第一章 算数科・数学科指導の目的
小学校における算数科,中学校における数学科の目的は,日常の色々な現象に即して,数・量・形の観念を明らかにし,現象を考察処理する能力と,科学的な生活態度を養うことである。
この目的を具体的に考えてみると,次のようなことがあえられる。
2.数系統を明らかにし,数の基本的な性質の理解を深めること。
3.四則計算の意味を理解し,それらの相互関係を明らかにすること。
4.計算の能力を養い,その技能の向上をはかること。
5.比の観念を明らかにし,その使用に習熟させること。
6.極限の観念を明らかにし,その理解を深めること。
7.数学で取り扱う基礎的な量の理解を深めるとともに,その測定に習熟させ,測定技術の向上をはかること。
8.数学で取り扱う基礎的な量に関する計算に習熟させ,また,それらの単位の間にある相互関係を明らかにすること。
9.色々なことがらを,グラフや表などに表わしたり,またグラや表などに表わされたものを,理解する能力を養うこと。
10.量の間にある関係を函数として考えたり,それを図にかいたりする能力を養うこと。
11.函数関係を,言葉や式で簡潔に表わしたり,また,言葉や式で表わされた函数関係を,理解する能力を養うこと。
12.問題の構成を明らかにし,簡単に計算したり,式によって計算したりする能力を養う。
13.数や量の大きさを,場合に応じて,直観的に評価する能力を養い,概数・近似値・測定値の取り扱いに習熟させ,正確度とその制約に開する理解を深めること。
14.社会現象に対する関心を深め,統計的事実を理解したり,使用したりする能力を養うこと。
15.物の概略の形をとらえたり,また,物の形や構造を図や言葉に表わしたり,模型に作ったりする能力を養うこと。
16.幾何図形の基礎的性質を直観的にとらえる能力を養うこと。
17.物のはたらきを明らかにし,力に関する理解を深めること。
18.数学的な言葉の理解を深め,その使用に習熟させること。
19.文化財・生産財として,数学がどんな位置を占めているかということについての知識と理解を深めること。
20.他の分野を研究したり,数学を更に研究したりする場合に必要である基礎的な数学知識を与えること。