一 全体の指導目標
第四学年はなお第三学年の心理的傾向が持続してはいるが,漸次抽象的,概念的なものの理解もできるようになって来るから,歌唱・器楽両教育と並んで鑑賞教育にもまた力を注ぐべきである。そして音楽に対する知的理解も徐々に導入する必要があろう。
二 歌 唱 教 育
一 指導目標
2.リズムの基礎の上に流れる旋律及び和声の美を総合的にとらえさせるとともに,音楽の形式並びに構成についての理解を徐々に持たせる。
〔説明〕第三学年から始められている各要素の総合的把握(はあく)を次第に徹底して行くとともに,形式や構成についての知的理解も徐々に持たせて行く。しかしそれは系統的なものではなく,断片的なものであってよい。即ち,形式や構成の面についても次第に注意を促して行くことが大切である。
3.歌唱教育は旋律を中心とするけれども,リズム及び和声への関連を常に理解させることにつとめる。
〔説明〕旋律・リズム・和声の関係に対しても,漸次知的理解を持たせて行く。
4.音楽の美的表現においては秩序ある協力が不可欠であることを理解させる。
〔説明〕斉唱(せいしょう)及び合唱において,全体が秩序を保って協力することがいかに美しい表現を作り出すかを理解させる。
5.ヨーロッパ音楽を主体とするが,なお日本の伝統的音楽の音組織による歌も次第に入れる。
〔説明〕第三学年までで一応ヨーロッパ音楽の感覚を作り上げ,その基礎の上にヨーロッパ音楽としては短音階を,更に日本の伝統的音楽の歌も漸次導入して音感覚を豊富にして行く。
6.音楽の自発的学習へ導く。
〔説明〕音楽への興味を強め,できるだけ自発的な学習を積極的にして行くよう指導する。これはまた,音楽を生活へ結びつけることにもなる。
2.音域は次の標準による。
3.自然な充実した発声を重視するとともに,音域の拡張をはかることに留意する。
4.児童の心理的発達段階は次第に概念的,抽象的能力発達の段階に入るから,音楽についての知的理解を導入して行くようにつとめる。
5.拍子は第三学年のものに二分の二拍子を加えることができる。
6.附点音符の使用及び種類を増加するが,四種類以上の異なる種類の音符の混合はできるだけ避ける。
7.長音階を主体とするが,これに関係づけて短音階を少数導入する。日本音階(陰音階及び陽音階)もまた導入する。
(例)ロ調陰音階(数え歌) ト調陽音階(麦かり) |
8.調子はこれまでのものにイ短調を加えることができる。
9.単音唱歌とともに輪唱及び合唱を教える。
10.伴奏音型を幾分複雑にし,リズムの変化を味わわせるとともに,和声の動きを感じさせる。
11.歌の長さは八小節ないし十六小節を適当とする。これらの歌について,二部形式・三部形式等の形式に関する初歩的知識を教える。
12.第三学年までの歌の内容を次第に高めるとともに,抒情的情緒を歌った歌及び社会生活や労働に関する歌を加えることができる。
13.視唱を重視して読譜力の養成につとめるとともに,自主的且つ積極的な学習へと導く。
14.簡易な歌唱技術(例えばレガート・スタッカート等)についても指導を試みることができる。
第四学年児童の歌唱教育における学習結果の考査は,次の諸点を中心にして行うべきであろう。
1.音程
2.リズム 3.記憶 4.和音 5.読譜 |
これらについては前学年よりも程度を高める。 |
6.表情 歌唱における表情の理解の程度を考査する。即ち,フォルテ・ピアノ・漸強・漸弱,速度の変化等についてであるが,高い程度を望む必要はない。
巻末に示す教材は,教材の全部ではなくて一部である。したがって教師はそれらを参考として,なお広い範囲から選択することが許される。
三 器 楽 教 育
一 指導目標
2.音楽の持つ三つの要素の総合的把握,並びにこれと形式との関連についての理解を持たせる。
3.合奏に対する興味を深めるとともに,各人の協力の必要を深く感じさせる。
〔説明〕小学校における器楽教育は,できるだけ合奏を主体とすることが望ましい。
2.音と楽器の関係についての理解を深めて行く。
3.歌唱教材の利用及び歌唱の伴奏を実施すると同時に,指導目標の3を達成するため,純粋の器楽曲演奏の機会を増加する。
4.楽器の種類を更に増加し,手風琴等を加える。
5.児童の才能によって次第にそれぞれに適する楽器を試みさせる。
6.特に高度な技術を持つ児童のある場合には,これに十分適当したパートを与える。
