(二) 思いきって長い文章を書く力をやしなっていく。
(三) 自分の書いた文章を、自分でなおしていく興味と必要とを感じるようにする。
(四) 文章をなおすということは、ただ文字の誤りや、いいかたをなおすことばかりではなく、物をよく考えなおしてみることであり、表現の方法を考えることである。このことに気づくことが大切である。
(五) 他の人の書いた文章を尊重して、これをよく理解し、味わうようにする。
(六) 口頭作文が、作文のたいせつな基礎であり、しかも興味の深いものであるから、これをよく活用していく。
(七) 文字はできるだけはやく、きれいに書けるように練習をつんでいく。
(八) このころから文章が型にはまって、おもしろくなくなるから、その弊に陷らないようにくふうする。
二 小学校高学年児童の表現上の特色
2 自分のしたことや、学友のしたことについて、ふりかえって見るようになる。すべてものごとを客観的にながめられるようになる。それで文章も、やや倫理性をふくみ、理屈っぽくなってくる。
3 取材の範囲も、少しずつ広くなってくる。そのため文章もさまざまな形となって表れてくる。
4 記述力がぐんぐんのびる時であるから、文章が長くなる。長く書くことにおもしろさを感じさせるがいい。
5 書こうとする主題をはっきりとつかむようになる。したがって文章によく筋がとおってくる。
2 この選択の傾向、方法、種類によって、その子どもの個性なり、性格が、だんだん発揮せられるであろう。
3 同じものを書くにしても、ぼんやりと書かないで、はっきりと秩序だてて書くようになってくる。
4 はっきり書くとともに、美しく、おもしろく書こうとする積極的な気持が現われてくる。
5 あまり美しく書こうとする心持が過ぎて、飾りたてて美文を愛するようになる。したがって型にはまったことばや、修辞法をつかいだす。
2 このころから、男の子は理知的に傾き、女の子は感情的に流れていく。
3 ものを批判したり、鑑賞したりする態度が高まってくるから、文章も感想文や、議論文めいたものを好むようになってくる。
4 ものの形をたくみに写生し、動きを時間的にとらえ、しかも順序正しく書けるようになる。
三 作文の学習指導
2 そのために、場面場面をよく思いだして、行動や、対話や、背景などをとりあわせて書くようにする。
3 時には対話だけの形式で書いたり、韻文で書いたりすることもいい。
4 社会科や理科その他の科目と結んで、自分の意見や感想などをどんどん書いていく。
5 その意見や感想は、いつも明かるく、すなおな心持であるようにする。
6 動植物の生長や、気象の変化などをよく観察して、それをくわしく記述する。日記の形にするのもおもしろい。たとえば、夏休みあるいは冬休みの日記・病床日記・栽培日記・観察あるいは飼育日記などのように。
7 手紙を書いて、その目的や用途などをわからせていく。たとえば、招待の手紙、病気見舞の手紙、見学や調査の了解を求める手紙、そのお礼の手紙、情報交換の手紙のように。また手紙の形をかりて、自分のしたことや、思っていることをおもしろく表わすこともできる。
8 国語教科書の教材を手がかりとして、これを対話文に改めたり、脚色したり、また感想を書いたりする。
9 また国語教材の学習によって、作文意欲をもりあげ、これを満足するように創作の世界にはいる。
10 自分の書いた文を読みかえして、誤字や脱字や文の誤りを正すようにする。これはかなり努力を要するものであるから、ていねいにおもしろく指導する。
11 学友の作文を読みあって、よく聞き、何をどのように書いたかを考える。またそれについて話しあいをして、おたがいの表現力を高めていく。
12 たとい短い時間でも、はじめに、口頭作文をこころみて、ものを発見した喜びを語りあい、表現の楽しみを味わっていく。
13 自分の書く文章をだれに送って読んでもらうか、その相手をはっきりときめて書いていく。相手なしには、作文は生まれない。
