第一 音楽指導における予備調査
音楽教育が児童の自発的意欲と興味とを中心に行われて行くとするならば,児童の生理的,心理的能力の学年的発展及び児童各自の音楽生活の実体について教師はよくとらえていなければならない。そのためには,次に示すような各項目について,それぞれの学年に適当な且つ必要なものを選択して適時調査し,教育を実施する基礎資料としなければならない。それと同時に,調査の結果をついでに文部省へ報告してほしい。それは,今後の音楽教育を正しく進めて行くための重要な資料となるものだからである。
1.音域の調査 音域は人により,また年齢により,かなり大きな相違を持っているものであるから,これについてよく調査することは,教材の選択の上に大きな影響を持つものである。
2.発声器官の発達程度の調査 これは音域にも関係あることであるが,わが国の児童の発声を正しく美しくする上の重要な調査である。この調査に当たっては,校医と協力することが必要である。
3.歌唱能力の個人差の調査 各児童により,歌唱能力にはかなりな差があるはずである。この差をはっきりつかんでおくことは,教育上はなはだ大切である。
4.聴覚能力の調査 児童が生まれつき持っている聴覚能力を知り,これをいかに訓練して行くべきかを考え,訓練の結果それがどの程度発達して行ったかを知ることは,はなはだ必要である。そしてこの調査は旋律と和音の両方にわたり,またリズムにも関連する。
5.音楽演奏能力の個人差の調査
6.児童の演奏できる楽器の調査 児童の身体的発達とともに,児童が演奏できる楽器の種類も変化して来る。これを調査することは器楽教育の基礎である。これとともに,児童の好む楽器の調査をすることも大切である。
7.児童が鑑賞において注意を集中し得る時間の調査 児童の注意の集中には常に限界がある。これには聞かせる音楽の種類によっても,また聞かせ方によっても違いが起ると思われるが,これを調査する。
8.創作能力の調査 従来試みられなかった創作教育を実施するためには,創作能力の学年的発達と,全児童の何割がその力を持っており,また持つことができるかを調査することが必要である。
9.指揮能力の調査
10.児童の好む歌及び曲の調査 この調査は児童の音楽生活の実体を見る上に極めて必要である。
11.知的理解力の調査 音楽の形式や歴史やその他理論的方面に対する理解力の発達と,それらのものに対する児童の態度を調査する。
12.音楽教育の各分野に対する児童の態度の調査 歌唱・器楽・鑑賞・創作の各分野に対する児童の態度の学年的変化及び個人的相違を調査する。
13.家庭での音楽に対する態度及び趣味の種類等の調査は児童の音楽生活を知る重要な資料となる。
以上十三の調査項目をあげたが,これで全部が尽くされているわけではなく,これ以外にもなお必要な調査項目があるものと思われる。それらは教師が自由に選択して実施してほしい。
従来の音楽教育に最も欠けていた一面は科学的,学問的な基礎資料の不足である。このことはこれから行われようとしている児童中心の教育の実施に当たってはなはだ不都合な障害となっている。本書を読まれてもわかるように,学習指導要領は,児童と音楽との関係についての幾多の科学的,系統的な調査資料が基礎とならなければならない。われわれは今後学習指導要領及び教科書を改善し,更に各教師の実施する授業が十分な効果をあげることができるために必要な予備調査及び学習結果の調査について,参考材料を提供しようと思う。
予備調査は次に示す四つの部門に分けて考えることができる。
二 単元及び教科書の内容に関する調査
三 児童の音楽生活に関する調査
四 学習活動に関する調査
第一の学習能力の発達に関する調査は,第三の児童の音楽生活に関する調査とともに最も重要なもので,これによってわれわれは児童の本質を知ることができるとともに,これがもととなって新しい教育が始められるものである。
1.音 域
各人につき正確な音域を調査する。これには,通常行われている音階による調査方法が最も基本的な方法として使用される。高音域及び低音域においては確実に発声し得る限界と,ある程度の不確実さあるいは弱さはあるけれども,ともかくも音を発声し得る若干の範囲が必ず存在しているから,それらの区別を明瞭にしておくことが大切である。また音階によらず旋律の歌唱によって高低の限界を定める方法も,ある程度の参考とすることができる。
2.歌唱の持続時間
これは各学年の児童がどのくらいの時間連続して歌唱し得るか,別なことばで言えば疲労の限界である。これは旋律に高い音が連続しておれば当然短いのであるから,低い音を主体とした旋律,中音を主体とした旋律,高音を主体とした旋律の三者について調査する必要がある。また曲の速度にも関係するから,遅い曲と速い曲の両方について調べることが大切である。この調査によってわれわれは,歌唱の授業時間の長さ,また不必要な疲労を来たさしめないで授業を行う計画を立てることができる。
3.楽器の操作及び演奏能力と身体の発達程度