7.さまざまな楽器の形体・音色・性能等を実物あるいは補助手段によって教えることができる。
第四学年児童の器楽教育における学習結果の考査は,次の諸点を中心に行うべきであろう。
1.リズム
2.楽器の技術 3.読譜力 |
} | これらについては前学年より程度を高める。 |
4.記 憶
5.表 情
教材は歌唱教育の教材の利用を主とするけれども,それ以外の純粋器楽曲もとることができる。その場合には曲の難易と児童の技術の程度とをよく考慮し,場合により教師が適当な編曲を加えることが必要である。
四 鑑 賞 教 育
一 指導目標
2.音楽に対する知的理解を徐々に導入する。
3.曲の理解には一定の解釈を強制すべきではなく,各人の個性的解釈を深め且つ広めて行く。これとともに各人の理解の基礎になる音楽に関する知識を与える。
4.リズムの基礎の上に流れる旋律及び和声の美を総合的にとらえさせるとともに,音楽の形式並びに構成についての理解を持たせる。
5.楽器に関する知識を深めるとともに,楽器の組み合わせによる音色美を味わわせる。また合唱の美も味わわせる。
6.ヨーロッパ音楽に対する理解を深めるとともに,日本の伝統的音楽及び楽器についての理解も徐々に与えて行く。
7.各国の民謡と労働及び社会生活との関係についての理解を持たせるようにする。
〔説明〕労働及び社会生活と民謡との関係を知ることは,音楽と生活との結合の上から極めて大切である。
8.音楽に対する文学的解釈よりも,音そのものの美を直接感得することを目的とする。
2.一曲の長さは六分ないし九分までを適当とする。
3.教材は絶対音楽を主とし,各種の単純にして美しい音楽を聞かせる。
4.特に形式のととのった音楽により,形式についての理解を持たせる。但し,形式に関する知識は断片的であってよい。
5.日本の伝統的音楽のうち単純で且つ上品なものを聞かせる。
6.各国の民謡中特に労働及び社会生活に関係の深いものを聞かせる。民謡は修飾を施さず,できるだけ純粋なものを聞かせる。
7.時々楽器の特徴を生かしているような音楽を聞かせるとともに,日本の伝統的楽器についても教え,ヨーロッパの楽器との相違に気づかせる。
8.さまざまな楽器の組み合わせによる音楽を聞かせ,楽器の混合による音色美を味わわせる。これとともに,人声特に合唱の持つ美しさを器楽との比較において味わわせる。
9.音楽を聴く場合,その曲に対する歴史的なあるいは形式的な説明を加えたり,またその曲に対する児童の感想を述べさせたりするような方法も加える。
10.9にあげた方法を実施する場合にはできるだけ文学的解釈を加えることを避け,音楽を音そのものの上から理解するように指導する。
11.作曲家についての話を聞かせる。
〔説明〕音楽についての歴史的知識を与えるには,まず作曲家や演奏家の話から始めることが望ましい。
三 学習結果の考査
第四学年児童の鑑賞教育に対する学習結果の考査は,次の諸点を中心にして行うべきであろう。
2.楽器及び音色に対する理解
以上の二点に対しては前学年より程度を高めることが必要である。
3.要素の特徴に対する理解 リズム・旋律・和声のいずれに中心を持った音楽であるか,あるいは平均のとれた音楽であるかなどの点についての理解の程度を考査する。
4.判別 音楽における優劣の差についての判別力の程度を考査する。この場合,材料の選択に十分注意することが肝要である。
五 創 作 教 育
一 指導目標
2.豊かな想像力を持たせる。
3.創作教育はりっぱな作品を作ることを目的にせず,児童に創作の体験を味わわせることを目的とする。
4.創作教育は全部の児童に強制すべきではないが,なるべく多くの児童に創作の体験を持たせることを目的とする。
2.創作は模倣から起るのであるから,模倣力を正しく発達させる。
3.歌唱教育にて学習した歌と類似の歌詞を与え,その歌に類似した歌を作曲させたり,自作の歌詞に旋律を作曲させたり,また自由な旋律を作曲させたりすることを試みる。
4.旋律中の数小節を空白にしてこれを児童に自由につながせ,できた結果を比較する。
5.楽譜及び楽典についての知識を与える。
6.鑑賞教育との関連により形式についての理解を持たせる。
第四学年における創作教育の学習結果に対する考査は,次の二点に対して行うのが適当であろう。
2.創作力 創作力の考査は極めて簡単な旋律の創作について行う。