単元一 動物の生活
(一)指導目標
生活の環境にある動物に親しみと興味を持ち,その生活の様子を正確に観察する態度を養う。
(二)指導方法
2,動物の絵・標本などを,けもの・鳥・魚・虫に分類し整理する。
3,いろいろな動物の卵を集め整理する。
4,虫の一生を標本・絵にまとめてみる。
5,ツバメの観察日記を書く。
6,スズメの観察日記を書く。
7,スズメのひなを育てる。
8,オタマジャクシを育てて観察日記を書く。
9,アオムシ・ケムシを育てて観察日記を書く。
10,ハチの巣を観察して記録をとる。
11,アリの巣を砂箱の中へつくらせて観察し記録する。
12,小川や池ヘメダカ・オタマジャクシ・シジミ・カラスガイその他小動物をとりに行く。
13,メダカ・ドジョウ・フナなどを水そうで飼う。
14,貝がらを集めて整理する。
15,いその小魚やその他の小動物を飼う。
16,ニワトリが卵を抱いている時の観察日記を書く。
17,樹にかけた巣箱を観察する。
18,絵で猛獣類の歯やつめを見る。
19,絵や標本で,鳥のいろいろな口ばしやつめを見る。
20,近づいた時死んだまねをする虫を観察する。
21,まわりのものとまぎらわしい色や形の虫を集めて標本にしてみる。
22,カメの頭や尾・足をちぢめて身を守るのを観察する。
23,カエル・イモリなどの冬眠を水そうで観察する。
24,ウグイス・メジロ・モズ・ツバメ・ツグミなどの近在に来たり,いなくなったりするのを観察し記録する。
2,次の児童の作品について,できばえ,作製の態度等を記述尺度法あるいは一対比較法によって考査する。
(2)観察日記,観察記録。
(3)動物の標本,絵。
(2)動物の変態。
(3)動物の習性。
例A 次の動物のうちモンシロチョウと同じような一生を送るものに○印をつけなさい。
スズメ フナ
アリ カイコ
ミミズ テントウムシ
・ 土の中にかくれているからです。
・ 葉の色とよく似ていて見分けがつかないからです。
・ 形がまわりのものと似ているからです。
(一)指導目標
生活の環境にある植物に親しみと興味を持ち,その生活の様子を正確に観察する態度を養う。
(二)指導方法——児童の活動
2,色や形のちがった花を集めて模様をつくる。
3,花に集まる虫を調べる。
4,花の中のみつの出るところを探してみる。
5,花の構造のちがいを比べてみる。
6,いろいろな葉を集めておし葉にする。
7,紅葉した葉を集めて模様を作る。
8,ヤナギ・キョウチクトウの切り枝を水にさして,根や芽の出るのを観察し記録する。
9,ジャガイモ・クワイ・サトイモ・タマネギ・ヒヤシンス・クロカスなどを水栽培して,根・葉・茎の出るのを観察する。
l0,ジヤガイモの切ったのから芽が出るのを観察し記録する。
11,マメを室内で発芽させて発育を観察し記録する。
12,ダイコン・ナタネ・エンドウ・ヒマワリなどの芽生えを,窓ぎわの明かるいところと,室内の暗いところと,箱の中のまっくらなところとにおいて,発育の様子を比べて記録する。
13,季節だよりを作る。(季節による植物の生活の変化を記録する。)
14,花ごよみを作る。
15,花の咲く時刻をはかって,花時計を作る。
16,チューリップ・マツバボタンなどについて,晴天と曇天のときの花の開き方のちがうのを観察する。
17,枝や茎を曲げて葉の位置を不自然にしておき,葉が日光に向き直るのを観察する。
18,フサモ・ウキクサ・ヒルムシロなど水中に生える植物を集めて観察する。
19,林や森に行って樹木の芽生えを観察する。持ち帰って箱庭に植える。
20,野生できれいな花をつけるものの表を作る。おし葉集を作る。
21,森の木のおし葉と一覧表を作る。
22,木になるものと草になるものとを分けて表にする。
23,花だんの設計をし,大きさの違いによって配置を工夫する。
2,次の児童の作品について,できばえ,作成の態度等を記述尺度法あるいは一対比較法によって考査する。
(2)観察日記。観察記録。
(3)おし葉。おし花。おし花の模様。
(4)花だんの設計。
(2)花の咲く季節ならびに時刻。
(3)天気と花の開き方との関係。
(4)植物の成長と日光との関係。
例 次の草や木を花の咲きはじめる季節の順に並べかえなさい。
