動きを指導しつゝ,基礎的な生活のしかたや生活態度を形作ることは,低学年の児童においては,身についた知識のもとを与えるゆえんであり,いろいろな生活の規律や作法等もまた,その必要なことを,自分たちの生活に照らして,児童はのみこめるはずである。

 第四に,初等における社会科は,その内容において,極めて未分化であり,したがって他の教科との間にはっきりした境界線がひけないことが一つの大きな特性である。これは児童の抱いている問題が具体的全体的なものであり,その心意が未分化であることから生まれる当然の結果である。この際社会科の意図するところ,他の教科の意図するところは,それぞれはっきりしているのであるからその意図を失なわないように,社会科の中に他の教科の学習が取り入れられることも,また他の教科の中に,社会科の学習が入りこんで行くことも,自然なことである。

 たゞし社会科は児童の日々の生活の問題の解決を中心として発展して行くのであるから,これがおのずから児童の学校生活における中核となることは当然であろう。

 第二節 小学校社会科の学習指導法

 学習指導法の一般並びに社会科の学習指導についてはすでにかなり詳細に述べられているので,こゝでは小学校における指導方法について,やゝ具体的に説明することにしよう。

 しかし最初に「—般編」に述べられたことを注意深く研究し,社会科の指導方法もまた,その上に立っていることを理解しなければならない。社会科の指導方法の特色は,児童の直面している問題を中心にして,その解決への自発的活動を通じて,社会生活の理解及びその進展に寄与する態度能力を得させようとするところにある。一方一般編「第四章,学習指導法の一般,二,学習指導法を考えるにどんな問題があるか。」の項において,くわしく学習指導法の持っていなければならない条件を挙げ,これを説明しているから,前記の社会科の指導方法の意義をこれと十分照合して理解してほしい。こゝにはその方向のみを附言する。

 即ち学習指導法の一般において述べられている,指導方法に対する要求は,次のような理由から,社会科の指導方法において,十分みたされている。

 第一に,社会科の指導方法は,児童が直面している現実生活の問題から,出発しているのであるから,児童は学習の目的を容易に知ることができるし,且つこれを終りまで追求する意欲を持っている。

 第二に,それは,その問題の解決に向かっているのであるから,児童は自分たちの前から持っている経験や知識をできるだけ活用しようとする。

 第三に,自分たちの直面した問題を解決するために,計画を立て試みをすることは,児童の思考の性質に即したものである。

 第四に,児童はその生活における現実の問題を解決するために学習するのであるから,そこに得られた知識,考え方,能力,態度を,直ちに,その実生活に適用する。これは無理に練習させるようにしないでも,自然に習熟の機会を与えるものである。

 小学校における指導に当たって,一番たいせつなことは,まず第一に児童の現実生活における問題を正しくとらえることである。そのためにはいろいろな方法があるが,各学年の児童別に,現在これを受け持っている教師,あるいはその学年に経験の多い教師,そのほかいろいろな理由から,その学年に特に関心を持っている教師,あるいは父兄があつまって,自分たちの直接の観察や,談話とかつづり方とか絵とか児童の心情を表わしたものの観察,あるいは自分たちの教育の経験の成功した場合うまく行かなかった場合を,素材として,その学年の児童の解決を求めている一般的問題を考察するのも一つの方法である。

 また教師なり父兄なりが,児童の発達を十分考慮した上で,その学年の児童に要求している事項が,児童によって実現されているかどうか,その理由はどこにあるかというふうに考察するのも一つの方法である。

 この際には父兄に対する質問による調査も有効である。(国民学校公民教師用書五三ページ参照)更にまた熟練した教師は,児童に直接質問することによっても,その要求している事がらを知ることができるであろう。