2 一つのできごとを、散文として書くだけでなく、物語や詩にしたり、紙しばいにしたり、シナリオにしたりして、いろいろな形で書いてみる。角度をかえて書くところに、新しい表現意欲がわく。
3 型にはまらないように、できるだけ新鮮なしかも子どもらしいことばをつかって書くようにする。それにはこまかい教師の心づかいが必要である。
4 時々詩や脚本などを創作して、生き生きとした文章表現をくふうする。
5 また説明図や、さし絵の類を入れて、いっそう具体的な感覚的な作文を完成するのも一方法である。
6 どうすれば具体的に書けるかを、よく考える。視覚や聴覚のはたらきをふりかえらせてみるのもよかろう。
7 見聞したこと、調査したことなどを題材として、くわしく説明風に書いてみる。たとえば学芸会・運動会・展覧会・映画会・新聞社などの見学記や、児童図書館・自動車工場などで調査したことなど。
8 自分で研究したことを、他の人にもよくわかるように書きつづける。あるいは発明・発見の物語や、偉人の伝記、郷土の伝説などについても記述する。
9 各自が自分の作文を音読し、あるいは默読して、ことばやことばづかいや、いい表わしかたを整理していく。
10 自分でよく整理した文を、さらに清書する。
11 読物を多く読んだり、学友の作文を読みあったりして、固定化しようとする文章表現をしげきしたり、反省したりしていく。
12 短時間の口頭作文をつづけて、新鮮なものの見かたや、感じかたをふかめていく。
13 国語教科書の教材を通して、子ども各自の個性により、興味によって、いろいろな創作活動へ導いていく。たとえば、詩歌をうたったり、思索をしたり、それをよく記述したり、時には、子どもしばいの脚本をつくったり、放送台本に書き改めたりする。また自治会の報告文をつくったり、学校新聞の編集をしたり、文集の発行をしたりする。
2 人物を主題として、その顔形や性格などを、生き生きと目に見えるように書いていく。たとえば、学友や近所の人などを選らんで書いてみる。また偉人の逸話や、郷土の偉人物語、発明・発見物語などにおよぶのもいい。
3 社会科その他の教科と結んで、その学習したことをまとめたり、感想を書いたり、今後の計画を書いたりする。
4 読んだ本について、その要約を書きとめたり、自分の好きなところをぬき書きしたり、感想を書いたりする。
5 感想や意見は、子どものすなおな真実が心持を尊ぶべきである。いたずらに大人くさい、こましゃくれたものを求めない。
6 文章の表現技巧にあまりこらないようにする。しかし、その子どもらしい個性的表現は、たいせつにこれを育てていく。
7 いろいろな教科の学習で行われている「話しあい」の速記をこころみるのもよい。また、校長や受持教師の講話の要点筆記なども興味がふかい。
8 学友の作った作文を編集して、学級雑誌を作ることもおもしろい。
9 かべ新聞・学級新聞・学校新聞を発行することも興味がある。
10 小学校六か年の思い出を書く。その表現形式なども、思いきって自由に書いてみる。そうして、友情を思うとともに、師に対する感謝の念をふかめ、愛校の精神をふかめる。
11 手紙とか、日記とかいう実用文に習熟させ、文章の社会的価値をわからせる。たとえば、会合の招待文や、病欠の友人への見舞文、見学の申込文、そのほか学校新聞の原稿依賴文や、会合や、見学や、原稿などのお礼文、生活日記、見学や、研究や、製作日記、遠足や旅行日記、観察・飼育・調査日記など。
12 国語教科書の教材を手がかりとして、日常生活をふりかえり、ごく身近なものの中に新しい題材を発見し、各自の興味のあるものを創作したり、感想をまとめたりする。
13 口頭作文が作文学習上たいせつな基礎であることをよくさとって、つねによい口頭作文を行わせるように心がける。
14 よい文章を書くことが、どんなに価値のあるものか、それだけまたむずかしいものであることについてわからせる。それであるからこそ、その創作の喜びのあることも感得するであろう。