キキョウ ウメ イネ
キュウリ カボチャ オミナエシ
単元三 空と土の変化
(一)指導目標
空と土の自然現象について,その偉大さ,妙趣,恩恵を感得し,更に自然の眞相をさぐり,その理法に順応しようとする態度を養う。
(二)指導方法——児童の活動
○天気
2,天気を日々記録する。
3,部屋の内外,いろいろな所の気温を測る。
2,地球儀を電燈・懐中電燈などで照らして,晝夜の別が起こることを考える。
3,著しい星座を見つけ,その名を教えてもらう。
2,川床の丸い石や,こいしの流れる様子を観察し,またいろいろな石を集める。
3,海岸で石や砂の波にもまれている状態を観察する。
4,川の流れや波によっておかされた岩を観察する。
5,いろいろな石をたゝき割って,硬さや構造のちがいを調べる。
6,きれいな石を集める。
7,近在の土の種類を集め,標本を作る。
8,山の頂上から川の流れをながめ,川下が廣がっていることを観察する。また絵で見る。
9,箱庭で谷川を作り,水を流して石や砂の流れる様子を観察する。
(2)大地の状態・岩石・鉱物などからどのような問題をつかみ,進んでそれを究明しようとしているかどうか。
(3)空と土の諸現象の間の関係,またそれらと生物・人生との関係を,関係的に考察しようとしているかどうか。
(4)空と土の諸現象の観察を根気よく,継続的に進めているかどうか。
(5)太陽や星の運行,川床の石の形,地球儀を照らす実験などから推論したことが,順序だった考え方であり,すじみちにかなっているかどうか。
(6)石の硬さをしらべる実験などで,どの程度技術を身につけたか。
3,児童の作った石の標本・土の標本・川の状態を示す絵などについて,その作成の態度,処理の技術を記述尺度法あるいは一対比較法によって考査する。
4,晝夜のできるわけ,河床の石やこいしのかどのとれているわけ,石の硬さなどについて,再生法・眞偽法・排列法等によって考査する。
(2)気象の測定をしているかどうか。していればどんなふうにして,しているか。
(3)天体や地質についての本を読んでいるか。
(4)天体や地質についての質問をよくするか。どんな質問をするか。
(一)指導目標
生活の環境にある機械・道具についてその構造・機能を理解するとともにこれに慣れ親しみ,その取り扱いを身につけ,すすんで改良の工夫考案をする態度を養う。
(二)指導方法——児童の活動
○磁石
2,磁石をよりの強くない糸につり下げて観察する。
3,水に浮かした磁石を大きな磁石で引っ張ったり,斥けたりしてみる。
4,方位用の磁石を使ってみる。
5,地球が大きな磁石であることについて話しあいをする。
2,蓄電池で豆電球をともしてみる。
3,停電の回数,不便等について話しあう。
4,電気コンロ・電気ストーブを見たり,その便・不便,使用上の注意について話しあう。
2,それらの機械の能率のよい点について話しあう。
3,原動力の種類を調べてみる。
4,動力を使う機械と,人力で動かす道具とどちらが仕事がはかどるか比べてみる。
5,てこを使って大きな石を動かしてみる。
6,てこを使って切り株を掘り出してみる。
7,はさみ・くぎ抜きなど,てこを使ったものを見つける。
(2)磁石や磁針や豆電燈などを何かに使ってみようと考え試みるかどうか。
(3)磁石が南と北とを指すことに疑問を持ち,それについてどの程度の推論を下すか。
(4)機械や道具に興味を持ち,そのはたらきを理解し,進んで使って行くかどうか。
3,次の事項について再生法・選択法・眞偽法・判定法等によって考査する。
(2)電気コンロ・電気ストーブの使用上の注意。
(3)機械の種類とその動力。
(4)てこの理を応用した道具の種類
例,太郎・正男・勇・春江・花子の五人が,磁針が南と北とを指すわけについて話しあい,次にかいてあるような考えを出しました。あなたはどれに賛成しますか。○印をつけなさい。
正男 いや,あの北にある山が鉄がとれる山だから,それで北をさすのだと思う。
勇 僕はそうは思わない。地球が大きな磁石になっているのだと思う。
春江 お部屋の鉄びんが引いているのでしょう。
花子 私は土の下に長い磁石が埋まっているからだと思います。