 自治的な修練を積んでいる学校では,児童の発言や話しあいのうちに,児童が直面している問題が,そのまゝあらわれてくることがあろう。

 母の会や家庭との通信も,有力な問題発見の手段となることができるであろう。

 本書には教師が児童の生活の根底に存するこれらの問題を見落すことのないようにとの配意から,各学年別に,いくつかの問題を挙げているが,教師はこれを参考としつゝ,自分の受け持つ児童の直面している問題を発見し,これを中心として,その指導方法を工夫して行くべきである。

 児童の生活の根底にひそんでいる問題は,常に児童によって意識されているとは限らない。なぜなら,児童の意識は極めて変化しやすく,その時々の状況に支配されるから,その問題も継続的に追求されるのではなく,あるいはあらわれ,あるいは一時消えるのである。したがって教師はかゝる児童の特性をも考慮に入れつゝ問題を解決する活動を誘導して行かなくてはならない。であるから,小学校においては,特にその土地にふさわしい,児童たちの生活にぴったり合った,周到な学習指導計画をたてなければならない。その学年のはじめから終りまでの,児童たちの生活のうつり変わりにともなって,その時々に,どのような問題があらわれてくるかということをよく考え,その問題を一歩一歩解決させるには,どのような学習活動をやらせたらよいかを考え,更にそうした学習活動を各学期,各月,各週にわりふって,その指導計画を立てなくてはならない。この計画が事情の変化に即応し得るように,いろいろの場合を考慮に入れて作る必要があることは,いうまでもない。この際低学年においては,合科教授を実施したときの経験が役立つであろうし,又郷土の観察を指導した経験も利用できるであろう。ことに国民学校公民教師用書による生活指導の経験は,十分利用できるであろう。四季の変化や,学校やその地方の年中行事などを,一つの手がかりとして計画を立てることもよい方法であろう。しかしこの際注意すべきことは,年中行事などをそのまゝ肯定し,表面的にこれと結びつけてしまうのではなく,それが児童の生活にどんなふうに働きかけ,どんな問題を生み出すかを考察して行かなければならないということである。

 例えば端午の節句だからといって,なんでもかでも,それに関係あることを,取りあげて教えようとするやり方は望ましくない。こいのぼりの由来や,武者人形になっている昔の英雄の物語や,かしわもちの作り方,等々を,無計画に教えようと考えては,社会科の指導法の本質を殺してしまうことになる。その学年のその児童たちの生活において,端午の節句がどんな意味を持つかを,よく見きわめて指導することがたいせつである。一年の児童には,端午の節句は,いろいろなごちそうがあり,いきおいのよいこいのぼりが立てられ,自分の家にしまってある大事な人形が飾られ,家じゅうのものが男の子の出世を祝ってくれるものとして,どうしたらたのしく,おなかをこわさないようにごちそうをいただくか,この機会に友だちと楽しく遊ぶにはどうすればよいか,人形にはどんなのがあるか,人形やのぼりは,どんなふうに取り扱わなければならないか,お父さんやお母さんの心づくしはどんなに深いか,というような問題を解決させるよい機会なのだ,というふうに考えて,その時機にふさわしい学習活動を選んで行かなければならない。

 今一つ注意しなければならないことは,問題を選定し,またこれを中心とする自発的活動を定め,また学習指導計画を立てることは,教師に委ねられているのであるが,社会科の一般目標に基づいて,各学年別に定められている目標,すなわち児童の真に理解すべき事がら(各学年の項に示してある)を選択の基準として,常に念頭におかなければならないということである。これを無視したり,そのいくつかを省いてしまうということは望ましくない。もしそのようなことが起ると,かゝる指導を受けた児童は,他の児童に比べて欠けた所があることになるからである。

 児童の自発的な活動を指導して行く上には,さまざまな工夫がなされなくてはならない。その経験を豊富にする上には,説話も必要であり,時には講義も利用されることがあろう。また話しあいも多く利用されるであろうし,絵や地図をかいたり,物を作ったりすることもあり,読書とか報告の作製ということもあり,写真や絵を集めたり,実地を見学することもある。人を招いて話を聞くことも,こちらから訪ねて話しを聞くこともあろう。また児童自身に調査させたり,研究させたりすることもあろう。これらの工夫は問題の要求と,その問題解決の手段となるもの,すなわち児童の現在持っている経験及びその入手することのできる資料の性質や多い少ない等によって,適宜に選ばれるべきである。この際一般編「第四章 学習指導法の一般」の中に示されたさまざまの自発的活動を,かゝる見地から参照することは非常に有効であろう。

