第四節 書 き か た
この時期には、心身の発達に伴なって文字書写の能力も向上してくるから、ペンを使用して、はやく、美しく書けるようにしていくことが考えられる。なお、手紙・日記・観察・記録・掲示などいろいろな記載の形式も、国語敎科書や作文と結んで学習することが望ましい。
二 書きかたの学習指導
ペンをつかって文字を書くことに対する児童の必要と興味とを生かして、ペンを使用しての学習を指導する。そのばあい次のようなことに注意したい。
2 ペン軸の持ちかたや書くときの姿勢は、鉛筆のばあいと同じでよい。
3 ペンは、その内側を下方に向け、ペン先が紙の上に平らにつくようにして書く。
4 ペンは、なるべく軽くつかい、学年の進むにつれて、ペン先のはずみを利用してはやく書けるようにする。
5 ペンは、つかい終ったときはよくぬぐっておく。
(二) はやく美しく書く能力を身につける。
小学校一、二、三学年の段階では、字形を正確に書くことにつとめたが、この学年では、はやく、美しく書く能力をやしなうようにしていく。それには、次のような諸点に注意して学習していく。
2 筆の用いかたに勢いがあり、書いた文字が生きてくるように気をつける。
3 かなを二字、あるいは三字とつづけて書くことができるようにして、書くはやさをだんだんと高めていく。
4 文字を組みたてている点や線、文字と文字との間に、気持のつながりが現われるように気をつける。
5 書かれた文字が一字一字で切れないで、全体が一つの調子をもつようにする。
6 聴写練習の機会を多くして、はやく美しく書くことを心がける。
7 はやく書くことに気をとられて、字形がくずれたり、ぞんざいになったりしないようにする。
8 学習の一方法として、はやく書く競爭をとり入れることもおもしろいが、そのばあいにも正しく美しく書くことを忘れない。
9 いろいろな機会をとらえて、書くことが楽しく行われるようにくふうする。たとえば、読んだ本のぬき書きや、要点や感想などを書いていく。
10 話しあいの要点を筆記したり、校長や受持敎師の話の速記をとったりする。
11 研究したことや、しごとなどの覚え書きをつけていく。
12 手紙を書いたり、観察したことや飼育したことの記録をつけたりする。
(三) 白紙に文字を書く学習。
白紙に、詩や文を全体のつりあいを考えながら、美しく書けるように学んでいく。その学習指導にあたっては、次のようなことを注意したい。
2 行がまがらないように書く。
3 各行の頭をそろえたり、終りを適当に切って書く。
4 行と行との間が同じになるように書く。
5 字の大きさや書きぶりがはじめと終りで変わらないように書く。
(四) 書きかたの能力を高めていく。
児童が次のようなことに関心をもつことは、この学習に対して興味を起したものといえるであろ。こうした機会を利用して、書きかた学習に興味と努力をはらうように導くことが大切である。
2 他人の作文やノートの美しく書かれたのを見て、自分もそのようにきれいに書きたいと思ったとき。
3 黑板の文字や、はり札、掲示板などについて、字がうまくて、わかりよいなどと思ったとき。
4 学校新聞・かべ新聞・雑誌の文字を見て、字がうまいから気持よく読めるなどと思ったとき。
(五) 書きかた学習における一般的な注意。
2 くり返し書いていく。たとえば、手本について文字の形や、美しさや、つづきぐあいなどを練習したり、手本をはなれて自分でいろいろくふうし、美しく、はやく書けるようにする。あるいはまた、友だちどうし、たがいに批評しあってみるとか、自分の字がしだいに進歩していく喜びをもつようにするとか、かべ新聞・雑誌・共同の日記・掲示・公知文などの筆者になって、自分の書いた文字を人から見られる機会を多くするとか、いい文字に接する機会を多くして、文字のよしあし、美しさなどを味わう力をやしなうようにする。