小学校における単元は次の四つである。
旋律・和声)に対する 理解と表現 |
対する理解 |
理解 |
|
|
一 学 年 |
1) リズムを感覚的,運動的にとらえさせる
2) 単純な旋律を歌う力を養う 3) 和音感を養う |
楽器の音色に興味を持たせる | 音そのものの美を直接に感得させる | |
二 学 年 |
1) リズムを感覚的,運動的にとらえさせる
2) リズムと旋律とを一体的にとらえさせるとともに旋律を歌う力を養う 3) 和音感を養う |
楽器の音色に興味を持たせる | 音そのものの美を直接に感得させる | |
三 学 年 |
1) 音楽の各要素を一体として感覚的,運動的にとらえさせる
2) 単音唱歌のみならず合唱・合奏をも漸次実施させる 3) 楽譜についての初歩的な知識を徐徐に与えるとともに旋律の作曲を試みさせる |
1) 楽器に対する知識・技術をもたせる
2) 音色の組み合わせによる美を味わわせる |
1) 音そのものの美を直接に感得させる
2) 楽曲と音色との関係に注意させる |
|
四 学 年 |
1) 音楽の各要素を一体としてとらえさせるとともにそれらの関連を徐々に理解させる
2) 合唱・合奏を次第に強化する 3) 楽譜・楽典についての知識を与えるとともに旋律の作曲を試みさせる |
音楽の形式・構成についての知的理解を次第に持たせる | 1)楽器に対する系統的な知識を持たせ技術を習得させる
2)音色の組み合わせによる美を味わわせるとともに合奏の力を養う |
1)音そのものの美を直接に感得させる
2)楽曲と音色との関係に対する理解を深める 3)各国の民謡と労働及び社会生活との関係についての理解を持たせる |
五 学 年 |
1) 音楽の各要素を一体としてとらえさせるとともにそれらの関連を理解させる
2) 合唱・合奏をいっそう強化する 3) 楽譜・楽典についての知識を深めるとともに旋律の作曲を試みさせる |
1) 音楽の形式・構成についての知的理解を深めるとともに初歩的な歴史的知識を与える
2) 標題と音楽との関係についての理解を持たせる |
1) 楽器に対する系統的な知識を持たせ技術を習得させる
2) 合奏の美を味わわせるとともに合奏の力を養う |
1) 音そのものの美を直接に感得させる
2) 楽曲と音色との関係に対する理解を深める 3) 各国の民謡と労働及び社会生活との関係についての理解を深める 4) 標題と音楽との関係についての理解を持たせる |
六 学 年 |
1) 音楽の各要素を一体としてとらえさせるとともにそれらの関連を理解させる
2) 合唱・合奏を強化する 3) 楽譜・楽典についての知識を深めるとともに旋律あるいは小曲の作曲を試みさせる |
1) 音楽の形式・構成についての知的理解を深めるとともに初歩的な歴史的知識を与える
2) 標題と音楽との関係についての理解を持たせる |
1) 楽器に対する系統的な知識を持たせ技術を習得させる
2) 合奏の美を味わわせるとともに合奏の力を養う |
1) 音そのものの美を直接に感得させる
2) 楽曲と音色との関係に対する理解を深める 3) 各国の音楽についてその特徴を理解させる 4) 標題と音楽との関係についての理解を持たせる |
中 学 校
|
|
|
|
一 学 年 |
1) 歌唱及び演奏技術の向上をはかる
2) 表現的技術を習得させる 3) 詩の内容を音楽的に生かすことにつとめる 4) 創作への興味を増大させ旋律・小曲等の作曲を行わせる |
1) リズム・旋律・和声及び形式を総合的にとらえる力を高める
2) 音楽の要素・形式・構成に対する知的理解を高める 3) 音楽の歴史的発展についての理解を持たせる |
1) 音を感覚的にとらえることを通しそれの意味する内容及びそれの持つ情操を理解させる
2) 人間的土台の上に立って各国の音楽の民族的特徴を理解させる |
二 学 年 |
1) 歌唱及び演奏技術の向上,特に合唱・合奏の技術を向上させる
2) 表情的技術を向上させる 3) 詩の内容を音楽的に生かすことにつとめる 4) 音楽の内容及び形式に対する理解にもとづく演奏を行わしめる 5) 創作の興味を増大させ次第にまとまりを持った曲を作らせる |
1) リズム・旋律・和声及び形式を総合的にとらえる力を高める
2) 音楽の要素・形式・構成に対する知的理解を高める 3) 音楽の歴史的発展についての理解を持たせる |
1) 音を感覚的にとらえることを通しそれの意味する内容及びそれの持つ情操を理解させる
2) 人間的土台の上に立って各国の音楽の民族的特徴を理解させる |
三 学 年 |
1) 歌唱及び演奏技術の向上,特に合唱・合奏の技術を向上させる
2) 表情的技術を向上させる 3) 詩の内容を音楽的に生かすことにつとめる 4) 音楽の内容及び形式に対する理解にもとづく演奏を行わしめる 5) 創作への興味を増大させ次第にまとまりを持った曲を作らせる |