 また,児童の経験にまとまりを与えるという点からも,自発的活動の選択に工夫が加えられなければならない。劇をしたり,地図や図表を作ったり,暦や絵巻物や模型その他のものを作ったりすること,報告を書いたり話しあいをしたりすることは,その意味から特に有効であろう。前記の「学習指導法の一般」の中に示された,さまざまの自発的活動を,この見地からも吟味し利用することは,ぜひ必要である。

 中でも各種の地図や土地の模型を作製し,これを反復利用することは,小学校においては特に重視されてよいであろう。郷土の交通や産物などを示す簡単な地図から始めて,次第に広い地域のまた複雑な地図の利用及び作製に進むのは当然であるが,絵地図とか,歴史地図,産物の地図,白地図等,各種の地図の系統的な利用が工夫されることが望ましい。校庭や教室に,世界や日本の地勢模型も作らせて,利用させることも,次第に発達して行く児童の知識にまとまりを与える上に有効である。しかもこの地図や模型の作製は,児童に創造の喜びを与えることが極めて大である。

 自発的活動を選ぶ際に,児童が協力して仕事をするそのしかたを理解するように工夫をこらす必要もある。

 また,異なった能力の児童,すなわち優秀児も知能の低い児童も,すべて参加し,なんらかの役割を受け持つことができるように工夫することが望ましい。また異なった興味を持つ児童たち,個性の異なる児童たちが,みなその活動を楽しむことのできるように,活動を工夫する必要がある。そうしてこのことは,内容の豊富な自発的活動を選ぶことによって,十分実現できるはずである。これはすべての児童に自信を持たせ,自己の個性及び能力に応じて,なんらかの寄与を社会に対してなそうとする心がまえをいだかせる上において,またすべての人がそれぞれの立場で協力しているということを理解させる上において,またすべての個人への尊敬の念を養う上に,極めて重要である。

 それと同時に,かゝる自発的活動の各種各様のものが,次第にすべての児童によって営まれるように注意する必要がある。児童の能力や教授の便宜から,いつも同じ児童が同じ種類の活動にのみ従事することのないように,教師は適当な記録を作製しておいて,これを参照しつゝ仕事の分担に調整を加える必要があろう。

 最後に社会科の指導方法の根底となるものとして,学級ならびに学校生活の自治的な運営がたいせつなことを忘れてはならない。自治の修練については,すでにかなり工夫がつまれていることと信ずる。社会科は社会生活に対する理解を与えるとともに,その社会生活の改善進歩に参与する機会を与えなければならないが,家庭にも学校にも郷土の社会にも,これをよりよくするために,児童のなし得ること,またなそうと思っていることはたくさんある。教師はこのことを念頭におきつつ,常に児童を励まして,自主的に自分らの共同生活の向上に向かわせるよう努めなければならない。学級や学校の自治はもとより結構であるが,これにのみたよらず,児童が家庭や学校における自分らの生活の進展に常に関心を持ち,積極的にこれに参与するよう,あらゆる機会を通じて励ますことが,いわゆる自治的な運営の根本である。

 討議法とか,自治組織の整備とかが,社会科の方法であると速断したり,そういったことをすれば,社会科がりっぱに運営されているように思いこんだりすることのないよう十分警戒しなければならない。

 なお「くにのあゆみ」は,補助教材として使用することを許されているが,これは時間を特定して,始めから順々に教えるというやり方ではなく,児童の自発的活動の中に,適宜必要に応じて取り入れ,一種の參考書として取り扱うべきである。もしそうでないと,これは社会科の指導法をこわすいとぐちとなる危険があるからである。