これからの音楽教育で器楽を振興することは一つの大切な課題であるが,それには,前記の題目に関する調査が必要である。これを一言に言えば,何歳の児童にはどのような楽器を与えることが適当であるかという問題である。楽器の種類は,打楽器・管(木・金)楽器・弦楽器・有鍵(けん)楽器をはじめハーモニカ等に至るまで,なるべく広い範囲にわたって調査することが望ましい。身体の発達程度に応じた楽器をきめることと,演奏の難易に伴ない,いかなる楽器を何年生にやらせることがよいかをきめることである。この場合,特にすぐれた才能を持っている児童は別に調査しなければならない。
4.音の弁別能力
音の弁別は,次に示すような各種の項目について調査することが必要である。
高 低
強 弱
長 短
和音の特質(各種三和音及びできれば四和音の特質を弁別する)
単音と複音
5.音の把握能力
音楽を聴いてこれをどのくらい早く把握できるかの調査である。例えば旋律を歌って聞かせ,これをすぐに復唱させてみるというような方法で調査できる。これには,聞かせて歌わせる,書かせる,ひかせてみる,というような方法が考えられる。把握能力を発達させることは音楽の勉強には,はなはだ役立つ。
6.音の記憶能力
音楽の演奏は,どうしてもこれを記憶せねば完全に行うことができない。記憶能力の調査は,一度教えたものをしばらくたって歌わせたり,書かせたり,ひかせたりすることによって行うことができる。
7.注意の集注持続能力
この項目は特に鑑賞に関係する。教師は観察によってこの能力を調査する。そしてこれには,さまざまな種類を異にする音楽が使用されなければならない。
8.音楽に反応する能力
音楽を聴いてこれを身体的運動に表現する能力の調査である。この調査の結果は作業と音楽をはじめいろいろな方面に用いることができる。
9.表現能力
ここで言う表現は広い意味で再現的(演奏及び指揮),創造的の両者を含んでいる。再現的の場合には,強弱,緩急をはじめ各種の表情技術を学年によりどの程度に教えることが適当であるかという問題の基礎を調査することである。また指揮を何年ぐらいから始め,創作を何年ぐらいから始めるかということも調査する。
10.理解能力
音楽に対する知的理解力がどのように発達して行くかを調査する。例えば,二部形式・三部形式をはじめ各種の形式に対し興味を持って理解して来るのは何年生からであり,またそれがどのような階梯によって進んで行くかというような調査である。
11.鑑賞能力
何年生の児童にはどのような音楽を聞かせることが適当であるかを調べることで,具体的には鑑賞用レコードの内容を検討することである。
12.秩序に順応する能力
教師が権力をもって上から押さえつけるのでなく,児童が自発的,積極的に学習して行くような教育では,秩序のあり方もおのずから変わって来る。この問題を解決するため,秩序に順応する能力がどのような階梯によって進んで行くかを調査する。またどういう方法で秩序を保たせて行くかを研究的に調査する。特に合唱や合奏が児童の精神に与える影響を調べてみる必要がある。
以上は,学習能力の発達についての調査の主要なものである。なお調査に関する具体的方法については,将来研究して完全なものとしたい。
第二に単元及び教科書の内容についての調査であるが,これには次の三つの項目が考えられる。
1.単元のとり方と進め方
本書においては小学校で行う単元を四つ,中学佼で行う単元を三つにとり,これらの各学年における進度と要点を第三章の教程一覧表において表示した。これが果たして適当であるか否かは大切な問題であるので,これに関する調査をする必要があり,その結果によって単元のとり方と進め方とを改めて行くことが必要となる。
2.単元と活動の場との関係
各単元の教育は,歌唱・器楽・鑑賞・創作の四つの活動の場において行われるので,そこで単元と活動の場との関係についての調査が必要になる。例えば,音色という単元の教育は四つの場でどういう形として現われるか,それらの相互関係はどうであるかというような問題である。
3.教科書の種別及び構成
現在教科書は一種類即ち歌唱のための教科書であるが,音楽教育を完全に行うためにはそれでよいかどうか。また幾種類をも必要とするならば,どのようなものが必要であるか。それらの場合,教科書の構成はどうあるべきか。これらに関する研究である。
第三に児童の音楽的生活についての調査である。これはすでに述べたように児童を知る上に極めて大切な調査である。
1.音楽に対する嗜好(しこう)
児童の好む歌曲や音楽の調査であって,それは教科書についてのものと,広く音楽一般についてのものとに分けて行う必要がある。これによって教科書に集められた歌曲の適否を知り,且つまた児童の—般的傾向をも知ることができる。
2.児童の音楽生活に対する家庭の影響
3.レコードの影響
4.放送の影響
5.映画の影響(特に音楽的側面から)
6.音楽会を中心としての諸調査
7.音楽的交友
8.音楽的読書
9.音楽と作業
10.遊びに取り入れられた音楽
第四に学習活動に関する調査として,次の三つの項目をあげることができる。
1.活動の場に対する児童の態度
四つの活動の場に対する児童の嗜好とそれの学年による変化の調査である。