1) リズム・旋律・和声及び形式を総合的にとらえる力を高める
2) 音楽の要素・形式・構成に対する知的理解を高める 3) 音楽の歴史的発展についての理解を持たせる 4) 音楽と他の芸術及び文化一般との関連を通し普遍的な人間性について理解させる |
1) 音を感覚的にとらえることを通しそれの意味する内容及びそれの持つ情操を理解させる
2) 人間的土台の上に立って各国の音楽の民族的特徴を理解させる 3) 音楽の様式についての理解を持たせる |
第一章で述べたような音楽教育の目的を達成するためには,演奏・創作・鑑賞などの学習活動が必要である。
演奏は,楽器をひいたり,歌曲を歌ったりすることであって「ひく」「歌う」という働きを通して音楽を知り,音楽を深く味わうことである。
創作は,旋律や曲を作ることであって,この学習によって,生徒の創作意欲を刺激し,作るという体験を通して,音楽美に対する理解を深めるのである。
鑑賞は,音楽を味わい,理解し,判別することであって,これによって,音楽の正しい聴き方を知り,その美しさに触れ,且つ,これを楽しむことができるのである。
これらの学習活動を通して音楽教育は進められるのであるが,実際の学習では,これらが同時に,且つ同等に取り扱われることは少ない。児童・生徒の能力や設備等から受ける制約により,あるいは単元の目標の相違によって,歌うことが中心になることもあれば,鑑賞その他が主体となることもある。しかし,これらの三者は,互に深いつながりを持っていて,例えば,よく聴き,よく味わうことは,より上手に歌い,より巧みにひく力になり,更にまた,創作力も豊かにするのである。それ故,学習指導においては,これらを対立した別箇のものとして考えずに,時に一体とし,時に相互の関係を十分に考えながら指導を進めて行くことが望ましい。
これらの活動には,それぞれ必要な教材が用いられる。即ち,歌唱教材・器楽教材・鑑賞教材・創作教材などである。但し,低学年の児童には,これらがはっきりと区別されずに,歌唱教材が,器楽教材あるいは鑑賞教材として使用されるような場合が少なくない。学年の進むにつれて,その区別が次第に明らかになる。
音楽教育の目的を達成するために,このような教材から,演奏・創作・鑑賞などの活動を通して,どのようなことが学習されなければならないかというに,児童の技能やその発達程度に照らして,前表のような要項が考えられる。即ち,
小 学 校
一 音楽の要素(リズム・旋律・和声)に対する理解と表現
二 音楽の形式及び構成に対する理解
三 楽器の音色に対する理解
四 音楽の解釈
などである。
音楽は,リズム・旋律・和声から成っているものであるから,これらを感得,理解し,且つ,それを表現する能力を養うことは,音楽教育における根本的な問題となる。
音楽は,また,一定の形式や構成を持つものであるから,それらに対する知的な理解の程度は,直ちに音楽を味わう深さに影響を及ぼす。それ故,児童の知的理解力の発達の程度に応じて,適当な指導がなさるべきである。
楽器の音色と器楽とは,切り離して考えることはできない。それ故,器楽の学習やその鑑賞には,まず,楽器の音色に対する感覚や理解を持たせることが大切である。しかも,音色そのものは感覚的なものであるから,その学習は低学年から始めることができる。
以上は,主として,音楽を構成する要素,あるいは音楽の一部面に関する事がらであるが,これらのほかに,なお,まとまった一つの音楽として、これを理解し,鑑賞するための,基礎的な学習が残されている。演奏される音楽の美しさや楽曲と音色との関係,あるいは標題と音楽との関係,各国の民謡と労働・社会生活との関連,各国音楽の特徴などに対する感得や理解がそれである。
中学校においては,これらの要項が,更に深められ,拡充せられ,且つ総合的に学習されなければならない。この意味から,中学校では,前表に掲げた次の要項が取り上げられる。
中 学 校
一 音楽の表現
二 音楽に対する知的理解
三 音楽の解釈
音楽に対する理解・鑑賞能力が発達して,生徒の音楽的情操が豊かになり,且つ高められるに従って,それに相応する音楽的内容や情操を表現し,技術がみがかれ,表現能力が養われなければならない。この意味から,中学校においては,音楽的な表現技能の習得という点に一つの重点が置かれるのである。また,音楽の表現や鑑賞能力を高めるための裏附けとして,音楽に対する知的な理解,例えば,音楽の歴史的発展,音楽の形式・構成などに関する知識,音楽の解釈に関する知的な指導が与えられなければならない。それ故,音楽に対する知的理解及び音楽の解釈の二項が取り上げられるのである。
上述の各要項は,小学校及び中学校の各学年において,どのように学習されなければならないかというに,児童・生徒の知識・技能の発達程度に照らして,前表に示すようになるであろう。