2.各単元に対する学習活動の状況
各単元がどのようなぐあいに学習されているかを調査する。
3.各指導法と児童の学習活動
第四章に示した三つの指導法,即ち主体的,比較的,指導的の各指導法をどのように適用して行ったらよいかを研究する。
以上多くの項目にわたって調査の概要を参考に供した。調査の項目はこれだけに尽くされるものではなく,次第に増加せられるとともに,全体の方法も体系的になって行かなければならない。
第二 学習指導結果の考査
学習結果の考査については,第一部一般論第五章の一般的解説に説明された諸方法を十分参考すると同時に,次の点につき特に注意を払うことが肝要である。
一 歌唱学習結果の考査
2音程 音程を正しくとらえることがどの程度にできているかを考査する。例えば,歌曲の中の困難な音程を取り出して,これをピアノでひき,直ちに歌わせてみたり,または,それを書き取らせたりする。
3.リズム リズムがどの程度にこなれているかを考査する。高学年及び中学校においては,教師の演奏する未知の曲のリズムを当てさせることも試みる。はじめは,aのような単純なリズムを用い,漸次これらを混合したbのような複雑なものに及ぼす。同じ高さでピアノをひいたり,音階と結びつけてひいたりすることもまじえる。
4.和音 どの程度の和音感を持っているかを考査する。例えば,次のような和音をひいて,その違いを聴き分けさせる。
5.表情 歌唱技術としての表情の理解及びこれに熟達した程度を考査する。例えば,既習の歌曲を歌わせてみて,その発想が身についているかどうかを調べる。
6.理解 楽曲に対する理解,詩と音楽との関連についての理解の程度を考査する。例えば,唱歌形式の曲を与えて,それが何部形式かを答えさせたり,既習歌曲を歌わせて,歌詞の意味,歌詞の表わす全体的な気分などが,発想その他の歌唱技巧の上に反映しているかどうかを調べる。
7.読譜 読譜力がどの程度できているかを考査する。例えば,歌唱教材よりやや程度の低い短い旋律を与えて視唱させる。
8.記憶 音楽をどの程度記憶しているかを考査する。例えば,鑑賞で指導した曲の題目を与えて,その曲の特徴,演奏楽器の種類,楽曲の形式などを答えさせる。
2.リズム 前項3のような例による。
3.表情 例えば,強弱の変化,漸急・漸緩の取り扱い,フレージングなどについて調べる。
4.理解 楽曲に対する内容的,形式的理解の程度を考査する。例えば,自分のひいている楽曲の形式を説明させる。
5.読譜 例えば,児童・生徒の能力に応じた適当な楽曲を与えて,それを何時間ぐらいでひけるようになるかを調べる。
6.記憶 例えば,暗譜でひかせて,その正確さを調べる。
2.判別 音楽の優劣,表現技術の巧拙を判別する力がどの程度にあるかを考査する。古典曲と頽廃(たいはい)的な流行歌を同時に聞かせて,どちらがよい音楽かを答えさせたり,児童の歌唱について,どんなところが上手で,どんなところが上手でなかったかを話しあわせる。
2.記譜 記譜力の程度を考査する。例えば,簡単な旋律をひいて(回数をきめて)書き取らせ,その正確さを調べる。
これは教師が教育を実施するに先立って立てるべき教育計画と,児童の学習能力の発達及び教材における単元の発展体系とに関連してきめるべきである。
2.学習結果の考査と採点との関係を考慮すること
学習結果の考査と,成績考査即ち採点とは全面的に一致するものではなく,学習結果の考査という広い土台の上に採点が行われるのである。したがって,いかなる点について,また,いかなる重要度の順位に従って採点を行うかということは教師において十分研究して実施すべき事がらである。
3.合唱・合奏についても考慮すること
学習結果の考査は,個人単位になされるのが本体であり,ことに採点と関係する時はそうであるが,しかし合唱・合奏の学習結果についても,学級単位の,あるいはグループ単位の結果考査が考慮せらるべきである。
第三 採 点 の 参 考
次に採点のパーセンテージを参考としてあげておく。
音程 40%,リズム 40%,記憶 10%,感じ方 10%
これに和音感及び発声を加味した時は,次のようにすることもできる。
音程 30%,リズム 30%,和音 10%,発声 10%,記憶 10%,感じ方 10%
2) 小学校第三学年
音程・リズム・和音・発声 50%,視唱・読譜 30%,記憶・感じ方 20%
これに楽器演奏の技術を加える時は次のようにすることもできる。
音程・リズム・和音・発声 45%,視唱・読譜 25%,記憶・感じ方 20%,技術 10%
3) 小学校第四学年
音程・リズム・和音・発声 30%,視唱・読譜・記譜 25%,記憶・感じ方・判別 20%,技術・楽器 20%,表情 5%
4) 小学校第五学年・第六学年
音程・リズム・和音・発声 25%,視唱・読譜・記譜 20%,記憶・感じ方・判別・理解 20%,技術・楽器 20%,表情 10%,創作 5%
5) 中学校
音程・リズム・和音・発声 20%,視唱・読譜・記譜 20%,記憶・感じ方・判別・理解 20%,技術・楽器 15%,表情 15%,創作 10%